
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年9月19日 01:08 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月16日 00:13 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月13日 23:31 |
![]() |
0 | 25 | 2003年9月15日 09:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月12日 02:21 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月9日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ウインドウズの(WinXPのHome、Pro)アップデートで、
フィードバックの送信とゆうエラーがでてしまうのです。
知人のマザーと当方同じマザー(8RDA+Rev2.1)を使用。
合計三台で同じ症状に見舞われているます。
何か対処方法があれば、教えてください。
因みに、Winのフォーマット(物理)もしましたが、
空しくも、無念な結果に終わりました・・・。
自分構成は、
OS: WinXP Home
MB:8RDA+ Rev2.1
メモリー:サムスン純正PC3200 256×2
HDD:seagate st380021a 7200回転、2M
CPU:バートン2500+@3200+常用(知人はデフォルト)
GB:Radeon9600 128M
※nforceのバージョンをnvdiaのHPにて最新のものにしましたが×でした
普通にWinのアップデートを個別でダウンロードする分には不具合なしで
インストールできました。
更新をスキャンするとフィードバックの送信とゆうエラーがでます。
何か対処法方法はないでしょうか?
0点

ウゥーン、難しい質問ですね。とりあえずダメモトで天下のMicrosoftサポセンにTELして問い合わせてみたらどうでしょうか。
書込番号:1946911
0点

エポックスさん こんばんは。 下記内の BIOS書き換え/書き換え失敗時の復活方法 のどれか 当てはまりませんか?
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:1946915
0点

ごめんなさい ! BIOSのアップデートと 勘違いしました。
書込番号:1946921
0点

( ひょっとして 日付が 過去か未来? あれも アップデート出来なかったはず。 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動は? )
書込番号:1946939
0点

詳しい状況がつかめませんが、メモリのテストと各デバイスの接続状況を再度チェックしてみましょう。
メモリのテストもMEMTEST86でも構いませんが、#1〜#11まで全てテストしましょう。
標準の状態だと、#1〜#7までしかテストされません。
要するに、ハードウェアが全て正常に動作していない状態では正常なOSのセットアップ出来ないと思います。
それと、OSをセットアップするときはCPUの動作は定格、メモリもAUTOで決して無理の無い設定で行ってください。
FireWallを導入されている場合は、DNS,DHCP,PCに割り当てられたIPアドレス等が問題なくスルー出来るようになっているかどうかもあわせて確認された方が良いと思います。
私自身もこのボードのRev1.1とRev2.1の両方を同時に使っていますが問題は今のところ起こっていません。
参考になるかどうかわかりませんが・・・・
書込番号:1946948
0点

>エポックス さん
「エラーが発生しました・・・情報をMicrosoftにフィードバックします」
こんなエラーダイアログですね?(文面適当ですが)
私はWindows側のトラブルのような気がします。
このマザーではありませんでしたが「Windows Updateの更新が必要です」と
いうダイアログが繰り返し出て、アップデートできなくなった事がありまし
た。症状は違いますが、Microsoftの電話サポート(無償)を受けて、レジスト
リを修正して修復しました。8RDA+固有の症状という訳ではないと思うので、
一度電話してみては?
Microsoft電話サポート(無償)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2fisapi%2fgomscom.asp%3ftarget%3d%2fjapan%2fsupport%2fsupportnet%2fnis.asp%3fchar%3dA
書込番号:1947658
0点



2003/09/17 02:57(1年以上前)
皆さんありがとうございました!BIOSの設定でデフォルトに戻してOSの再インストしてみたらちゃんとできました!なんかオーバークロックでメモリもオーバークロックしちゃってたみたいでそのせいでだめだった見たいです。。。皆さんいろいろとありがとうございました!!
書込番号:1950209
0点


2003/09/18 12:19(1年以上前)
オーバークロックをしてWinをインストールし、
(例えば2500+@3200+)スーパーπやFF11ベンチなど
何週も問題なく通り、数ヶ月間常用マシーンとして、
使用していたのにWinのアップデートでだけ不具合があるってゆうのは
事実上失敗なのでしょうか?
(フィードバックの送信とゆうエラー)
※構成はエポックスさんとほとんど同じです。
詳しい知人から聞いたところ、
フィードバックの送信が出てしまうのはかなり深刻な
問題との事で、OCは失敗してるといいます。
(CPUが外れだからといいますが2500+@3200+は、
ボルテージも定格で通る代物です)
ただ、Windowsのアップデートだけできないだけで
ほかのアプリ(エンコメイン)等全く不満なく利用できていましただけに
石の問題だと聞いて当たりCPUでないとの宣告により
ちょっと残念です。
そんな物なのでしょうか?
書込番号:1953637
0点

ライムライツさんこんばんは
PCは定格以外で使うと正常に動かない場合が多いです。
私の経験上の話で恐縮ですが、定格外というのは、上下両方ともでCPUなどで言えば、定格が2000MHzのCPUを2200MHzや1000MHzで使う場合などを指します。クロックを下げて動かしたときにも不具合が発生した経験があります。
PCの組立の場合、まずは全て定格で設定しメモりのテストは時間をかけて行います。
その際に、MEMTEST86などを利用される方が多いと思いますが、一般的にFDを利用されている様です。しかし、FDは磁気、埃などに極端に弱く、ちゃんと読み書き出来ているように見えて実はファイルが壊れていたりすることもあり得ます。
知人友人にPCを持っている方がいるのなら、MEMTEST86のISOイメージをダウンロードし、CD-Rから起動して使えるMEMTEST86のDISCを作られることをおすすめします。
CD-Rでしたら、埃や磁気などFDに比べると扱いやすいし壊れにくいと思います。
私はこの方法でMEMTEST86を実行しています。
どうしてもFDでしか使えない状況の場合には、FD作成直前に必ず強制フォーマットを行ってFDにエラーが無いことを確認してから作成するようにします。これは、BIOSの更新などにも当てはまることで壊れたFDに正常なデータをコピーしたら当然データーは壊れてしまいます。
その壊れたデーターを使ってBIOS書換やMEMTESTを行っても正常な結果が得られる訳ではなく、BIOSの書換に至っては、最悪の結果になる可能性が大です。
話がそれてしまいましたが、定格以外で使ったときに起こる障害やエラーなどは相談以前の問題で、まずは定格に設定しメモり等に問題がないかどうか、MEMTEST86の場合だったら#1〜#11まで時間を十分にかけてテストを行います。同時に、CPU等の温度が異常に上がっていないかどうかも確認後OSのセットアップを行います。
まずは、定格でチェックし定格外で動かしたいのであれば、それ以降自己責任モードでやるしかありません。
参考までに
コマンドラインより
a:\>format a: /u
http://www.ne.jp/asahi/james/adamond/fd.png
この赤で囲ったところが同じであれば大丈夫ですが、異なる場合には使わない方が安全です。
書込番号:1955591
0点





windows2000で普通に起動するのですが、postcodeは「FF」
ビープ音が起動してしばらくした後に「ビ・ビ・ビー」
と繰り返しなります。load fai-safe defaultsとかも
試しました。
phoenixのページを調べてみたのですがわかりません。
よろしければ教えてください。
0点




2003/09/14 11:35(1年以上前)
「・・−」がないんで、「ー・・」ですかねえ。
参考にしてチェックしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:1941568
0点

taka11さん こんにちは。 効果不明ですが いつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。
memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:1941693
0点

コードffってCPU関係のエラーじゃなかったっけかな(ちょっとうろ覚え)
違ったらごめんね。
書込番号:1941702
0点

起動どしょっぱつからFFならCPUエラー。 CPU回りの見直し。
書込番号:1944141
0点



2003/09/15 18:18(1年以上前)
ありがとうございます。
原因はわからないのですが、デフォルトから2800+相当
にしたら鳴らなくなったので、解決はあと伸ばしにします。
まだ、オンボードLANが不安定とか気になるところがありますが、
いろいろありがとうございます。
(環境)
AthlonXP 2500+
電源: Aopen 560W電源
メモリ: 512MB(2700)
PCI3: Promise Ultra100
PCI4: Promise Ultra133
という感じです。
書込番号:1945668
0点

LANが不安定って、広帯域2枚挿していたら当然だと思うが・・・
書込番号:1946912
0点





今まで8RDA+とAthlonXP1700+(苺皿)で使用してきましたが、
2500+の31週を購入したため乗せ変えようと思うのですが
BIOSアップは必要でしょうか?
できれば面倒だし、以前最新BIOSで不具合報告が聞かれたので
いけるならこのままがよいのですが・・・。
M/B : EP-8RDA+(Rev1.1 BIOSバージョンv6.00PG)
メモリ : サムオリPC3200 256M×2
HD : Maxtor 120G
グラボ : ASUS V9900
0点



2003/09/13 18:46(1年以上前)
ファファファ・・・さん
早速のお返事ありがとうございます。
>そのバイオスで対応してるなら大丈夫ぢゃないですか?
このBIOS、Bartonコア対応しているんですか?
書込番号:1939413
0点




2003/09/13 19:26(1年以上前)
あもさん
お返事ありがとうございます。
これってBIOSのバージョンに関係なく
この表で対応していればOKってことなんですかね?
聞いてばかりでほんとに申し訳ありません。
書込番号:1939521
0点

http://www.mustardseed.co.jp/seihin/epox/epoxframe.htm
↑で見る限り、CPUの記載がないので対応しているのではないですか?
最新のBIOS UPが不安なら古い物から順番に試してみたら?
書込番号:1939643
0点



2003/09/13 21:01(1年以上前)
A7V133さん
お返事ありがとうございます。
とりあえず今のままCPUを交換してみようと
思います。BIOSが対応してなくても認識関係がおかしくなるだけで
壊れることはないと思うので。
皆さんのアドバイスだといけそうな気がしますしね。
書込番号:1939771
0点


2003/09/13 22:09(1年以上前)
自作ユーザーでありながら、何故そこまでBIOS更新を嫌がるのか理解出来ない。
自分は既に何十回もBIOS更新を行ったが失敗した事は無い。
最近のWindows上で出来るヤツは怖いので使った事は無いが・・・
書込番号:1939990
0点



2003/09/13 23:15(1年以上前)
いろいろとアドバイスありがとうございました。
Bartonのせてみたとこ問題なく動いていますので
このままいきたいと思います。
実はFDドライブを持ってないんですよ。
BIOSアップとなるとワザワザ知り合いに借りたり
しなきゃならなかったりするんですよ。
Windows上でできる怪しげなソフトを使うのも微妙ですしね。
書込番号:1940224
0点


2003/09/13 23:31(1年以上前)
なるほど、そういう事でしたか。
自分は今やBIOSアップのためだけにFDDを付けてる感じになっている。
ドライブ自体は使いまわしてるし、昔は1台のPCにFDDを2機搭載していた事もあり、
余るほどの台数が・・・(1台も壊れた事ないし)
書込番号:1940276
0点





いつも色々勉強させて頂いてます。
ここでなら最良なご回答が頂けると思い書かせて頂きました
原因が解らないので皆さんよろしくお願いします
構成
CPU アスロン2500
メモリー TWINMOS 3200 256MB×1
マザー RDA+
HDD シーゲート80G
電源 サイレントキング400W
OS WINXP PRO
問題点
上記の構成で作動していましたが突然落ちた後電源が入らなくなりました。
コンセントを抜いて再び起動すると一瞬ファンなどが動きますがその後は
全然動く気配がありません、CMOSクリアーも試みましたが駄目でした;;
電源が原因なのかと思い他のPCで試したところ問題なく起動しました
原因の追究がまったく出来なくなってしまいました;;
この症状ではCPUかマザーが死んだ確率が高いのでしょうか?
ソケットAマザーもCPUもこれしかないので試せません
どうか皆さんのお力を貸してくださいよろしくお願いします
0点

ますです さんこんばんわ
原因を特定するには最小限構成で、マザーボードをPCケースより外に出して、メモリ、グラフィックボード、CPU、マウス、キーボード、のみで起動してみてください。
そのときに、BIOS画面が表示されますでしょうか?
また、予備の部品をお持ちでしたら、取り替えてみてください。
電源、メモリなどを他のパーツと交換されてみては如何でしょうか?
それと、CPUがソケットよりちょっと浮いていて、今までは起動していたのに突然起動しなくなったと言う事例もありますから、CPUソケットの挿し込みの確認なども行ってみてください。
書込番号:1931585
0点

マザーボードを取り外して、電源を入れる際は、マザーボードの下に雑誌などを敷いて、ショートにご注意ください。
書込番号:1931587
0点



2003/09/10 20:34(1年以上前)
あも さん早速のご回答ありがとうございますそしてこんばんは^^;
あもさんの言うようにマザーをケースより出して試しましたが駄目でした
CPUの冷却ももう一度組みなおしましたがまったく起動しません
(画面が写るどころか本当に一瞬だけしか電源が入りません;;)
POSTに一瞬FFの表示がありますが・・・本当に一瞬です;;
やはりCPUかマザー辺りでしょうか・・・
もう泣きそうです;;
書込番号:1931599
0点


2003/09/10 20:42(1年以上前)
Beep音は鳴らないのでしょうか?
鳴らないとなるとM/Bかなぁ・・・・
電池外し一晩放置で足掻いてみるとか。。
書込番号:1931622
0点

ますですさん こんばんは。下記内の ヒートシンク取り付け方法 をクリックしてみて下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:1931627
0点

電源そのものも故障する場合もありますから、他に電源をお持ちでしたら、取り替えてみてください。
書込番号:1931634
0点



2003/09/10 20:52(1年以上前)
悪党 さんご回答ありがとうございます
ビープ音の件ですがまったくなりません
電源は本当に一瞬でその後はケーブルを抜いてからでないと
一瞬すら電源は入りません;;
BRD さんこんばんはいつも勉強させて頂いてますありがとう御座います^^
とても参考になりました。似たようなことは色々試してみました。
ですが・・・やはりマザーの交換になりますでしょか;;
書込番号:1931644
0点



2003/09/10 20:54(1年以上前)
あも さん度々のご回答本当に感謝です!
今このページを見ているPCの電源も試してみましたが結果は駄目みたいです・・・
うっうっうっ;;
書込番号:1931652
0点

瞬間とはいえ POSTにFFの表示が出る間は 生きているのでしょう。
http://kakaku.com/sku/price/051005.htm
DURON 800でもテスト用に欲しいですね。
書込番号:1931702
0点



2003/09/10 21:30(1年以上前)
BRDさん ご返信ありがとうございます。先ほどのホームページを参考にマザーと電源の構成で試してみましたが、やはり一瞬電源が入るだけでビープ音も鳴りません。
A7V133さん こんばんは。上記のようにマザーと電源だけで試してもビープ音すら鳴りません。このようになるにはどういった条件でなるのでしょうか?
書込番号:1931757
0点


2003/09/10 21:55(1年以上前)
>ますです さん
マザー プロセッサー どちらか逝ってるでしょう。
CPU交換して判断せんとわからんでしょう。何も手持ちないなら私にもわかりません。ただ 電源が悪さした可能性も捨てきれない。
>サイレントキング400W
購入店ドスパラですか?定格使用でどちらも正規リテール品ならショップで見てもらってください。新品交換は 無理でしょうが 修理扱いで3週間後には 新品交換品手に出来るはずです。
オーバークロックしまくりの私は 馴染みの店で EP−8RDA+2回交換してもらった。さすがに2回目に 釘さされて 今はおとなしくXP2500+>XP3200+で常用中。
書込番号:1931833
0点



2003/09/10 22:05(1年以上前)
たまげたさん こんばんは、たまげたさんの言うとおりマザーかCPUが逝った見たいです。マザーと電源だけでもPOSTが一瞬光るくらいなので多分マザーかと・・・悲しいです。オーバークロックなどはしてなかったのに;; 明日1時間かけてツクモにドライブに逝って来ます;; どちらが逝ったのかは明日ご報告します;;
書込番号:1931877
0点



2003/09/10 22:06(1年以上前)
皆さんへ^^
たくさんのご回答本当に有難う御座いました^^
修復しだいここにご報告を書かせて頂きます!
またお世話になると思いますので皆さんよろしくお願いします
あ〜ぁお財布と相談しなくては・・・;;
書込番号:1931882
0点

電源入らないなら、マザーか電源。
cpu死んでてマザー生きてるなら、ビープ音なるはづ・・・
結果としては、マザーの可能性が一番高いと思います。
書込番号:1932130
0点


2003/09/11 10:03(1年以上前)
一瞬だけ電源が入るってのはマザーの電源周りではないでしょうか?
コンデンサが壊れてしまったんでは?コンデンサ無しでも動く時間だけ動作してるってことなんでは?
>コンセントを抜いて再び起動すると一瞬ファンなどが動きますが
>その後は全然動く気配がありません
コンセントを抜くとコンデンサにたまっていた電気が放電されて、正常な部品と同じ条件になってるため、一瞬だけ動くんじゃないかなあ?
そういえば8RDAはrev2.0以降のコンデンサの質が下がったって報告をどっかでみたなー
書込番号:1933126
0点



2003/09/12 09:58(1年以上前)
後日報告です!
先日、某〇クモに行って動作確認してもらいましたがやはり
症状は変わりませんでした・・・CPUは生きていました^^
お店の保障は切れていたのでメーカー保障で修理と言うことに・・・
しかし某代理店の〇〇Jの対応があまり良く無いとの事で
1ヶ月程度はみて欲しいとの事でした;;
仕方なく中古のABIT NF7−SLが有ったので
ここの評判の良さで購入しました。
取り付けも済ませセーフモードからドライバを入れなおし
今は、順調に稼動しています・・・しかしメモリーの認識がおかしく
512MBのメモリーが256MBと表示されてしまいます;;
どうしてだろう・・・
ついでにもう一つ質問です^^;
NF7のSとSLの違いは何ですか?
HP調べましたがこれといって違いが解りません
それと、今現在の良好なBIOSは何ですか?
どなたかご教授お願いします
書込番号:1935632
0点



2003/09/12 10:10(1年以上前)
追記です^^;
ファファファ・・・さんご回答ありがとうございます
確かにファファファ・・・さんのご指摘は正解のようです
マザーにどんな負荷がかかってこうなったのかは皆目検討も
つきません^^;
ぶるせらさん ご回答有難うございます!
そうですか原因は解りませんがコンデンサーですか
RDA+はたまたま安かったので購入しましたから
もう少し情報を手に入れてからにすれば良かったです
結局、2万円強の出費・・・イタタタタ;;
RDA+が帰ってきたらもう一台のほうに組もうと思います^^;
書込番号:1935648
0点


2003/09/12 10:33(1年以上前)
Sはシリレル付でSLはついてません。
マザー自体は全く同じものです。
私はBIOS最新の入れてます。
書込番号:1935693
0点

自分のマザー(ジャンク扱いで購入)は、正常に動いてたんですけど、チップセットのクーラー変えようと思いはずしたときに、抵抗(1m〜2m)が一つ外れただけでマザーが今回とおなじようになりましたからね。。。
抵抗か何かが逝ったんでしょう。多分・・・^^;
書込番号:1936219
0点


2003/09/12 22:24(1年以上前)
>ますです さん
CPU無傷でよかったよかった。
>ABIT NF7−SL
何か私の メイン サブと同じですな。サブはNF7−Sですが。
では また。
書込番号:1937054
0点

パソコンが ”いつの間にか”増えていくパターンですね。
書込番号:1937577
0点



2003/09/13 02:23(1年以上前)
たまげたさん BRDさん こんばんは^^
先日は色々ご教授頂きありがとうございました^^;
これから、NF7方でもお世話になると思いますので
宜しくお願いいたします^^
今度も壊れないことを祈りながら使用していきます^^;
この際OCでもやってみようかな・・・自己責任で^^:
書込番号:1937828
0点


2003/09/13 02:49(1年以上前)
BIOSが飛んだのでは?
自分も一回ありました。
3月末に買って順調に動いてたのですが、GW最終日に電源入れてもうんともすんとも言わなくなりました。
ちょうど、サ○○スで同板が7980円で売っていたので予備で買って今そちらを使っています。
壊れたほうは修理に出したら「BIOSが飛んでました」のコメントつきで帰ってきましたがまだ動かしていません。(予備品となった?)
書込番号:1937863
0点


2003/09/15 09:39(1年以上前)
はあ〜
うちも最初は普通に使えてたのに、ある日突然FF表示のままモニタが点かなくなりました。
1ヶ月程経ってのことです。祖父地図キャンペーン版Rev2.1。
前のマザーが残ってたのでCPU、グラボ、メモリは正常というか動くようです。
祖父地図持って行ったら初期不良交換扱いになりました。
1394とゲームポートブラケット付きで安いのが良かったのですが、残念です。
書込番号:1944467
0点





このマザーボードに付属しているIEEE1394はどうすれば使用できるのでしょうか?一応マザーボードには接続しましたが、BAIOSの設定がよくわかりません。それとも付属のものは使えないのでしょうか?
0点


2003/09/09 00:16(1年以上前)
簡素にしか書き込みされてないので簡素にお答えします。
Biosで「OnChip 1394」の項目はAutoになってますか?
書込番号:1926732
0点



2003/09/12 02:21(1年以上前)
レスありがとうございます。
うまく書けなくてすいませんでした。
Biosの「OnChip 1394」をオンにしたら認識しました。
ありがとうございます。
書込番号:1935213
0点





本当に超初心者、自作初めての年よりです。
教えてください。
組み立て後、C1そして26のコードが表示されました。
メモリーは、たった今まで他で使っていた物で疑いたくないのですが
その他にも原因があるのでしょうか。
CPU 2500 BOX版
メモリ センチュリー サムスンチップ PC3200 256×2
VGA RADEON9200
電源 AMOケース付属の400W
過去のログも探していたのですが、中々該当しなくて。
よろしくお願いします。
0点

定格で同様の症状が出ればどこかに問題があるのでしょうが
これだけでは定格外動作させることそのものが原因の可能性のほうが高いです。
書込番号:1922390
0点



2003/09/08 21:56(1年以上前)
夢屋の市さんありがとうございます。
定格外…と書いたのはマニュアルにエラーコード説明がそのように書いてあった為です。
組み終えて、電源を入れるとモニタへは何も送っていないようで、エラーコードC1→26と出てしまうので何をどの様にしてよいか分からない状態です。
何かするべき事はあるのでしょうか???
やっぱり最初から組み直したほうが良いのでしょうか???
仕事も忙しいので、じっくり時間のあるときにやり直そうとは考えていますが。
書込番号:1926107
0点

センチュリー/サムスンでエラー吐いたら
正直ナニ使えばえーねん状態ですね。
一発組みなおし、ケースからマザーを出した状態で起動も
試してみて下さい
書込番号:1927195
0点


2003/09/09 21:17(1年以上前)
最近、Win PCでPC3200の記事をみましたが,n-Force2のマザーでセンチュリーマイクロのPC3200のメモリーでサムソンチップは使用だめでマイクロンチップはOKっていうのをみた!私もセンチュリーマイクロのメモリーPC2700サムソンチップをこのマザーとリードテックのGMで使用してますが問題はまったくない。PC3200は相性がひどいようですね。参考までに・・・
書込番号:1928842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





