ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(232172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30242スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

有線LANでネットワーク接続ができない

2025/07/19 00:32(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X870E-E GAMING WIFI

スレ主 feitangさん
クチコミ投稿数:3件

下記構成のPCを5/17にPCケース内に組み込み、OSをインストール後、有線LANでネットワークに接続し、ドライバ等をダウンロードし、インストールしました。2、3日動作確認のために何度かPCを起動しましたがその際は、正常に動作していました。6/25に久しぶりにPCを起動したところ、有線LANでネット接続ができなくなっており、LANの差込口のLEDも点灯していない状態でした。イーサーネットデバイスの不良が原因と判断し販売店経由でCFD ASUSサポートにMBを送ったのが6/29、で、7/18に「基板の本体裏面右上部に抵抗欠損を確認いたしました。ご使用後の物理破損はお客様過失破損となりますので有償修理となります。また、本体の動作自体に問題は見られませんでした。」との回答が届きました。MBですので、PCケース内に組み込んでから、特段物理衝撃を与えるようなことは何も行っていないだけに納得できないのですが、ASUSサポートってこんなものですか?そもそも、製造当初のはんだ不良等が原因で、時間経過により、不良箇所のはんだ剥離等がおこり抵抗欠損が起こったのではないかと疑っていますが、このような現象が起こっている方っていますか?
PC構成
MB:ROG STRIX X870E-E GAMING WIFI
CPU:Ryzen 7 9700X BOX
SSD:T500 CT2000T500SSD8JP
MEM:W5U5600CS-32G [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
電源:FOCUS-PX-850S
WIN10 pro 64bit

書込番号:26241362

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/07/19 01:01(4ヶ月以上前)

みていない事をどちらが悪いとは言えないのが、他人の印象になるので、そうなのですか?と言われても、信用に値する証拠はどちらにもないから、そうですねともそうでないとも言えないです。
強いて言うならASUSは割とそう言う対応をする会社ではあると言うことだけです。

まあ、反対の立場なら、メーカーはやはり使用者を疑うのはやめないでしょうね。確証はないし

書込番号:26241376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9883件Goodアンサー獲得:963件

2025/07/19 02:23(4ヶ月以上前)

自分の場合の話ですが、ROG MAXIMUS Z890 APEXというマザーボードを購入し、まったく起動しなかったため、販売店に持ち込んで調べてもらいました。

そこの店員さんはマザーの裏表を全部スマホで撮影し拡大しながらチェックしてくれましたが、その時に裏面の下のほうのはんだのピンが飛んでるのを発見しました。

自分がケースに入れる際にスタンドオフで飛ばしたかなと、思って仕方ないと思ってすぐに使いたかったので、同じマザーをもう1個購入しました。

まあいろいろあったけど結局PCは無事起動して、1か月くらいたったころにお店から連絡があり行ってみるとASUSに送ったら返金してくれるということで返金してもらいました。

なかなか自分では半田の1ケ所飛ばしたとか見つけられませんし、そういう経験上どちらが悪いとは言えない感じですね。

ASUSの人が検査までしたなら破損は事実だろうし、それが初めからなのか、作ったときにユーザー壊したのかの判断だと思いますけどね。

自分が返金されたからということではなく、写真も撮らずに送ってしまったら、メーカーの言いなりでしょう。

それが嫌なら少なくても、お店に持って言って第三者に確認してもらって、そこで納得してメーカーに送るようにしたほうがいいでしょうね

書込番号:26241393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2025/07/19 10:14(4ヶ月以上前)

動作確認する前にケースに組み込んじゃったのなら何も言えないですね。

そんなもんだと思うけど。

初心者さんが組んでる最中に壊すのは良くあることだし。
あるいは、回転ずしの可能性もあるかな。

書込番号:26241555

ナイスクチコミ!0


スレ主 feitangさん
クチコミ投稿数:3件

2025/07/19 13:26(4ヶ月以上前)

皆さま、コメントいただき、有難うございます。
WIN98のころから自作していますが、今回のようなケースは初めてで、対応に困っています。

>ムアディブ様
>動作確認する前にケースに組み込んじゃったのなら何も言えないですね。
組んですぐは正常動作はしていましたので、組み込み前の動作確認では、今回のケースは回避できなかったと思います。
組み込み前に動作確認とのことですが、今回のメーカーサイドの対応から判断するに、メーカーとしては、梱包といて、通電してしまえば、今回と同様のことを主張するように思いますが…。

書込番号:26241695

ナイスクチコミ!0


スレ主 feitangさん
クチコミ投稿数:3件

2025/07/30 22:11(4ヶ月以上前)

今回の故障のメーカー側の対応に関し、導通不良の原因部のSEM画像等で外部応力による物理破損か、製造時のはんだ不良等によるものかはすぐに判別できること、当方の瑕疵による故障との判断の根拠となるデータを当然有しているからこそ、メーカー側は、当方の瑕疵による有償修理対応を求めていると、私は判断しました。そのため、前記データの開示を販売店を経由して求めたところ、10日たっても返事が来ないため、再度、販売店経由でどのようになっているのかを確認したところ、こちらの瑕疵が原因であるか、判断ができないため無償修理で対応との返事がきました。今回一連のやり取りで、ASUSという会社の実態について色々考えさせられました。
以上の報告をもちまして、このスレを閉じさせていただきます。

書込番号:26251424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BTFシリーズではないグラボは使えますか?

2025/07/18 09:48(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B850-BTF WIFI W

クチコミ投稿数:21件

題名の通りです、回答よろしくお願いします。

書込番号:26240626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:113件

2025/07/18 10:05(4ヶ月以上前)

PCI-Eスロットは表に付いてるのでBTFシリーズじゃないかは関係ないかと

書込番号:26240650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9219件Goodアンサー獲得:1138件

2025/07/18 10:15(4ヶ月以上前)

BTFのグラボはBTFのマザーボードにしか基本つかないけど、逆は問題ないですね

書込番号:26240659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/07/18 10:25(4ヶ月以上前)

BTFシリーズのグラボはマザー横にあるコネクタから電源供給を受けてます。
普通のグラボの電源供給は補助電源ケーブルとPCI-Eから受けてるのでBTF用の電源コネクタを使わないだけと言う話だと思います。

なので、マザー裏にある12V2×6は接続してしまうと、グラボ用のケーブルが無くなるので、これは接続しないでグラボに直接繋げる事になりますね。
この事はマニュアルP40に記載があります。

まあ、本当は補助電源指すよりはコネクタの方が安心ば出来そうなんですけどね。

書込番号:26240664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9883件Goodアンサー獲得:963件

2025/07/18 13:25(4ヶ月以上前)

最近出たBTF用のASUSのグラボには新しい12V2×6の名前忘れましたが、コネクターがついてて、どちらにも使えるようになってます。

ですから新しいものはBTF用でもそれ以外のマザーでも使えるようにはなってますね。

まあ型番にもよるかもしれないので、見て買ったほうが良いとは思います。

書込番号:26240824

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2025/07/18 23:06(4ヶ月以上前)

普通のものを使うと上から配線することになるのでBTFを選ぶ意義が薄くなるという程度です。

書込番号:26241316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

OSクローン後BIOS設定

2025/07/17 16:02(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING

OSのクローンを行いました、新しいSSDにクローンしたOSから起動しようとしましたが起動できず青色のエラー画面へ、問題はBIOSのセキュアブートのようですが、グレーアウトしていて選択できません。
OSタイプを非UFEIやCSMを有効化しましたが、セキュアブートの選択肢はグレーアウトのまま、COMSクリアくらいしか対応方法ありませんかね?
OSのクローン自体は成功しているようです、書き込みしている別のPCにセキュアブート無効化して読み込みできました。
このマザーボードでセキュアブートの選択肢をグレーアウトを解除して無効化する方法ってありますか?







書込番号:26240051

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60806件Goodアンサー獲得:16241件

2025/07/17 16:14(4ヶ月以上前)

>>OSのクローン自体は成功しているようです、書き込みしている別のPCにセキュアブート無効化して読み込みできました。

クローンが成功したとは思えないので、別のクローン7ソフトで再クローンしてはどうでしょうか。

書込番号:26240059

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/07/17 18:15(4ヶ月以上前)

よく分からないのですが、Securebootを有効にするならCSMは無効だと思いますが、どちらも出来なかったのですか?

書込番号:26240145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:1913件

2025/07/17 20:00(4ヶ月以上前)

別PCで使用していたSSDをクローンして、このマザーに移したの?
このマザーで使用していたSSDをクローンしただけなら、
クローン元SSDを外すだけで起動できるはずです。
BIOSを弄ったために悪化したのでは?
せいぜいBOOTデバイスの変更を行うだけです。

クローン元/先SSDを装着したディスクの管理のスクリーン
ショットをアップしてください。
あと、クローンはどんな方法で行ったのですか?
ソフトで行ったのならソフト名とバージョン、手順を詳しく。

書込番号:26240235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/07/17 21:04(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
Securebootを有効にするならCSMは無効だと思いますが:

セキュアブート無効にする方法が分からないので有効のまま、CSMは有効、無効試したけどログイン画面に行けず青画面に行くんですよね。

>猫猫にゃーごさん
このマザーで使用していたSSDのクローンを、別の(書き込みしている)PCにUSB接続して、USBから読み込んでログイン画面に行けるか試してみたんです、OSのクローン出来てないのか起動可能か実験してみました。
BIOSは元の状態にすると、クローン元のSSDで問題なく動きます、横着してクローンしたSSDをUSB接続で起動できるか試していました。

理由は、兄のPCでパスワード分からずログインできないのと、サイドパネル開けようにもPC引き出せないのと、固定されてて動かせない。
兄はPCに対して完全初心者状態で購入して使うことしかできない、Windows11にアップグレード後起動できなくなり、BIOSでIntel VMDがデフォルトで設定されており、そのあたりの問題で警告が出て起動できなかったようで、何度もエラー画面出してたからなのかマザボのS.M.A.R.T.情報からの警告が出ており今回クローンする羽目になりました、起動すると毎回警告出るので、さすがに寿命じゃね?と。

使用したソフトは、AOMEI Backupper ProfessionalのブータブルメディアでUEFIブートしてクローンしました。

今は兄にログインさせて、Winodws上でCrucialSSDに付属?のソフトをDLしてクローン作業中です。

>キハ65さん
クローンしたSSDってBIOS設定そのまま、ポン付けで交換したらすんなり動くもんです?クローンはあまりしたことなく、自分のPCじゃ問題あったらAOMEI Backupper Professionalのバックアップから復元しちゃってるんですよね。




書込番号:26240306

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2025/07/17 22:02(4ヶ月以上前)

CSM有効の時点でセキュアブートが無効になっているから設定出来ないだけです。

単純に違うハードウェアで動かしたからドライバーがなくて動作しなかっただけだと思いますよ。
例えばマイクロソフトのAHCIドライバーではなくチップメーカーのSATAドライバーを入れていたりすると、新しいハードウェアが認識出来ずにドライバーがない状態となってその先のドライブが見えないということもあります。
またSATAからNVMeの場合もそのハードウェアで認識させた状態でクローンしたなら可能性はありますが、ドライブを外してクローンを行ったのならドライバーがなくて起動しない可能性があります。

書込番号:26240368

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/07/17 22:32(4ヶ月以上前)

そりゃ、VMD有効でドライバーがなければドライバーがないのでブルスクにはなる気はします。
マザーをCSM無効、Secureboot有効、VMD無効でも立ち上がらないのですか?

書込番号:26240403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/07/17 23:12(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

VMD有効でドライバーがなければドライバーがないのでブルスクにはなる気はします。

そうですね実際なりました。
ツクモ電気でeX.computer(Windows10)を買ったみたいです、Windows10のVMDが入っていたのかは不明。

Windows11アップグレードの影響で、WIndows11用のVMDのドライバが入っていない為にエラーをはいて起動できず、BIOS設定をデフォルトにしてもダメだったので、AHCIに設定してOS起動できるように対処しました。(デフォルトでVMD有効なんですよね)

OSの入っているSSDにWidnows11アップグレードの影響?問題があるのに何度も再起動していたことが影響?なのかBIOSのS.M.A.R.T.情報からエラー吐きまくりで警告が出ておりSSDに負荷がかかり寿命が減った?、今はS.M.A.R.T.情報を確認しないようにしていますが。

クローンはその後の話ですね、SSD寿命ぽいので。

Windows11はアップグレードするもんじゃないのかな、まだ自分のPCはWindows10なんですよね。
ソフトの問題なかったらクリーンインストールかなぁ。



書込番号:26240424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:1913件

2025/07/17 23:18(4ヶ月以上前)

USBブートできるようにクローンしたかったのですね。
そうなら、↓で紹介されているソフトでクローンすれば可能です。
私は使用したことがないので、質問は↓のスレか新規に立ててください。

・Disk Genius V6.0.1.1645
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26187530/
・Disk Genius V6.0.0.1631
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26165381/

尚、別PCで稼働中のOSを起動させる場合はオリジナルPCの電源はOFFのこと。
起動できたら、コンピューター名の変更と高速スタートアップを無効してください。
そうすれば、両PCとも起動しても大丈夫です。

また、ターゲットPCを最初にUSBブートする場合は、他のSSD(HDD)はすべて外すこと。
そうしないと、ターゲットPCのSSD(HDD)を壊すことがあるので。
正常起動できるまでドライバーの更新等でてこずることもあるので注意を。

個人的にはRufusのWindows To Go機能でUSBストレージにインストールし、
それをターゲットPCでブートしてセットアップした方が良いと思う。

書込番号:26240426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/07/17 23:38(4ヶ月以上前)

>uPD70116さん
・CSM有効の時点でセキュアブートが無効になっているから設定出来ないだけです。

どうなんでしょ?CSM有効、無効どっちでもセキュアブートの部分がグレーアウトしており、有効と出ていたので。

・単純に違うハードウェアで動かしたからドライバーがなくて動作しなかっただけだと思いますよ。

サイドパネル開けれない状態で設置してあるので、横着してUSB接続でクローン作製。
BIOSで、クローン元のSSDを起動する順番から排除、USB接続でクローンしたOSを起動しようとしたので、エラー発生?。

エラー出るから失敗したかな?と思ってお遊びで、自分の構成の違うPC(ASRock Z690M-ITX/ax)にUSB接続、クローンOSをブートメニューで読み込み、読み込みができてログインパスワード入力画面へ、パスワード入力画面までは読み込んでるのよね。

読み込みたいのは元のPCなのにぃ。




書込番号:26240434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/07/17 23:45(4ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
USBブートできるようにクローンしたかったのですね。

・いえそういう訳では、ただ単にクローン失敗してるのかな?とおもい、お遊びで自分のPCでUSBブートしてみただけです。

紹介されたソフトに関してはちょっと見てみます。

書込番号:26240438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/07/18 00:13(4ヶ月以上前)

このマザーボード、セキュアブート無効化って、セキュアブートの項目のデータ削除して保存と再起動すればいいのか・・・

セキュアブートの無効化って、クローンする前だっけ?

書込番号:26240457

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/07/18 07:50(4ヶ月以上前)

Securebootの無効化はクローンしたSSDで立ち上がる前でいいと思いますよ。

書込番号:26240565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2025/07/18 23:09(4ヶ月以上前)

そもそもレガシーインストールならセキュアブートは使われないので有効でも気にする必要はないです。
仕組み上使えません。

書込番号:26241321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

B650マザボなのにUSB4対応、なんのこと?

2025/07/14 23:03(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME B650-PLUS-CSM

クチコミ投稿数:69件

B650マザボなのに、PCIe 5.0 M.2対応、 、USB4対応って豪華・・・と思ったけど
メーカーHPの概要間違ってませんか?X870からUSB4対応になるのではないの?
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/csm/prime-b650-plus-csm/

スペック表に
1 x Thunderbolt (USB4) ヘッダー
てのがあるけどB650でもUSB4使えるようになったのでしょうか?

書込番号:26237840

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:113件

2025/07/14 23:17(4ヶ月以上前)

USB4の拡張ボードを取り付けるとUSB4対応できます

ASUS USB4 PCIe Gen4 カード、デュアル USB4 ポート (USB-C) ポート、DisplayPort 1.4、PCIe 4.0 x4 インターフェイス/国内正規代理店品
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D41JWT4P

書込番号:26237847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/07/14 23:55(4ヶ月以上前)

B650はUSB4.0が使えない訳ではないです。
順序が逆です。
X870はUSB4.0の設置が義務になったのです。
※ USB4.0がないならX870と名乗れない。

なので、B650のThunerboltヘッダーを使って拡張することでB650やX670でもUSB4.0は使えます。600番代のチップセットは先に出てるので必須ではなくオプション扱いにできただけです。
B650やX670はZEN4発売時からあるチップセットなので、そう言う縛りがなかったのです。
X870はZEN5追加時に追加になったので機能追加でUSB4.0を必須にしました。

書込番号:26237875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/07/15 00:01(4ヶ月以上前)

追記

因みにX670やB650にUSB4.0が付いていてはいけないと言うルールはありません。
X870にUSB4.0がないといけないと言うルールがあるのです。

書込番号:26237877 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9883件Goodアンサー獲得:963件

2025/07/15 02:32(4ヶ月以上前)

対応と書いてあるだけで、初めからついてるわけではないでしょう。

Thunderbolt端子だけあるマザーはかなり前からあるから珍しくも豪華でもないと思うけど。

書込番号:26237921

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29909件Goodアンサー獲得:4587件

2025/07/15 02:53(4ヶ月以上前)

ギガバイトからUSB4チップを搭載したB650E M/Bがでていましたが、短期間で消えています。
https://kakaku.com/item/K0001639815/

USB4チップとしてASMedia製が選ばれるという点でX870も変わりません。

書込番号:26237928

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2025/07/15 19:46(4ヶ月以上前)

>ありりん00615さん様
ありがとうございます。拡張ボードってお高いんですね

>Solareさん様
>揚げないかつパンさん様
>ニコイクスさん様
ご教示ありがとうございました、まだ頭の中混乱してますが

インテルCPUが11世代からThunderbolt 4(USB4の上位互換?)実装してたので
ようやくAMDもチップセットで対応するようになったのかと思ってましたが

AMDではUSB4用の外部チップ搭載してサポートするようにしたのですネ
それとUSB4規格って20Gbps(最低) 40Gbps(最高)とユル〜ィんですね

書込番号:26238506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/03 20:23

asusは昔からマザボにpcie拡張ピンがあり
thunderbolt拡張カードを出していますね
amdマザボでもAM4からthunderboltが使えるようです
それのUSB4版ですね

書込番号:26331691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2025/11/04 10:10

そもそもX870の正体はB650EにUSB4チップをセットにしたものです。
B650とB650Eの違いはPCI-Expressが5.0になるかどうかだけで中身は変わりません。

つまりB650でもUSB4に対応するということです。

書込番号:26331969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

TPMモジュール

2025/07/14 15:41(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME B560M-A

クチコミ投稿数:180件

このMBには標準てTPM機能は付いてないのですか。
TPMコネクターがあって別途用意ということは、Win11をインストールするためには、TPMモジュール買って付ける必要があるということで良いのでしようか。

書込番号:26237436

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9883件Goodアンサー獲得:963件

2025/07/14 16:19(4ヶ月以上前)

ディスクリート型のTPMモジュールを使いたいということであれば、買って付ければいいと思います。

最新のマザーでもTPMを取り付ける端子は装備されています。

ふつうはマザーのBIOSからファームウェアーで動かすようになってます。

Windows11を動かせたいだけならB560だと10世代インテルCPUだと思うので、わざわざモジュールつけなくてもBIOS設定で使えます。

書込番号:26237468

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2025/07/14 16:35(4ヶ月以上前)

チップセットに内蔵されてます。

https://www.asrock.com/news/index.jp.asp?iD=4700

書込番号:26237479

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/07/14 19:44(4ヶ月以上前)

BIOSを最新にして入れればそのまま入るのでは?

TPMはPTT2.0の設定やSecurebootやCSMの設定をするんだけど、CSM無効にしてSecurebootを有効にするんだけど、最新BIOSならWindows11がそのまま入る様になってないかな?

書込番号:26237633 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2025/07/14 21:33(4ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。
BIOSに入っているのですね。
Win11の為に、数年前にこのMBと11世代のCPU買っておいて組み立てないとなと思って、直前まで来てしました。
そこでマニュアル見たら、今回の件で疑問に思い質問しました。
安心して組み立てられます。

書込番号:26237741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

raizenn5 3400g

2025/07/11 19:23(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME A520M-A II

スレ主 いく坊さん
クチコミ投稿数:1件

自作初めて挑戦するのですが、このマザーボードでraizenn5 3400gを考えています。初めての自作でいろいろ調べたのですが自信がありません。どなたかご教授お願い致します。

書込番号:26235034

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13034件Goodアンサー獲得:759件

2025/07/11 19:32(4ヶ月以上前)

自作関連の書籍を2〜3冊購入して、まずは勉強するところから始めてください。

自作のベテランならわかってる話しですが、自作PCというのが自分がメーカーであり、サポーターであり、ユーザーなんです。
つまりホントに自己責任の世界です。つまりあなたが知識を身に着けて、経験を積んでいかないと前に進めません。
もちろんお金を払えばパーツショップが面倒みてくれるサービスもあります。その場合は基本的にその店で買ったパーツでの構成です。


調べたけどわからない=覚える気が無い、、、っていうレベルなら、素直にBTOPCでも買ったがいいでしょう。届いたらほぼ確実に動きますし、販売店のサポートも受けれます。自作PCは動く保証はどこにもありませんし、どこに要因があるかも自分で検証しないといけません。しかもBTOPCと自作PCに金銭的な差額はあまりありません。

厳しいことを言うようですが、正直今のレベルだとお金の無駄です。まずは基本的な知識を身に着けてください。

書込番号:26235042

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/07/11 19:37(4ヶ月以上前)

まずはRyzen5 3400Gですね。

BIOSは2803から対応で、2年前のBIOSからですね。
余程ハズレに当たらないならBIOSは対応してるとは思います。

後は、動く組み合わせを確認してください。
組み立ては。。。出来るんですよね?

書込番号:26235043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2025/07/11 19:49(4ヶ月以上前)

まぁ、だれにでも最初はあるもので、挑戦を否定する物ではありませんが。

>自信がありません。
何を聞きたいのかが文章に含まれていないように思えます。
質問内容は明確に。 タイトルには質問内容の概要を。あと、英字の大文字小文字は書き分けましょう。読みづらいです。自分が読んでわかりやすい質問文章を心かげましょう。

>CPUサポート
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-a520m-a-ii/helpdesk_cpu?model2Name=PRIME-A520M-A-II
>Ryzen 5 3400G (3.7GHz,45-65W,L3:4M,4C)

マザーボードの仕様やマニュアルは、メーカーHPにて公開されています。
仕様を確認したいのなら、まずこういった所で確認を。

書込番号:26235055

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/07/11 21:27(4ヶ月以上前)

どこまで突っ込んで聞いて良いのか分からないので、先ずは出来ることとできない事からですかね?
自信のなさは組み立てる事ができるかどうか?なのか知識についてなのか?
自分のことを言うなら、まあ、自作を始めたころを言えば店で聞くしかなかったからと言う時でも何とかなるんだから気持ちだとは思う。
所詮はやるか?やらないか?の2択だから

書込番号:26235148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:43件

2025/07/12 08:38(4ヶ月以上前)

まぁソケットにcpu差し込む際に位置さえ間違わなければ

自作入門ならば良いと思います

初めは誰しも初心者ですから!

自作のYoutubeも沢山出てますし

あれは駄目ですよ

ベンジャミンラボととモヤシ(笑)

お笑い系なので

女性系ならセロリんねなんかは丁寧で分かりやすいと思います





書込番号:26235424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13034件Goodアンサー獲得:759件

2025/07/12 10:31(4ヶ月以上前)

私も初めて自作したときは自作PC関連の本を2〜3冊購入して熟読したものです。

今は書籍じゃなくてネットでそういうサイトもあるので利用してもいいでしょう。あとは実際にお店に行って店員に相談しながら選ぶのもいいでしょう。

正直通販でパーツ購入なんてのはベテランでも躊躇する行為ですので、多少遠くてもPCパーツを扱っている店に行って、まずはそこで全部のパーツを揃えましょう。逆に言えばその店で揃うパーツで組むのが良いですね。
同じ店で全部買えば、何かあった時にその店で対応してくれます。別々の店で買うと、トラブルの要因は自分で探さないといけません。そのうえで販売店やメーカーのサポートになります。

自作PCは組んだけど起動しないとか、起動するけど画面が真っ暗とか良くある話ですが、こういう時にお店のサポートが受けれるようにするかしないかってのは初心者には大事ですね。
ベテランだと一定の検証ルールがわかってるので、ほとんどの場合自己解決できます。もちろん初期不良などもありえますけどね。
初心者は初期不良かどうかすらわからないでしょうから、ホントサポートしてくれるお店を確保するのが大事です。

書込番号:26235528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/07/12 11:59(4ヶ月以上前)

多分、自分はそのもう少し前だね。
世の中に自作という文字が出始めた頃からかな?
本当に情報が無くて、マニュアルも全部英語で、英語のマニュアルと格闘しながら、知ってるパソコンショップで作り方とかを友達になって情報を集めた頃からだから、雑誌なんて無かった。
もちろん、インターネットの解説なんてないし、AUTOEXEC.BATとsystem.iniを直さないとOSすらまともに入らない時だったから、マニアックだった。
それでも、作る人は作ったし、その後にドンドン簡単になって、自作市場が生まれたね。

それでも、作れたから作ろうと思えば作れるものなんだよね。

書込番号:26235593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9883件Goodアンサー獲得:963件

2025/07/12 16:46(4ヶ月以上前)

本とか2000年のちょっと前くらいでしょう・・出だしたのは。

自分ら余裕でそんなものありませんでしたね(笑)

当時一番悩んだのがグリスをどれくらい塗ったらいいかでしたね。

メーカーのPC分解から初めてまねて適当にやってきてますけどね。

今は色々あるからYouTubeで良いと思うけど。

紙のマニュアル自体ない時代だからね(笑)

書込番号:26235782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13034件Goodアンサー獲得:759件

2025/07/12 17:21(4ヶ月以上前)

>Solareさん
>揚げないかつパンさん

お二人は焼き鳥の時代っすかね?

私はそのすぐあとくらいでDuronから入っている生粋のAMDユーザーです(笑)
ちょうどCPUがスロットの時代は知りません(話に聞く程度)。
Duronにしたのも、解説本でお勧めしてたからですかね〜。ほとんど解説本に載っていた構成を真似した感じですかね。
グラボはGeForce2 MXだったと思います。OSはWin98SEを積んだと思います。
Win98のあとはWin2000使ってましたが、この頃は色々失敗しましたね〜。CPUのピン曲げとかですね〜。

書込番号:26235807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/07/12 18:25(4ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

それよりはやや前です、
自作PCはPentium 133MHzで次がCyrix C6 166MHzでAMD K6-2 233MHzでK6-3 350MHzでそのあとにAthron 550MHzですかね?それでPen3に行ったかThunderBirdに行ったかくらいです。
CPUをいじったのはi486からかな?そのころだけど、それはメーカーPCの解体でした。
Centour TecjnorogyのCPUの載せ替えもやりました。

書込番号:26235858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13034件Goodアンサー獲得:759件

2025/07/13 12:26(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

そりゃ古いですね。
私は自作PCやり始める前はずっとMacだったのでWinOS自体の扱いもよくわかりませんでした。
しかし、行きつけのMac中古店の店長がなぜか自作PCユーザーで、そのアドバイスもあり何とか初代組み上げました。組むのはそう難しくなかったけど、OSやドライバー入れるのが大変でしたね〜。

その時代だと書籍もだけど、ネットもまだまだの時代ですよね〜?アナログモデムの時代でしょうか?「ピー!ガ〜〜〜〜」とか懐かしい話です。チャットとか面白かったかな?まだテキストだけですけどね〜。

書込番号:26236434

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2025/07/14 12:20(4ヶ月以上前)

自信がないって例えばプラスドライバーの溝が一発で合わないと癇癪を起こすとかですか?
そうでなくても気が付いたらものを投げてしまうとか、何かそういった物作りでしてはいけない様な悪癖があるとかでも同じですが...

貴方の心の問題と貴方の技術力を判断する術は我々にはありません。
我々が根拠もなく作れるといっても解決しないでしょう。
なぜ自信がないのか、何が不安なのかそういったことを伝えない限りこの問題を解決することは絶対に出来ません。(絶対に解決するとも言えませんが)

ただ今更Ryzen 5 3400Gで自作ということを考えても安く作りたいと思っているのでしょうが、自作PCを安く作れる時代は終わっています。
少なくとも市販PCと同じものを作ろうとすると数万円高くなるなんてことは多々あります。
市販PCとの比較だとOSライセンス分は確実に違ってきます。
またRyzen 5 3400Gは辛うじてWindows 11の範疇ですが、それ以降はどうなるか判りません。
今から自作するならもう少し新しいものを選んだ方がいいでしょうね。(Ryzen 5000とか)

書込番号:26237314

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング