このページのスレッド一覧(全30242スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2025年8月13日 22:14 | |
| 0 | 27 | 2025年8月11日 12:10 | |
| 6 | 14 | 2025年8月10日 21:08 | |
| 0 | 3 | 2025年8月9日 18:47 | |
| 1 | 1 | 2025年8月9日 08:05 | |
| 0 | 5 | 2025年8月8日 20:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > PRIME B760M-A D4
このマザーと、D4U3200PS-8GやD4U3200CS-8Gの2枚挿し、又は、W4U3200CS-8Gの2枚挿しで使用すると、起動しない場合がありました。メモリスロットを色々変えても2枚挿すと動かない
下記の構成で11台組みましたが、1枚挿しで使う分には問題ないのですが、2枚挿しで使用すると、最初は認識していたのにある日突然起動しなくなりました(日付はばらばらですが合計5台がOSインストール後2週間から〜3ヶ月の間に起動しなくなりました)。
1枚ずつmemtest86+で確認してもエラーは出ないので、相性だと思います。
特に2枚組のW4U3200CS-8Gを使うと起動しないことが多く、セットをばらして違う組み合わせにすると、起動するものも3台ありました。(普通は2枚組みのまま使うほうが良いと思うのですが。)
システム構成は
CPU:i5-14400
MB:ASUS PRIME B760M-A D4
起動しなくなってからメモリを1枚だけにしてマザーボードのBIOSを最新のものにすると、メモリをもとの2枚組の組み合わせを元に戻しても起動するようになったPCが4台、どう組み合わせても起動しないPCが1台という状況。
メモリの方が悪いのかと思っていましたが、このマザーボードの方がメモリとの相性が厳しそうです。
どうしても起動しなかったマザーはあきらめて16GB1枚挿しで使っています。
1点
1台目が動かない時点で、返品です。
CFDメモリ全商品は、安心の購入後1か月以内相性保証付き
CFD販売ブランドメモリ(CFD Panram、CFD Gaming、CFD Selection、CFD Standard)
https://www.cfd.co.jp/biz/contact/memory-compatibility.html
書込番号:25694216
2点
そもそも、CSは非常にここでの評判が悪いメモリーです。
なんか動いたら動かなかったり、動いても変な動きだったりする様です。
返品できるならした方が良いメモリーみたいです。
書込番号:25694288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
違いがわからない人は値段だけで選びがちですからね。
書込番号:25797408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ現象に悩まされていて、こちらの掲示板にたどり着きました。
私はCrucial(クルーシャル)のメモリですが、8GB×2枚をさすと動かず(BIOS画面立ち上がらず)
@2枚のスロットを入れ変えても、ダメ
A1枚だと、どちらを挿しても動く
B1枚ごとに、Windows11のメモリ診断をやっても、エラーなし
8GB×2枚を2セット購入してあったので、もう1セットもやってみましたが、上記@ABは同じ現象でした。
相性なのでしょうか。
当マザーボードで、同じ現象を解決された方がみえましたら、アドバイスもらえると助かります
【機材】
マザーボード:PRIME B760M-A D4
CPU:i5-14400F
メモリ:Crucial、PC4-25600(DDR4-3200)、288pin UDIMM 16GB(8GB×2枚)、CT2K8G4DFRA32A
書込番号:26230258
0点
7月にメモリ2枚挿すと動作しないとアップしましたが、解決しましたので投稿します。
初歩的なミスというか、思い込みでした。
メモリスロットに、2枚挿す場合はA1とB1を使うと思い込んでいましたが、A2とB2を使うよう、説明書に記載がありました。
A2とB2に挿したら問題なく動作しました。
同じ不具合でお困りの方がみえましたら、1度トライされるのもよいかもしれません。
お騒がせしました。
書込番号:26262728
0点
マザーボード > ASUS > Z890 AYW GAMING WIFI W
Q-LEDの点灯が、赤→橙→消灯→白色のまま、モニターには何も表示されないままです。
対策方法を御教示戴けないでしょうか。
構成パーツと進捗状況下記の通りです。
M/B:Z890 AYW GAMING WIFI W→Z890 AYW GAMING WIFI Wに交換→変化なし
CPU:Intel Core Ultra 7 265KF →Intel Core Ultra 7 265KF に交換→変化なし
GPU:ASUS DUAL-RTX5060TI-O8G→ASUS PRIME-RTX5060TI-O8Gに交換→変化なし
PSU:MSI MAG A850 GL PCIE5 WHITE 80PLUS GOLD→MSI MAG A850 GL PCIE5 WHITE 80PLUS GOLDに交換→変化なし※PCI 6+2ケーブルも交換しました。
DIMM:Biwin DW100 DDR5 6000MT/s→Biwin DW100 DDR5 6000MT/sに交換→変化なし
BIOS:アップデート未実施
同仕様PCを2台同時進行で組み立てているので、同じ部品を入れ替えながらの検証をしています。
0点
うーん。
CPUが265KFなので、内蔵からの出力は試せないのて
まず、今がHDMIから出力ならDPに切り替えてみるとか?後は、テレビなど別のモニターに出してみるとか?ですかね?
NumLockを数回押してキーボードのLEDが切り替わるならBIOS画面は出ていると想定されます。
また、電源長押しで電源は切れますよね?
265KならCPU単体でも出せるしUSB経由でも出せるのでやれる事の幅広がったんですが、まあ、今はこの辺りで確認しかできないかな?
書込番号:26252489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記:
BIOSのアップデートはFlashbackがあるならした方が良いかもです。
タイミングとか可能性はあります。
自分は265k+MSI PRO W890A WiFi+Palit RTX5070Tiですが、そう言う事はないです。
まあ、ASUSのそのボードはMSIと迷ったマザーですね。Thunderboltと電源回路でMSIにしましたが
書込番号:26252499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速の御返事ありがとうございます。
今がHDMIから出力ならDPに切り替えてみるとか?後は、テレビなど別のモニターに出してみるとか?ですかね?
>DPで出力しています。先程書きませんでしたが、モニターも交換しています。
NumLockを数回押してキーボードのLEDが切り替わるならBIOS画面は出ていると想定されます。
>未確認でした。見てみます。
また、電源長押しで電源は切れますよね?
>押してすぐに切れます。
BIOSのアップデートはFlashbackがあるならした方が良いかもです。タイミングとか可能性はあります。
>仰る通りグラボの発売時期はM/Bより約半年後なんですよね。
私もそんな気がしていたところですが、BIOSアプデは最終手段にしようかと悩んでいたところです。
先程書いてませんでしたが、グラボの6+2ポートに赤色LEDがあり未接続だと点灯するんですが、実は+2だけ接続しても消灯するんですよねぇ。ただこちらも電源側コネクタの場所変えたりケーブル変えたりしております。
行き着くのはBIOSアプデになりそうですねぇ。
御助言ありがとうございました。本当に助かります。
御提示戴いた内容を試していきます。進捗については、また上申します。
しかしこの製品のクチコミ、私がイッチーになるとは・・・・。
書込番号:26252539
0点
Biwin DW100 DDR5 6000MT/s以外のメモリを試す事をおすすめ。
あとは、BIOSのアップデート。
書込番号:26252582
0点
白はグラフィック検知無しですね
cpuクーラーの情報無いようですが…
12 13世代でも経験しましたが結構取り付け金具きつく締めないと起動してくれない場合有りました
そこら辺の確認とメモリはBiwinだとsk-hynksかな?
a2b2どちらか1枚から起動出来るか試して下さい
書込番号:26252589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIWIN は多分SK HynixでACER(BIWIN)は何度か使ったけど割と良かったよ。
だから、メモリーじゃないとは言わないけど、LEDはDRAMチェックを超えてるので、個人的にはUEFI GOPが上手くインプリメント出来てないとも思えたけど、BOOT LEDが付いてる(Core ULTRA 265KFじゃないならBOOTまで行くのはおかしくないけどVGAが点灯するはずなんだよね)
ただ、解像度が合わないとか?グラボがうまく動作してないは可能性が大きいと思う。
書込番号:26252599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歌羽さん
>モモちーちさん
御返事ありがとうございます。
白点灯前に橙点灯した際に、DIMMを ”Acer Predator Vesta U DDR5 6000MHz” に換装しました。
で、変化無かったのでBiwinに戻したところ橙点灯が解消されました。
DIMMについては差込不具合だったのかなと・・・・。
CPU固定はM/B既存のホルダーではなく、”CER24 CPU固定金具LGA1851 Core Ultraシリーズ向け「Anti bent cool booster」”なるものを使用しています。
こちらもCPUと固定金具を交換しており、赤点灯はクリアしているので問題ないかなと・・・。
情報提供不足&後出しでたいへん申し訳ありませんでした。
>揚げないかつパンさん
御指摘通り橙点灯は解消されてます。
捕捉しますと、白点灯の際にWin11Proインストールメディア(USB)を差すと黄緑点灯に変わります。
HDDは未フォーマット、OS未インストールなのである意味正常なのかなと。
書込番号:26252610
0点
>揚げないかつパンさん
一つのLEDで黄緑点灯しています。
黄緑⇔白の交互点灯はしておらず、緑+白=黄緑なのかは判断できません。
赤→橙→消灯→しばらくして白点灯のまま→この状態でインストールメディア(USB)を差すと黄緑点灯
です。
書込番号:26252641
0点
それならUEFI GOPのインプリメントに失敗してるか、画面は出てるが動作してないかのどちらかな気がします。
BIOSをアップデートしてみるには効果もありそうですし、期待もしますね。
書込番号:26252658
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。やはりそこに行き着きますかぁ・・・。
承知致しました。
USBメモリ購入とアプデ実践してみますので少々お時間下さい。
結果は後ほど報告致します。
書込番号:26252660
0点
PC的には普通に起動してると思います。
BIOSアップはやってみても良いと思いますけどね。
書込番号:26252740
0点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
たいへんお待たせいたしました。
BIOSアプデしたところ、白色LEDは消灯し、黄緑点灯(BOOT)になりました。
モニターは相変わらず”No signal”で何も表示されません。
キーボードはCAPS、NumlockのLEDはいずれも切替出来ました。
BIOSアプデは、C-MOSクリアせずにイメージファイル(A5581.CAP)を入れたUSBメモリを差し、Bios Flashbackボタンを押して実行しました。
BIOSバージョンはバージョン 2207 11.56 MB 2025/07/29 です。
・C-MOSはクリアした方が良いでしょうか。
・BIOSトラブルは解消したとして、再び地道にパーツ交換を進めた方が良いでしょうか。
書込番号:26252869
0点
まあ、やれる事やってみるしか無いとは思う。
白色のVGAが消えたのならUEFI GOPのインプリメントには成功したのかな?と思うので
CMOSクリアーしてみる?
グラボからの出力をHDMIとDPを変えてみる、モニターを変えてみるなどを再度やってみるなどですかね?
後、SSDとかはまだつけない方が切り分けしやすいですね。
書込番号:26252889 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
そうですね。”俺たちの戦いはこれからだっ!!!”精神で地道にいきます(遠い目)。
まぁでも、相性問題じゃなくて良かったかなと。CPUがSLOT1時代は散々でしたからね。
C-MOSクリアーしてみる?
>はい。C-MOSクリア→再度BIOSアプデしてからパーツ入替をしてみようと思います。
後、SSDとかはまだつけない方が切り分けしやすいですね。
私はHDD(Seagate BarraCuda 3.5" 500GB S-ATA)を接続しています。SSDはどうも信頼出来なくて・・・。
何はともあれ1コ前進したのは嬉しいです。
本当にありがとうございました。たいへん助かりました。
再びこの場をお借りするかもしれませんが、その時は良しなに御願い致します。
同様な症状でお困りの方の一助になればと願っております。
書込番号:26252921
0点
>後、SSDとかはまだつけない方が切り分けしやすいですね。
>私はHDD(Seagate BarraCuda 3.5" 500GB S-ATA)を接続しています。SSDはどうも信頼出来なくて・・・。
SSDに、しましょう・・・
書込番号:26253200
0点
>沼さんさん
SSDについては出始め当初で情報が止まっているので、勉強します。
書込番号:26253437
0点
>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>歌羽さん
>モモちーちさん
その後の進捗について御報告致します。
・C-MOSクリアしてBIOSアプデ→変化なし。
・DPケーブル交換→変化なし。
・GPU:ASUS DUAL-RTX5060TI-O8G→ASUS PRIME-RTX5060TI-O8Gに交換→変化なし。
GPU:ASUS DUAL-RTX5060TI-O8Gに戻す。
・ディスプレイ:Pixio PX278WAVEW→ASUS TUF Gaming VG27AQ3Aに交換→正常に表示。
ディスプレイで躓くとは・・・・。初めてです。
御助言下さった皆さま、ありがとうございました。
また、同様の症状で困っている方の一助になれば幸いです。
書込番号:26257351
0点
>沼さんさん
ディスプレイでしたよ・・・・。
因みに、こういったケースって何が要因なんでしょうね?
ってかスレ違い?
書込番号:26257451
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z490-PLUS
BIOSの更新を行いBIOS上でもバージョンが上がった事は確認できました。
しかしPCを起動すると必ず添付の画像が表示→BIOSの設定画面表示→起動デバイスをBOOTメニューで選択
という流れでないとOS立ち上げまで進まず困っています。
起動の優先順位などもOSが入っているm.2に指定済みですが問題が解決しません。
アドバイス頂ける方おりましたらよろしくお願い致します。
0点
画像が貼られてないですよ
書込番号:26258379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、画像がなくてもBIOSが戻されるなら、BIOSの起動中に不具合があったのでDefault Loadされた辺りかな?とは思います。
後は、CPUクーラーのファンがCPU_FANに接続されていないので回転数が低いからとかそう言うのくらいですかね?
後者なら、CPU_FANのエラー設定をIgnoreにするとか、CPUクーラーのファンが間違った位置なら直すとかですかね?
Default Loadされてしまうならまずはボタン電池の交換ですかね?
それ以外なら画面を見てからにはなりますね。
書込番号:26258388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱり、起動時に不安定で設定された設定では起動できなかったから、1番安全なモードにして起動したという内容ですね。
前のBIOSではならなかったなら、可能性は色々有りそうですか、メモリーのテストをしてみるとか?
電源が弱いとか、有りそうですが
内容は起動中に問題があったと言う内容です。
まあ、BIOSを戻してエラーがなくなるか?とかも解決の手掛かりにはなりそうですが
書込番号:26258411 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
そもそもTUF GAMING Z490-PLUS (WI-FI)のBIOSは、TUF GAMING Z490-PLUSでも使えるのかしら?
TUF GAMING Z490-PLUSの最新BIOSは、「TUF GAMING Z490-PLUS BIOS 2601」ですよね。
書込番号:26258426
1点
電池は?
書込番号:26258513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
揚げないかつパンさんが書いてた…
書込番号:26258514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOS間違っているだけでは。というか、間違ったBIOSで更新できてしまうものなのか疑問ではありますが。
↓からBIOSダウンロードしてアップデートし直してください
https://www.asus.com/jp/supportonly/tuf%20gaming%20z490-plus/helpdesk_bios/
書込番号:26258683
1点
まあ、掲載場所を最初から間違えてる可能性もあるので、それ聞いてからでもいいとは思います。
WiFiありのBIOSで無しのマザーは動くか?なら動くと思いますけどね。
書込番号:26258689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記
まあ、本当に間違えてるなら型番は間違いのないBIOSに書き換えた方がいいとは思います。
まあ、チェックを普通はすり抜けないと思うからエラーがアップデート時に出たはずなんですが
書込番号:26258697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまアドバイスありがとうございます。
まずお詫びですがおっしゃる通り書き込む場所自体を間違っており私が所有しているのは
wifiモデルでした。そのため対象の更新用ファイルは間違っておらずBIOS上でもverUPまでは成功していたという前提でOSに行く前に毎回添付の画像が表示されるという症状の相談でした。
現時点では症状は解決しOS立ち上げができるようになったという状態となりました。
そのために試したことは以下ですがどれが有効だったのかは不明です。
有識者の方々の知見と優しさに改めて感謝いたします。
【試したこと】
・SATAにつなげている古いSSDのフォーマット(MRB*GPTには設定できない50G)
・電源ケーブル取り外し、30分放置
・CSM無効→有効
・各環境変更で再起動
・マウス、キーボードのPCへの直差し(HUBをかまさない)
BIOS更新をお恥ずかしながら中年で経験しましたが結果として安定性向上を確認出来てほっとしました。
今回の経験でPCを組み立てに挑戦してみようと思えたことはいい経験でした。
【確認できた安定性向上】
・GAME中のCPU温度安定
特にモンスターハンターワイルズで90〜100度だったが70〜90度以下程度に
【改善できていないこと】
・PC立ち上げ時、OS起動までの時間が長くなった気がする。
*スタートアップソフトは特に増やしていないがマザーボード関係の管理ソフトが増えたことが原因か
書込番号:26258849
0点
>揚げないかつパンさん
>>前のBIOSではならなかったなら、可能性は色々有りそうですか、メモリーのテストをしてみるとか?
電源が弱いとか
以前のBIOSverでは起こっていない症状でした。
メモリのテスト
電源のテスト
は現状現象が回復した状態でも行う方が良いでしょうか?
またそれぞれの方法についてもし何か記事などありそうでしたら共有いただけたらとても助かります💦
書込番号:26258907
0点
まあ、取り敢えずはメモリーテストはしてもいいと思うけど、電源のテストまでは要らないと思いますよ。
取り敢えず、CMOSクリアーで治ったのなら、更新時に変な設定がされただけかもしれないので
書込番号:26258917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こぴすけさん
そういえば自分のも同じ症状でています。
しばらく前から同じ様に
電源ON
↓
ブルー画面で選択
↓
OS起動
って具合ですね。
いつ頃からかわかりませんが(ASUSツールArmoury Crateで自動でアップデートしているため)
自分もなにが原因かもわかっていません。
書込番号:26260097
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650M-E WIFI
現在、パソコンの買い替え検討中で、現在の2画面から3画面表示にしたいと考えています。
このマザボのようにDPポート2ポート+HDMIを備えたマザボで、3画面表示できますか?
CPUをこれにしないとできない(G付きとか?)とかってありますか?
CPUを9700Xにしようとしてますが、やりたいことができなければ他を考えようかと・・
0点
出力3系統有りますので可能です
内蔵グラフィックなので軽い作業程度しか出来ないと思いますけど
グラボは後々購入かな?
書込番号:26258966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、3画面まではF付き以外はできる。
G付きのCPUの場合はRDNA3になるので、すごい軽いゲームならできる。
G付きの場合はRDNA3になるので、VP1のエンコードも可能になる
G付きの場合はHybeidDraphics対応になるので、GPUのレンダリングなどを内蔵から出力できる。
くらいが違う点としてありますが、それ以外でが無印やXの方がCPUとしては優秀です。
書込番号:26258974
0点
モニターの解像度次第なところはあると思うけど、それさえ範囲内なら9700Xの場合映るだけなら大丈夫かと思います。
書込番号:26259202
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
Version 3279
17.59 MB 2025/08/05
SHA-256 :892DA6A144AEBF353EA3E2CF963CBB262BAB5E58073860FEC2E812D9DF1507B7
1.Updated AGESA to ComboAM5 PI 1.2.0.3f.
2.Enhanced system performance, stability, device compatibility, and overclocking support.
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (SB650A.CAP) using BIOSRenamer.
1.AGESAをComboAM5 PI 1.2.0.3fに更新
2.システム安定性、デバイス互換性、オーバークロックサポートの向上
という感じでしょうか。
1点
何回かはBIOSのアップデートして失敗したことはないですが、今安定しているのであれば、アップデートして文鎮化のおそれがあれば怖いですね。皆さん、最新のにする予定でしょうか?
書込番号:26258707
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z490-PLUS
BIOSの更新が出来ず困っています。
参考にしているのは型番が違いますが以下の記事
https://zenn.dev/headwaters/articles/905766df8004c1
記事内の
>Renameしたファイルが存在することを確認し押下↓
の工程で下記のようにBIOS上でそのファイルを特定することができません。
BIOS時の画像はこちらです
https://docs.google.com/presentation/d/10dVG7Tae0PnruBuRsm2sYxyT5RScxsBt-5wkPNvJyeA/edit?usp=sharing
アドバイス頂ける方がおりましたら何卒よろしくお願いします。
0点
うちで試したら出てくるBIOSファイルは、TGZ490P.CAP ですね。
Wが付くのかWiFiモデルとか?。
正しいマザーボード型番のBIOSで試していますか?
書込番号:26258217
![]()
0点
ありがとうございました。
無事該当ファイル見つけられました
書込番号:26258220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
具体的にどう解決したのかも書いてくださいな。
書込番号:26258229
0点
更新ファイルを入れていたUSBメモリの名前がわからない状態だったので一つずつ開封し拡張子ベースで見つけた形でした。
書込番号:26258363
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









