
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2003年9月10日 00:39 |
![]() |
0 | 13 | 2003年9月18日 09:54 |
![]() |
0 | 12 | 2003年9月9日 21:51 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月7日 00:44 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月6日 06:19 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月2日 07:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




440BXから、かなり久々にほぼぜんとっかえしようと思ってます。
まずは、電源。と思いまして。Antec。この板の評判がよいので、これに
決めようと思ってます。
で、少しご質問させてください。
athronXP2500+とNF7またはEP-8RDA+REV2で200*11にしようとおもってます。
1.で、電源電卓 やってみたのですが、True380で良いのでしょうか?
みなさんかなり大きめなので480ぐらいまで買った方が良いのでしょうか?
380はお買い得で7800円なんですよね。
http://www.bestgate.net/table_power_Antec_all.html
2.True380とTruePower380はどう違うのでしょうか?代理店を通しているかいないかなの
でしょうか?
3.EP-8RDA+とNF7なんですが、私はメモリーにそんなにお金をつぎこめないので、サムソンオリジナル
3200、256*2とおもってます。そうすると、EP-8RDA+では厳しいかなって思ってNF7が第一候補なのです。
でも、EP-8RDA+はメモリーさえのりこえちゃえば、いいマザーっぽいですよね。
うーん、どっちがいいでしょ。過去ログいま読みあさってます。
電源電卓 / テキスト表示
電源電卓 自作パソコン消費電力簡易積算表 rev0.54
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
計(3.3V/ 5V/ 12V)数 使用しているパーツまたはその同等品
23.5W( 3.0/ 2.0/ 0.3) 1 Motherboard with on-board devices(AMD ref)
31.02W( 9.4/ / ) 1 NVIDIA GeForce4 Ti4200
2.5W( / 0.5/ ) 1 PCI modem card (AMD reference)
3.32W( 0.4/ 0.4/ ) 1 PCI NIC card (AMD reference)
10W( / 2.0/ ) 1 AHA-2940U (Adaptec AIC-7880 U-SCSI)
8.5W( / 0.5/ 0.5) 1 PCI sound card (AMD reference)
25.5W( / 1.5/ 1.5) 1 TEAC CD-W548E (Rx48,RWx16,CDx48)
15.09W( /0.93/0.87) 1 TOSHIBA SD-M1612(Dx12, CDx48)
1.6W( /0.32/ ) 1 Mitsumi D359M3D/D353M3D
50.6W( /0.86/1.75) 2 IC35L080AVV207 (80GB/7200rpm)
25.3W( /0.86/1.75) 1 IC35L120AVV207 (120GB/7200rpm)
2.5W( / 0.5/ ) 1 Microsoft Natural Keyboard series
0.5W( / 0.1/ ) 1 Microsoft IntelliMouse Optical USB and PS/2
1.32W( / /0.11) 1 109R0812F402 80x80x25mm 2600rpm
2.64W( / /0.22) 1 CGK760092 60x60x10mm 4800rpm
15.5W( /1.55/ ) 2 PC3200 256MB 16chip(16Mx8) SAMSUNG
75.6W( / / 6.3) 1 Athlon XP3000+(model10/Barton)
必要な電源容量
265.1W - 総合出力定格
94.7W - 3.3V+5V combined
255.1W - 3.3V+5V+12V combined
10.3A - 3.3V MAX
12.2A - 5V MAX
13.4A - 12V MAX
0点

今時440BXですさん、懐かしい440BXは私の自作一号機で今も現役で稼動しています。
1、予算があれば出来れば電源は容量大きめの480Wをお勧めします。
2、TrueとTruePower違いは判りませんが同じではないのでしょか?
3、EP-8RDA+riv2.1とサムソンオリジナル3200、512*2で200*11で現在は快適に使っています。Athron2600+でパイ104万枚は48秒で焼けます。
書込番号:1920598
0点


2003/09/07 01:40(1年以上前)
こんばんは
ご質問の件ですが、正式にはTruePOWERですね。
面倒なので略しています。
440BXはうちの戦略予備機として健在ですよ。
EP−BX6SEですね。
サーバー用の512キャッシュのP3−S550で動いていますよ。
へたなセレロン800クラスより快適です。
お考えのスペックならマザーはどっちでもいいと思いますよ。
要は、電源の大きさは、ドライブの数で決めたらいいと思います。
200X11の常用を目指すなら最低480W、定格で運用ならば、430でいいと思います。
何でおかしくなるかは過去レスにたくさんありますから・・・
使用感は使ってる人に聞いてください。
あと、電源電卓では、このチップセットの場合、過信すると痛い目にあいます。
過去レス参考にして良いもの買ってくださいね。
書込番号:1920628
0点


2003/09/07 10:59(1年以上前)
>今時440BXです さん
ようするに 電源とマザーそれぞれ2択の問題ですよね。
まず電源
Antec製430W A7N8X−DXで使用してますが 内部分解観察では 評判ほどの作りではなく 私の評価では並の上です。ENERMAX製 Seasonic製と同レベルと思います。あまりAntec製にこだわらなくてもよいと思います。
次マザー
これ私のメインとサブですやん。サブはNF7−Sですが。NF7は 12Vコネクターついてますので ↑の構成なら380Wでもかなり余裕あります。EP−8RDA+は 12Vコネクターないので 私は静420Wで TX2000 ラデ8500 TV2000 HDDX4で 使用してます。480Wなら余裕でしょ。
そしてメモリー
サムスン純正ならどちらも問題ないです
で私のお薦めは NF7 Antec製380W サムスン純正PC3200(512M)2枚。
書込番号:1921394
0点

FSB200で使うならば、なるべくパワーのある電源がよいです。
電源には、一般には公開されない内部インピーダンスと呼ばれる数値があって供給電力の高い製品ほどこの数値は一般的にみて低いです。(設計値でこの数値が高いとコールドスタート時に問題をかかえることになります。この数値が低いということは起動開始時に大量の電流を流しやすい、ということです。)
書込番号:1921639
0点


2003/09/07 13:06(1年以上前)
8RDA+ にするなら・・・の話ですが、
REV2.1は2種類あります。
高くても正規版(または同じ造りの物)を買いましょう。
書込番号:1921698
0点



2003/09/07 13:21(1年以上前)
>>ズッコケさん、Nathan Zacharyさん
ズッコケさんの下の方のスレ、めちゃくちゃ参考になります。良スレですね。
もっとも、私にはレベルが高すぎるのと浦島たろー的にわからないところがオンパレード
でもあるわけですが。。。
こんなどしろーとがOCするのはホントはよくないんですよね。。。
440BXはASUSのP2Bです。REVの関係でカッパすら載せられません。
まぁ、私はほぼゲームをしないので、MSOFFICEとネットがさくさく動いて
(仕事関係で大容量ファイル転送有り)、演劇DVDを見れれば、それで十分なのですが。
わたしは、ながら人間なので、windowをばんばん開いちゃって、440BXでは
あまりにもいらいらすることが多くなったので、全取っ替えと相成りました。
実はNathan ZacharyさんのGIGAでのレスをみて、NF7とEP-8RDA+に興味をもちました。
サムソンオリジナル3200、256*2が200*11のボトルネックとならないのなら、EP-8RDA+Rev2
なのでございます。
メモリーの設定やらなにやら、すばらしい過去ログがここにありますものね。
電源は480以上にすることは決めました。ただ、550にするかは、躊躇しています。
以前480使用されていたという1731839のmaikoさんの光学Drive*3台、HDD*8台って
私にはあり得ない構成ですし。
新規投入予定
P0101335777-094 AMD Athlon XP 2500+ SocketA Bartonコア BOX \10,470 1 \10,470
P0102608777-115 DDR PC3200 256MB CL3 ※サムソンチップ 一注文一枚限り \6,160 1 \6,160
P0102608777-116 DDR PC3200 256MB CL3 ※サムソンチップ 通常価格 \6,660 1 \6,660
P0103102777-149 HDD(IDE):Seagate 型番:ST3120022A 一注文一点限り \9,780 1 \9,780
P0106038560-118 MB:EPOX 型番:EP-8RDA+ Rev2.x \9,770 1 \9,770
PCSUCCESS 合計金額 5 42,840
ANTEC:True550 ATX550W PCハウスKei \14,000
PCハウスKei 合計金額 \14,000
TOSHIBA SD-M1712TA (バルク) \4,470 \4,470
玄人志向 GF4T42008-A64V \8,970 \8,970
ALPHA PAL8045U ※一部のマザーボードでは使用できない場合がございます \5,770 \5,770
faith合計 \19,210
PAL8045Uは、通販では取扱店が少ないですね。
True550 PCハウスKei \14,000はやっぱり高いなー。
玄人志向 GF4T42008-A64VはGeForce4Ti4200-8Xのなかでも激安。なぜ?
DVDは既存のCD-R55Sがnonbootableなのでbootableのものが必要。
既存の使い回し
Adaptec AHA-2940AU PCI SCSI
スキャナSCSI EPSON GT-9500
TEAC CD-R55S SCSI
IBM IC35L080
IBM DTLA3540
5年ぐらい前のノーブランドケース。ケースファンはフロントに1個のみあり。後ろには
つけたせないぽい。
ノーブランドFD(ただ3MODE対応を買ったはず。)
MSのトラックボール
ノーブランドキーボード
既存の使わなくなるもの?
3C0MのNIC
PCIサウンドカード
だいたいこんなところっぱいです。
書込番号:1921731
0点



2003/09/07 14:41(1年以上前)
>>たまげたさん
どーも、NF7のほうが楽に200*11行けそうな書き込みがあるのですが。
NF7は、通販だとver選べないショップが結構あるんですよ。信じられませんが。
あと、ファンケースがフロント一個なのでマザー上で温度がそこそこ正確に計れないと
怖いのでございます。
>>ワイおー!さん
480でもいいですかね?
>>まっちょしさん
>REV2.1は2種類あります。
色々な掲示板やら覗いてみたのですが、どうも見あたらなくて。
epoxのオフィシャルhpなんかいまだにrev1しか載せてないみたいですし。
よかったら、リンクでも貼って頂けませんか?
書込番号:1921947
0点

>>ワイおー!さん
480でもいいですかね?
たぶん十分だと思います。
(最近のP4やアスロンは、個人的には420〜500W程度で設計された物がちょうど良いかと・・・(クロックには関係なく大雑把にシングルCPU環境の標準的なシステムと考えた場合)300W台はすでにBX環境クラスでの負荷テストで大半脱落してます。)
ちなみに僕はエナマシリーズを使っています。
(僕の手持ちはやはりBXが多いです)
350Wクラスは”今時440BXです”さん同様に気合の入った”ながら族”をすると落ちる物があったので、今はすべて420Wクラスとデータ管理用の4台だけ520Wクラスを使っています。(BX、GXに520Wはさすがに過剰装備ぎみですね!)
書込番号:1922103
0点

「ズッコケさんの下の方のスレ、めちゃくちゃ参考になります。良スレですね。」
お褒めの言葉をいただきありがとうございます。ノリすぎて嵐に遭遇して沈没しましたが。
「こんなどしろーとがOCするのはホントはよくないんですよね。。。」
とんでもないです、皆さん初めはド素人なのですから今時から440BX以来の新たなOCの歴史を刻んで楽しんでみて下さい。
書込番号:1922193
0点


2003/09/07 18:54(1年以上前)
では、この休み最後のカキコを・・・
いいパーツでアセンブルされると思います。
では、2,3コメントを・・・
まず、SCSIを使う場合はリソースの競合に気をつけてください。
それと、PCIのNICは使用されたほうが良いでしょう。
PCIの2番はAGPと共有のようなので、ご注意を
あと、玄人志向のグラボは、不良だと思ったら、さっさと返品してください。
このグラボはゲームしないなら、ピントは甘くアイコンがボケ気味なので、まだFX5600系の方が良いですよ。
目の疲れが違います。
初心者のOCの件ですが、私はDuronの600を1GHZまで引っ張ることで、自作機の世界に本格参入しました。
OC、RAID、LANなど暇に任せて手あたり次第やりましたので、
今に至っています。
その際、友人のメーカーエンジニア、OC中毒者、コピーの達人等
さまざまな人の指導と協力を得て、試行錯誤して今に至っています。
始めないと始まりませんから、がんばってくださいね。
別のところに、たくさん書き込んでいますので、そちらもご参照ください。
そこがどこかは、ズッコケさんが教えてくれます(笑)
書込番号:1922532
0点


2003/09/07 18:56(1年以上前)
>ファンケースがフロント一個なのでマザー上で温度がそこそこ正確に計れないと怖いのでございます。
廃熱は電源だけですか。経験上ちょっと無理があるように思いますが。
いくらPAL使ってもケース内温度高いと高負荷長時間使用耐えられないかも。せめて前後ファン付きケース購入考えては?
書込番号:1922540
0点

Nathan Zacharyさんが振り逃げしたみたいなのでこちらで請けます。
SCSIは大好きなので聞いてください、知ってる限り受け答え致します。
PCIのNICも使うとオンボードのと同時にブリッジ接続ができます。
後はOCはNathan Zacharyさんのように試行錯誤で身に付いていきます。
そんな苦労と思考が好きな皆様方が集まっているサイトはこちらです。
http://www.curio-city.com/curio-buzoo/users/studio9/
書込番号:1922787
0点



2003/09/07 21:27(1年以上前)
>>ワイおー!さん
う、うちの440BXは250Wでうごいてますた。
ケース付属のものだったのでつい最近まで知りませんでした。
電源は最後の最後までお財布との相談で悩んでみます。
>>ズッコケさん
嵐さんはどこにでもやって来るのであまり気になさらない方がよいかと。
例のところにごあいさつを書いておきました。
>>Nathan Zacharyさん
FX5600系ですかぁ。それだと最低14000円になってしまうようです。
ビジネスユースで一万円ぐらい以内でおさめたいのですけど、
何かお勧めのボードなどありませんでしょうか?
正直、今使ってるミレのG200をそのままさしたいぐらいの気分です。
最初はそのつもりだったのに、すぐにそれはかなわないことだとわかったのですが。
>PCIの2番はAGPと共有
通常とちがって2番なのですね。勉強になります。
>>たまげたさん
ケースファンフロント1個のみ。やっぱまずいっすか?
はぁ。どないしよ。
antecの電源つきのケースなんかないんですかね?
探してみます。
うーん困った。
書込番号:1923068
0点


2003/09/07 23:03(1年以上前)
最強のながら仕事マシンならば、私のマシンの構成がズッコケさんのスレにありますので参考にしてください。
AUTOCADやイラストレータ、フォトショップ使いながら、音楽聴いたりメールチェックしたり気が散るのでいろんなことをしています。
気まぐれな私にさくさく反応してくれます。
本来ならOPEN GLグラボが欲しいのですが、パフォーマンスがあってメモリが多いものを選びました。
ピントが切れているのは、やはりRADEON系でしょう。
今まではRADEONばかり使っていました。
パフィリアの弟分も出ましたが、予算的に無理でしょうね。
写ればよいというレベルのものは買わないほうがいいと思います。
うちはマルチモニタが2台ともEIZOのCRTなので、怪しいグラボ使うとあらが見えてしまいます。
ATIならばリテールを、FXならばリファレンスに近いものしか手を出しません。
ケチらず、できるだけいいものを買うことをお勧めします。
ピントの甘いグラボは目が疲れるだけです。
長時間静止画面を眺める、ビジネスユーズでもこだわってください。
ELSAあたりのFX5200ultraくらいでいいと思いますよ。
これ以上落とすといいことはありません。
1代前のGFORCEは、発色悪いし、暗いし、ピントが甘いです。
私個人としては、使う気にはなりませんでしたね。
お金が回せるうちにいいものを買っておかないと、後で失敗します。
時間がありましたので、レスしました。
今週はこれで終わりです。
書込番号:1923488
0点



2003/09/08 01:19(1年以上前)
>>Nathan Zacharyさん
お忙しいところありがとうございます。
Nathan Zacharyさんのマシンの構成は過去ログ読んで当然参考にさせて頂いてます。
高額物品勢揃いなので、PALとかDVDとかしかまねできませんが。
ELSAのFX5200ultraなんですが、調べたところ18000円ぐらいで、
Albatron FX5600EQと同額ぐらいなのです。
さらに、実は私もEIZOのCRTなのです。E55Dです。
ですので、このさいまねしてAlbatron FX5600EQにしようと思ってます。
そのかわり電源は480S-ATAにしようと思いますが。
ししょー、ついていきますよー。
書込番号:1924004
0点

Nathan Zacharyさんを師匠と仰いでついて行くと間違いないでしょう。
書込番号:1924903
0点

>antecの電源つきのケースなんかないんですかね?
あるよ。
http://www.antec-inc.com/pro_details_enclosure.php?ProdID=15138
過去にUSER'S SIDEで入荷しました。
Antec SONATA
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030322/ni_i_cs.html
問合せてみては?
http://www.users-side.co.jp/
Antecのケース
http://www.antec-inc.com/pro_enclosures.html
書込番号:1925151
0点



2003/09/08 23:48(1年以上前)
>>maikoさん
レスありがとうございます。
わざわざ調べて頂いて、恐縮なのですが、VGAの方で予算オーバーに
なってしまいましたので、とりあえず既存のケースを使ってみて
どうしても駄目そうなら、ケースだけじっくり選んでみることにします。
その時は、maikoさんがあそこでお勧めしてたケースも考えてみます。
ただ、あれは22000円もするんですよね。
お財布スッカラカンです。
書込番号:1926603
0点




2003/09/09 01:17(1年以上前)
>>ズッコケさん
それ、いただきっって感じです。
S-ATAでないのが残念ですが。
書込番号:1926930
0点



2003/09/09 02:50(1年以上前)
>>ズッコケさん
買う気マンマンになっていたのですが、あらためてみたら
380Wでした。
そうだよなぁ、480Wにしてはお買い得すぎる、ざんねん。
情報ありがとうございました。
書込番号:1927131
0点


2003/09/10 00:39(1年以上前)
熱と電源は確かに悩ましい問題ですが、自分の環境ではなぜか現状問題ないです。
MB 8RDA+ REV1.1
CPU 2500+(@200*11 1.65V)
CPUクーラー AOPEN ACK7L
MEM SAMSUN 512MB*2
VGA サファイアーR9600
(直下にの80角FAN設置し1400rpmで吹いています)
HD SEAGATE 7200.7 80GB
DVD フィリップス COMBI
電源 SILENTKING 400W
CASE ATX 吸気ファン1(60*60*25 1200rpm)
CPUクーラーはFANコンで1800rpmに落としています。
CPU温度は通常、システム+18℃、ベンチ等の高付加で+25℃くらいです。(暑いときでシステム34℃、CPU59℃あたりがMAX。通常30℃、48℃くらい。BIOSorUSDM値)
当初、外れ苺(3個)や変なMEMORY(PC3200 CL2.5を買ったのですがBySPDではPC2700 CL3。200MHZ DDRで不動)には悶々としましたが今の組み合わせになってからは快調です。
ネット、画像、CD焼きくらいしかやらないと言えばそれまでですがいたって静かで安定しています。
ただ、同じコンセント(たこあし)からTVとVIDEOを使うと起動時にCDROMエラーが多発します。(何かOSの起動が変だと思ってイヴェントビューアのシステムログを見たら判った。電源とは関係ないかも知れないが、結構シビア)
電源はENARMAX465P−VEも信頼性抜群でしたが、電源ON後30分以上経つと温度が上がるせいか、FANの回転が上がり冷房なみにうるさいので親のPCに移植してしまいました。(静音に厳しすぎかも)
親は長時間使わないので静かになったと喜んでいる!
ちなみにπ104万桁は47秒です。
とりとめなくてごめんなさい。
書込番号:1929673
0点





最近このM/Bを購入しました。
HDDをIDE1またはIDE2に差し込むと
電源を入れてDELを押してBIOS設定になった瞬間キーボードが反応しなくなります(フリーズ状態)
また、Mem86テストをするとテストは始まるのですがやはりキーボードが反応しません。(メモリエラーはなしです)
HDDを接続しないと正常に動作してBIOSもMem86もキーボードフリーズはしません。
HDDは他機で正常に動作しています。
電源、電池を抜き3時間ほどおきCMOSクリアをしましたが症状は変わりません。
ケースからはずし最小構成で試しましたが結果は一緒でした。
原因はどのあたりにあるのでしょうか?
M/B 8RDA+
CPU XP1700+(1.6V)
MEM PC2100 256M (NANYA)←Mem86は正常でした。
HDD Maxtor 3F040L0
CDD CRW-F1E
グラボ WinfastA170
電源 DELTA300WとMIRAGE350Wで結果はどちらも一緒。
0点



2003/09/05 01:04(1年以上前)
REV2.1
BIOS3507
書き忘れていました。
よろしくお願いします。
書込番号:1914676
0点

hardyさん こんばんは。 IDEケーブル交換では?
書込番号:1914731
0点



2003/09/05 01:43(1年以上前)
IDEケーブル交換しても症状は変わりませんでした。
書込番号:1914772
0点

何だろう? いつもの、これでは?
C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。
memtest86の作り方などは下記に書いておきました。 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
HDDは他機で正常に動作しています → ひょっとしてEP-8RDA+に載せ替えただけ? マザー交換=formatしてクリーンINSTALLを。 ハズレでしたらごめんなさい。
書込番号:1914866
0点


2003/09/05 09:33(1年以上前)
hardy さん おはようございます。
まさかとは思いますが、HDDの電源つないでますよね・・・
書込番号:1915217
0点


2003/09/05 09:45(1年以上前)
>HDDの電源つないでますよね・・・
↑HDD回ってますよね・・・に訂正、過去にケーブル不良で苦労した事有り。
書込番号:1915235
0点


2003/09/05 21:51(1年以上前)
BIOS3507はヤバイ、と過去ログにあったような・・・
一度お試しあれ。
BIOSでLoadOptimalSetup実行後、
3507→3402→3609とBIOS変更。
それでもダメなら3716へ。
以下は、過去ログと当方の感じたことですのでご参考に。
3402は皿用の超安定BIOSのようです。
BIOSがあやしい時に一発で復活したと過去ログにあります。
まずはこれで安定化。
3609は豚を含めたポテンシャル追急用。
3716はメモリー相性改善用。
その他は過去ログ 1706695 を参考にどうぞ。
書込番号:1916584
0点


2003/09/05 22:01(1年以上前)
Load Optimized Defaults でした。
それと、初期不良期間が近いのなら早々に交渉したほうがいいですね(^^)
書込番号:1916620
0点


2003/09/05 22:33(1年以上前)
過去ログ 1530192 にもありますね。
書込番号:1916743
0点


2003/09/06 04:16(1年以上前)
某掲示板によると、マウスコネクタの方にさしていたというのが
在りましたが...。も一つ借りるなどしてだめなら初期不良でよし。
書込番号:1917590
0点


2003/09/07 00:33(1年以上前)
こんばんは
お使いの電源 古い電源では?
5Vの出力を確認してください。
PS2はバスパワードなので、USB同様に電源がコネクタから供給されています。
HDDをつないで、不安定になるということは、電源に問題があるようですね。
明らかにスピンアップ時に流す電流で、5Vが不安定になっています。
電源を交換すると直ると思いますが・・・
このマザーの電源問題については、かなり過去レスにありますよ。
ご参照ください。
書込番号:1920402
0点


2003/09/18 09:54(1年以上前)
こんにちは、私の同僚が過去に同様の症状になったことがあります。
MBとケース以外のパーツの全て(電源含む)を他のものに交換しても
ダメで、半ば諦めていたようですが、偶然にケースからのHDDRED配線
をMBからはずしたところ見事に不具合が解消されました。
購入店でもその症状が確認できたため、直ぐにケースを交換してく
れたとの事です。
店員さんも随分珍しがっていたようですが、私たちもケースを全く
疑ってなかったので正直驚きました。
残念ながら、このケースのメーカー、型番はわかりませんし、この
症状の技術的な解説はできませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:1953371
0点





8RDA+、8RGA+に比べCPUの発熱量が多い気がします。同じCPU、ヒートシンクで直接手で触ってみても明かに8KRA2+の方が熱いです。あまり当てにならないBIOS表示でも10度差もあります、皆さんはどうでしょうか?
0点

イヤルキナイ川さん、こんにちは。
現在8RDA+riv2.1を使っていますが、次に8KRA2+の使用も考えています。
CPU高発熱量はなんでしょうネ?、詳しい利用環境をお知らせください。
書込番号:1918986
0点



2003/09/06 22:02(1年以上前)
ズッコケさん今晩は。
個人的には結構良いマザーだと思うので、これから購入する人の楽しみを考え詳しい構成・ベンチマーク等の数字は控えさせて頂きます。ただ、温度差は7〜8度(バートン2500+使用時)はありますのでヒートシンクは良い物を使ったほうが良いと思います。ちなみに私の場合「記憶に残らない位のメーカーの物」ですが結局は静音定格での使用なんで気にしませんが。今8KRA2+はサラコア1800+を乗せて使用中です。
書込番号:1919821
0点

イヤルキナイ川さん、映画解説者のようなご配慮ありがとうございます。筋書きのないドラマを自分で考えて演じる方が楽しみがあります。
私の方もサブ機用なので苺皿の1700+を載せて定格で頂く予定です。
書込番号:1920336
0点


2003/09/07 12:55(1年以上前)
私も、EP-8RA2+とATHLON2600+(333)BOX注文しました。
現在GIGA-7VTXH(266)に2000+にて使ってますが、2500+にしようか
迷ったのですが、価格も変わらないし2600+にしました。
OCはこれから挑戦なのでこのM/Bがイイかなと思って・・・・
発熱量が多いという事なんですが、純正クーラーで大丈夫ですか?
OC注意点もあれば、教えてください。
書込番号:1921670
0点

私も2600+(333)を8RDA+で使っていますが価格は変わらなくても2500+のほうがOCには向いていますヨ。それとOCは純正クーラーでは多分無理でしょうネ。
書込番号:1921726
0点


2003/09/07 13:33(1年以上前)
ズッコケさんありがとう
DVのエンコに時間がかかるので少しでもOCできて、時間短縮できればいいかなと思ってます。
OSはWIN2000ですが関係ないですか?
このMBまだ使っている人少ないみたいですね。
FSB400なので、後々3000+値下がりした時にでも変えようかと思ってます。
OC初めてなので、勉強のつもりです。
書込番号:1921764
0点


2003/09/07 14:02(1年以上前)
こんにちは
OCさせてエンコ等するんなら、冷却にはこだわってくださいね。
長時間の安定稼動には冷却系のチューニングは不可欠です。
私なら、こうするという案を別のところにカキコしていますが、
人それぞれやり方があるので、あえてここの掲示板には書きません。
クーラにも好みがありますので・・・
エンコマシンなら、全体のエアフローに気を配った冷却設計が必要だとだけ書いておきます。
あと、クーラによっては、Bartonはコアの高さがサラより明らかに低いので、スポンジの弾性で押し戻されて、浮き気味になることがあり、温度表示が不正確になることがあります。
高負荷を掛けるとCPUが焼損しますので、これだけは気をつけてください。
金具の固いクーラを使えば大丈夫です。
書込番号:1921845
0点


2003/09/07 14:20(1年以上前)
Nathan Zachary さん
こんにちは
机の下に、3台並んでいます。
使う時に引っ張り出して、エアコンの風を当てています。
EP−8RA2+は温度表示ソフト付属しているのかな?
クーラーについても検討の必要有りですね。
とりあえずノーカバーでやってみます。
書込番号:1921893
0点

adoraxさん、こんばんは。
>OSはWIN2000ですが関係ないですか?
まったく問題ないというか、かえって安定していていいと思います。
DVのエンコでしたらチップとメモリー間のスピードが大切だと思いますがVIAチップはどうなんでしょうネ。
書込番号:1922986
0点


2003/09/08 03:24(1年以上前)
ズッコケさん 今晩は。
うたた寝をしてしまい、今(午前三時半)書き込みしています。
VIAチップVT8237、芳しくないですかね。
MSI−P845GE Max−L
P4−253(533)
PC−2700 768MB
のマシンでもエンコするのですが、
DV(1時間)−MPEG2エンコに4時間位かかります。
他に問題があるのでしょうか?
やはり、今はnForce2Ultra400が主役ですかな・・・
書込番号:1924192
0点

adoraxさん こんにちは。
VIAチップに関しては初めてなのでよくわからないのです。現在SiS746チップとForce2Ultra400チップのマザーを使っていて、エンコはやらないのですが以前ビデオエンコやっている方がVIAに比べてSiSはチップ間スピードが速いのでコマ落ちしないのが良いところだと書いていたサイトを見たことがあります。
但し、最新のネタではないのでこの件に関してどなたか詳しい方がカキコしてくれると助かるのですがネ、私はVIAはnForce系に比べてドライバー類が安定しているようだしメモリーが一本でいけるのでこのボードを検討中です。
書込番号:1924669
0点


2003/09/09 21:51(1年以上前)
ズッコケさん
ありがとう
参考にさせていただきます。
他の掲示板も検索して見ます。
書込番号:1928945
0点





こんにちは、以前EP-8RDA3+の掲示板の方で色々相談事を持ちかけたWRCと
申します。
少し前に、EP-8RDA3+のRev.1.0を中古入手したのですが、何故かうまく
再起動が出来ないんです。OSのインストール時、15秒後に再起動します、
とか出ますよね?それで一旦システムは落ちるのですが、BOOTして来ません。
普通にリセットボタンを押した時にも、起動して来ません。一旦電源を
切らないと再起動がかからないのです。
なんか、EP-8RDA+のRev2.1に買い換えたいと思っているのですが・・・。
現在、EP-8RDA+ Rev2.1をご使用の方にお伺いしたいのですが、
EP-8RDA3+と比べて、8RDA+ Rev.2.1(ですか?最新Revは・・・。)の方が
安定してるとか、メモリーを選ばない(FSB 200MHz動作時とか、評価をお伺い出来ましたら幸いです。
もう、出だしから具合が悪くて失敗したなぁ、とか思ってるくらいです。
どうかご教授のほど、よろしくお願い致します。
0点



2003/09/03 05:24(1年以上前)
EP-8RDA2+じゃなくてEP-8RDA3+ですね。失礼致しました。
書込番号:1909547
0点

EP-8RDA3+を使っています、1700+(苺皿)を2600+で安定稼働させています。
その症状についてはよくわかりませんが、買ってすぐに初期不良(メモリエラー)で交換しました。
初期不良もしくはメーカー保証期間は過ぎているのでしょうか?
まずは販売店に相談されてはどうでしょうか?
書込番号:1909571
0点


2003/09/04 23:52(1年以上前)
8RDA+REV2.1持ってます。
最新BIOSで相性問題解決の為にメモリー転送速度を
遅くしているようですが、基本的にはあまり変わってないと思います。
現在検証中ですが、やはりこのM/Bは皿向きのように感じます。
その他不具合は過去ログ見てください。
Bartonですんなり動作させたいならNF7シリーズですね。
NF7シリーズも多少の癖があるので
ひととおり過去ログ見ることをお勧めします。
あとは個人の好み次第といったところだと思います。
書込番号:1914430
0点


2003/09/06 22:08(1年以上前)
8RDA+REV1.1持ってます。
先日BIOSあげてBarton2500+を挿したところ、さっくり動きましたよ。
個体差ですかねぇ・・・。
書込番号:1919848
0点


2003/09/06 23:38(1年以上前)
WRCさんはFSB200にしたいとか・・・(^^)
過去ログ 1673898
REV2.1 REV1.1と少し違います。
200×11 HYNIXで4個/5周のエラーと格闘中。
書込番号:1920182
0点


2003/09/07 00:44(1年以上前)
こんばんは
その8RDA3+は、メモリのエラーが出ているようですね。
いいメモリに交換してみては・・・
後はメモリのタイミングの問題ですが、反対にCPUの耐性がないと落ちることもあります。
電圧調整である程度カバーできますが、むやみに電圧上げる必要はないと考えます。
コア電圧を1段上げて、memtestかけて、エラーが出なければ大丈夫だと思いますが。
それでエラーが出れば、メモリ電圧を1段上げます。
完全に定格でテストしてみてください。
定格で通らないもの200x11は無理です。
こうやって行くと8RDA+を買って新たに組んでも安定させることができます。
もう1つ、お持ちの電源がどんなものかわかりませんが、
このマザーは12Vのアシストないので、低圧部の強力な電源を使わないと、電圧上げても意味ないですよ。
過去レスを参照くださいね。
怪しい並行もの買わなければ、そんなに不具合無いはずですけどね。
書込番号:1920437
0点





RDA+REV2.0をPCサクセスの店頭で激安だったもので思わず衝動買いしてしまったのですが、時計が進んだり元に戻ったりと安定しません。
XP2400+でDDR2100ノンブランド512M1枚挿しFSB133のデフォルトでOSはXPです。
BIOS上では時計が狂っていない様なのですが、XP上では起動してから進み始めて15分もしないうちに5〜6分ぐらいあっという間に進んでしまいます。そうかと思うといきなり元に戻ったりと、とてもじゃないけど録画予約に使えない状態です。時計が進んだ状態で再起動してBIOS上の時刻を確認するとそこそこ正確な時間を表示しているので電池の消耗は考えにくい状態です。皆様はこのような現象に悩まされていませんか?ご存知の方がいらしたらお教えくださいませ。
0点

録画時間男さん こんにちは。 マザーの初期不良かも知れませんが 、、
1 念のため ボタン電池交換(100円ショップに2個入りあり)。
2 LANケーブルを抜く→WinXPは確かNET上の正確な時刻で合わせてしまうから 抜いた状態で どうなるか?
狂えば マザー内のクオーツ不良? ( コンコンしたいなー )
効果不明ですがいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。
memtest86の作り方などは下記に書いておきました。 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:1910035
0点

どうもnforce系マザーで時計が狂うのは仕様らしいです。
なので強引にフリーソフトか何かであわせるのがいいでしょう。
XPでも訂正機能はありますが、あれは一日に一回とかなので。
桜時計あたりが有名ですが、自分はTIMETUNEというフリーソフトで修正してます。
書込番号:1910383
0点


2003/09/05 02:20(1年以上前)
ここ数日前から同じような症状がでて困っている者です。たしかRev1.1だったと思いますが、購入してから半年以上使って気になるレベルではありませんでした。
しかし、2日位前からWin2Kで日付と時刻の調整で時計を表示させたときに秒針の動きが速くなったり遅くなったりと不安定になっていることに気づきました。セキュリティパッチをいろいろ当てたけどそれが原因かななんて思うのですが・・・。 うーむわからん。
書込番号:1914837
0点


2003/09/06 06:19(1年以上前)
皆様色々と語彙意見をありがとうございます。
エダやんさんもお困りのようですね。
自己解決と言えないような事ですが、ノートン先生を外したら狂うのがピタッと止みました。これが原因?でも他のマシンでは平気なんだけどなぁ。仕様だと手に負えないです。解決策は無いのかなぁ。
書込番号:1917644
0点





以下の構成で組み立ててみましたが電源すら入りにくく、はいったとおもいきや最悪のピーポー音がなる始末です。電源が以前P3で使用していたものをそのまま使ってみたのですが、掲示板でこのボードは電源がシビアだというのを聞きました。Topower社のホームページでは詳しいことが書いておらず、もしかしたら他の要因が原因かもとおもい書いた次第です。どなたか詳しいかた助けてください。それと電源ですが推薦おねがいします。静音性は問いませんがHDを3台つけます。
CPU Barton2500+
M/B EP-8RDA+
MEM Samgsumg PC2700 512M 1枚差し
G/B GeForce4 MX440
電源 Topower 400 SSA ATX2.03
0点


2003/09/02 02:38(1年以上前)
メモリかVGAでしょうね ポストコードは何表示? これのコード見て解決はしないんでしょうか? 説明書の最後に一覧ありますよ
書込番号:1906539
0点



2003/09/02 04:19(1年以上前)
CPUクーラーが回り電源が入った状態で画面が無反応です。
それと警告音ですが説明書に書いているのを見るとメモリーやビデオボードではないみたいなのですが。
ピーポーピーポー CPU もしくわマザーボード他重大なトラブル・・・と書いています。
書込番号:1906634
0点

CPUもしくはCPUクーラーあたり浮いてませんか?
書込番号:1906645
0点


2003/09/02 04:50(1年以上前)
じゃ 欠陥があるんでしょう 初期不良だってごねる(笑) これで大体の店は落ち度なしあるいは低く交換で対処してもらえる 初期不良期間は有意義に使いましょう 店次第って点はありますが
書込番号:1906649
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





