
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月16日 16:06 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月15日 00:48 |
![]() |
0 | 15 | 2003年9月13日 17:01 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月13日 02:35 |
![]() |
0 | 14 | 2003年8月13日 15:22 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月13日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




EP-8RDAでまったく安定して使っておりその点では幸せなのですが
いくつか本質的では無い点で困っておりRDA3+に乗り換えようと
思っています。そこでサウンド機能についての質問なのですが、
1.このカードにSPDIFアウトは付いていますか?
コネクターは光/同軸/あるいは両方でしょうか?
2.内部アナログアウト端子はありますか?
3.音質はどうですか? SB Audigyあたりと比べてどうでしょうか?
0点


2003/08/13 18:14(1年以上前)
1.2.についてはマニュアル見れば分かる事だと思いますが?
http://web.epox.com/html/motherboard-download.asp?id=K43Z3J4D1cu4h30hC1x0b10mi03O2Po3W4E1X0a10Xe10O3EQ1J12LD12HU2x4B3n12e2B&product=O43s3re41bu4H30HC10XB1m00i3Op2I34Wv0x13Qx21LR1Z1j32b2IA11R&media=J43U3Id40yS4H30h1C0X1b0M0I3Oq22D2mX10P0Gs01b&lang=1&date=p4x33N3Ty04mh30h1cx01b0M0Io3X2l1V0X43C2Mo32rR3O23J
3.についてはオンボードは所詮オマケ。サウンドブラスターと較べる事自体が間違い。
書込番号:1852071
0点



2003/08/13 18:22(1年以上前)
自分で試さずしったか君をやらないほうが良いですよ。
Manualを選択した場合→
Sorry, no file available
書込番号:1852090
0点


2003/08/13 18:35(1年以上前)
どうやら意味が伝わらなかったようで残念。(-_-;)
書込番号:1852118
0点

v1.0での付属品を説明しているページがありましたが。このボードには、SPDIF無いようです・・・他、音源に関してはお使いのEP-8RDAと仕様は同じですので、同等と考えてよいと思います。
マニュアルのダウンロードページは存在しますが、EP-8RDA3+のマニュアルは存在しない、ということで落とせませんね。
でも、まぁ、マザーボードのスペック等は、他にいろいろ調べる手段があると思いますし、どうしても判らなかった事を、こういう掲示板なんかに書き込む・・・という順番が良いでしょうか。
例えば、Googleを利用して型番をseedに検索してみるとか、いつも利用している販売店があれば、そこで聞いてみるとか・・・
書込番号:1854704
0点

オンラインマニュアル見れますね。
リンク先には無いですけども。
リンク先から5クリックでたどり着けますね。
ちなみに中身も英語マニュアルである事を確認してます。
後はご自分でどうぞ。
書込番号:1860427
0点





苺皿をOCして使用しているのですが、とある事情で(Athlon1700+の項参照)CPU温度が異常に高くなりました。
そこでヒートシンクを交換しようと思います。
PAL8045Uか鎌風にしようと思うのですが、両方ともコンデンサとの干渉可能性ありとのことですが、このマザーに対してはどうなのでしょうか?実際にこのマザーで使用している方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。
0点


2003/08/13 13:44(1年以上前)
snak-secondさん
私はPAL8045を使ってます。
シンク自体とコンデンサとの干渉はありませんが、
取り付け時に必要なワッシャーがマザー上の部品と干渉します。
ワッシャーを適当にハサミやカッターで切ってあげれば問題なく
取り付け可能です。
書込番号:1851518
0点

私はまだ導入していませんが、ワッシャーの一部を削れば問題なく付くらしいですよ。<PAL8045
[1848744]耐性が落ちた!!
↑ここ読みました。
私は同じMBでVGAはTi4200ですが、ファンレスにしてあります。
電源はSEASONICの350Wです。
CPUはXP1700+をせこく(笑)1800+(ただしFSB200)で使用中。
RAMは256+512(PC3200 サムソンチップ)
HDDは120GBが1台、CDRとDVDコンボが1台ずつ。
PCIにサウンドカードとSCSIカードを入れています。
ファンはCPUにカニエの銅製ヒートシンク+4800回転ファンですが、通常時は1500回転程度に抑えています。ケースファンは吸気排気に1基ずつですが、排気ファンも通常時は1000回転以下です。
その状態で日中の使用時、Web閲覧時ではCPU51度、システム40度。
3Dゲームなどを数時間すると、それぞれ65度、50度程度になりますが、シャットダウンなどにはなりません。
関係ないかもしれませんが、EP-8RDA3+って、AGPスロットの真上にノースブリッジ?がありますよね?
私のVGAはファンレスでヒートシンクがかなり接近したので、ちょっと心配でノースブリッジ側に静音ファンを取り付けています。
そのせいか、結構安定しています。
以上、長文ですが、参考までに。
書込番号:1851543
0点



2003/08/13 14:41(1年以上前)
athlonhappyさん、ジェドさん返信ありがとうございます。PAL装着可能ですか。買おうかなぁ。
>ジェドさん
以前Ti4200をzalmanのヒートシンクでファンレス化して使用していました(側面からそよ風程度あてていました)。そのときは強制再起動なんてことはなかったんですけどね。今は3Dmark03のデモを30分ほどループさせると強制再起動がかかります。確かにノースブリッジもかなり熱を持っています。もしかしたらノースが原因かな?ノースが熱を持ちすぎて強制再起動なんてことがあるのでしょうか?
CPUヒートシンクよりさきにノースの発熱対策を講じることにします。
それにしてもCPU65度、システム50度は高くないですか? 私の場合はCPUが65度に到達してもシステムは40度にも到達しません。
書込番号:1851634
0点



2003/08/13 15:06(1年以上前)
>ジェドさん
もしよろしければ何という静音ファンを取り付けているのか教えていただけませんか?
その際、もともとノースについているヒートシンクは外すんですよね?
書込番号:1851686
0点

>それにしてもCPU65度、システム50度は高くないですか?
45度だったかも?(笑)
まぁ、動いている限り気にしていません(^^
>何という静音ファンを取り付けているのか教えていただけませんか?
以前も聞かれたことがあるのですが、失念してしまっておりファンも製品名を下にして(つまり吹き付け)いるので読めません。
ヨドバシで2000円程度で買った静音ファンです。
なお、ヒートシンクは外さずに直接テープ(笑)で止めています。電源はノースブリッジ周辺に取り出し口があったと思います。
たしか4000回転程度だったと思いますが、ケースのふたを閉めている限り全く音が聞こえません。
お力になれずにすみません。(^^;
書込番号:1851803
0点


2003/08/13 16:57(1年以上前)
PAL8045を取り付けて使っています。
DELTAの8cm4000RPMのファンを2台タンデムで取り付け、
シャーシ放熱併用で、CPU40から45℃ですね。
ファンを静音のものに交換しても冷えそうなんですが、限界チャレンジするために高速のものをつけて、ファンコンでコントロールしています。
http://www3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/
確実に固定するためのバックプレートや、シャーシ放熱用の熱伝導ジェルシート等こちらで紹介していただきました。
書込番号:1851911
0点



2003/08/15 00:48(1年以上前)
ジェドさん、Nathan Zacharyさん、返信ありがとうございます。
とりあえずノース用のクーラーは自分で探すことにします。もうめぼしい製品は一つ見つけたのですが名前が分かりません。一番いいのはジャンクのギガバイト製マザーからノースのチップ&クーラーを取り出すことかな? これならクーラーがうるさければ市販のものに取り替えればいいし(ピン位置いっしょかなぁ?)。
Nathan Zacharyさん、
http://www3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/
拝見しました。Athlon64用のが発売されているのはおもしろかったです。
書込番号:1856186
0点





8RGA+を使っておりますが承知のうえでここに
スレッドをおこさしてもらいます。
CPU:1700+サラブレッド1.5v
ファン:2500+の純正
マザー:EPOX8RGA+マスターシードのシールあり
メモリ:twinmos基盤Winbondチップ256×2
電源:350W
FSB166×12.5で快調に動いてました。
魔が差してFSB180まであげると飛んでしまいました。
現象:
電源オンでBIOSの文字すら画面でずまっくら信号なし状態。
マザーボードの7セグメント表示がくるくるまわって
数字の表示がでない。
CPUファン、電源ファンは動作。
試したこと:
・PCIに刺さっているボードを全部はずしてCMOSクリア
・ディスク、CDROMをすべてはずしてCMOSクリア
・CPUを8RDAで動作確認すみの2500+に変えてCMOSクリア
・メモリを1枚にしてCMOSクリア
・メモリを0枚にしてCMOSクリア
さすがにCPUははずすことは試しませんでしたが現象は
全く変わりませんでした。
過去ログからCMOSクリアを10数回やると復活したとか
電池を一晩はずして再挑戦もおこないました。
BIOSが壊れたか、マザーがこわれたかどちらかだとおもいますが
諸兄のご意見をいただきたくお願いいたします。
vcore1.4vで2600+クラスの動作ができていただけに残念です。
ビールで気が大きくなっていたのでしょう。
0点



2003/08/12 21:34(1年以上前)
sho-sho さん、早速のお返事ありがとうございます。
2500+は元の8RDAに戻して元気ですのでCPUではない
と思っておりますですハイ。
書込番号:1849635
0点



2003/08/12 21:50(1年以上前)
すみません説明がわるくて
8RGA+に1700+をつけていたのですが、CPUがとんだのを
疑って8RDAにつけていた2500+を試しにのせかえて
被疑箇所を絞り込もうと考えたのです。
結果、現象は変わらずに、2500+はもとの8RDAにもどして
元気に働いてくれています。
重ね重ね説明がわるくてごめんなさい。
書込番号:1849683
0点

8RDAに1700+乗っけたら動いたりして・・(笑
さっきは混乱しちゃったね。<m(__)m>
書込番号:1849711
0点



2003/08/12 22:10(1年以上前)
とんでもございません、
貴重なご意見ありがとうございます。
8RDAに1700+乗っけたら動いたりして・・(笑
→たぶん動くと思います。でも、万が一現象が
8RDAに移るのが嫌で試してませんのです。
書込番号:1849758
0点

いや、CPUも一緒に昇天してる気がしますので・・
酔いがとんでしょうね(^^♪
書込番号:1849784
0点



2003/08/12 22:33(1年以上前)
いやあ、風呂に入って焼酎にきりかえました。
あ、、、アイコンがちがってるぅ、、、
このままだと軽犯罪法違反かな?
書込番号:1849833
0点


2003/08/13 02:44(1年以上前)
CPU抜いて放置してみてください。
それで直らなければBIOS飛んでます。
多分内蔵のVGAだと思うのですが、そうなると電源の低圧部がショートしているかもわかりません。
OCするとき電圧上げましたか?
POSTのLEDが動くときはBIOS生きているようですが・・・
何でもいいからグラボ刺してみたらいかがですか?
それで画面が出れば、また別の原因ですよ。
試してみてくださいね。
書込番号:1850625
0点



2003/08/13 22:59(1年以上前)
Nathan Zachary
ご指南誠にありがとうございます。
グラボをつけてみる
→気がつきませんでした、やってみます。
OCするときは、各電圧はあげてません
vcoreは1.4vです。
一日以上、電源コンセント抜いて
ボタン電池はずしてますので
cpuぬいたじょうたいとおなじですよねえ?
書込番号:1852819
0点



2003/08/13 23:01(1年以上前)
Nathan Zachary さま
◎◎◎
敬称がぬけちゃいました
他意はありませんのです
すみません
書込番号:1852825
0点



2003/08/14 01:06(1年以上前)
Nathan Zachary さま
◎◎とほほ◎◎でした
グラボつけてみましたが現象変わらずでやんした。
あしたショップに持っていきます
福岡天神に店があったのですけど郊外に引っ越してしまった
ようで手間がかかるな。。。
書込番号:1853252
0点



2003/09/13 16:52(1年以上前)
購入は中央区天神
修理依頼は早良区コタベ
修理受取は西区姪浜
なんじゃこりゃ?一ヶ月ごとにショップの住所が変わる?
自分でマスターシードに送ったほうが時間も交通費も安くついた?
マスターシード殿よりのMB検査報告書概略
申告現象:電源は入るが、起動できない
調査結果:本体不良
postcode:FF、BIOS_NG
EPOXCODE:29、部品不良
対応:メーカーによる基盤REWORK処理。修理が完了しましたので
返却いたします。
報告でした。
(結局何が原因でBIOSが飛んだのかわからんままです)
書込番号:1939133
0点





Rev2.1買いました。CPUは2500+に決めましてがクーラーを鎌風にしようかと思うのですが?、コンデンサーとか干渉して取り付けられないマザーがあるときいて決めかねてます。この板で鎌風を使用されて
0点



2003/08/12 19:37(1年以上前)
おられる方はいらっしゃいますか?。すみません途中で切れました
書込番号:1849322
0点


2003/08/12 19:51(1年以上前)
よく冷えますよ。取り付け取り外しはなんか怖いけど
書込番号:1849359
0点


2003/08/12 21:14(1年以上前)
鎌風ならつくよ、だけど使ってない
書込番号:1849572
0点


2003/08/12 21:24(1年以上前)
8RDAだけどだいじょうぶですよ。
取り付けも楽だし、よく冷えるし、静かです。
\3980だったけど投資対効果はGOO.
書込番号:1849603
0点



2003/08/13 00:32(1年以上前)
ありがとうございます。早速あした買いに行きます。
書込番号:1850275
0点


2003/08/13 02:35(1年以上前)
1850240 のスレを見てください。ここに理由は書いています。
結論は私なら鎌風は使いません。
私なら予算制限があるならばファルコンロックにします。
OCで完全に冷やし込みたいなら PAL8045
書込番号:1850612
0点





はじめまして、3日間がんばったのですが改善できず、困ってしまったので書き込みをいたします。
自作機初心者ですがよろしくお願いいたします。
このマザーボードを使い、WINXPをインストールしました。
普通に稼動しているのですがエクスプローラを開くとき、たまにエラーログがでて、勝手にエクスプローラが閉じてしまいました。
またマイコンピュータでCドライブをダブルクリックしたとき、窓の戻るボタンを押したとき、エラーログの窓を閉じたときなど、勝手に再起動をして困っております。
本日発見したのですが、ゲームなどをしているときも再起動をするのですが一瞬だけメモリダンプの青画面がでて再起動をします。
ゲームのときはメモリダンプで落ちてしまうのはわかるのですが、それ以外のことはメモリダンプの兆候すら見られない状態でした。
現在の環境は
CPU ATHLON XP 2500+
メモリ PC3200 OC2製 samsung基盤 256M*3
(チップセットはシールドが張ってあるためわかりません)
ビデオカード ELSA GRADIAC721 tv-out DDR64M
HDD SEAGATE 5400rpm 40G
電源 300w(350wに上げてみましたが結果は同じでした)
CDドライブなどは最小限設定のため現在撤去しております。
現在、このような状況で困っているのです。なにとぞお力添えをお願いいたします(><
0点



2003/08/12 18:23(1年以上前)
補足
ビデオカードはgeforce2MX400、玄人志向radeonVEで試してみました。
geforce2のほうは結果が同じでradeonVEはXPが立ち上がってからいつも10秒ほどで再起動をしました。
書込番号:1849152
0点



2003/08/12 18:28(1年以上前)
>て2くんさん
通常はメモリエラーの青画面は出ません。
ゲームのときメモリダンプの青画面がでました。
ひょっとしたら、通常の時にも青画面が出てきてそれが可視領域を超えて見えてないなんて現象があったらすべてはメモリに原因が・・・とは思っていますが^^;
書込番号:1849168
0点


2003/08/12 18:34(1年以上前)
↓関係あるかも?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1484
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#1376
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1441
他にもXPのエクスプローラ関係はバグがあったような?
あと、CPU使用率にもご注意。不自然に100%になっているバグが・・・
書込番号:1849188
0点



2003/08/12 18:34(1年以上前)
>て2くん様
メモリにエラーはないと思われます。
書込番号:1849190
0点


2003/08/12 18:37(1年以上前)
念のため確認ですが、Memtst86はやってみましたか?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5162/software/memtest-86_memo.htm
書込番号:1849194
0点


2003/08/12 18:38(1年以上前)
失礼、Memtest86です。
書込番号:1849198
0点



2003/08/12 18:47(1年以上前)
ネットが十分に使えず、memtest86の存在やWINXP関係のバグを発見することができませんでした^^;
こちらが不十分ですね・・・申し訳ありません。
これから調べてみます。
書込番号:1849222
0点




2003/08/12 21:14(1年以上前)
Memtest86を使用したところ、エラーが16個出ました。
メモリに原因があることがわかりました。ありがとうございます。
WINXPのバグと相乗して、この現象が起こったようですね。
明日、メモリを交換しに行きます。
ありがとうございました。
書込番号:1849573
0点


2003/08/13 01:46(1年以上前)
エラーが16個なら、無実っぽいけど メモリは・・・
2.77vに電圧上げて挑戦してください。
それでmemtestまわして出なければメモリは無実です。
エラーのあるままインストールしていますので、修復セットアップで直ると思いますが。
それよりも電源を低圧出力の大きいものに交換したほうが安心して使えます。300でも350でも低圧が過負荷になりそうですね。
デフォルト設定でも電流をメモリに流しきっていない場合はエラーが出ます。cドライブを開きかけてとまるのは、もろに電流欠乏の症状です。
書込番号:1850512
0点

症状からするとメモリっぽいですね
ところでオーバークロックしてるの?
それとも定格?
FSB400にしてるんだったらSAMSUNGの3枚挿しは、苦しいかも
書込番号:1850669
0点



2003/08/13 15:22(1年以上前)
現在使用している3枚のメモリの配列を変えたらMEMtest86で7周してもエラーが0になりました。
その状態でfsb400→FSB333にしたら程よく動作いたしました。
今のところ再起動はしませんので大丈夫だと思います。
>たんれい様
定格で動かしています。渇入れ等は1度もしておりません。
ご教授していただきました、て2くん様、流れ者2nd様、BRD様、Nathan Zachary様、たんれい様
本当にありがとうございました!(^^
書込番号:1851720
0点





マザーボード についての情報
麦千代 さん 2003年 8月 12日 火曜日 15:46
p35240-adsao03douji-acca.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
先日まで使っていたECSのK7VTA3の調子がどうも悪いので
マザーボードの買い替えを試みました。資金と関係でソフマップにて
中古マザーを購入しました。購入したのはEpoxのEP-8KAH+です。
しかしBIOSは立ち上がるのですが、続いてWIN2000をインストールしようとするとフォーマットに行く前の青い画面で再起動がかかってしまいます。
CPU:Atron 1.33MHz (サンダーバード)
メモリ:PC2100 256M CL2.5 バルク
ビデオ:TORNADO GeForce2 mx400
という構成です。
なにか解決策は無いでしょうか?
初期不良ならば保障期間内に返品をしたいので
助言をお願いします。
0点



2003/08/12 16:01(1年以上前)
間違えて2度上げになってしまいましたすみません。
書込番号:1848846
0点



2003/08/13 19:17(1年以上前)
CMOSのクリアをやってみましたが効果はありませんでした。
メモリのテストは実行中に再起動がかかりました。一周はエラーも出ずに回ったんですが・・・。
書込番号:1852231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





