
このページのスレッド一覧(全1303スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年7月14日 13:20 |
![]() |
0 | 2 | 2000年7月23日 12:35 |
![]() |
0 | 14 | 2000年7月3日 13:41 |
![]() |
0 | 0 | 2000年6月27日 22:04 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月20日 11:54 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月14日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SE6を使用しています。掲示板の書き込みをみたりすると
あまり良いうわさは聞きません。まだ使いこなしていないのですが
良い情報があれば教えてください。とりあえず僕のトラブルは
ATAのドライバらしきものをインストールすると
ATA33のDVDをつけているのですが マイコンピュータやエクスプローラーを
開こうとするときに読み込みでハングしてしまいます!
0点


2000/07/13 14:01(1年以上前)
それではシステムのプロパティーも確認できませんよね。最小構成で起動してもダメですか? SE6は一週間くらい前に新しいBIOSが出たと聞きました。とりあえずチェックしてみてはいかがでしょう。どうしてもだめならそのドライバはなしでいくしかありましんね。
書込番号:23506
0点


2000/07/13 18:56(1年以上前)
P.S.
まさかUltraDMA/100の大容量ディスクじゃないですよね。
書込番号:23561
0点



2000/07/14 13:20(1年以上前)
SE6についてるATA用のドライバを入れるとおかしくなるんです。
DVDはATA33対応らしいです。 みなさん書き込みありがとうございます!
書込番号:23751
0点





PentiumU450MHz & UDMA 66対応の
ABIT BE6-2 買おうと思っているのですが、
ABIT BE6-2 の動作が安定しないし、改善されてないって、
友達から聞いたのですが、本当なんですか?
あと、PentiumU450MHz & UDMA 66対応のお勧めのマザー あったら
教えてください。
0点


2000/07/14 16:44(1年以上前)
まだ見ているかな?
個人的な使用感になりますが、
私は、PentiumIII 450@558MHz で使用していて、
今のところ、なんの問題もなく安定していますよ。
セットアップも順調にいきましたし。
BE6-2は、確かに癖のあるマザーのようで、
色々と掲示板を見ていると、
PCIカード類を沢山(3枚以上)差した時に、
あと、ATA66でHDDを使うときに、
不具合が出やすいようですね。
セットアップさえ上手く行けば、
後はそれほど問題無さそうです。
それなりに遊べる要素もあるので、
私としては気に入っています。
書込番号:23783
0点


2000/07/23 12:35(1年以上前)
情報ありがとうございました。
書込番号:25848
0点





KA7でK7−800を使ってます。通常クロックアップは1.9vまでと言
われてますけど、だいだいどのシステムも実際は+0.006vぐらいで動い
てますよね。(センサーとかでチェックすると)。だから1.85vにバイオ
ス設定したら、実際は1.92vで動いているようで、これは1.85vの常
用は危険なのでしょうか?今は1.8v設定でセンサーは1.87vで動いて
ると言ってます。110X9の990Mhzにしているのですが、1G常用に
するために1.85設定が必要になるので、悩んでます。いかがでしょうか?
0点


2000/07/01 21:52(1年以上前)
自己責任で悩みましょう!
ここはノーマル・クロッカーの掲示板です。
# 雑誌等で勉強して専門のHPに行きましょう。
書込番号:20535
0点


2000/07/01 22:00(1年以上前)
>ここはノーマル・クロッカーの掲示板です。
え、どこにそんな決まりが書いて有るんですか?
ここにオーバークロックする人は書き込みしてはいけないんですか?
書込番号:20542
0点


2000/07/01 23:05(1年以上前)
で、この質問に対する答えは
『大丈夫だと思うけど、責任は一切とりません』が、ほぼ正解。
追加するなら、
『OKなコアもあるでしょうし、駄目なものもあるでしょう。』
となって、更に追加を入れるなら
『+0.006Vならば、1.85V設定で、実動は1.856Vでは?』
とも付け加えておきます。
#オーバークロックなんて知識を手に入れてからするものです。
そうしないとそのうち痛い目を見ます。知識を手に入れてからでも
やはり痛い目を見る事もあります。
書込番号:20568
0点


2000/07/01 23:05(1年以上前)
オーバークロックというのは本当に危険なコトなんです。
たとえば、自動車を絶えずレッドゾーンに入れて運転しているようなものだと思ってください。
★初心者の方へ
はじめのうちはオーバークロックする場合次のことを肝に銘じましょう。
1.電圧は規定以上に上げない。
2.FSBは、66、100、133の3通り以外には設定しない。
3.冷却は必ず強化する。
4.CPUが壊れたてもクヨクヨしない。
5.河童とか雷鳥とかの恥ずかしい当て字は使わない。
この5つの注意の意味が理解できたら、次のステップにすすみましょう。
さあ、めざせキ○ガイ!
P!!!700を1Gにて使用しているキチ○イからの忠告でした。
書込番号:20569
0点


2000/07/01 23:10(1年以上前)
アイコン間違えちゃった(笑)。
ちなみに、1.85V設定で1.92実動なら、そのマザーボードは
恐らく不良品です。
書込番号:20571
0点


2000/07/01 23:24(1年以上前)
>恐らく不良品です。
…スミマセン、不良品かどうかの判断はこれではちょっと……(笑)。
書込番号:20580
0点


2000/07/02 00:43(1年以上前)
みなさん、いろんな意見があるようですが、この方の基本的な質問に答えてないような気がします。
例えば、0.06あがる(0.006はミスタイプでしょう、文意によって明らか)のが、皆さんのハードウエアモニターであるのかどうか。が聞きたいことでしょうね。きっと。
わたし、セレロン533ですけど、たしかに2Vは2.06になりますよ。(p3v4x の バイオスのセンサーのところ)。多分、疑問はオーバクロックの限界は、1.9というけどバイオス上か実際かどっちかとういうところじゃないでしょうか。わたしわからないけど。
書込番号:20619
0点


2000/07/02 02:04(1年以上前)
そうです、私が悪いんです。gazさんの恐らくタイプミスを指摘して、自分も一桁勘違いしていたんですから(馬鹿です)。
でも、今回の結論は『誰も(AMD含む)が大丈夫だと言うコア電圧
の安全ラインは定格電圧』という事に変わりはないと思います。
それを超えさせるかどうかは、個人の意思で行って頂かないと…。
言うだけでOKならば、1.9VをBIOSの計測値が超えていて、
それでも安定して使えている人を知ってます。でも、口が裂けても
今回のケースで『大丈夫です』とは言えませんね。
書込番号:20643
0点


2000/07/02 02:38(1年以上前)
とらさんへ
フォローありがとうございます。
自分のレスはちょっと言葉足らずでしたね。
言いたかった事はとらさんのレスの通りです。
gazさんへ
OCはいわゆる「裏技」ですから、
ここのようなビギナー層の多い所でOCの話をして、
安易にまねされたら困りますよね?
OCによる修理依頼なんてのが増えたら、
メーカーは一切OC出来ない物を作りますよ。
ある意味、OC出来るのはメーカーが与えてくれた
「自由」ですから、
「責任」を持って対応しましょう。
OCに成功するか否かはgazさん自身の
努力次第ですから出来るだけ自分自身の力で
がんばってみましょう。
# かくいう私もオーバー・クロッカーです。
電圧設定はパーツ個体差等の為、
最終的には自分で探っていくしかないと思いますけど?
書込番号:20653
0点


2000/07/02 04:49(1年以上前)
一応AMDのデータシートによるとK7の電圧は1.55-1.65Vになっていますので保証電圧は1.65Vまでだと考えてよいと思います。
それ以上は個体差程度の耐性なわけで・・
1.65Vまでの保証で1.9Vはその時は動いても大幅な寿命低下は間違いないでしょうね。
1.65Vの保証といっても実際にマザーが供給する電圧は誤差だらけということも忘れないようにした方がよいかもしれません。
※+0.30Vは安心で+0.32Vで不安というのも変ですね(^^;
どのみち昇天されても不思議ではないです。
常用は定格電圧の範囲の方が無難です。
書込番号:20665
0点


2000/07/02 09:25(1年以上前)
ちょっとk7使いの友人にtelしてきいたら、k7−550は定格は1.6vで、k7−800は1.7ですって。1G以上は1.8らしいです。>ATAさん。
書込番号:20692
0点


2000/07/03 00:09(1年以上前)
あら(^^;
そうでした。500-750までが1.6Vでしたね。誤情報でした。
800という事で1.7Vですから上記文章をそのまま+0.1Vして考えてもいいでしょう。(ちょっと厳しくみないとダメかもね)
書込番号:20864
0点



2000/07/03 13:41(1年以上前)
場違いな、質問をしたようで、申し訳ありませんでした。
以後、気をつけます。
書込番号:20999
0点





現在、ka7 & から割アスロン & ブリザード(k7−BL)を使って
ますが、BLのファンを(10mm)をk7−Bの25mmに買い換えようと
思ってますが、ノースブリッジの横にあるコンデンサと高さもCPUからの距
離も微妙な所にあり、悩んでます。もし、同じような状況の人がいたら、教え
てください。お願いします。
0点





ASUSのK7Vにマザーをかえたのですが、電源入れて一度リセットをしないと
PCが起動しないのです。それもリセットを押した後かならずBIOSの設定画面に
なり、それが終わるとWIN98がたちあがるのです。BOOTの順番は
1:FD 2:IDEのマスター 3:CDROM 4:ZIP になってます。
自分的に気になる点が3つあって、1つはIDEコントローラーが2つインストール
されているのと、なぜかZIPがBドライブなのと、HDとCDROMにDMAチェックの項
目がないことです。どなたかわかりましたら教えてください。
0点


2000/06/20 03:49(1年以上前)
HDとCD-ROMのDMA設定はデバイスマネージャーにあります。
書込番号:17621
0点



2000/06/20 11:54(1年以上前)
すいません。まちがえてABITのところに書き込みしてしまいました。
ASUSのところに書き込みます。
ご迷惑おかけしました。
書込番号:17673
0点





BH6のVer.1.0って、Coppermineに対応してないって、今知りました。
でも、私はCoppermineのPentium3の650Eでちゃんと動いています。
BIOSは最新(NV)で、FSBクロックは112MHzですが。
ABITのホームページのFAQには、コア電圧のデザインがどうの、と
書いていましたが、意味が分かりません。
要するに、ABITの保証外だというだけのことでしょうか。
とりあえず動いているんだからいいかな、とも思うけど、
ここのボードに、BH6のVer.1.0はCoppermineはダメですよ、と
書いていたので気になりました。
どなたか、教えてください。
あと、もうすぐ、Apollo133Aマザーを買ってみようと思っていますが、
クロックアップするのに650Eって一般的にはやりやすいんでしょうかね。
138×6.5くらいで900MHzにしたいんだけど。
0点


2000/06/14 17:14(1年以上前)
いえ、BIOSのバージョンによってCoppermineはちゃんと保証されています
現在FTPサイトにあがっている最新のバージョン「QN」ではCoppermineCeleronも対応しています
電圧云々はおそらく自動設定だと思いますが・・(自信なし)
手動設定しなければならないというのは聞いたことがありません
書込番号:16099
0点


2000/06/14 17:51(1年以上前)
失礼しました訂正です
BH6やBX6では電源周りの設計が十分に出来ていないため
Coppermineに十分に電圧がかけられないことがあるそうです
ただ実際に動いている人はいるようですし、BIOSもCoppermineに対応させています
書込番号:16103
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





