
このページのスレッド一覧(全1505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年5月30日 03:53 |
![]() |
3 | 1 | 2009年5月13日 21:41 |
![]() |
1 | 3 | 2008年6月7日 03:25 |
![]() |
0 | 8 | 2008年5月9日 16:10 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月29日 12:22 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月4日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード付属のドライバーインストールCDでインストールしようとしても、Realtek HDオーディオドライバーだけインストールできません。
同じような書き込みが、GIGABYTE GA-73PVM-S2Hでもありましたので、参考にしてAbitやRealtekのサイトからドライバーをダウンロードしてみましたが、やはりインストールの最終段階でエラーメッセージが出てしまいます。
同じような経験をして克服された方がいましたら、アドバイス宜しくお願いします。
ちなみにシステムのディバイスマネージャーでサウンド、ビデオおよび、ゲームコントローラーを開いてみますとRealtek High Difinition Audioというのがありますが、サウンドとオーディオディバイスを開いてみますと、オーディオディバイスなしと表示されます。
もちろん音声は出ません。
M/B Abit A-N68SV
Memory:ノーブランド DDRU PC6400 1GX2
CPU:AMD Athlon64X2 5200+
グラフィック・サウンド:オンボード
OS:Windows XP Pro
0点

問題解決しました。
最初に付属のドライバーCDでインストールした不完全なRealtek HD Audioのドライバーが残っていたために、サイトからDLしたドライバーがインストールできなかったようです。
どうもいろんなスレを見てみるとOS(Windows XP Pro)との相性がよくないのか、それともHigh Definition Audio driver Package-KB888111.との相性が悪いのか・・・?
いづれにしてもインストールが失敗したからといって、一部はインストールされている可能性があるので、改めてコンパネで確認しないとと思ったしだいです。
書込番号:7872725
0点



GeForce 8200が7.1チャンネル(ロスレス)HDMIオーディオをサポートすることはAnandTechのブログ以来よく知られたことですが、今回この板でテストして見ました。BD動画再生では残念ながら現時点ではPowerDVD等のサポートが完全でなく問題があるようです。そこでGeForce 9600 GTカードを使ってBD動画再生をしてみることにしました。
■動機
IGPは一般的にポストプロセッシングに問題があるようで(ストリームプロセッサ数の不足による)、これを解消するために次のような方法が考えられます。
- Hybrid SLI(実際にはGeForce Boost)を利用する。例えば8200+8500=8600では十分なポストプロセッシング性能が得られる。
- 単体カードをGeForce 8200のHDMIオーディオと組合わせる。
- Phenomを使う(HT3.0メモリバス帯域の増加による性能向上)。
Hybrid SLIはまだサポートが十分でなく、また使えるカードも限られています。第二の方法が今回のそれです。第三の方法は理論上の話で検証が必要。
■テストセットアップ
- Athlon X2 4200 2.1GHz
- abit A-N78HD
- DDR2-800 4GB
- ASUS GeForce 9600 GT
- NVIDIA GeForce 175.16ドライバ
- NVIDIA nForce 780a/750a/730a/720a/710a/GeForce 8300/8200/8100 18.11ドライバ
- Windows Vista Home Premium SP1 32-bit
- PowerDVD 8 Ultra Build 1622
- ONKYO TX-SA606X AVアンプ
■接続方法
- GeForce 9600 GT → ディスプレイ HDMI IN 1(DVI-HDMIアダプタとHDMIケーブルを使って)
- GeForce 8200 HDMI ポート → Onkyo TX-SA606X HDMI IN 1
- TX-SA606Xへは7.1チャンネルスピーカーシステムをつなぐ。もちろん他の機器やディスプレイ HDMI IN 2をつなげることが出来ます。図「システムの接続方法」を参照。ユニバーサルリモートを使えばボタン一つの操作でオーディオ・ビデオの切り替えができます。
AVアンプはWindowsで「Monitor 3」としてで認識され、NVIDIAコントロールパネルでは「TX-SA606X」として認識されます。図「AVアンプの認識」を参照。
■AVアンプの設定
リスニングモードに「Direct(もともとの音源に手を加えない、ピュアな音をお楽しみいただけます。入力ソースのチャンネルのまま音声を出力します。)」を選択。これはソースのチャンネルがきちんと再生されるかどうかを確かめるためです。
■7.1チャンネルHDMIオーディオ
「Sound」ダイアログボックス>Configure Speakers...>Testで7.1チャンネルHDMIオーディオが作動していることを確かめられます。AVアンプでは「PCM MULTI CH HDMI」として認識されます。図「7.1チャンネルHDMIオーディオ」を参照。問題点としては「5.1 Surround」が選択できないことで、Windowsはソースのチャンネル数に関係なく常に7.1チャンネルLPCMをAVアンプに送ります。その結果5.1チャンネルBDムービーを見るときAVアンプ側で例えばDolby PLIIxが利用できないことになります。これはNVIDIA HDMIオーディオドライバのバグのようです。
■PowerDVDの設定
PowerDVD 8>設定>オーディオで
- スピーカーの設定>HDMIを使う
- 出力モード>PCM出力
を選択する。これもPowerDVD側でのソースへの影響を最小限にするためです。図「PowerDVDの設定」を参照。
■BDムービーの再生
使用したのは「Spider-Man 3」です。これは3つのサウンドトラックを含みます。
- LPCM 5.1(英語)
- Dolby Digital 5.1(英語)
- Dolby TrueHD 5.1(日本語)
Dolby TrueHD 5.1(日本語)を選択して再生しました。結果はほぼ100%満足のゆくもので、ビデオ(GeForce 9600 GTによる)の見事さは言うまでもなく、オーディオも5.1チャンネルLPCMを堪能できます。7.1チャンネルBDでも同様の結果が得られるでしょう。現在のところ7.1チャンネルBDムービーは20枚くらいと限られていますが、これから増えてくるにしたがって7.1チャンネルは必須(?)になるでしょう。
■他の方法との比較
▲Hybrid SLI
今回のアプローチはHybrid SLIと違い、カードを選ばないことが大きな利点です。弱点としてはHDMIケーブルが一本増えることくらい。
▲G35/G45
G35もまた7.1チャンネルHDMIオーディオをサポートしますが、グラフィックスが弱すぎます。単体グラフィックスを使用できることはNVIDIAプラットフォームの大きな利点と言えます。
▲ATI Radeon HD 4850
HD 4850は7.1チャンネルLPCM HDMIオーディオのみならずもしかするとHDMI 1.3(つまりTrueHDやDTS-HD MAのビットストリーム)をサポートするかもしれません。HDMI 1.3(とPAP)をサポートしなければ今回のアプローチに分があるでしょうね。
3点

お伺いしたいのですが、この場合TrueHDはPowerDVDでPCMに変換されてHDMI出力されているということでしょうか?
それが可能でしたら、わざわざアンプ買い換えなくても済むので。
書込番号:9538728
0点



マザーボード > ABIT > Fatal1ty F-I90HD
HDMIで音声出していますが、音声の開始から1〜2秒間程度、音がでなくなるため、
Windowsのエラー音やフォルダクリック音が聞こえなくて困っています。
(音声ファイルの開始1〜2秒以降の音は正常に出ます。)
再生プレーヤーは、Windows Media Playerに限らず、
Media Classic Playerも上記の症状が発生します。
アナログ音声出力にすると上記の症状は発生せずに正常に出ます。
HDMI一本で正常に音を出す方法はありませんでしょうか?
構成は下記の通りです。
■動作環境
【CPU】 Intel Pentium Dual-Core E2180
【M/B】 ABIT Fatal1ty F-I90HD
【MEM】 DIMM DDR2 SDRAM PC6400 2GB x 2 = 4GB
【VGA】 on board (G33)
【HDD】 WD5000AACS (500G SATA300 5400)
【DVD】 ソニーNECオプティアーク AD-7170A Black
【電源】 CoolerMaster RealPower450W
【OS】 Windows Vista Ultimate 64bit
【Display】 東芝 REGZA 37Z3500
※音声は、HDMI端子付きのDisplay(TV)に音声出力を一旦集中させて、別アンプから出力しています。
0点

REGZAユーザーです。
※音声は、HDMI端子付きのDisplay(TV)に音声出力を一旦集中させて、別アンプから出力しています。
PC側は正しいとして、TV側をチェックしてみましょう。
http://support.microsoft.com/kb/937898/ja
>画像が音声と一致しない
のTIPSが参考になると思いますが、アンプではなく、REGZAのスピーカーでも遅延(Windows サウンドの先頭がミュートする。)しているのでしょうか?再生プレイヤーを使わずに、通常のWindows操作やサウンド再生のテストでもミュートしていますか?
書込番号:7864715
1点

ご回答ありがとうございます。
>アンプではなく、REGZAのスピーカーでも遅延(Windows サウンドの先頭がミュートす
>る。)しているのでしょうか?再生プレイヤーを使わずに、通常のWindows操作やサウンド再
>生のテストでもミュートしていますか?
そうです。
REGZAのスピーカからも先頭の音は出ていません。
通常のWindows操作のサウンドやテストも音が鳴りません。
ただし、Windows Vistaを立ち上げたときの始まりのサウンドについては、
長めのサウンドだからなのか、後半はギリギリ聞こえます。
書込番号:7884707
0点

ちょっと論点からずれるかもしれませんが、よろしかったら聞いてください。
けんけんRXのつたない知識では、デジタル系の音声出力パターンには、添付図のA,B,Cが考えられます。すれ主さんの場合は、C-TYPEですね。
●A-TYPEですが、デジタル音声は、HDMIのみ。サウンドデバイスは5.1chのアナログとHDMIがOS上からみえているはずです。
●B-TYPEですが、これは、おそらく、HDMIはOSからはサウンドデバイスとしては見えないのではないかと思っています。つまりデジタル系の音声出力は、実質S/PDIFとなるでしょう。
●C-TYPE。これがちょっとわかりません。デジタル系の音声出力の系統が2個あるのでしょうか?OS上、どのようになっていますか?ひょっとして、Fatal1tyは、オンボードサウンドチップが1個あるので、S/PDIFとHDMIのサウンドは、排他利用ということはないでしょうか?
-既定のサウンドデバイスを変えてみる。
-または、Catalystにサウンド系の設定項目がある?(すみません。Catalyst扱ったことないので想像です。)
-Catalystのバージョンを最新のものに更新する。
とかは考えられないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7896056/
でそばころさんが、Catalyst系(ATIチップセット)で成功している例があります。そばころさんの場合は、A-TYPEです。
書込番号:7906671
0点



マザーボード > ABIT > IX38 QuadGT
先頃購入しました。使っている方に質問させてください。
OSインストール後使っていたら 「これはメモリーか?」といった感じでフリーズしたので メモリーテストを行ったのですが 異常は無かったのでBIOSをいじってみました。
「Quick Power on Self Test」を「Disable」にして 電源ON時にメモリーのチェックをするようにしてやったら 2Gぶんテストしたところで再起動してしまいます。
1Gのメモリーを4枚(エルピーダチップの6層基盤)乗せていたので 2枚を外したところ 再起動はしなくなったのですが 3回メモリーチェックを行わないと起動しません。(たまに2回で起動することがある)
試しに1枚だけにしてみたのですが同様に3回チェックしないと起動しません。
今度は違うメモリ(CFD elixser,UMAX等)を持ってきて同様にチェックしてみたのですが 2G以上だと再起動してしまうし 2G以下だと3回チェックしないと起動しません。
ほとんどの人は 起動時に時間がかかるので「Enabled」でチェックをパスさせていると思うのですが これはBIOSのバグでしょうか?それともこのマザー固有の問題でしょうか?
わかる方教えてください。
BIOSは購入時から 12です。
0点

詳しくないのですがググったらこのような文章が出てきました。
セルフテストを繰り返す仕様のようです。
Quick Power On Self Test
システム起動時に自己診断テスト(セルフテスト)が行われるが、電源投入後2回目以降の再起動(ソフトブート)でテストを行うかどうかを設定する。
デフォルトでは「Enabled」だが、この場合は電源投入時にセルフテストを1回だけ行うが、「Disabled」の場合は3〜4回までセルフテストを行う。
メモリチェック中に「ESC」キーを押すことにより、メモリチェックをパスできる。
書込番号:7743083
0点

ozxさん こんにちは。 別マザーボードですが ENABLEです。
念のため一枚ずつmemtst86+を掛けてエラーなければ複数枚で試されませんか?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:7743095
0点

∞POWERさん
早速の書き込みありがとうございます。
3回繰り返すのはAWARD BIOSの仕様なんですね。初めて知りました。
2G以上だと再起動してしまうのはバグなんでしょうか?
書込番号:7743144
0点

セルフテストだけのせいだけじゃないかも知れませんので
BRDさんの仰るmemtst86+を行う。
メモリースロットの不具合も考えられるので、いろんな組み合わせで
テストしてみると原因が特定出来るかも知れませんね。
書込番号:7743209
0点

BRDさん ∞POWERさん
ありがとうございます。
memtst86+は4枚刺しで3回周り、2枚刺しで1回り 確認しております。
さらにメモリーでないことを確認するために 他のマザーボード2枚(Intel 965OT,M2A-VM)にてmemtst86+を実行 エラーのないことを確認しております。
メモリースロットに指す場所もいろいろ変えたり 3枚刺しなどやってみたのですが変わりませんでした。
書込番号:7743277
0点

妙ですね。 初期不良かなー
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:7743662
0点

連休中は忙しくじっくり調べる時間がなかったのですが やっと時間がとれたので海外の方まで調べたら BIOSの「13 Beta 01」というのがあったのでダメ元で入れてみたら 上記の不具合が直りました。
メモリーチェックでリブートしてしまうのはたいして気にしていなかったのですが 使っていて何かのタイミングでフリーズしてしまうのだけは困ってぉりました。
5日ほどいつものように使って全くフリーズしないので直ったと判断しております。
レスくださった方ありがとうございました。
書込番号:7784018
0点

”13”でしかもベータ版が効くとはね〜 正式版の14が出てくるかも知れません。
書込番号:7784097
0点



自分の環境では9850が動いています。
PC8500メモリと組み合わせて。
125W NG との情報もありますが、うちではとりあえず動いちゃってます。
しかし未だにBIOSは1月が最終リリース。
非公式でもBIOSで対応しているのかどうかはよく分かりませんね。
ただこれから夏に向けて125Wが辛いのも確か。
9550 か 8750 に買えようか悩んでるんですが、
試した方いらっしゃいませんかねぇ・・・
0点

こんばんは。
やっと書き込みされましたねぇ(笑)
自分もこのマザーが気になってます!
9850が使えないと言う点とソケットの隣に並んでいるコンデンサーが何か気になっていたのでまだ購入しておりませんでした。
9850が動くとはビックリですね!
常用でどの位オーバークロック出来そうですか?
書込番号:7734439
0点

わたしは今はオーバークロックにまったく興味が無くなってしまった人なので(汗)
試してもいません。その辺のことはご容赦ください。
(Pentium120MHzとかCeleron300Aとかの時代はやってましたけど)
9850を買ったのは、
・エラッタ修正版がほしい
・初期の2モデルはどちらも100W超モデルで省電力性で選べない
・9850はバススピードが引き上げられている
という思考でたどり着いてしまっただけでして(^^ゞ
本来私は省電力派で、X2のときはずっとEE、追加したのもBEでした。
だから95W版や、6〜7月に出そうな65W版に載せ替え検討中です。
マザーの対応についてですが、公式に対応が謳われてはいないものの、
・PhenomFXロゴがあること
・電源4フェーズ仕様であること
・実際BIOSでモデルナンバーが表示されること
などを考えると、125Wも実質OKと考えてもいいのかなとも思いました。
他に試された方がいて検証が進むといいのですけど、なかなかマイナーな板ですからねぇ。
書込番号:7737684
0点



現在使用中のPCのマザーが逝ってしまわれたので新しく買おうと思っています。
OS:WindwsXP
CPU:C2D E6420
MB:GA-945GCMX-S2 rev.6.6
メモリ:DDR2 667 1GB×2
DVDスーパーマルチ×2
HDD500GB×2
という状態でデュアルチャンネルで使っていました。おもに音楽を聴いたりDVDをみたり楽器の録音をしたりでたまにFalcomのゲームをやったりもします。前のマザーだと頂点シェーダがつかえず、グラボを買おうかと考えていたところです。
将来的に地デジテレビを買ってPCモニター兼用で使おうと思っており、HDMI端子がついたものがいいかと思ったのでこの機種を考えていますが、\10,000前後の予算で他にお勧めのものがあったら教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

スペック的には、nForce系のチップセットはDDR2-800(Single-channel / Max 4GB)だと記憶しますが....確認された方がいいと思います。(あまり体感上の差はないと思いますが。)
>現在使用中のPCのマザーが逝ってしまわれたので
それにしてもはやく逝かれてしまいましたね〜 T_T
人気のAV-PCは
http://kakaku.com/item/05405013336/
なんですが、これだとAMDになっちゃいますね。これはほんとに人気があるみたいです。難波のわんずのお兄ちゃん(店員さん)が、「みてるそばからはけていく」と言っていました。
書込番号:7627688
0点

ご返信ありがとうございます。
Arkというショップの説明にもシングルチャンネルと記載されていました。体感上の差はないということですが、どうせ換えるならデュアルにしたいなと思っています。少し予算が上がりますがASRockの4Core1333-FullHD http://kakaku.com/item/05401813104/ がいいかなと思っています。評判も上々ですし。ただ取説等が親切に作られているかが不安です。あまり知識がなくて挑戦しようとしているので・・・^^;
書込番号:7628755
0点

SpicFanさん,SpicFanさん
(HDMI) + (uATX) = きたるべきハイデフ?時代へのAV-PC
を目指されるのでしたら...^m^
http://kakaku.com/item/05405013336/
にrenethxさんという、「その道」の伝道師の方がいらっしゃいます。
ホームシアタPCガイド(下記)はとてもよくできています。英語ですけど...
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=940972#MBIntel
よかったら、彼に尋ねたらどうでしょう。その時は、
「けんけんRXから聞いてきました。」と一言いっていただければ、「だれ?それ?」って言われそうですが....^^;; ま、とにかく、とても良いアドバイスをもらえると思いますよ。
けんけんRXも添付画像のケースをなんとかしたくって、
いつも脳内でAV-PCのプランを練っています。
そして、いつも挫折するんですぅ。しおしお。T_T
書込番号:7629850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





