このページのスレッド一覧(全30241スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年8月30日 08:11 | |
| 0 | 3 | 2025年9月8日 11:44 | |
| 10 | 10 | 2025年8月28日 18:50 | |
| 2 | 7 | 2025年9月2日 04:46 | |
| 16 | 16 | 2025年8月26日 09:36 | |
| 0 | 0 | 2025年8月24日 15:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > PRIME B860-PLUS WIFI-CSM
【ショップ名】ツクモ
【価格】表題の通り
【確認日時】20250830
【その他・コメント】
期間限定の週末セール。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0409172388013/
先月価格
0点
マザーボード > ASUS > ProArt X870E-CREATOR WIFI
将来的に購入を検討しているのですが、10gbのLANポートを使用時、稀に接続が切れると海外サイトに掲載されていました。
実際にそういった問題はありましたでしょうか?
書込番号:26276598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
転送速度が速くなるにつれて制御は難しくなるため不具合が出る可能性は増しますし、民生品レベルの10Gイーサネット機器がまだこなれていないということもあると思います。
しかし、私は3年前からメインPC、NAS、ルーターで10GのLANを使っていますが、今までのところ特に問題は起きていません。
書込番号:26276794
0点
自分も一度10Gbps導入しましたが、うちの場合スイッチングハブが20ポートくらい必要でそれもかなり高かったけど購入してみましたが、、全ての機器が熱くなりすぎて消費電力も半端ないので戻しました(笑)
まあそれは良いとして、マザーの10Gbpsポートは自分も普通に使えてましたけどね。
NASでNVMeのRAIDの物で繋ぐとそこそこの速度で転送もできてはいました。
途中で途切れるは無かったけど、使う機器の環境にもよるかなとは思います。
あともう一つ・・・これを書くとここではお化け扱いされますが(笑)
LanDacでネットワークオーディオもやってますが、そのハブのせいだと思うけど音がよくない(^^;
まあこのあたり自分も使ってる方がいたら感想聞きたいところですね。
書込番号:26276832
0点
買ったばかりなので正確ではないかもしれませんが、
このマザーはデュアルLANになっており、10Gと2.5Gが2個付いてます。
2本付ける事によってそういったトラブルがないように作られているそうです。
片方が2.5Gなので後付けのPCIEの10GLANを取り付け10Gと10GのデュアルLANは
DNSエラーが頻発したため諦めました。
マザーの背面に2本挿しできるので安心してもいいかと思います。
書込番号:26284459
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING X570-PLUS
他の方の自作デスクトップPCを購入しました。
いざ使おうと思い、PCの電源を入れ、HDMIでモニターに接続したところ、モニターには信号なしと表示されました。
構成は以下の通りです
CPU:AMD Ryzen 7 5700X (新品)
マザーボード:ASUS TUF X570 GAMING PLUS
ビデオカード:ASUS Dual GeForce RTX 5060 8GB GDDR7 OC Edition
メモリ:Kingston HyperX Fury DDR4 RGB DDR4-3200 32GB
SSD:Western Digital WD_BLACK SN7100 1TB
ケース:ASUS TUF Gaming GT502
電源ユニット:玄人志向 KRPW-GK750W/90+
クーラー:玄人志向 KURO-AIOWC360
ファン@:Corsair RS120 ARGB x4
ファンA:Corsair RS120-R ARGB x3
参考程度に写真も付属しておきます。
起動時に、空冷用のファンやRTXのファンは回っており、加えてメモリも発光していたため通電はしてるかと思います。
当初マザーボードにHDMIを繋いでいたのが原因かと思いましたが、グラフィックボード側に繋ぎなおしても問題は解決しませんでした。
手持ちのノートPCとモニターをHDMIでつないだときは映ったので、モニター、HDMIの問題ではないかと思っています。また、モニターの入力はHDMIにしており、念の為全ての入力を確認しましたが映りませんでした。
補足として、初回起動時に一回のビープ音、その後数回起動した時には長短短のビープ音がなっておりましたが、その後しばらくして、起動してもビープ音は鳴らなくなりました。
デスクトップPCの組み立てに関して初心者であるため、少しでも原因が分かればと思い質問させていただきます。
書込番号:26274791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yukinokinoさん
マザーボードの端子じゃなくてグラボの端子に刺してるかい?
初心者あるあるだけど
書込番号:26274826
1点
>手持ちのノートPCとモニターをHDMIでつないだときは映ったので、モニター、HDMIの問題ではないかと思っています。
それはどうか分かりません。
DPケーブルくらいは無ければ買ってでも試してみた方が良いと思います。
一応そのビープ音だと起動はしてる感じかと思います。
書込番号:26274831
2点
Beepはならなくなったみたいですが、Q-LEDの状態は確認してますか?
Q-LEDはBOOTで止まってますか?
この場合はNumlockを数度押して、キーボードのLEDがどうなるかを確認してください。
キーボードのLEDに変化がある場合はBIOS画面は出てるはずなので、HDMIからDPにケーブルを変えるモニターを変えるなどをしてみてください。
DRAMが点灯してる場合はメモリーの差し直しをしてみて下さい、
書込番号:26274834
![]()
1点
Q-LEDについて調べ、いろいろと検証し、メモリを挿し直したところモニターに表示されました。
ここでスレッドの本題からは外れるのですが、
複数のLEDが順に点灯して消えていった後、
1.BOOTのLEDが付いたが、しばらくすると消えた
2.VGAのLEDがずっと点灯している
といった状態です
ビープ音は長×1短×3とビデオカードが認識されていないようなもので、これはビデオカードがうまく挿さっていないと言う認識でよいでしょうか?
書込番号:26274909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VGAのLEDが電灯するばあい。
映像信号ケーブル(HDMIなど)がダメな場合
グラボがちゃんと挿さってない
グラボが動作してない(PCI-E補助電源がちゃんと挿さってないなどを含む)
などですかね?
書込番号:26274924 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>これはビデオカードがうまく挿さっていないと言う認識でよいでしょうか?
その確率は極めて低いと思います。
自分もグラボを変えただけでモニターに映らなくなったことは何度もあります。
特にHDMIで高症状が多かったからDP試してたらということです。
まあ自分が納得するのが一番なので、機器に不備の疑いがあると思うならお店で見てもらって検証してもらったら良いと思うけど。
書込番号:26274945
1点
自作個人代行購入なのかフリマ購入なのか入手経路記載無いので憶測で!
グラボも組み込まれた状態で輸送されて来たのか?
それでしたら接触不良も考えられますね
とりあえずグラボ外して差し直しです
最悪壊れてると考えられます
自分も移動して渡す時は必ずグラボは外してます
書込番号:26275103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際に手を出せないのでコメントだけですが、基本の配線や各パーツの取り付け確認をする程度のアドバイスしかないですね。
マザーボードのマニュアルも付けてくれていると思いますが?
それを見て各LEDやピープ音が何を訴えているかトラブルシューティングするしかないです。
書込番号:26275105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BOOT LEDが消えるのはOSの読み込みが開始されたということになります。
そこから先はOSのコントロール下に置かれます。
書込番号:26275346
![]()
1点
思ったより多くの方々に助けていただきました。
ありがとうございます。
結論からいうと、すべて解決した…と思います。
トラブルシュートに関して
質問の本題、モニターに映らないについては
メモリの挿し込みが良くなかったことが原因でした。
再度差し込んだところ、無事動作し、モニターも付きました。
2つ目、ビープ音がなり、Q-LEDのVGAが点灯し続けていることについて、
複数試したので、何が解決につながったかは不明ですが、行ったことを以下に記します。
・グラボの再設置
・グラボに電源?(8ピンくらいあるケーブル)を挿し直す
この時点でデバイスマネージャーから確認したところ、
このデバイスは正常に動作しています。
の表示有り。
ただ、ビープ音とLEDは依然点いたまま。
次に行ったことは
・GPUのDP端子についていた、保護用の嵌め込むもの(適切な表現か不明)の取り外し
この後起動したところ、ビープ音・LED点灯は解消されました。
以下参考ページ(Redditの質問に対しての解答を参考)
https://www.reddit.com/r/MSI_Gaming/comments/h7bb8f/1_long_beep_two_short_beeps_on_start_up_pc_runs/?tl=ja
二進も三進も分からない私にとって、全ての質問への回答が金言でした。ありがとうございました。
書込番号:26275746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > ProArt Z890-CREATOR WIFI
インテルのWIFIドライバーが稼働中に突然きえてしまう症状に悩まされています。
基本的には再起動でドライバー復活しますが、毎度再起動するのも面倒なので解決方法おしりのかた、有識者のかたアドバイスください。
ドライバー自体はデバイスマネージャー→表示→非表示のドライバを表示で、ドライバーがインストールできているのは確認できますが、反転していて選択、復活できません。
よろしくおねがいします。
0点
イベントビューアーになんか出てないか見てみては?
書込番号:26274068
0点
インテルBE300ですかね?
自分もZ890でBEですが、特に切れるとかは無いですね。
WiFiはPCHの下にぶら下がっている構成だったと思いますが、個人的にはチップが不安定なのかな?と思います。
交換できるなら交換してもらう方が良いと思います。販売店には相談したいますか?
書込番号:26274102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それってドライバーが消えているのではなくて、Wi-Fiモジュール自体が消えているのではないでしょうか。
Wi-Fiモジュールが外れた状態になるから、デバイスマネージャーから消えているだけでしょう。
Wi-Fiモジュールは取り外しが可能な構造なので、マザーボードの歪み等で外れている状態になっている可能性も考えられます。
書込番号:26274247
2点
皆さんアドバイスありがとうございます。
>ムアディブさん
イベントビューアーには特に何も出ていませんね。
>揚げないかつパンさん
CPUはULTRA285Kです。
マザーボードは既に2枚目で1枚目のときに同様の事象が発生しており、新品交換してもらっていますが、改善されなかったのでこのマザーボード特有の症状なのかと考え口コミ記載しました。(同様に困っている人いるかも知れないとおもって)
>uPD70116さん
モジュールは説明書みましたがどこにも記載していませんね。どこにあるかわかりますか?付け替えで改善できるならすぐにしたいので。
ただ、WIFIが不調になったことは1度もないです。
もしかして問題はCPUにある可能性もありますかね?
マザー変えても同様の問題(ドライバーの消滅、PDデイジーチェーンのブラックアウト多発、タスクバーの設定が変更されてしまう)が発生しているので。
書込番号:26274624
0点
場所自体は書いてありますよ。
PDF日本語マニュアルのAcrobat換算で16ページ目、各部名称のところに「M.2(WiFi)」と書いてあります。
Wi-Fiモジュール自体ではなくてマザーボードが歪んで取り付けられている等の方が考えられます。
ケースに必要のないスタンドオフを取り付けているとか必要な場所に取り付けていないとかはないでしょうか?
一部は必須なので固定されていて取り付ける必要のないものもあります。
ケースによっては場所によってサイズの違うものを取り付ける必要がある場合もあるので注意が必要です。
特に格安なケースではケース自体が歪んでいることがあります。
書込番号:26274801
![]()
0点
>uPD70116さん
教えてくれてありがとうございます。
ケースの歪み確認してみましたがわからないですね。
ケースはリアンリのO11 DYNAMIC EVOでめちゃくちゃ重いし剛性あるので歪みは想像できないですが、、、
色々と様子見てみます。
ありがとう。
書込番号:26275893
0点
>uPD70116さん
半身半疑でしたが、念の為、既存ケースにも飽きたこともあってケース新調しました。
(LIANLI O11D min V2)
するとびっくりですが、2日間程度稼働していますが、ドライバーが消えることがなくなりました。
まだ様子見しますがこのまま正常に稼働してくれるといいのですが。
兎にも角にもありがとうございました。
本件はこれで解決済みにします。
書込番号:26279317
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
こちらにwin11homeをマイクロソフトアカウントを作成したうえでクリーンインストールしたのですが、なぜか「デバイスの暗号化」の部分がありませんでした。
テストで他のデスクトップパソコンにインストールすると「デバイスの暗号化」機能は作成されました。
これはどういったことなのでしょうか?デバイスの暗号化機能はOFFにして使うとしても、機能が作成されたり、作成されなかったりパソコン環境によって変わるのでしょうか?特殊な環境ではないですが
皆様の状態は「デバイスの暗号化」はありになっていますか?
普通にM.2ssdをフォーマットしてインストールしただけなのですが。。。 なにか気持ち悪いです。
Ryzen7 9700X
5060 Ti / 8GB
1点
>加速音さん
一応以下にその参照をしているサイトがあったのでどうぞ。
https://ascii.jp/elem/000/004/229/4229360/
自分はこんな機能はいらないです。
自作機は持ち運びませんし、レノボのノートも普段持ち運ばないし…。
まあ、マイクロソフトが用意する技術は信用していませんし…。
書込番号:26272400
3点
Windows11のインストール要件にSecurebootが有りますが、この機能を使う為にはTPM2.0ベースの暗号化機能が必須になります。
これ自体はbitlockerやセキュリティにMicrosoftが必要としてるのでWindows11を使う以上は必須です。
ただ、bitlocker機能はストレージを暗号化してしまうので、暗号化キーの管理ができないと大変にはなります。
個人レベルでbitlockerが必要とは自分も思いませんが、人によるでしょう。
暗号化キーはそれ以外のセキュリティ機能にも使われる可能性もあるので、必要ないとは言えないし、必須要件なのでそのままで良いですよ。
書込番号:26272441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます。
TPM2.0 セキュアブートON など要件はすべて満たしているのですが、データ保存用などにM.2SSDを増設するとDMAからみでデバイスの暗号化機能がインストールされないということはあるのでしょうか?
なにかでみたのですが、M.2SSDや拡張カードをさすと、DMAからみでクリーンインストール時にデバイスの暗号化がインストールされないと。
書込番号:26272445
0点
ちなみに自分のWindows11 Homeは今でも「デバイスの暗号化」はありません。
そもそも、bitLockerはProで使える機能なので、普通はないですね。
ただ、Wikndows11はその辺りがかなり微妙みたいである機種とない機種はあったりします。
個人的には個人向けのHomeにbitlockerは邪魔なだけなので不要と思ってます。
なので設定が出てもオフにはします。
ところでDMAとは?Direct Memory Accessのことではないですよね?
書込番号:26272459
1点
デバイスの暗号化、情報漏洩対策。単に人にデータが見られない…程度に考えている人が多いですが。
これはいわば自爆装置です。データを取られるよりは消えてしまった方がいいと。
例えばあなたのPCが盗まれ。ストレージを取り出されて他のPCで読み込もうとしても、データは読めません。
そのPC以外からデータは読めませんから。PC本体が壊れたらそれでデータは終わりです。
そういう類いのセキュリティーだということは理解して使いましょう。私は絶対使わないですけど。
書込番号:26272488
2点
Homeは1回だけならデバイスの暗号化を有効にできますが、解除すると2度と有効にできません。
メーカー製PCなら稀に有効になっている場合はありますが、自作では・・・。
書込番号:26272517
1点
皆様、ご回答ありがとうございます。
管理者権限でシステム情報を開けてみると
「デバイスの自動暗号化が失敗した理由 PCR7バインドはサポートされていません。
許可されていないDMA対応バス/デバイスが検出されました。」
と、でてきます。
おそらくDMA(Direct Memory Access)とエラーがでてるので、追加したM.2SSDが一番怪しいかなと思っています。
でも、システムとデータ用にSSD2枚刺しの人なんていくらでもいるでしょうし、違和感しかないですね。
ちなみにM.2SSDをとりはずそうにもサーマルパッドのせいでひっついて無理にやると壊れそうです(汗
BIOSで無効化してクリーンインストールしなおしてみようかとも思うのですが、無効化したらシステムは物理的に取り外したものと同じとかんがえてくれるのでしょうか?
あと、素朴な疑問ですが自作やBTOのデスクトップの人は、そもそも「デバイスの暗号化」自体がオンオフの以前にシステムに追加されていない人のほうが多いのでしょうか?
書込番号:26272529
0点
そんな事はないと思いますよ。
自分はGen5 2TB Gen4 2TB Gen3 2TBの3枚つけてるので、つける人はつけると思います。
DMAエラーが出るなら、コントローラー側の問題な気はします。
書込番号:26272570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BitlockerはHomeの機能ではないので通常は操作できません。
OEMの場合はメーカの意向によって、Homeでも最初からBitlockerが掛かっている場合があり、これは罠になるので一時期話題になりましたね。
MB壊れて修理に出すと全てが終わりって言う、、、
反省してWin11でオフにする機能つけたんじゃないかな。よくわかってないけど。(Home持ってない)
なお、Bitlockerは企業では普通に使われてて、別に何の問題もなく毎日ちゃんと動いてます。マカフィーと変わりないです。
企業なので、当然バックアップは取ってます。「いざというときのためにー」とか緩いことしなくても問題ない運用って前提になりますが。
当然ながらAESを常時使うので、AESサポートのないPCでやるとアクセス中は1コア常時使ってるみたいなことになりますけど、Win11ではサポートしてない旧いCPUだし。
今のAESは1W前後しか食わないしCPUも圧迫しない。
書込番号:26272647
1点
仮想環境でリテール版Home(24H2)をクリーンインストールしてみましたが、「デバイスの暗号化」は存在します。
今は会社のProxyの問題で実際に動作は出来ませんが。
当該PCとMSアカウントの紐づけで、「デバイスの暗号化」が有効にできない状態なのかもしれません。
書込番号:26272870
1点
>加速音さん
同じマザーボードを使用しています。CPUは7800X3Dです。
SSDはGen4 SSDを2枚使用しています。
グラボにRTX4070Tiを挿してます。
OSはWindows11 Proですが、うちのPCの構成も「デバイスの暗号化」は表示されない状態でした。
BitLocker暗号化は使用していませんので、有効にしてみても表示はされません。
システム情報のPCR7構成はバインドされません表示でしたので、グラボを外してCPU内蔵グラフィック出力にしたところバインドになりました。
この状態にすると「デバイスの暗号化」が表示されましたので、グラボを使用されていると表示されないのではと思います。
書込番号:26273098
1点
>揚げないかつパンさん
やはり詳しい人は2枚3枚つけますよね。
>ムアディブさん
たしかに、BTOメーカーなどもふくめて修理のとき、わかっていない人が多いと思うので暗号化かかってると困りますよね。
どうもマザボのBIOSバージョンを独自のものにして、意図的に「デバイスの暗号化」をOFFにしてしまうこともあるときいたことがあります。
この辺は、よくわからないとこなんですが。
>死神様さん
クリーンインストールしていただいてありがとうございます。
やはり、普通はというべきでしょうか デバイスの暗号はでるんですね。。。
ちなみに、別のデスクトップで確認したところ、MSアカウントの紐づけはクリーンインストール時にしてもローカルアカでやっても、デバイスの暗号化はでました。 MSアカも一要因なんでしょうか。
>キャッシュは増やせないさん
わざわざグラボまで外していたいだいてありがとうございます。
win11proの場合はBitLockerなので「デバイスの暗号化」は機能がかぶるのでないと思っていましたが、出るんですね。
しかも興味深いのはグラボをはずすと。。。 いやーびっくりですね。
「システム情報」→「自動デバイスの暗号化サポート」には「許可されていないDMA対応バス/デバイスが検出されました。」という部分も同じメッセージですか?
書込番号:26273136
0点
>加速音さん
返信ありがとうございます。
>「許可されていないDMA対応バス/デバイスが検出されました。」という部分も同じメッセージですか?
うちのPCではグラボを付けている場合は「PCR7バインドはサポートされていません」の表示です。
一応カーネルDMA保護は無効になっていますが有効にしても同じです。
カーネルDMA保護を有効にするにはBIOSの設定変更が必要になりますので、こちらの表示は関係無いのではと思います。
(Asvancedタブ > AMD CBS > IOMMU > AUTOからEnabledに変更後、NBIO Common Options > Kernel DMA Protection Indicator > AUTOからEnabledに変更)
グラボを外した状態でPCR7構成がバインド可能表示になってもカーネルDMA保護の有効・無効は関係有りませんでした。
関係有るかは判りませんが、セキュリティ設定のコア分離のメモリ整合性はオン状態ではArmoury Crateが使用できなくなりますのでオフで使用しています。
書込番号:26273198
1点
>機能が作成されたり、作成されなかったりパソコン環境によって変わるのでしょうか
これは変わります、バージョンによっては、まったく同じパソコンでもそのようなことがあり得ます
下記がそのことが実証されているので分かりやすいかと
BitLockerが自動でオンになるのはなぜ?Windows 11の仕様を解説
https://youtu.be/8fxfNerf62Q?si=4HDEcKvo-0pX6MJW
書込番号:26273232
1点
>キャッシュは増やせないさん
キャプと詳細なご回答ありがとうございます。
>>一応カーネルDMA保護は無効になっていますが有効にしても同じです。
カーネルDMA保護を有効にするにはBIOSの設定変更が必要になりますので、こちらの表示は関係無いのではと思います。
やはりDMAは無効になっているんですね。ぼくもこの表示はあまり関係ないような気がします。
拡張ボードやグラボでエラーになるまではいいとして、どのボードが問題なのかはっきりと表示してほしいですね。
>yawasuoniwaさん
わかりやすい動画ありがとうございます。
同一のパソコンなのに、23H2と24H2で明らかに違いがでてましたね。
条件にあえば結果も明確であればいいのですが、個別に違いがありすぎますね。
書込番号:26273412
0点
マザーボード > ASUS > PRIME B760M-A D4
PRIME B760M-A D4を購入しての忘備録?です。
Win10が入っているSSD(前構成は第四世代Coreシリーズ+Gefose550ti)でMB&CPU&メモリを対応品に入れ替えて、Win11へのアップデートトライするもCSM無効&UEFI系有効だとブートデバイスが見えなくなり再起動時にBIOS突入(SSDはGPT)。さらにGefose550tiのWin11非対応(directx 12非対応)もあってか弾かれ?最終的にはグラボをGT1030に交換しても弾かれて、ブートデバイスが見えるCSM有効&UEFI系有効でトライしたらブート出来てWin10立ち上がり。アップデート確認のためUEFI有効か見たら有効で問題なし。しかしアップデート画面からは非対応との警告…でもチェックソフトだと全部クリア。アップデーターダウンロードして起動したら、Win11へのアップデートが始まり、問題なく稼働。BIOSの設定も変えていないので、CSM有効&UEFI系有効のままなんですが…クリーンインストールが難しい状態だと面倒極まりないのですかね?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)














