
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年12月16日 05:27 |
![]() |
1 | 0 | 2007年12月13日 09:17 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月13日 00:55 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月30日 13:50 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月14日 13:48 |
![]() |
0 | 8 | 2007年11月2日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このマザーボードは書き込みも少なく、日本では全く人気がないようですが、私は満足しています。
私はP35マザー購入に当たり、米国のNeweggのクチコミを参考にしました。
当初は競合であるギガバイトのGA-P35-DS4 Rev.2.0を購入しようと思っていたのですが、IP35-Proの方が安定且つオーバークロックにも強そうでしたので、電源周りが4フェーズとスペック的には劣るこれを買ってしまいました。ABITはBE6以来で、本当に久々です。
値段は179.99ドルでギガバイトと同価格だったのですが、送料無料だったのでこちらの方が実質安値です。
さて動作状況ですが、非常に安定していて良いです。これの前はDFIのP965-Sを使っていて、E4400のオーバークロックでは3Gに到達せず、定格でもよく挙動不審な動きをしましたが、IP35-Proでは3Gでも全く問題なく稼動しています。
只、問題が一つ。
メインHDDにWDのRaptor、サブのHDDにHGSTのP7K500の500GBを2台使っているのですが、サブの内1台は認識するものの、もう1台はBIOS段階で認識しません。この認識されないHDDもアスロンを積んだマシンでは問題なく動くHDDです。これだけは原因不明です。
アト、IEEE1394aの内部コネクタは2つあるのですが、もう一つ欲しいですね。
外部ブラケット用に2つのコネクタが潰れてしまいますので、ケース前面端子のためのコネクタがない状況です。
0点



マザーボード > ABIT > IX38 QuadGT
ASRockの775Dual-VSTAからの乗り換えです。
OC耐性が比べ物にならないので、安定感にかなりのものを感じてます。
・CPU E6600
・M/B IX38 QuadGT
・メモリ DDR2-800 1G×2
・GPU 8600GT 256MB
注意なのは、デフォルトでOC状態で、それに気づかず、
なんどもOSインストールにこけました。
たぶん、こけたのはデフォルトOCが原因と思うのですが。
軽いOC状態のまま、4回目くらいのインストールで通過。
その後問題なく、さらにOCし、現在E66002.6GHzで常用中。
用途のRAW現像はこれくらいで十分早いですが、まだOCできそう。
1点







マザーボード > ABIT > Fatal1ty F-I90HD
こんにちは、自作2代目のサブ機として
このマザーで組みました。
今週の土曜に秋葉原のT-ZONEで10,700円(タイムセール時)
ちょっとでした。
構成は、
cpu:intel core2Duo E6300
M/B:Fatal1ty F-I90HD
Video:on bord
memory:SAMSUNG DDR2 PC2-5300 1GB×2
HDD:SEAGATE ST3250410AS
DVD:ASUS DRW-1814BLT W
OS:win-xp(pro sp2)
Power:ZU-400W
現在は、2.1GhzにOCして使っている状況です。
私の知識不足かもしれませんが、
付属ソフトのFlash Menu(Ver1.5.0.2)でBIOSのアップデート
(14→16)をダウンロードしたファイルから行った所、
インストールには成功(sucsee Fullと表示)したのですが、
再起動後、画面に何も表示されなくなり、
ピープ音が鳴り続ける状態になりました。
電池やジャンパピンでのCOMOSクリアしても
起動できなくなっため、ショップに持ち込み
相談しところ、「BIOSが完全に逝ってしまった
ようですね。」ということで、
現在は交換してもらった同マザーにて使用して
います。
Flash Menu上からのBIOSのUP DATEはやめた方がよろしいのでしょうか?
どなたかFlash MenuでBIOSのUP DATEに成功された方が
いらっしゃればコメントいただけたら幸いです。
0点

ASUS P5B-VMでは一回成功していますが(OC無し)
各種ソフト等インストールされている物が違うので参考にならないのでは?
逆にお聞きしたい事でアップデートの時にOC設定は?
書込番号:6920090
0点

こんばんわ
メーカーサイトに書いてありますがBios13〜はバージョン1.505を使用してくださいってあります、私は出来てますよ。
書込番号:6920221
0点

早速のご返信ありがとうございます。
平さん、
>逆にお聞きしたい事でアップデートの時にOC設定は?
OCはしていませんでした。OSインストール後すぐにバージョンUPしました。
ぴぃ☆さん
>メーカーサイトに書いてありますがBios13〜はバージョン1.505を使用してくださいってあります、私は出来てますよ。
バージョンが古かったのが原因かもしれません。バージョン1.505にして
チャレンジしてみます。
私の確認不足が問題だったようです。
コメントありがとうございました。
書込番号:6920256
0点

自己レスです。
ぴぃ☆さんにアドバイスいただいた、Flash Menuのバージョンを1.505に
UPしたBIOS16にチャレンジしました。
結論から言うとBIOSのバージョンUPはうまくいきました。
早速再起動後BIOSにはいり、「Load Optimized Defaults」を選択して
SAVEし再起動してOSが立ちがありました。
よろこんで、win-xpが立ち上がったのを確認しました。
しかし・・・。
なぜかオーディオやモニター関係のドライバーがインストール
されていない状態になりました。
要はOSインストール直後みたいな感じです。
BIOSバージョンUP前にはすべて問題なくインストールし、
正常に認識されていました。
しかたがないので、「ドライバーの更新ウィザード」で
一つ一つ「ソフトウェアを自動的にインストール」で
ドライバーを当てたら通常に認識して、
現在はデバイスマネージャーでも「?」マークなどは
ありません。
今回は前回の失敗をふまえて、BIOSのバージョンUP
前に「Load Optimized Defaults」をしていたので、
問題ないだろうと甘くみていたのがいけなかったようです。
Flash Menuのセッティングで甘い部分があったかもしれません。
ドライバー認識が終了後再び、E6300を2.1Ghzにして
この掲示板に書き込んでいます。
なんだか不思議な現象でしたが、1回BIOS逝ってしまった経験
があったので、パニックにならずにはすみました。
今後FDでBIOSのバージョンUPに挑戦してみます。
今回アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:6925336
0点

おいらも、1.4→1.6、失敗しました。
WINからのBIOSアップデートは成功なのに・・・
FDDを慌てて付けてセーフ^^;
FDDって偉大だ!!
これ、仕様かもしれませんね^^;
書込番号:6981686
0点

こんにちは
FDDでぎりぎりセーフでしたか。
私の場合、完全に何も表示されなくなりましたから
何もできませんでした。
GIGABYTEのマザーは何の問題もなく、
スムーズにOS上からBIOSのUPDATEできたんですけどね。
今後はFDDでのUPDATEに切り替えるつもりです。
書込番号:6982384
0点



マザーボード > ABIT > Fatal1ty F-I90HD
概出かもしれませんがm612a16出てます。
以下引用
1. Fixed can not Ghost when used SATA HDD.
2. Enhanced the Blu-ray DVD-ROM compatibility.
3. Support FSB1333 CPU.
4. BIOS compiled date: 09/04/2007.
これから入れます。
0点

夕べも見てきました。
1333 対応に成ってたんで、余計に欲しく成りました。。
書込番号:6861998
0点

こんにちわ
正式に対応になったんですね(^_^)
私は、このマザー今日外しちゃいました(^_^;)
書込番号:6863315
0点

↑ゲーム用じゃなかったの?
書込番号:6863446
0点

完璧さん、しょうゆマンさん、こんばんわ
同じabitのFatal1tyの650iにしました(^_^;)
今晩取り付けです♪
最後までP5EとX38-DQ6と悩んだんですが(^_^;)
やっぱりFatal1tyにしました(^_^)
書込番号:6863608
0点

こんにちわ
私も16Bios入れてみました、私の環境Q6600ですとオーバークロック耐性が少し落ちた感じです(^_^;)E6850なら良いのかな?
一応3枚目のF-I90HDオンボードで、Q6600VID1.2750vでFSB350(過去2枚はQ6600ではFSB350は起動経験なし)までは試してみました、これ以上は電圧を上げないと無理みたいでした(^_^;)
3枚目は当たりの予感(^_^)☆
書込番号:6890082
0点

ぴい☆さん、こんにちは
Quadコアとは羨ましいですね、当方はPentiam DC2140をFSB1333MHzで使用しています、VCoreは定格で安定しています。
新CPUが出たら、Q6600あたりに逝きたい…です。
書込番号:6931336
0点

しょうゆマンさん、こんにちわ
私はE6300からQ6600に載せ変えましたがG-0のQ6600は発熱が少なくてアイドルもE6300とほとんど同じくらいで良い感じですね(^_^)
書込番号:6934728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





