
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月13日 09:29 |
![]() |
0 | 15 | 2003年8月16日 19:35 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月7日 00:37 |
![]() |
0 | 10 | 2003年8月14日 22:23 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月11日 00:39 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月8日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




自分のオフィスで3ヶ月快適に使っていました。金曜日に電源付けたままで
月曜日朝に固まっていました。再起動してもそれからはBIOSまでは行くのですが2000プロの途中で固まってしまいます。必ず同じところで固まるのですが時々ハードデバイスがおかしい風のメッセージが出ます。
単体でHDDとメモリを他のマシンに移してチェックして見たけど異常は有りません。CDからもFDDからも途中で止まってしまい、プロンプトが出ません。
このマザーが逝っちゃったんでしょうか。勿論、CMOSクリアも試しました。
誰か、同じ様な事例から解決した人いませんか?
0点


2003/08/12 19:04(1年以上前)
勿論です。修復の前に止まってしまいます。BIOSから後は最小起動でDOSプロンプトも出ないんです。
書込番号:1849262
0点

単体でHDDとメモリを他のマシンに移してチェックして見たけど異常は有りません。
どのようなチェック?
使ってるマシンでやらないと意味ないぞ特にmemtest86
書込番号:1849917
0点


2003/08/13 02:29(1年以上前)
shintae さん
>金曜日に電源付けたままで月曜日朝に固まっていました。
どんな電源でしたか、つけっぱなしで帰ったのですか?
低圧が過負荷になって電源がお亡くなりになったような気がしますが・・・
低圧が過負荷になるとかなり熱持ちますから、熱でサイリスタやPFCやられます。
当然部屋の冷房切るでしょうし、無人のオフィスのお留守番かなり暑かったでしょうね。
ほかのデバイスが逝っていないんなら、それが一番怪しいですよ。
仕事で使うならいい電源積みましょう。
>CDからもFDDからも途中で止まってしまい、プロンプトが出ません。
この状態ならばこのマシンでmemtestは出来ません。
あと電源換えても起動しないならマザーがお亡くなりになっている可能性も捨てられません。
書込番号:1850604
0点



2003/08/13 09:29(1年以上前)
HDDとメモリーはKT266マザーの安定動作マシンにて
WIN2000の立ち上がりまでを確認しています。
皆さん、貴重な意見ありがとうございます。
電源を疑っていませんでした。
まだまだ、原因を絞り切れていませんでした。
グラボと電源を他にかえてもう一度チェックし直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1850979
0点





本当に初歩的でここに載せるのは申し訳ないとはわかっているのですが、
手探りでずっと探してても見つかりません。知らないのを触るのも怖いし・・・。もしよければ教えてください!
パソコン起動時にRAID UTILTYとなっていちいち読み込みに行くのを止める設定。
起動時からNUM LOCKをONにしておく設定。
この二つを教えてもらえないでしょうか?
0点


2003/08/08 00:54(1年以上前)
>起動時からNUM LOCKをONにしておく設定
NumLock状態で終了しておけばいいのでは。
書込番号:1835783
0点


2003/08/08 05:48(1年以上前)


2003/08/08 08:57(1年以上前)
8RDA3を使って1ヶ月 さん おはようございます。
>パソコン起動時にRAID UTILTYとなっていちいち読み込みに行くのを止める設定。
BIOSでRAIDをdisableにしておけば、読みに行かないと思います。
>起動時からNUM LOCKをONにしておく設定。
BIOSでNumLockをONにする、XPor2000ではレジストリーを書き換え↓
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0311.html
*** レジストリーいじる前に必ずバックアップとっておく事 ***
書込番号:1836228
0点

ちなみに、自分で直接レジストリいじるのがいやならば、
窓の手というフリーソフトでできますよ。>Numlock
書込番号:1836263
0点


2003/08/08 12:34(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
NUMキーは窓の手を入れてみます。
てっきりBIOSにあるかと思ってました。
NUM LOCKの項目を見かけたので・・・。
RAIDについても一度だけ動かないようにできたんですが、
その後見つからないままです。見かけたのはSCSIとRAIDの切り替えぐらいしか
・・・。
マニュアルの紹介ありがとうございました。ただ書き忘れてたのですが、
日本語をなくしたので、英語は持ってます。
基本的な英語で書かれてるので辞書で調べながらなら分かると聞いたんで、
頑張って勉強してみます^^;
メモリのタイミングというのも勉強しなきゃ・・・。
ここに書かれている4桁をここかな〜と入れたことありますが、2回ともとまったのでビビってます。
参考までに・・・(ほとんどここに載っているのをパクリました。)
CPU XP2500 (200*11)
M/B 8RDA3+ (今手元にないですがBIOSは6月17?)
HDD 60G
メモリ KINGSTON PC3200 (256*2) CL3−3−3
メモリタイミング 8−3−3−3
同期?(メモリが200MHzと表示)
(見るところがあってればですが・・・触ってません。)
電源 antec truepower 430
ビデオカード Ti4200 (128MB)
CPU温度はBIOS上ですが、高負荷でも60度以下
システムは40度台
こんな構成で現在不安定です。
設定変えるたびにRAIDを見にいくのがちょいむかついてました。
症状は青い画面に白文字で英語がずらずら・・。
最後の行に秒がカウントされていました。
あやふやなコメントですいません。せっかくのレスに対して少しでも早くお礼が言いたかったもので。
では失礼します。
書込番号:1836577
0点

>パソコン起動時にRAID UTILTYとなっていちいち読み込みに行くのを止める設定。
Integrated Peripheralsの中のSil 3112 SerialATAを[Disabled]
にすればOK
書込番号:1836843
0点



2003/08/09 00:07(1年以上前)
有難うございました。RAIDの設定OFFにできました。
書込番号:1838203
0点


2003/08/09 11:53(1年以上前)
>症状は青い画面に白文字で英語がずらずら・・。
>最後の行に秒がカウントされていました。
BIOSで load optimal setupすれば一旦解消するはずです。
原因は無理なOCですから、200×10あたりに下げてみては?
200×11にこだわるのなら、
豚の当たりはずれにもよりますが、
電圧をVcore1.7程度に上げればなんとかなると思います。
ただ、CPUの発熱はVcoreの2乗に比例しますから
>CPU温度はBIOS上ですが、高負荷でも60度以下
>システムは40度台
は暑いので、ケースファンとCPUファンの
見直しが必要ですね。
なお、OCは自己責任でね(^^)
書込番号:1839200
0点


2003/08/09 17:25(1年以上前)
とにかく定格に戻して動かしてください。
まっちょし さんに1票・・・
あとmemtestかけてみて、どうなるかですね。
OC中にブルーバックが出たら、まず電流欠乏か、メモリのエラーです。
定格でDIMM2.63で動かして、おかしくなければ、VDIMM2.77にあげて200×11でやってみればいいと思います。
私ならコアは1.65Vに固定します。これであがらないものは1.7以上あげてもいい結果は出ないと思います。熱くなるだけですね・・・
書込番号:1839995
0点


2003/08/09 17:26(1年以上前)
アイコン間違えちゃってごめん!
書込番号:1840001
0点


2003/08/12 12:09(1年以上前)
返信ありがとうございます。
定格は大丈夫です。
あと結論からになりますが、200*10.5 のメモリ200MHZで
安定しますので、これで使用することにします。
実は今回、電源とメモリを交換したので、せっかくということで
200*11ができるのか試して見たかっただけです。
電圧あげるのは控えようと思っています。
なお、検証ですが
メモリ:サムソンPC3200 256*2
電源 :ドスパラ製 400W 3980円
を使用していたときは
200*11 のメモリ166MHZで時々再起動がかかる。
200*11 のメモリ200MHZでBIOSも立ちあがらない。
200*10.5 のメモリ200MHZでBIOSも立ちあがらない。
このような感じでした。
KINGSTON と TRUE POEWR に変えて状態はよくなったので、ひとまず満足です。
メモリテストはサムソンもKINGSTONもOSが立ち上がった設定ではエラーでませんでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:1848363
0点



2003/08/13 19:13(1年以上前)
今回のウィルス(ブラスター)の症状にパニックを起こし、BIOSを更新しました。再インストールしてもすぐにでたので・・・。(これはつめが甘かったので本編とは関係ありません。)
BIOSは3630を入れていました。他にもっていなかったので、
上書きする形でALT+F2をすると上書き失敗になりました。
その後何も動かなくなったのであきらめて、電源を切り、やり直しました。
2回目も失敗。そして電源を切る。次はもう画面が真っ暗でした。
これは飛んだというやつですね・・・。
今日一日放置します。完全に自分が悪いんですが、まあこのMBで飛んだ事例がなさそうだったので書いてみました。
そこで質問なのですが(初心者系)、同じBIOSはもともと入れることはできないとかなのでしょうか?
書込番号:1852221
0点


2003/08/14 21:32(1年以上前)
8RDA3を使って1ヶ月 さん こんばんは
このボードでBIOS3回書き換えましたけど、異常ないです。
CPUをOC状態でやると、てきめん失敗しますので、面倒でも書き換え時、定格に戻してやることが重要です。
放置して、CPUを付け直して、もう一度やってみてください。
その際POSTの動きも確認してくださいね。
がんばってください。
書込番号:1855481
0点



2003/08/15 10:04(1年以上前)
POSTっていうのはM/Bのデジタル表示のところですか?
現在放置後、電源を入れると7Fでとまりました。これは確かメモリエラーだったような・・・。一枚ざしにしても出てきます。
最初の表示はCFだったような気がします。
書込番号:1856834
0点



2003/08/16 19:35(1年以上前)
お騒がせしました。
二日寝かしたら、BIOSが目を覚ましました。
本当にタフですねこれ。ありがとうございましたー。
書込番号:1860967
0点





このマザーでアスロンXP2500+を200*11で動かそうとしてみたら、エラーが出て動かなくなりましたTT
166*12の2800+では動きました。
エラーメッセージは、「BIOS Check Error」と出ます、
このメッセージの後に「Drive A」がなんとかとか出ます><
温度とか電圧とか表示される画面まで行かないんですTT
これらのメッセージは、VGAのBIOSが表示されてから出ます。
CMOSクリアしても直りません。。
サムスンPC3200 256*2
拡張カードは特に付けてないです。
OCは自己責任とは分かっていますが、途方に暮れています。
どうすればよいのでしょうか???
0点


2003/08/06 22:06(1年以上前)
BIOS飛んだみたいだね
フロッピー読みにいくのなら、autobat.exeの呪文で復活
書込番号:1832470
0点


2003/08/06 22:13(1年以上前)
cock様
表示されている英文がわからないのでなんとも言えないですが、
「OverClock〜」みたいなことが書いてありますか?
この場合はBIOSふっとんでません。
200×11でPC起動のあと、BIOSに入れますか?
BIOSに入れたらBIOSを保存して再起動してみてください。
私も幾度となく起動しなかったことありますが、このBIOSは
そう簡単には死にません。(あくまでも私の経験上)
まずは表示されている英文を読んでみてください。
書込番号:1832504
0点



2003/08/06 22:14(1年以上前)
皇帝さん、素早い返信どうもありがとうございます。
autobat.exeの呪文ですか・・・
確かにカーソルが出るので何か入力は出来そうです。
えと、良く分からないのですがBIOSのファイルをフロッピーに保存してautobat.exeと打てばよいのでしょうか??
すみません、よろしくお願いします。
書込番号:1832506
0点



2003/08/06 22:20(1年以上前)
athlonhappyさんレスありがとうございます。
OverClock〜という文字は出ないです。
あとBIOSに入るとのことですが、DELキー押して設定画面にということでしょうか?
温度や電圧の表示画面までいけないのでBIOSには入れませんTT。
あとマザーボードに表示される2文字の英数字ですが「41」と出ます。
書込番号:1832531
0点


2003/08/06 22:26(1年以上前)
cock様
41は説明書に「Reserved」とあります。
参考になるかはわかりませんが、
CMOSクリアはジャンパで行いましたでしょうか?
ジャンパを戻し忘れたときこのエラーが出たことがあります。
書込番号:1832556
0点


2003/08/07 00:37(1年以上前)
こんばんは
この場合、AドライブのディスケットドライブからのみBOOTできますから、ここでBIOSを書き換えてやれば復活するはずです。
手順は
1. Epox USAのサイトからBIOSをDL(どこでもいいけど)
2. .exeのファイルなら中身を解凍する
このとき .bin とawardflash.exeがあるはず
他にバッチファイルがあるかもしれませんが、これだけで十分です。
3. ディスケットをフォーマットしてDOSのシステムを転送して起動ディスケットを作る
4. これに上記の2つのファイルをコピーしておく
5. このディスケットをAドライブに差し込んで起動
6. コマンドプロンプトから dir コマンドを入力
7. dirコマンドでファイル名が表示されるので .BINのファイル名をメモしておく
8. awdflash起動して メモしたファイル名を入力すると書き換えが始まります。
書き換えが終わるとビープがなって自動で再起動するはずです。
これで終了、再起動したら復活するはずです。
書込番号:1833091
0点





少し前に8RDA+を購入したのですが、
ドライバをインストールすることができません。
ファイルの場所を指定してやってみたのですが、
「ハードウェアをインストールできません
デバイスをインストール中にエラーが発生しました。
データが無効です」
と表示されてしまいます。
インストールできなかったものは以下のものです。
・オンボードLANドライバ
・オンボードIEEEドライバ
・サウンドカード(Aopen phantom YMF-744)
・ビデオキャプチャーカード(SKNet MonsterTV)
・UltraATA100カード(Promise)
以上の5点です。
PCの簡単な環境は以下の通りです。
OS:Windows xp Pro
CPU:苺皿1700+
メモリ:ノーブランド 512*2
長々とすみませんが、なにかわかることがありましたらお願いします。
0点

何にも入らない状態ですね
そこまで影響するのは・・・・・メモリかな?
メモテスト86してみたら。
書込番号:1831490
0点

PCIカードを挿す位置をかえてみては?
私がGA8KNXPでも書いたことをそのままいいますが、PCIバス
では、PCIスロットの1番目のは、AGPとIRQを共有していることが多いです。
2から4番目のものは独立していることが多く、5番目以降のものは、オンボードされているデバイスと共有していることがほとんどなので
これは絶対必要と思われるものは、2から4番目に挿すと良いでしょう。
よって、ATAを2番目に、ビデオキャプチャを3番目にさしてみては?
また、ATAがわるさをしているのかも。
もしそうなら、ASUS A7V600 の[1827602]パラレルRAIDボードとの相性も参照してみて。
書込番号:1831492
0点

オンボードLANはチップセットドライバと同時に入ったはずです。
グラボのドライバだけしか入らなかったのかな?
書込番号:1831630
0点


2003/08/06 15:52(1年以上前)
yk103さん
ほとんど何も入っていませんね。
以下のスロットに刺してみてください。
うちの8RDA3+でデータはとってありますが、まったく同じとは限りませんのでご了承ください。
・サウンドカード(Aopen phantom YMF-744)これは4番
・UltraATA100カード(Promise) はできたら5番
・ビデオキャプチャーカード(SKNet MonsterTV) これは3番
一応簡単に説明すると、このチップセットは2番がAGPと共有です。
1番と5番が共有でミラーになっています。
なので単独で取れるのは3番と4番しかありません。
あと1番か5番の選択使用になります。
3+は3番はSATAと共有なのでSATAを使うときは挿せません。
3+とほとんど同じだと思うので、自信はありませんがこれでいけると思います。
これはマスタードシードの日本語版説明書に書いてあります。
あと英語のマニュアルにもあるはずですよ。
表くらいはぱっと見ると理解できるはずです。
確認してからやってくださいね、あくまでも自己責任で・・・
PROMISEのATAカードはインストールの際インストーラがドライバ持っていますので入らないはずはないですし、落としたドライバはサウンドに悪さする可能性があるのでインストーラそのまま走らせてそのまま使うのが無難です。
あと、PROMISEのBIOSはアップしてくださいね。
あと、作業する前にはCMOSをクリアして、確認しながら1枚ずつ入れてください。オンボードのデバイスは使わないものは殺してからしてくださいね。
XPや2000の場合は、必ず再度クリーンインストールしてください。
インストールの際、BIOSを読みに行ってリソースをコピーして適用しますので、おかしいと最後までたたります。
まあこんなところです。がんばってください。3+よりオンボードが少ないので運がよければ1発で決まるはずです。
カードたくさん挿す時はこれを怠るとひどい目にあいますよ。
ジェームズ さん
チップセットによってパターンが違うので、VIAと同じようにしたらnforce2はおかしくなるでしょう。
私も説明書見なかったら大変だったと思います。
このことは必ず説明書に書いてあるはずなので、よく読んでください。
また同じチップセットでもメーカーによってパターンが違う場合があるので要注意です。
私もVIAからの移行組ですが、同じように考えると大変な目にあう所でした。
取説って必ず目を通さなければ・・・
書込番号:1831634
0点

どうもすみません。実のところ私はまだ1台しかPCを自作しておらず(何しろ貧乏な高校生のもので・・・)、それも845チップセットで作ったものなのでVIAにそんな決まりがあるとはしりませんでした。私が持っている知識は、いろんな本を読んだりWEBを閲覧してみにつけたものなので最新のマザーボードにそんな秘密があろうとは知りませんでした。もう少し気をつけたいと思います。Nathan Zachary さん本当に私の誤りを正していただいてありがとうございました。
書込番号:1831660
0点


2003/08/07 02:37(1年以上前)
書き忘れを補足しておきます。
PROMISEはできたら5番と書いたのは 1番でもいいのですが、グラボの近くに差すと熱でやられますので、5番です。
ただ5番に差すとIDEケーブルの関係がありますのでよく見てください。
PROMISEのBIOSは起動時に確認してサイトに行ってDLしてください
最近買われてるものならそのままでいいでしょう。
インストールのときF6よまさなくてもそのまま入ります。
そのドライバーでそのまま使うことをお勧めします。
サウンドと不具合を起こす可能性があります。
このチップセットリソースについてはあまり寛容ではないので、注意してください。
あとPCI周りのドライバーの出来はVIAのほうがいいと思います。
電源ユニットが弱いと200で使うと不安定になる可能性がありますのでそこも頭に入れてやってください。
書込番号:1833379
0点



2003/08/07 15:22(1年以上前)
いろいろな意見ありがとうございました。
>たかろうさん
メモテスト86やってみました。
いくつかエラーがでてました・・・
もうちょっと調べてみようと思います。
>夢屋の市さん
どうもそうっぽいのですよ・・
一度メーカーさんにメールをしてみたのですが、
「もう1度入れてみてください」のような返答がありました。
でも、入らないっていう状態でした・・・・
>ジェームスさん、Nathan Zacharyさん
いちおう、PCIの場所は変えてやってみたのですが・・
xpを再インストールしてやってみます。
もう少しがんばってみます。
書込番号:1834287
0点

前になんかのnForce2(MCP-T)マザーであった話なんですが
なぜか殺してあるはずの(実際ポートも無い)3ComLANチップが
デバマネで認識されてしまっていたというパターンがありました。
関係ないかな?
書込番号:1834431
0点



2003/08/10 06:52(1年以上前)
報告します。
メモテストしてみたら(やはり)エラーが10個くらい出てましたf(^^;
そこで、メモリを1本にしてクリーンインストールをしたら、
今まで入らなかったオンボードLANが使えるようになりました(^^
また、使用はしていませんがIEEEのドライバも入ったようです。
これから、PCIのカードのほうもやっていきます。
書込番号:1842045
0点



2003/08/14 22:23(1年以上前)
報告 その2
>情報を下さった皆様
報告が遅くなってしまってすみませんでした。
PCIのものを試してみました。
とりあえず、ATA100カードとキャプチャーカードは、
認識することができました。
ただ、キャプチャーカードのチューナー機能のドライバが認識されていないようです。(主な用途はキャプチャーなので、特に必要ないのですが・・)
しかし、サウンドカードはまたしてもだめでした・・・
ただ、どうもマザーの不良ではないような感じなので、
ほかのサウンドカードを使用してみようと思います。
報告のほうは終了したいと思います。
情報を下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:1855649
0点





こんばんは
遅ればせながら私、ROM焼き大丈夫を買ってきたのですが。
なんか対応していないものを買ってきてしまったみたいなのですが。
RD1−PMC2ってタイプを買ってきました。
形はぴったり合ったみたいなんですけど、やっぱりこれは使えないのですかねぇ。
やっぱりRD1-LPC2 でないとあわないんですよねぇ。
RD1−PMC2で使えた方いらっしゃいますかぁ。
0点

参考までに
BIOSチップごとの対応表
http://www.ioss.com.tw/web/Japanese/RD1BIOSSavior/SelectionSheet.html
おまけ
http://www.ioss.com.tw/cgi-local/webdb/view.cgi?smaker=EPOX
書込番号:1830517
0点



2003/08/06 20:38(1年以上前)
夢屋の市 さん ありがとうございます。
やっぱりダメみたいですねぇ。
結構、探し回って合いそうなのをみつけたんですけど。
RD1-LPC2は絶滅してしまったんですかね。
書込番号:1832201
0点

なじぇにその結論!?
下のリンクでDRA+に採用されているとされているROMチップは
上のリンクでは両対応と書いてあるように読めたのですが。
別のチップが積んであったのでしょうか?
書込番号:1832263
0点



2003/08/06 22:03(1年以上前)
えぇ。
そうなんですよねぇ。
夢屋の市さんに教えて頂いたリンクには両方対応ってなってますよねぇ。
でも出来なかったんです。
やり方も間違ってはなさそうなんですけど。
間違っているのでしょうか。
書込番号:1832459
0点


2003/08/07 05:19(1年以上前)
私の8RDA+(Rev1.1)でRD1−PMC2使えてますよ!
でも、最初に購入した物はスイッチの切り替えがうまく作動せずに
オリジナルROMを読み取れなかったので、
お店に初期不良品で交換してもらい現在問題なく使用しています。
書込番号:1833478
0点



2003/08/08 21:43(1年以上前)
BOSCHさん 有難うございます。
なるほどそうゆうケースもあるんですねぇ。
なんかスイッチ周りがグラつくなぁとはおもったんですけど。
私もそれですかねぇ。
とりあえず明日持っていってみます。
貴重なアドバイス有難うございます。
書込番号:1837737
0点



2003/08/11 00:39(1年以上前)
みなさん有難うございました。
やはり初期不良のようで交換してもらったところ
正常に使用することが出来ました。
どうも有り難うございました。
書込番号:1844533
0点





こんにちは、ここを見てマザーを購入してきました
購入してXPもドライバも大体インスト出来たのですが問題が2つ・・・オンボードに5.1chでスピーカーをつないでいるのですがフロントのLRだけ
音が出ないんです、ためしにドライバーのUPもしたのですがダメでした。もう一つは、スマビHG/Vも付けてるのですがTVの音がザーという
音しか聞こえなく音量を上げるとハウリングのような音がして全然使えません
どなたか対策方法をご指南ください。
ちなみにスマビはAUXにつなげてます
CPU 豚2500
M/B RDA+
MEM TWINMOS512*1
HDD MATRAX
初心者ですので皆さんよろしくお願いします
0点

コントロールパネル→サウンド、音声、およびオーディオデバイス
で、スピーカーの設定をして下さい。
書込番号:1829031
0点



2003/08/05 18:35(1年以上前)
早速のご回答本当にありがとうございます^^
その設定はちゃんとしてるのですがフロントLRだけ音が出ません;;
スマビはタイムシフト時はリアとセンターから音が出ますリアルタイムの音はケースのヘッドフォン端子にイヤホンを繋ぐと聞こえてきます
何の設定が悪いのでしょう・・・もう泣きそうです;;
書込番号:1829218
0点

所詮、原価数百円程度のオンボードチップではそうなってしまうのかもしれません。他のマザーボードでもそういった現象が報告されています。
どうしても5,1チャンネルで出力したいと思われるのなら、サウンドカードを購入してください。
それとも効果があるかどうかわかりませんが、今のドライバを削除し、最新のドライバを直にインストールしてみるか、CMOSクリア(マイナスドライバ及びジャンパピンでショートか、電源コードを抜いた状態でボタン電池を10秒以上抜いておく)をしてみることですね。
書込番号:1829410
0点



2003/08/06 11:30(1年以上前)
ジェームズさん即答ありがとうございます!!そして返信遅れてすいませんでした。
ジェームズさんの言うようにドライバを入れなおしてみます
原価数百円程度のオンボードチップではそうなってしまうのかもしれません>そうですねさすがにオンボードは厳しいのかも・・・
ちなみに最新のドライバはどこから入手するのが一番いいのですか?
何卒、ご指導のほどよろしくお願いいたします^^;
書込番号:1831178
0点


2003/08/08 00:41(1年以上前)
8RDA+Rev2.0の中には光出力に問題があるものも
存在するらしいですよ。
もし、初アス さん の8RDA+のRevが2.0なら
ブルーマップ(http://www.ons.ne.jp/~bluemap/)の伝言板に
その事についてふれている書き込みがあるので、
参考にしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:1835737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





