
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年11月1日 22:02 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月29日 09:54 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月27日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月9日 22:59 |
![]() |
0 | 11 | 2001年8月8日 12:36 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月25日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このメーリングをみると危ないマザーということだったんですが、考えに考え抜いた挙句冒険と割り切って購入しました。そして、起動・・・なんと快適な動作ではありませんか。ものには当たりはずれ、相性があるんですね。
動作環境は、PENV800 メモリーはPC100−128MB+PC133−128MBの256MBです。
0点


2001/11/01 22:02(1年以上前)
ホント、いろいろあるようですね。
私はSlot1のPENV1000MHz、メモリーPC133−256x2
の512です。いろいろ拡張してますが、不気味なぐらい安定してます。
良いことなのでしょうが、逆にコワイ。
書込番号:354582
0点



BH6から交換しました。
BH6の頃はABITのマザーはスロット(特にAGP)がぐらついて、接触不良に
悩まされましたが、このマザーのスロットはしっかりしています。
心配していたSDRAMの相性も、手持ちの4本は全て動作可能でした。
コア電圧設定範囲は1.05〜1.825Vまでと、ちょっと寂しいですが、
他のFCPGA2対応マザーも似たような物なので、このマザーの欠点では無いと
思います。
0点


2001/10/26 13:24(1年以上前)
BH6→ST6だとボードが正方形に近くなるのでCD-ROMドライブとかがマザーにあたらないですか?自分も交換を考えてるのですが今使ってるケースが気に入ってるので交換に踏み切れません。
ケースは一般的なミドルタワーで5インチベイx3のタイプのもので奥行きや高さなどは標準だと思いますが今のマザーでもCD-ROMとマザーがギリギリのような感じです。
最近のマザーは正方形に近い型のが多いですね。
書込番号:345262
0点

コマンダー88 さん
確かにマザーボードとケースの干渉は外寸だけでは判断しづらいですね。
マザーボード交換した為に他のパーツが使えなくなることも良くあるし、
ちなみに私は、
BH6の電池切れ
↓
ST6購入
↓
今まで使っていたCPUのクロック下がる。
↓
Celeron1.2G購入
↓
FastTrak(33)との相性?で
EMM386の読み込みに時間がかかる
↓
FastTrak100購入検討中
と物欲まっしぐらです。(笑
素直に電池だけ買ってたら300円で済んだのに....
書込番号:349394
0点





SLOT1を生かしたいのと、intelの流れに身を任せたくなく815のSLOT1を探していたらば、このSH6。掲示板で確認すれば苦労の連続の記事。愛着があってのみなさんの記事だろうと、即、購入。現在快適この上なく、あまりのあっけない立上りに拍子抜けしておりますが、「SLOT1でとことん」の方には僕は
文句なしに推薦のマザー(815はこれしか見当たりませんが・・・)。
0点





久しぶりに、かなり気に入ったマザーに出会いました。
Tualatin対応でメモリが1.5G載るところも良いです。
チップセットは古めのApolloPro133Aですが、
そのおかげか意外と安定感があり良いです。
今は、PV933MHz,256M*2,G450,SB-Live!,IFC-USP-M2(SCSI),IGM-PCI56K
とかをつけてますが、相性問題も少なそうでなかなか快適です。
もう一枚買いそうです(笑)。
0点


2001/08/09 18:08(1年以上前)
更にお買い得になったのだから最大容量まで乗せませう。
書込番号:247773
0点

ApolloPro133AでのTualatinは、
VIAは正式サポートしてませんねぇ。
マザボベンダーの「対応」という言葉だけでは
いまいち不安だねぇ。
もうすぐ133T搭載マザーも出そろうだろうしねぇ。
書込番号:248040
0点





Tualatinコア 1.13G L2 512タイプ bios上では動作確認出来ました。
これからw2kとwin98入れてみます。どうなることやら?
スペック
VH6T スペクトラ7400DDR FT100 IC35L040
PC133-CL3-512*3マイ
0点



2001/07/20 00:22(1年以上前)
ごめんなさい、IC35L040はRAID 0の2台組です
書込番号:227397
0点



2001/07/20 05:24(1年以上前)
w2kは入りました。一晩ぶん回して、どうなるか見てみたいと思います。
ベンチマークのリクエストがありましたらどうぞ。 FFをはじめてしまいますので、レス遅れたらすみません。
書込番号:227600
0点


2001/07/20 06:21(1年以上前)
π104万及びHDべンチ
3Dmark2001
UD24時間回したときのCPU温度と、使用されているファン、室温
書込番号:227622
0点



2001/07/20 17:57(1年以上前)
NなAおOS様、目ざとくレス頂き、恐縮です。
IC35L 040ハードディスク壊れました。相性ですかね?IBMのHDD大好きなんですけど、RAID設定のミスかな? バラクーダWに変更後、リクエストにお答えいたします。
室温は22度{パソコンが入ってる大型ラックの温度}
アルファのPAL6035にデルタの8センチ高速型
CPUの温度は40まで行きませんね、ファンは三洋のPALについてた奴で
十分かも、スーパーπ3000万?桁でしたっけ、やってる最中でした。
謹んでHHD様のご冥福をお祈りいたします。
書込番号:228075
0点



2001/07/20 18:00(1年以上前)
>謹んでHHD様のご冥福をお祈りいたします。
HHDって何?恥ずかしい、HDDでした。
書込番号:228076
0点



2001/07/20 19:40(1年以上前)
バラクーダWはもったいないからIBMの307045にします。
書込番号:228160
0点



2001/07/21 02:59(1年以上前)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1132.74MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[512K]
VideoCard Canopus SPECTRA 7400 DDR
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 1572,336 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 1
Date 2001/03/13 14:23
Win2000 Promise FastTrak100 (tm) Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10
VIA BM Ultra DMA Channel
IOMEGA ZIP 100 14.A
VIA BM Ultra DMA Channel
PLEXTOR CD-R PX-W1610A1.00
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
33634 52522 51794 12894 6859 13712 75
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
52363 44124 8494 1037 55864 50343 16284 C:\100MB
あまり早くないですね、もう少しチューニングします。
書込番号:228582
0点



2001/07/21 16:28(1年以上前)
3Dmark2001 では、1024×768 32ビット
リフレッシュレート85Hzで 2506ですね。
もう少し、チューニングが必要ですね。
書込番号:229050
0点



2001/07/21 16:43(1年以上前)
スーパーパイ104万桁2分2秒でした。
メモリーが多すぎですね。
それにしても、2分切れないのはきついです。
書込番号:229060
0点


2001/08/06 21:42(1年以上前)
celeron466(PPGA)ってうごきますか?
ソ○マップには動くって書いてあったんですけど・・・
書込番号:244687
0点



2001/08/08 12:36(1年以上前)
中毒 さん ,マニュアルには300から766までのセレロン動作可能と書いてありますので、オーバークロックでなければ、動くんではないでしょうか
もし、ご心配でしたら、載せ変えてみますけど、しばらくの猶予をください。
書込番号:246462
0点





BH6(Rev 1.01)ユーザーの皆さま、石は何をお使いですか? 私、これまでPEN3−600を使っていましたが、もちょっと早いのが乗るかなと思って、セレロン850乗せてみました。最初NV biosでは動くもののbiosの設定が保存できず、使用に耐えられなかったのですが、biosをSSに変更してみたところ、問題なく動いてくれています。
まだまだ現役!! BH6!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





