
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年8月19日 23:00 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月3日 08:00 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月26日 15:19 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月14日 01:32 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月5日 00:43 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月23日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


やはり、こいつはいいねー。
64マシンだと、98やMEが動かんのが多そうで、
マルチブートの旨味がなくなる。
予備用に通販で購入したNF7はNF7−S2(Gも)でとんでも無い代物で、
ABITの中国製で、信用丸つぶし。
2度とABIT買わん。
で、オクでNF7を手にいれた。
これで、98、MEは永遠に不滅????
2Kも風前のトモシビだもんねー。(ゲームにャこいつだが)
XPなんかよくだまってみんなつかってるねー。
俺なんか回りくどいもんひっこぬいて、いやいやつかってやってるよ。
だから、98、MEにゃこいつがいるんだよ。
大事にしろよ、そのうちいいことあるぜ。
0点



マザーボード > ABIT > Fatal1ty AN8
載せてみましたので、ご報告します。
起動や動作については現行のBIOSでも問題ないように思います。
両面512M×4をDDR400で動作させて、いくつかベンチをやってみましたが、
問題なくできましたので、とりあえず正常に動作しているようです。
ただ、やはりCool'n'Quiet については現在のBIOSでは対応できていないようです。
そこでCPUIDを入れてみたところ、ちゃんとVeniceと認識して、擬似Cool'n'Quiet
についても問題なくできてしまいました。
(やはりすごいソフトですね!!)
ということで、このマザーとVeniceで組もうと思っておられる方はご安心下さい。
0点



865Gチップセットのマザーボードから換装しました。
マザーボード以外の構成は全く同じなのですが、エンコードの処理能力が1割以上早くなったように思います。
コストパフォーマンスは非常に良いと思います。
BIOSの設定でSystem Bios Cacheableの設定を無効にするまでは、頻繁にシャットダウンしました。今は、快適に作動しています。
多少苦労しましたが、これも自作の醍醐味ですね。参考までに。
0点





NF8の方でも行いましたこちらのKV-80でもやってみましたのでレポします。
MEMORY : HYNIX純正PC3200 DDR400 512MB×2
HDD : WD2500
ODD : GSA-4163B
MOBILE ATHLON64 3400+
BIOS : OK
OS Install : OK
C'n'Q(Power Now!) : OK
MOBILE Sempron 3000+
BIOS : OK
OS Install : OK
C'n'Q(Power Now!) : OK
だたよーん。
二つともCrystalCPUIDにてリアルタイムでの変動を確認しました。
以上ご報告までん。
ABITではNF8とKV-80だけだーね。
同じVIAなのにKV8系がダメなのはなんでだろう?
0点



先日出た、Sempron3000+との組み合わせでのレビューです。
箱のほうに、90nmプロセス対応と明記されていたため、
あっさりと起動、正常に認識されました。
しかし、BIOS 1.2ではC'n'Qが機能せず。
また、CrystalCPUIDでも同様。
今日、ftp鯖からBIOS 1.4をダウンロード、アップデートしてみると、
C'n'Qが正常に機能しました。
また、1.2ではBIOS読みでのCPU温度が50度近く出ていたのが、
1.4では30度ほどに。
CrystalCPUIDのほうはこれから試してみます。
0点


2005/03/05 00:43(1年以上前)
んっと便乗動作報告レポ
NF8 : BIOS1.4
MEMORY : HYNIX純正PC3200 DDR400 512MB×2
HDD : WD2500
ODD : GSA-4163B
MOBILE ATHLON64 3400+
BIOS : OK
OS Install : OK
C'n'Q(Power Now!) : OK
MOBILE Sempron 3000+
BIOS : OK
OS Install : OK
C'n'Q(Power Now!) : OK
だたよーん。
二つともCrystalCPUIDにてリアルタイムでの変動を確認しました。
以上ご報告までん。
書込番号:4021686
0点



当初 KT880シリーズのKW-7を、とも考えました。
ASUSなどより遅れて出てきているので、初期バージョンのBIOSも含め
安定しているかとも思いました。
しかし、かみさん用なので、出て1年以上経ちBIOSバージョンも安定して
来ているだろうしと考え、昨年12月上旬に購入。
KT600シリーズで考えている時、当初は Jetway V600DAP をと考えたが物が無い。
夏前には、アキバでもあったが需要がないのかな〜。
確かに、目立つ機能は付いていない地味なM/Bだが、
CPUソケット、ノースブリッヂ、メモリソケットが接近して配置され
この方がノイズが載りにくい、電気信号の伝達に有利など、
考えられて配置されていると思っていたが。
ならばと、KV-7に。
V600DAPと同じで、物理層チップで、あまり余分な機能が付いていない。
その分、M/B の横幅が無題に大きくない。
ということは、不具合をそう心配しないで良いだろうと思い。
それまでは、牛PCを下駄+Celeron 1.4G に換えて1年以上使用していましたが、
昨夏に調子が悪くなり、その度にPCケース開けて直してました。
しかし、しょっちゅうケースを開けられるのがやだとの事で、
Pentium III 450 に戻して、しばらく使用していました。
さすがに下駄+Celeron 1.4G と比べ遅いという事で、
メーカー品のPCを考えていたようです。
デザインの良い物で、速い PC が欲しいと言っていたが。
それより自作した方が安く上がるからと、納得させて。(無理やり?)
大まかな構成は次の通り
牛からは、DVDとLS120のみ転用(というかそれ以外、HDDくらいしか使えんしな)
Athlon XP 2500+ OC 3200+相当 コア電圧定格
ATLANTIS RADEON 9600 ファンレス (AGP 128MB)
Sanmax PC3200 Hynix Chip 512MB 1枚
12月にOVERTOPで買ったとき、まさか閉店になるとは思っていなかった。。。
唯一贅沢した点
Barra IV から、Raptor WD360GD
3年以上使用しているので、安全を考えたのと体感速度の向上を狙って。
そもそも、HDDは使い回すつもりでいたが、アキバでついでだからと買ったが、
掲示板見て買えばよかった。50GHA0だった。(あちゃ〜)
衝動買いはいけませんね。
もっとも、かみさんは、速くなって満足しているから良いか。
しかし、ABIT大丈夫なんだろうか?
http://www.ne.jp/asahi/via/notepad/?03012232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





