
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年6月10日 09:10 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月11日 10:43 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月9日 11:56 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月19日 21:08 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月28日 11:54 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月25日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




まだケースにも入れず仮組みですがベンチを計ってみました。
こんなもんですかね?
ディスクにMX6L040L2を使用いていますがガリガリうるさいです。それ以外はまあまあなのかなぁ
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1666.44MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2000+
VideoCard NVIDIA GeForce4 MX 440
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1048,044 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/06/09 15:30
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
MITSUMI CD-ROM FX600T !A
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
HPT374 UDMA/ATA133 RAID Controller
HPT37x RAID 0 Array 2.00
HPT374 UDMA/ATA133 RAID Controller
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
41999 71196 86624 21347 32047 31324 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
44169 23783 9078 35 68585 48438 31468 C:\100MB
0点



マザーボード > ABIT > BX-133 RAID


PL-370/T(通称ゲタ)を使って
TualatinコアのCelelon1.2G見事完走しました。
HPの動作確認M/Bにも入ってはいましたが。
おそらく、P3−Sも行けそうな感じ?
OSはW−Me、VGAはGeforce256、メモリ512M
これで、またこのマザーを延命できます。
P4全盛にあって、BX、P3が捨てきれなかったので・・・。
BXマザー未だ健在、BX万歳!
0点





再びこんにちは。
半月ほど前に、このNV7mをベースに省スペースマシンを組み立てたので、
状況を簡単にですがレポートいたします。
以下の様な構成になったところで、順調に稼動してます。
■システム構成
CASE:AOpen H340A 電源180W
M/B :ABIT NV7m
CPU :AthlonXP 1900+ BOX
RAM :PC2100-128MB
HDD :IBM IC35L060AVER07 60GB 7200rpm U-ATA/100
CD-R:SONY CRX175E ATAPI
ZIP :iomega 100M ATAPI
パーツは大部分を秋葉で買いました。
オンボードVGAだとVRAM用途としてメインメモリがシェアされてしまいます。
8M〜32Mまで8M単位でVRAMサイズを変更することができます。
3.5"アクセスベイにはFDDの代わりに、家に余ってたZIPドライブを付けてみました。
なお、このケースはIDEケーブルに十分な長さがないとドライブ間が届きませんでした。
通常の場合、プライマリにCDを、セカンダリにHDDを接続するかと思いますが、
NV7m付属のケーブル1本では届きませんでした。
今回の場合、IDEにはプライマリにHDDのみを、セカンダリにZIPとCD-RWを接続しました。
■動作検証
ベンチマークとして3DMARK2000v1.1を実行してみました。
2000SVR上で3DNow!最適化モードにしてスコアは大体5660といった数値でした。
CPU温度はだいたい60℃前後で安定します。(室温20℃)
HDDも高回転型なので内部はかなり熱そうです。
CR-R稼動時には62℃まで上がりましたが、まだまだ問題なさそうですね。
今回は一発であっさりと起動できてしまい、やや気が抜けました。
電源パワーも余裕あるみたいで安定してます。
2週間問題なく動作しており、今では役に立つ仕事用PCとなってます。
■気になる点
キーボードのNumLockランプがシャットダウン後も点灯したままになってしまいます。
これって何かの設定で解決できるのでしょうか?
あと付属のドライバCDでは、LANとサウンドがWinMe以降の対応となっており、
Win98には未対応のようです。Win98以前のユーザの方は注意が必要です。
■うれしい点
添付CDにハードウェア監視ユーティリティが付属しており、
CPUの温度やFANの回転数などがWindows上から常時モニタできるので
CPUを熱で昇天させてしまう心配もなく、初心者にはうれしい機能ですね。
■というわけで
NV7mはメモリの使い方にさえ気を付ければ、とてもコストパフォーマンスが高く、
しかも永く使えるマザーと言えるのではないでしょうか。
今回は思い切って省スペース型で組んでみましたが、発熱さえ度外視すれば、
やっぱりケースは小さくするに越したことはないものだと思います。
以上です
0点


2002/03/09 11:56(1年以上前)
サクッといってよかったですね。
しかも初めからXP1900+だし、羨ましい限りです。
小生のほうもトラブル皆無で毎日元気にがんばっています。
以前書いたCD-RWについては、メディアに問題があったようでした。
末永くかわいがってあげて下さいね。
書込番号:583817
0点





TB1.4GHzを200wの電源でドライブしています。
CD-R/RWとFDD、HDD1台、WinMeという構成ですが安定して動作しています。
nForceなのにMEMORYスロットが2つ。
?と思いますが、BIOSで”最適条件”若しくは”パフォーマンスアップ”のMEMORYモードが選択できます。
3Dmark2001では約10%程度のスコア向上がみられます。
デスクトップ型PCを複数台所有している方も多いと思います。
もっとm-ATXにスポットをあててもらえればと思います。
0点

おお〜〜いいですね。
毎度ご報告ありがとうございます。
書込番号:541091
0点


2002/02/18 17:01(1年以上前)
こんにちは。
>Y氏の隣人さん
ケースは何をお使いですか?
実はこのマザーを買おうかどうか迷っているところです。
僕はXP1.9+で組みたいのですが…
机の上のスペースがあまりにも狭いので、
できればAOpenのH340Aなどの小さなケースにしたいのです。
書込番号:545369
0点



2002/02/18 19:45(1年以上前)
省スペース化さんへ
YeongYangのYY-A102(白、200W、Pen4対応電源)を利用しています。
上記NなAおOさんのお勧め(?)です。
このケース色は白、グレイ、黒とあり、電源も150W、180W、200Wとあります。
Pen4対応は200Wだけのようです。電源FANは静かだと思います。
AOpenのH340Aより作りが良いです。
私は白の200Wが欲しかったので通販で買いました。
http://www.yeongyang.com/products/yya102.htm
私も今はTB1.4GHzを搭載していますが、秋頃には(?)親亀機のXP1900+をお古でまわす予定です。
もし組まれるようなら動作報告お願いします。
書込番号:545634
0点


2002/02/18 20:50(1年以上前)
Y氏の隣人さん、ありがとうごさいます!
YY-A102の方が内部が広く、拡張性高そうですね。
電源FANが静かというのはとてもポイント高いです。
僕は似た構造のベアボーンを使っているので、何となくイメージ湧きます。
はっきり言って、迷います。
如何せんスペースがキチキチなので、2台目はH340Aか、エプソンの
EDiCubeぐらい(幅10cm以下)でないと置けないのが実情です。
そうしないとたぶんキーボードのテンキーを削り落とす必要が出てくるでしょう。
仕事で使うので、ある程度高速に、しかも安定してくれれば良いのですが…
書込番号:545771
0点

私のHPも参考にしてくださいね。幅は13.5センチあります
キーボードは私はテンキーのないIBMのやつ使ってます。
書込番号:546253
0点


2002/02/19 01:37(1年以上前)
Y氏の隣人さん ご無沙汰です。P4Xです(~~;
<TB1.4GHzを200wの電源でドライブしています。
やってますね。うらやましいけどちょっとくやしい!
昨年、NなAおOさんのHPを勝手にROMし、(遅ればせながら、NなAおOさん有難うございます。ペコッ)心惹かれておりましたところ、Xmas出張帰りに立ち寄った秋葉のサトー無線でYY-A102(グレー、200W、Pen4対応電源)を6450円で売っていましたので即購入、新幹線の最終でエッチラオッチラ運びました。 同じく3900円で叩き売られていたBiostarのM7VKLにTB1.2GHz(FSB200)を載せ、WIN2Kをインストール図るも極度に不安定で正常にOS入りません。電源疑い已む無く3450円でKeepしておいたDuron750に換装してやっとインストールできました。そんな経緯でTB1.4GHzの報告は大変参考になりました。(電源疑ってごめんね・・)
次の休みに再チャレンジします。ではまた!
書込番号:546512
0点



2002/02/19 21:08(1年以上前)
P4Xさん、ご無沙汰しています。
TB1.4GHzはひたすら快適に動いています。
ただ、AC電圧が下がってくるとCD-RW(TEACのW512EB)の動作が怪しくなるのと、RADEONかぶれの身にはGeForceの発色はつまらないというのが泣き所かな。nForceにRADEON差すともならんでしょうし...。
書込番号:548109
0点







Intrlに問い合わせたところ、ゲタを付けるとサポートは出来ないとのことでした。ので Slot1 1G を買ってきてました。探すのみ苦労しました。Slot 1は製造終了していたと、言われたので。みなさんお騒がせしました。有り難うGざいました。このページ役に立ちますね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





