ABITすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ABIT のクチコミ掲示板

(9003件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ABIT」のクチコミ掲示板に
ABITを新規書き込みABITをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 IS7-E パート2

2011/09/01 18:06(1年以上前)


マザーボード > ABIT > IS7-E

クチコミ投稿数:24件

http://bbs.kakaku.com/bbs/05400510023/#13405061

の続きです

どれをやっても駄目です
よろしくお願いします

書込番号:13445602

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2011/09/01 18:27(1年以上前)

軽く読んできました。

別にPS/2キーボードの準備は済みでしょうか?
MBのボタン電池は新品に交換済み?

その後でMBに接続している部品(HDD、USB各種)を一つ一つ外して起動確認を。

書込番号:13445667

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2011/09/01 21:48(1年以上前)

マザーボード不良ではないのですか?
早いところでは1週間で初期不良交換期間が終わります。
それを過ぎると修理となりますので、早めに交換を申し込みましょう。

キーボードは何を使ってみましたか?
こちらも不良でないのか確認しましょう。
それから組み合わせによっては、正しく認識出来ないこともある様です。

書込番号:13446612

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:34件

2011/09/02 10:17(1年以上前)

そもそもどういった経由でこれを入手したのですか?
こんな古いの、もう新品で入手出来る物ではないでしょうし
いわく付きとしか思えません。

古いのでボタン電池はもう切れてるでしょう。
・ボタン電池の交換
・PS/2キーボードを使う。

USBキーボードは今時の機種でさえ相性によるトラブルがあったります。

書込番号:13448445

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/09/10 22:39(1年以上前)

ありがとうございます

新しいマザーボード

買いました


書込番号:13484201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

IS7-E

2011/08/22 15:24(1年以上前)


マザーボード > ABIT > IS7-E

クチコミ投稿数:24件

IS7-EでPCを作りました
ですがこの画面が出てきて進めませんどうすればいいでしょうか

http://www.youtube.com/watch?v=N2dRagpXiTU

書込番号:13405061

ナイスクチコミ!0


返信する
1983さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/22 15:55(1年以上前)

BIOSというのはご存知ですか?

書込番号:13405137

ナイスクチコミ!0


MOS-Bさん
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:77件

2011/08/22 16:12(1年以上前)

手振れが酷い上に、動きが激しいんで相当見づらいです。
写真をアップして症状を説明してくれたほうが良いですよ。

書込番号:13405182

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/08/22 16:27(1年以上前)

がちゃ23さん  こんにちは。 効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html

おまけ
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html

書込番号:13405230

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/08/22 16:34(1年以上前)

たぶん、組み上げて最初にSWを入れた状態だと思いますが、
CMOSエラーを吐いてますので、DELキーを押して、BIOSに入れというメッセージですね、

BIOSで初期設定をして、一旦保存して再起動します。

書込番号:13405245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/08/22 17:04(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=2z06HEQ2TIU&feature=related

で、、文は
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Phoenix - AwardBIOS v6.00PC
Copyright (C) 1984-2003, Phoenix Technologies, LTD
Main Processor : Intel Pentinm(R) 4 1.20GHz(100×12.0)
Memory Testing: 1048576K OK
CPU Brand Name: Intel(R) Pentinm(R) 4 CPU 2.4GHz
Hyper-Threading Technology CPU Detected (Hyper-Threading Techno logy Enabled)

(Dua Channel Mode led)

Memory Frequency For DDR400 Specifications
Host/DRAM Frequency is 100/125 MHz
AGP/PCI Frequency is 66/33 MHz
Primary Master :None
Primary Master :None
Secondary Master :IBM-DTLA-305020 TW2PA60A
Secondary Slave :None

Secondary IED channel on 80 conductor cable installed

CMOS checksum error - Defaults loaded


ress F1 to continue, DEL to enter SETUP

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

でした。。。《F1》や《DEL》や《enter》

を押しても前に進めない  ※押しても反応なし

キーボードは別のPCで正常を確認しました
あと、キーボードのUSBを抜くと

Keyboard error or no keyboard present

と出ます

書込番号:13405339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/08/22 17:27(1年以上前)

NumLockキー押して、ランプ光る?
光れば良いけど、消えたままだとそのキーボード認識できていないかも。
キーボードはあれど、使えるようになっていないと。
もし、そうなら他のキーボードを使ってね。

書込番号:13405427

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/08/22 17:37(1年以上前)

NumLockキー押しても光りません

書込番号:13405465

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/08/23 00:53(1年以上前)

CMOS Clear を 試してみて下さい。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html

書込番号:13407501

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/08/23 14:13(1年以上前)

これってBIOS吹っ飛んでるんですか

書込番号:13409024

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/08/23 14:41(1年以上前)

希望を持って。

書込番号:13409106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/08/23 14:45(1年以上前)

BIOS飛んでないと思う。キーボードが使えないだけかと。
他のキーボードで試して

書込番号:13409119

ナイスクチコミ!0


1983さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/28 14:17(1年以上前)

古いBIOSだと、USBキーボードはBIOSの設定をしないと認識しないことがある。
PS2接続のキーボードを使うといいかもしれない。

デフォルトの設定を読み込んでいると書いてあるのでCMOSクリアでは直らないと思う。ちゃんとBIOSは読みこまれていそう。

キーボード入力ができないと話にならないのでやはりPS2接続キーボードを用意してみてください。pen4ぐらい古いとUSBキーボードを初期設定で認識しないなんて普通なので。

書込番号:13429008

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/09/01 18:08(1年以上前)

ありがとうございました

まだBIOSに進めないので、、また質問します

みなさん
よろしくお願いします

※パート2です

書込番号:13445607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ABIT > SG-71

スレ主 SWBM312さん
クチコミ投稿数:39件 PC大好き☆桜花のブログ 

公式サイトへ行きましたが、対応CPU一覧かどこだかイマイチ分からなかったです;
まだ親にPC管理されているので、制限がきつくてマニュアルのダウンロードも出来ないです・・・。
以前知人からこのMBを頂きました。本体だけで、マニュアル等はないです。

性能はともかく、Pen4(FSB400)は動きますか・・・?
CPUもまだ手に入れてなくて、型番は覚えてないのですが、2Ghz以下でした。
いろいろ情報不足で分かりにくい質問かと思いますが、理解できた方はよかったら回答宜しくお願いします・・・。
あ、今時かなり古い世代ので組むのは金の無駄遣い等は理解しているので・・・w

書込番号:12521786

ナイスクチコミ!0


返信する
雛鳥さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/17 11:49(1年以上前)

チップセットがSIS651なのでFSB400、533はOK(ただし最初期のウィラメットと呼ばれるタイプは微妙。ノースウッドならおそらくOK)FSB800は微妙。プレスコットはやめたほうが無難。
L2が512KでFSB400、533ならおそらくはいけるかとL2が256KのP4は安くても避けたほうが良いでしょう(これがウィラメット1.5Ghz〜2.0Ghzくらいまでだったかな)
CPUサポートリストはうまく分からなかったです。CPU探すのは結構大変だと思いますががんばってください。

書込番号:12521923

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/01/17 12:11(1年以上前)


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:31件 Blog 

2011/01/17 12:28(1年以上前)

Pen4はsocket478を準備してね。まさか423を今更ってことはないと思うけど。
ほかどんなパーツを持ってるか書いてないからあれだけど、
1.6A-2.8BかつFSB533/400のPen4ならおそらく行ける。
ただ、頻繁にBIOS更新されたモデルではないから、後期になるほどおすすめしない。

HTの3.06に関してはBIOS対応不明なのでおすすめしない。
発売時期から考えると2.53以下のA/Bが型番にあるものをおすすめ。

この時期のPen4ならどれ買うにしても中古ショップかオークションになるだろうけど、最初はショップのほうがいいでしょう。ショップの店員さんとよく話してみるといい。

>>BRDさん
SG72はチップセットが変わってるから参考にしないほうがいいでしょう

書込番号:12522048

Goodアンサーナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2011/01/17 12:29(1年以上前)

古いマザーなので検索してもこのくらいですか。

http://www.cpu-upgrade.com/mb-ABIT/SG71.html

書込番号:12522052

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2011/01/17 12:47(1年以上前)

( NorthwoodなどPEN4の種別は判りにくいと思うので)
(ペンティアム4Wiki)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_4

(INTEL Pentium4CPUリスト)
http://ark.intel.com/ProductCollection.aspx?familyID=581

書込番号:12522124

ナイスクチコミ!0


スレ主 SWBM312さん
クチコミ投稿数:39件 PC大好き☆桜花のブログ 

2011/01/18 11:15(1年以上前)

みなさん有難う御座いました!
地元のハードオフに売っているPen4買おうと思います^^;
お騒がせいたしました!

書込番号:12526393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタルPWM

2010/06/18 22:11(1年以上前)


マザーボード > ABIT > IN9 32X-MAX Wi-Fi

スレ主 kingdoggさん
クチコミ投稿数:3件

暑い…
この板使ってる方に聞きたいんですが…PWMの温度どれくらいいきますか?
当方E8400に9600GT乗せて使用してるんですが
CPU 43度 GPU 43 system 30
でPWMが5つ 62〜68度と一際高いんですが皆さんはどーでしょうか?

温度以外は満足いってるんですが夏が怖くて…

書込番号:11513517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

7.1チャンネルHDMIオーディオ!

2008/05/22 19:49(1年以上前)


マザーボード > ABIT > A-N78HD

スレ主 renethxさん
クチコミ投稿数:756件 ホームシアタPCガイド 

システムの接続方法

AVアンプの認識

7.1チャンネルHDMIオーディオ

PowerDVDの設定

GeForce 8200が7.1チャンネル(ロスレス)HDMIオーディオをサポートすることはAnandTechのブログ以来よく知られたことですが、今回この板でテストして見ました。BD動画再生では残念ながら現時点ではPowerDVD等のサポートが完全でなく問題があるようです。そこでGeForce 9600 GTカードを使ってBD動画再生をしてみることにしました。

■動機

IGPは一般的にポストプロセッシングに問題があるようで(ストリームプロセッサ数の不足による)、これを解消するために次のような方法が考えられます。

- Hybrid SLI(実際にはGeForce Boost)を利用する。例えば8200+8500=8600では十分なポストプロセッシング性能が得られる。
- 単体カードをGeForce 8200のHDMIオーディオと組合わせる。
- Phenomを使う(HT3.0メモリバス帯域の増加による性能向上)。

Hybrid SLIはまだサポートが十分でなく、また使えるカードも限られています。第二の方法が今回のそれです。第三の方法は理論上の話で検証が必要。

■テストセットアップ

- Athlon X2 4200 2.1GHz
- abit A-N78HD
- DDR2-800 4GB
- ASUS GeForce 9600 GT
- NVIDIA GeForce 175.16ドライバ
- NVIDIA nForce 780a/750a/730a/720a/710a/GeForce 8300/8200/8100 18.11ドライバ
- Windows Vista Home Premium SP1 32-bit
- PowerDVD 8 Ultra Build 1622
- ONKYO TX-SA606X AVアンプ

■接続方法

- GeForce 9600 GT → ディスプレイ HDMI IN 1(DVI-HDMIアダプタとHDMIケーブルを使って)
- GeForce 8200 HDMI ポート → Onkyo TX-SA606X HDMI IN 1
- TX-SA606Xへは7.1チャンネルスピーカーシステムをつなぐ。もちろん他の機器やディスプレイ HDMI IN 2をつなげることが出来ます。図「システムの接続方法」を参照。ユニバーサルリモートを使えばボタン一つの操作でオーディオ・ビデオの切り替えができます。

AVアンプはWindowsで「Monitor 3」としてで認識され、NVIDIAコントロールパネルでは「TX-SA606X」として認識されます。図「AVアンプの認識」を参照。

■AVアンプの設定

リスニングモードに「Direct(もともとの音源に手を加えない、ピュアな音をお楽しみいただけます。入力ソースのチャンネルのまま音声を出力します。)」を選択。これはソースのチャンネルがきちんと再生されるかどうかを確かめるためです。

■7.1チャンネルHDMIオーディオ

「Sound」ダイアログボックス>Configure Speakers...>Testで7.1チャンネルHDMIオーディオが作動していることを確かめられます。AVアンプでは「PCM MULTI CH HDMI」として認識されます。図「7.1チャンネルHDMIオーディオ」を参照。問題点としては「5.1 Surround」が選択できないことで、Windowsはソースのチャンネル数に関係なく常に7.1チャンネルLPCMをAVアンプに送ります。その結果5.1チャンネルBDムービーを見るときAVアンプ側で例えばDolby PLIIxが利用できないことになります。これはNVIDIA HDMIオーディオドライバのバグのようです。

■PowerDVDの設定

PowerDVD 8>設定>オーディオで

- スピーカーの設定>HDMIを使う
- 出力モード>PCM出力

を選択する。これもPowerDVD側でのソースへの影響を最小限にするためです。図「PowerDVDの設定」を参照。

■BDムービーの再生

使用したのは「Spider-Man 3」です。これは3つのサウンドトラックを含みます。

- LPCM 5.1(英語)
- Dolby Digital 5.1(英語)
- Dolby TrueHD 5.1(日本語)

Dolby TrueHD 5.1(日本語)を選択して再生しました。結果はほぼ100%満足のゆくもので、ビデオ(GeForce 9600 GTによる)の見事さは言うまでもなく、オーディオも5.1チャンネルLPCMを堪能できます。7.1チャンネルBDでも同様の結果が得られるでしょう。現在のところ7.1チャンネルBDムービーは20枚くらいと限られていますが、これから増えてくるにしたがって7.1チャンネルは必須(?)になるでしょう。

■他の方法との比較

▲Hybrid SLI

今回のアプローチはHybrid SLIと違い、カードを選ばないことが大きな利点です。弱点としてはHDMIケーブルが一本増えることくらい。

▲G35/G45

G35もまた7.1チャンネルHDMIオーディオをサポートしますが、グラフィックスが弱すぎます。単体グラフィックスを使用できることはNVIDIAプラットフォームの大きな利点と言えます。

▲ATI Radeon HD 4850

HD 4850は7.1チャンネルLPCM HDMIオーディオのみならずもしかするとHDMI 1.3(つまりTrueHDやDTS-HD MAのビットストリーム)をサポートするかもしれません。HDMI 1.3(とPAP)をサポートしなければ今回のアプローチに分があるでしょうね。

書込番号:7841432

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13件

2009/05/13 21:41(1年以上前)

お伺いしたいのですが、この場合TrueHDはPowerDVDでPCMに変換されてHDMI出力されているということでしょうか?
それが可能でしたら、わざわざアンプ買い換えなくても済むので。

書込番号:9538728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

変なPCを組んでみました。グラボ編

2008/06/09 07:56(1年以上前)


マザーボード > ABIT > A-N78HD

スレ主 :EnVy:さん
クチコミ投稿数:40件

早速人柱や、X4にしない意味がわからないとよく言われている、X3を使ってPCを組み替えてみました。
リビング用メディアPC用途ですので、性能よりレスポンスを重視してる感じ?でしょうか

OS  XP SP3
CPU Phenom X3 8750 BOX
マザー A-N78HD
メモリ  Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400
2GB 2枚組)
HDD WD3200AAKS×5 RAID0構成2機
ドライブ BRD-SH6B(外付け)
    DVR-AN18GLVB(内蔵)
ケース SONATAU
電源 SONATAU付属

CPUクーラー XIGMATEK HDT-D1264

前構成ではBE-2400にM2A-VM HDMIの構成で低電力、低発熱、静穏性を重視していましたが、
Phenomのレスポンス評判に惹かれて操作感がよくなるかな?とか思い
若干の発熱、消費電力を犠牲にする覚悟で、X3にしてみました。
(X4ほどの処理能力は必要無いと判断 発熱や電力量も半端ないようですし;)

ここまではCPU板と同じです。以下マザーのレビュー。

今回はCPU変更に伴うマザーの変更です。
前構成は、BE-2400にM2A-VM HDMI(690G)

リビングに設置していますので、PCモニタではなく、Tvと映像のみ出力でHDMI接続しています。
1920×1080 1125p(1080p)にてKDL-52X5050と接続していますが、問題なく認識できています。

音声も出力できますが、Tv側がリニアPCM信号しか受け付けないようで、
とりあえず暫定適にリアパネル7.1chアナログ出力を使用しています。

690Gから変えた変化点は、

起動が早くなった。(これはCPU欄にも書いています)
CPUなのかマザーなのかはわかりませんが、以前起動時のWinロゴの下のバーが8回程度流れてから
起動していたのですが、現在は2回流れない程度でようこそ画面に移行します。

3D系のFPSがあがった。
3D系ベンチマークではスコア適には2倍程度となりました。FPSもほぼ2倍でした。

リビング用PCなので発熱や静穏性には気をつかっているのですが、
BE-2400環境となんら変わりなく、ファン音も聞こえない程度でのしばき倒しができます。

初期物なのに非常に安定しています。
もっと色々四苦八苦するかと思ってたのに残念・・(いいことなんですけどね)

問題点

チップセット温度が、室温22度時、悠々と60度を超える。
アイドルで56〜60度を行ったり来たり、
映画を見たり、ゲームをすると、70度近辺は20〜30秒で達成してしまいます。

当方は余っていたCPUファンを、チップセットのヒートシンクにくくりつけて、
1300回転程度で回していますが、アイドル52度、BrD映画鑑賞時、64度まであがります。
本当はもう少し高速回転させて、温度を下げてやりたいところなのですが、
これ以上の回転数で使うとPCから音が漏れるので、ここで限界です。

ゲーム等をされる方は、チップセットの温度対策はしたほうがいいかもしれません。

690Gや7050からの乗り換えは、全体的に体感できるレベルで変化すると思います。
3Dゲームもそれなりには動きますし、690Gでなんとかやってた人なら快適かな?程度にはなるかもしれません。

参考に、彼女がドリフトシティと言うゲームをやっていたんですが、
690Gの時はエフェクト関連をフルカットでまぁ快適程度が、
8200ではフルエフェクトONで完全に動作している、との事でした。(FPS落ちが無いようです)


さらっと書いて見ましたが、何かありましたらこちらで更に確認等もしますので
気軽に書き込みお願いします。

書込番号:7916353

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 :EnVy:さん
クチコミ投稿数:40件

2008/06/09 11:02(1年以上前)

変なPCを組んでみました。グラボ編>マザーボード編でした;
失礼しました;

書込番号:7916764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/06/09 22:08(1年以上前)

EnVyさん 
A-N78HDについての質問です
BIOSについての設定項目で教えていただきたいのですが、
1.CPU電圧は変更できますか?(可能なら何Vまで上げられるか)
2.CPUの倍率設定はできますか?
3.AHCIモードの設定はできますか?
以上の3点教えていただきたく、お願いします。

書込番号:7919174

ナイスクチコミ!0


スレ主 :EnVy:さん
クチコミ投稿数:40件

2008/06/10 08:16(1年以上前)

おはようございます。
BIOSの設定項目を確認してみました。


CPU電圧は、BIOSでの変更はできないようです。
オーバークロック項目が無いと言ったほうがいいでしょうか。

倍率変更は可能なようですが、X3搭載状態ではブラックアウトしております。
他のCPUを乗せてもブラックアウトが解除されるかは不明です。

AHCIでの設定は可能です。
RAIDでの構築もすんなりできたので、認識が難しい板ではないようです。


もしオーバークロックを予定されているのでしたら、この板はお勧めできません。
これは当方の経験からですが、
オンボードグラフィック系マザーや、2〜4フェーズ電源基部のマザーは、
TDP65W以上のCPUでのオーバークロックは難しいと思います。
当マザーボードは4フェーズ電源ですので、オーバークロックできたとしても、
X3ですら動作安定は難しそうです。

オーバークロックはCore2系でするほうが実は対コストで安くあがっちゃったりします。

書込番号:7920981

ナイスクチコミ!0


スレ主 :EnVy:さん
クチコミ投稿数:40件

2008/06/10 16:08(1年以上前)

何度も自己レスすいません。

BIOSを最新にアップしてみたところ項目が、でてきました。

FSB調整可能です(200〜500Mhz)
コア電圧(上げ方向のみ0.375Vまで) コアNB電圧(上げ方向のみ0.150mvまで)
メモリ電圧(1.80~2.50Vまで) NB電圧(1.15~1.35まで)が調整可能
CPUの倍率はCool'n'QuietOFFの時のみ下げ方向可能(8倍まで)
となっております。

何度も書き込み申し訳ないです;

書込番号:7922232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/06/10 19:37(1年以上前)

:EnVy:さん御返答ありがとう御座います。

AbitのHPにはこの板のCPUの対応表がまだ載っていませんで、
Athlon-x2 6400+(125W) and Phenom9850(125W) をこの板で使用できるのか
興味がありました。
Vcoreで1.45V程度の電圧設定ができれば使用できるかもと思った次第です。
どうやら微妙の様な感じですね^^; 。
どうもありがとう御座いました。

書込番号:7922933

ナイスクチコミ!0


スレ主 :EnVy:さん
クチコミ投稿数:40件

2008/06/10 23:40(1年以上前)

>>シュパシュパさん 

Athlon-x2 6400+(125W) and Phenom9850(125W)等の使用は可能だとは思います。

X3で低格VCore1.25Vにて安定しています。
設定を変えなくてもAUTO設定にて定格使用にはなると思いますが、(確か定格は1.25Vだったはず)
オーバークロックをして、1.45V時の動作に関してはかなり難しいのではないかと思います。

メモリやマザー耐性よりも、おそらく4フェーズの電源構成がネックになるんではないでしょうか。

Phenom9850を別板にてオーバークロックしている知り合いがおりますが、
本日連絡を取って話を聞いたところ、、3GHz 1.47V常用で安定はするものの、
冷却では風神匠を使用しても、軽作業で軽々と65度を超えていくようです。(サイドパネルオープン扇風機送風有り)


書込番号:7924449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/06/11 00:43(1年以上前)

:EnVy:さん御教示ありがとう御座います。

私はOC初心者でして、
現在X2-5000+ BLACK EDITIONとGF7050PVで簡易的に200*15=3Ghzで常用しています。
このTDP65WのCPUでBIOS設定1.35Vですと、安定作動したものですから、
 (シュリケンクーラー と IW-BK623/300(R) のケースなので廃熱が難ですが)
TDP125WのCPUなら1.45Vぐらい盛らないと安定しないと思っていました。

A-N78HDはAM2関連の全CPU対応(M-ATXは以外に少ない)の様ですし、全部入りですので
CPU定格作動の使用で、割安の小型高性能パソコンを作るとしたら、いいMBだと感じます。
予算に余裕ができましたらPhenom(もしくはX2-6400+)と一緒に購入したいと思います。

御指南ありがとう御座いました。

書込番号:7924816

ナイスクチコミ!0


s28633さん
クチコミ投稿数:16件

2009/01/30 11:01(1年以上前)

この「A-N78HD」を使用しているのですが、CPUをAthlonX2 4050eからPhenomX4 9550に乗せ換えたら、BIOSの設定で「AMD CPU stepping」という項目が表示され、「P0,P1」と選択を迫られたのですがどちらを選べばいいのでしょうか?P0はB2ステッピングのことかな?と思い、9550はB3ステッピングなので一応「P1」を選択して使っています。また、「AMD C1E Support」の項目を「Hardware C1E Support」でSAVE&EXITしても「Disabled」になってしまいます。これはBIOSのバグかマザーボードの不具合・不良なのでしょうか?

書込番号:9012286

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ABIT」のクチコミ掲示板に
ABITを新規書き込みABITをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング