
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年7月28日 23:39 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月22日 01:00 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月20日 14:43 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月30日 00:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月19日 15:41 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月21日 02:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近、kingston KHX3500 256×2 を手に入れました。皆さんがおっしゃっているように、耐性、落ちたみたいですね(といっても、私は耐性の高い時のものを持っていませんが)。残念です。Vdimm Autoで、2-2-2-5の設定では、memtestでエラーが出ます。とりあえず、Vdimm2.77Vにすると、memtestは通ります。ところで、皆さんが過去ログでおっしゃっているVdimm2.7Vというのは、2.77Vのことなのですか?BIOS(8RD33526)には2.7Vという設定はありませんよね。
最近近くのパソコンショップにTwinmos基盤BH-5チップ搭載PC3200が売ってました。過去ログを参照し、思わず買おうかと思いましたが、これ以上散財できないのでやめました。
0点


2003/07/22 22:38(1年以上前)
そうです。
設定は4コマしかありません。
2.63vで通らなければ1コマ上げてやります。
書込番号:1787405
0点


2003/07/23 19:02(1年以上前)
あ・・・
同じような方がいた・ちょっと安心
Vdimm設定
2.50→2.63→2.77→2.90→AUTO以上です
BIOS 8RD33630
未だに不安定(-_-)
書込番号:1789961
0点



2003/07/23 23:24(1年以上前)
Nathan Zacharyさん、KON3さん、返信ありがとうございます。
KON3さん、いまだに不安定ですか。僕はまだ長時間駆動させたことがないのでなんともいえないのですが、フリーズする現象にはいまだ出くわしてないのでとりあえず一安心と言ったところです。今のところこんな感じです。
CPU 苺皿 200×11=2200MHz@1.625V
memory KHX3500 256×2 2-2-2-5@2.77V
HDD seagate ST380021A
Video Ti4200(4×,64MB)
電源 Enermax EG365P-VEU FMA
この構成でmemtest3ループ一応passしましたし、何とかsuperπ3355万桁(だったかな?)完走しました。104万桁は46秒です。温度などは測っていません。BIOSを今度注意深く見ようと思います。今はとりあえず、長時間駆動し続けることを願うばかりです。
書込番号:1790961
0点


2003/07/24 01:18(1年以上前)
常用する為にいろいろつないだら46秒位かな。
Corsair3700ならばOptimalで46秒出ます。
6−3−3−3にして今200×11で45秒ですから、こんなもんですよ。Vdimm2.63Vに落としてもこの設定で210まで通るのでやはりいいものなんですかね。
104万桁はこんなもんですが、3355万桁で40分を切ったのにはびっくりしました。
KON3さんのフリーズ現象は何が原因なのかちょっと不思議ですね。
でも 安定してよかったですね
書込番号:1791443
0点



2003/07/24 15:15(1年以上前)
6-3-3-3で45秒ですか。早いですね。豚コアですか?
Corsair3700…、うらやましいです。
CPUの耐性なのか、メモリなのか、マザーなのかわかりませんが、
217×10=2170MHz@1.65V
メモリ同期2.5-4-4-9(kingstonサイトでの動作保障レイテンシ)@Auto
では、OSすら起動しませんでした。電圧はこれ以上あげたくないので試してませんが。
書込番号:1792691
0点


2003/07/25 01:20(1年以上前)
CPUは大はずれの22週ものBartonです。
あと真サラでも試しましたが、真サラなら220くらいで限界が来ました。
FSB250でもBIOSが動くので、原因は多分CPUでしょう。
245くらいでOSは動きますが、挙動不審になります。
AGP、PCI周りが怪しくなってきますので、VDDをもっと上げてやらなければダメでしょうね。
OSが壊れますので、よいこはまねをしないでください。
ブートローダが吹っ飛びます。(笑)
ついでに私の8RDA3+はBIOSが引っかかって動かなくなりました。
なので 今KT400(8K9A3+)です。
166×11(ノーマル)でコルセア3700挿して使っています。
これでもTURBO CLを2にして、5−2−2−2相当で104万桁54秒でした。LeiのPC2700 CL2.5でやっても57秒でしたので、VIAでも速くなりました。
FFベンチはVIAのほうがスコアが良いので ?と考えています。
ちょっとの間このまま使おうかとも考えています。
書込番号:1794455
0点



2003/07/26 02:21(1年以上前)
とりあえず6時間ほど稼動させても問題なさそうなので、連続稼動できそうです。
はぁ、やはりCPUですか、今使っているのは12週もののロットがJIUCBというやつで、あまり評判はよろしくないものです。(2チャンネルでJIUCBは明らかに選別落ちだなんて書かれてありました。)まあ、2.2GHzで稼動できれば満足なんですけどね。19週ものの、JIUHBで刺青苺というものも持っているのですが、こちらもあまり耐性は変わりませんでした。
僕は安全性を確保しながらちまちまオーバークロックを楽しもうと思います。
書込番号:1797375
0点


2003/07/26 12:21(1年以上前)
安全性ならば、あまりタイミングを絞らないことです。
タイミング絞れば電圧を上げなければいけなくなります。また、DUALの場合メモリ同士の個体差がシュアに出てくるので、そこでおかしくなってきます。なので、今は電圧上げず限界を探ろうと考えています。
メモリさえ良ければNF7でDDR510で作動した例もあるので、上がることは上がるでしょう。
うちでもDDR490でOS起動しましたから、電圧上げれば青天井くらい行くのでは。
でも、壊してしまえば何にもなりませんので・・・
ほどほどに
書込番号:1798158
0点

Nathan Zachary さんひとつ質問して良いですか?
>Corsair3700ならば6−3−3−3にして今200×11で45秒
これは、CPUとメモリ同期のときですか?
書込番号:1799428
0点


2003/07/26 22:09(1年以上前)
たんれいさんこんばんは、
クロックは同期です。FSBは200ですね。
OptimalからExpartにして、レイテンシだけ下げました。
あとは触らずです。
これで答えになりましたか・・・
書込番号:1799557
0点

ですよねぇ びっくりしました。
200MHz×11倍=2200MHz FSB同期6-3-3-CL3で45秒とは、絶対
ありえない話ですから
それとメモリの速度の話ですが
メモリの速度は、クロックとタイミングで決定されますよねぇ
CPUと同期させるとメモリは、
PC3200=200MHz(DDR400)
PC3700=233MHz(DDR467)
になると思います。
CPUの周波数を同じにしてメモリの転送速度を比較するとどうでしょうか?
具体的には、
@200MHZ×10.5倍=2100MHz メモリ設定CPU同期5-2-2-CL2
A233MHz×9倍=2100MHz メモリ設定CPU同期8-4-4-CL3
で104万桁を比較すると@のほうが速いような気がします。
又、Aは、FSBをあげるためチップセットの電圧、メモリの電圧を上げないとまともに
動作しません 負荷が高くなると思われます。
私は、同じ性能を手に入れるのにマザーに負荷をかけるより低レイテンシで動作する高速メモリを入手したほうが確実だと思います。
未だにWinbond BH-5にこだわっているのは、このためです。
実際、私のKINGSTON HYPER-Xは、
200MHZ×11倍=2200MHz メモリ設定CPU同期3-2-2-CL2で何の問題もありませんしMemtest86を10回転させてもPASSします。
書込番号:1799901
0点


2003/07/28 01:56(1年以上前)
たんれいさん こんばんは
言われていることは良くわかりますよ。
メモリのタイミングが重要なので・・・
ただ メモリチップ自体の性能が上がって速度が上がると、レイテンシを絞ると同期が苦しくなるようですね。
チップセットにDUALが増えるとそういう傾向があるようです。
なのでメーカーがそういう選択をしたのではないかと考えています。
同じメモリでもマザーによって絞れる値が変わってきていますよね。
EpoxとABITじゃ変わってくるし、後は、ボードのBIOSによっても変わってくるのではとも考えています。
ショップにWINBOND BH−5の256MBが2枚ありましたが売れといったら検証用なのでダメと断られました。(笑)
6層基盤のいいものだったのに・・・
書込番号:1803816
0点

Nathan Zachary さん こんばんは
>メモリチップ自体の性能が上がって速度が上がると、レイテンシを絞ると同期が苦しくなるようですね
はたしてそれで性能が上がったと言えるのでしょうか?
厳しくするのをタイミング側からクロック側に変更しただけと思います。
クロックを上げてタイミングを絞れて 初めて性能が上がったと言えるのでは、ないでしょうか?
PC3200=200MHz(DDR400)の厳しいタイミングとPC3700=233MHz(DDR467)のユルユルタイミングでそんなに転送速度変わらないと思います。
>同じメモリでもマザーによって絞れる値が変わってきていますよね。
確かにそうです。
メーカによりメモリ周りの設計が違うためだと思います。
同ロットメモリでも入れ替えると耐性が変わる場合があります。
でも2002年後半物のWinbond BH-5は、良いですよ!
もし探されるならA-DATA基板(Albatron)とか最高です。
今年は、今のところメモリに関しては、不作です。
Micron、Hynixあたり今後に期待したいですね
書込番号:1806069
0点


2003/07/28 23:39(1年以上前)
たんれいさん こんばんは
その点については私も同意見です。
行きつけの店にあったのを買わなかった私が悪い・・・
(A−DATA WINBOND PC3200)
LeiPC2700より1000円高かったかな?
この、NFORCEでDUALのデータ取れましたから、今度はXEONに移行します。
いつになるか資金繰りがつき次第なのですが、それまではこのマシンがメイン機になるので、落ち着いたらOS入れなおして仕事用に組みなおします。大切に使わないといけないんです・・・
今、KT400を使っていますが(マザー入院の影響)
適当に組んでも、定格でも、P42.40Cと使用感あんまり変わらないんで(ベンチも)とてもいいと思います。
使っていてとっても楽しいのはアスロンですね。
これからもアスロンも手がけていきますが皆さんよろしくお願いします。
書込番号:1806460
0点





みなさん、今晩は。
先日、ヤフオクにて入手し組み始めたばかりですが
システム温度の表示について教えてください。
テーブルの上に、すべてのパーツを置き、仮組み中です。
CPU XP-2200+
MEM DDR266(384MB)
HDD ST340016
CDR SD-R2102
AGP G-Force2 MX400
この状態で、システム温度は40℃になっていますが、
ケースに入れて動作させても問題ないのでしょうか?
(ちなみに、室温は27℃、CPU温度は49℃です。)
チップセットにFANを使用していないので、静かで良いのですが、
長時間使用に問題ないのか心配です。
みなさんの常用運転中の温度など、ご報告いただければ幸甚です。
0点


2003/07/21 01:40(1年以上前)
問題ないですよ。
もし気になるならCPUクーラーを変えてみてはどうでしょうか。
私はXP2100でCPU49℃です。
マザーは違いますが、nForce2のチップセットファンなしでシステムは38℃です。
オーバークロックしない限り、たいした問題ではないでしょう。
書込番号:1780811
0点

システムが50度もあるようなマシンが2年ほど動いております・・・
書込番号:1781412
0点


2003/07/21 10:10(1年以上前)
最大の耐熱温度が85℃でしょXP2200+は・・^^;
Pen4じゃないんだからそう気にしなくても
書込番号:1781509
0点


2003/07/22 01:00(1年以上前)
私のシステムの場合、クーラにPAL8045を使用しシャーシ放熱併用でNFORCE2の場合はCPU42℃でした。
システムは35℃〜38℃くらいです。
室温は同じくらいでケースは閉めた状態です。
40℃なら気になるほどの温度じゃありませんが・・・
通風を良くすれば、ケースに入れたほうが温度下がるかもわかりません。
とにかく風を当てれば温度は下がります。
VIAなんかより3℃〜5℃システム温度は高めに出ます。
書込番号:1784785
0点





8KTA3を使っています。BIOSは最終バージョン、CPUはATHLON 1.2Gです。
先日入手しましたが、スタンバイモードからの復帰が出来ません。BIOSでACPI SUSPEND TYPEはS3に設定してあります。スタンバイから電源を入れてもパワーLEDが点滅するだけで起動しません。マザー上のLEDの表示は16で、取り説を見ると"TEST 8259 interrupt mask bits for channnel2"と書いてありますが意味が分かりません。
原因について思い当たる思い当たる方、教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
0点

時々、Suspend(特にS3)からの復帰のTroubleの書き込みがあるのですが、S3は必ずしも旨くいくわけではないようです。
S3はTroubleの元と言って、使わない方もいます。
電源(特に待機電力である+5V SBが0.8Aあたり以下だと厳しいとか)、ビデオカード、USB/PCI機器などが絡んできます。
後、ACPIの設定は基本的にOSで行います。(対して旧来のAPMはBIOS中心の設定)
多分、その設定は出来てると思いますが、電源オプションで、電源設定:常にオン、休止状態:休止状態を有効にするにチェキが入ってるかどうかご確認を。
書込番号:1778577
0点



2003/07/20 14:43(1年以上前)
RESありがとう御座います。
ウインドウズの省電力設定は合っていました。スタンバイは難しそうですね。今回マザー以外は以前から使っていた部品ですので、電源等が対応していないのかもしれません。ちなみにスタンバイのS1ではCPUと電源のFANが停止せず、S3では停止しますが復帰出来ない・・と言った状況です。休止は使えるのでそんなに不便では有りませんが、友人宅でメーカー製PCでスタンバイから瞬時に復帰するのを見て羨ましく思った次第です。
どうもありがとうございました。
書込番号:1778681
0点





おはようございます。
ここ3日ほど悩んでいますが一向に解決されない問題について、
皆さんのお知恵を拝借したいと思い投稿させていただきました。
2.5インチの外付けHDDをノートとデスクトップのデータ受け渡しに使用しているのですが、先日デスクトップをこのマザーに変えたところデスクトップにうまく認識されなくなってしまいました。
オーバークロック等は現在行っておらず、デフォルト設定です。
OS:XP Pro sp1
外付けHDD:富士通MHS2040AT 40G
外付けケース:Media Focus の
[CARRIER GXM-25U Bus-Powered Slim Enclosure]
USB2.0対応
普通、外付けのHDDをつけた場合、
・USB大容量記憶装置デバイス
・汎用ボリューム(ドライブ番号)
・HDDの品番(この場合fujitsu,,,)
の3行が表示されると思うのですが、真ん中のドライブ番号の割り当ての行だけが表示されず、認識されているにもかかわらずHDDにアクセスできないという状況になっております。
ドライバーなど色々試してみたのですが一向に解決しません。
どなたか解決策をご存知の方がいらっしゃればご教示のほどよろしくお願い申し上げます。
0点


2003/07/20 19:10(1年以上前)
こんにちは
きっと その症状なら USBの電圧が下がっています。
外つけディスクに電源を入れていますか。
なので認識しないのでは、アダプタとか電源用USBケーブルありませんでしたか?
書込番号:1779308
0点


2003/07/30 00:20(1年以上前)
他のマザーではバスパワーで動いていたHDDが
EPOXの2枚の板で電源不足で動きませんでした。
AC付けて動かないのであれば他の問題。
書込番号:1809763
0点





このマザーはRDA+と同様、PCIとFSBのクロックは非同期だと思いますが、
FSBクロックを変えた時、内蔵VGAは問題なく動作するでしょうか?
RDA+が第一候補ですが、今持っているVGAがAGPがrev1なので刺さりません。
特に3Dゲームをやるわけでもないので、VGAの性能的にはRGA+内蔵の
ものでも十分なので、FSBアップ時の内蔵VGA動作に問題がなければ、
こちらでも良いかな、と思っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点


2003/07/19 14:41(1年以上前)
大変難しい
メモリPC2700で一部拝借する PC3200でも2700 クロックはCPU メモリ AGP(PCI にそれぞれ提供
書込番号:1775515
0点


2003/07/19 15:41(1年以上前)
こんにちわ。私も8RGAを使ってますが、FSBのクロックをあげても使用できます。現在苺皿でクロックUPしていますが、特に不具合なく使用できてます。REVは0.6です。参考になれば・・またVGAクロックも変更できる様です。(設定があったとおもいます)
書込番号:1775640
0点





下記の構成でS3からの復帰に失敗してしまいます。
FSB200でS3から問題なく復帰できてる方が
いましたらどうかご意見をお聞かせください。
(オンボードのLANをBIOSでDisabledにすると
FSB200以上でもS3から復帰できます。)
■マシン構成
MB:EPoX EP−8RDA+ rev.1.1
(BIOS:3507 nForceドライバ:2.03)
CPU:XP1700+ 苺皿
FSB:200
倍率:10
MEM:TwinMOS(Winbondチップ)
PC3200 512×1
HDD:Maxtor 4K080H4 ×2
VGA:Millennium G450
拡張カード:MTV2000
電源:TruePower480
OS:WINDOWS XP Home SP1
状況をご説明いたします。
まず、どのFSBで復帰に成功するかを調べたました。
倍率10.5の場合:FSB184までOK(1940MHz)
倍率 11の場合:FSB183までOK(2021MHz)
倍率11.5の場合:FSB179までOK(2067MHz)
倍率 12の場合:FSB175までOK(2104MHz)
このように高FSBだけでなく高クロックでもダメな様です。
オンボードのLANを切ると問題ない事もあって、
電源が怪しいと思い電源をTruePower480に
変更したのですが変化無しでした。
Vcore、Vdimmを高めに設定してもダメです。
メモリはmemtestでエラーが出ないのを確認しました。
CPUの限界なのかチップセットの限界なのか相性なのか・・・。
どうかFSB200でS3復帰が問題ない方が居られましたら
よろしくお願い致します。
0点


2003/07/18 11:59(1年以上前)
BOSCH さん こんにちは
私は問題なくFSB200でS3からの復帰できています。が、biosは3129です
それ以降のバージョンのBIOSではどれを試してもことごとく
復帰に失敗してます。
モノは試しで、BIOSのバージョンダウンなどやってみては
如何でしょうか?
因みに昨年末購入の板なのでREV1.0かも。
書込番号:1772084
0点


2003/07/18 12:37(1年以上前)
訂正
私とはREVが違うので、新しいバージョンを試してみるのもいいかもしれませんね。
8RDA+ 6/9/03
8RDA+ 5/22/03 Beta
8RDA+ 5/9/03
など。
下記の場所でdlできます。
http://www.8rdafaq.com/Epox_nForce2/index.php
書込番号:1772174
0点



2003/07/18 23:32(1年以上前)
kawaguti さん レスありがとうございます。
BIOSは全て試したのですがダメでした。
(BIOSは3129以前のバージョンにダウンすると
BIOSが立ち上がってこなくなってしまうので、
試せませんでした。)
S3にこだわって休止状態のことをすっかり忘れていました。
早速、休止状態を試したところ
休止状態からの復帰は問題なく出来ました。
メモリ設定を詰めても復帰できましたので、
S3は捨てて休止で行きたいと思います。
書込番号:1773802
0点


2003/07/19 08:33(1年以上前)
BOSCH さん こんにちは
>BIOSは全て試したのですがダメでした。
それは残念でしたね。やはりリビジョンの違いでしょうか
「休止で行こう」と決意したところに蒸し返すようでなんですが、
オンボードLANは諦めて、外付けカードでは駄目?
既にPCIバスが埋まってるとか。。。
(休止もメモリー容量が多いとそれなりに時間がかかるような気がするし)
書込番号:1774748
0点


2003/07/19 14:30(1年以上前)
再度こんにちは
発言した手前もあり、たまたま、手元にコレガの やや古LANカードがあったので
試しに差してみました。
biosをとりあえず新しそうな8RDA3609.BINにして、オンボードLANを切って
やってみたところ、当たり前のようにS3からの復帰に成功しましたこと
ご報告しておきます。
今までは、BIOSのVerが上がるたびに試してみて、S3の復帰失敗で溜息をついて
いたのですが 積年のモヤモヤが晴れて、さわやかな気分です。(^_^)
まぁ、BIOSのVerが上がったからって特に良いこともないんですけどね。
書込番号:1775489
0点



2003/07/19 19:45(1年以上前)
kawaguti さんこんにちは
LANの検証ありがとうございます。
やはりオンボードLANが原因だったみたいですね。
今後BIOSの更新で改善されるかわからないので、
私もLANは外付けの方向で検討したいと思います。
書込番号:1776204
0点


2003/07/21 02:01(1年以上前)
よかったです、私も同じような悩みを抱えておりました、ありがとうございました^^
書込番号:1780863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





