
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年7月18日 23:45 |
![]() |
0 | 16 | 2003年7月17日 02:01 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月15日 01:16 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月12日 17:36 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月15日 18:06 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月15日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


価格.comにかいてあるリンクページを見ると
「CMI9739A AC97コーデックをオンボードに搭載。」
と書いてありますが。
書込番号:1767511
0点





2003/07/17 21:32(1年以上前)
音源内蔵・・・ なし
と、スペックのほうにありますが・・・
何かの間違いでしょうか?
書込番号:1770227
0点


2003/07/17 22:49(1年以上前)
このマザー使用していますが、音出てますよ、サウンドカード無いですが、、、(^_-)
書込番号:1770571
0点

>mameshibaさん
こういう時こそ、メーカー(or 取り扱い会社)のホームページを調べる時です!(^^v
(スペック)の隣にある(メーカーHP)をクリックして見て下さい。
この場合、日本代理店のマスタードシードのホームページですが、このマザーの仕様が出てきますよ。
メーカー(or 代理店)のページと、kakaku.comでは、メーカー(or 代理店)を信頼すべきかと・・(まぁ、メーカーも間違っている時ありますが)
書込番号:1773101
0点


2003/07/18 23:45(1年以上前)
私は使っていないけどサウンド機能はありますよ。
他メーカーみたいにサウスに内蔵じゃないですけど、音源チップ持っています。
オンボードで使用できます。
書込番号:1773850
0点






正式には対応していないと思う。
動いている人もいるし、動かない人もいると思う。
vdd昇圧すれば動くかも?
書込番号:1763852
0点



2003/07/15 20:53(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
そうですか・・・残念です。
これとNF7−Sとどちらにしようか迷っていました。
EP−8RDA+(REV2.0)がFSB400で問題なく動けばこれにしようと思っていたのですが・・・。
書込番号:1763880
0点

8RDA+のほうが安いからかな?
性能で比べるのならNF7-Sの方が良い。
書込番号:1763894
0点


2003/07/15 20:57(1年以上前)


2003/07/15 21:20(1年以上前)
>正式には対応していないと思う。
>動いている人もいるし、動かない人もいると思う。
>vdd昇圧すれば動くかも?
えっそうなんですか?
私のREV2.0は何の問題もなく400で動いてます。
あたりの方なんでしょうか?
書込番号:1763958
0点



2003/07/15 21:22(1年以上前)
実は、POKO3さんのご指摘の記事を見て、この質問を書かせていただきました。
このマザーを候補に入れたのは、オーバークロックされる方がたくさん使われていると思ったからです。
今回、P4環境からAthlonへ移行しようと思い、CPUをXP2500+、メモリーをコルセアCMX-512-3200C2PT×2を先に購入していました。
もう1つ、現在電源を何にしようか迷っています。
ANTEC TruePower550かTOPOWER TOP-520P4P2FACNが評価高いようでどちらかにしようかなと考えています。
もしよろしければ電源についてアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:1763965
0点

チップセットは対応しているのですが、日本の正規代理店では正式対応となっておりません。
マスタードシード、a2jとも
ftp://ftp.epox.com/motherboard/support/Manual/cpu-support.pdf
だから正式対応とは言いにくいですね。
>私のREV2.0は何の問題もなく400で動いてます。
あたりの方なんでしょうか?
他の掲示板でREV2.0でFSB400動かないと見たことがありましたから。
書込番号:1763993
0点


2003/07/15 22:18(1年以上前)
A7V133さんの
>マスタードシード、a2jとも
>ftp://ftp.epox.com/motherboard/support/Manual/cpu-support.pdf
>だから正式対応とは言いにくいですね
の対応表はRev2.0のものではありませんし、対応表そのものが2月に出たファイルのようですが… わたしも8RDA+ Rev2.0使ってますがやってみるしかないのか(笑)
書込番号:1764202
0点


2003/07/15 23:11(1年以上前)
3200+と同じクロック200*11 を苺皿1700+で動かしてる REV1.1じゃなかったかな 普通に200でセッティングできてコアの違いはあるが2.4Gまではやった BIOS3609
書込番号:1764472
0点


2003/07/16 01:24(1年以上前)
Rev2.0のマニュアルには、-AthlonXp(1500+ to 3000+)@266/333/400MHz Frontside Bus,...という記載がありますので、一応対応していると思われます。チップセットもultra400ですので。私のも日本の代理店経由ではありません。国内サポートがどうしても必要なら3+の方になるようですね。私の8RDA+rev2.0は今のところFSB219Mhzで動いてますが。
書込番号:1765072
0点


2003/07/16 02:42(1年以上前)
8RDA+と8RDA3+の違いは、オンボードの付属チップだけではありません。
12Vの補助電源端子(P4用)が3+には付いています。
400の国内サポートの有無はここがキーになるのでは・・・
ここのほかのスレッド見ていただくとわかりますが、400OVERで動かすと電流欠乏になって不安定になっているパターンが多いです。
OCしても、レイテンシつめても、ハイスピードメモリ積んでも・・・
vddはチップセットにかかる電圧で3.3Vより生成します。
CPUとメモリが5V由来ですので、同じ回路で生成している今ある一般の電源では不安定になる要素をはらんでいます。
なので補助電源でアシストして400のサポートを3+でしているのではないかと思います。
マスタードシードのサポートの方針からするとそう思います。
ですが、皆さん200オーバーで使っている人たくさんいますので、常用しても問題はないと思います。
ただ、電源はいいものを積んでください。
コルセア積むのなら、候補のうちどちらでもいいと思いますが、
私はAntec Truecontrol550を使っています。
比較はできませんが、Antecは各電圧が独立出力になっているのでいいと思います。コンバイン出力考えなくて良いですから。
パワー不足はないと思います。
書込番号:1765225
0点


2003/07/16 17:25(1年以上前)
皆さん良いなぁFSB400で動いて・・・
自分このマザーのrev1.1つかっているのですが
FSBの限界点が199です。
微妙に悔しい!
NF2-S買っちゃおうかなぁ
書込番号:1766479
0点


2003/07/17 01:12(1年以上前)
先日 8RDA+(REV1.1 C1コア)に
20週(赤コア)の2500+を乗っけましたが、
メモリーがバルクPC-2700のせいかFSB200が限界で、
FSB209ではVcore2.15VでもOS起動すらしない状態でした。
このままでは悔しいのでせめて倍率だけでも稼ごうと思い、
NF7-Sを購入して乗せてみるとVcore2.06VでFSB233まで上りました。
Bartonに対しては12Vの補助電源端子の威力は、大きいと思います。
メモリー周りも、NF7-Sの方が高FSBでエラーが出にくいようです。
8RDA3+は12Vの補助電源端子を搭載しているので、
悩ましいですね〜。
ちなみにマシン構成は
CPU XP2500+
M/B 8RDA+ NF7-S
VGA Ti-4200 8X
memory バルク(NANYA) PC-2700 256MB×2
電 源 Antec TRUE Control550W
ちなみに電源ですが、
Antec TRUE Control 550Wは電圧が非常に安定していて
とても気に入ってます。
ただ電流の割り振り方が5V40Aに対し12V24Aと
5Vに大きく振っています。
12Vの補助電源端子付のM/Bなら
5Vはもう少し小さくてもいいかなという気はしますね。(^^)
書込番号:1768145
0点


2003/07/17 01:37(1年以上前)
まっちょしさん こんばんは
うちのBarton、22週ものですが、250まで上がりましたよ、
旗の手前でOS止まったけど・・・
245まではOS上がります、コア電圧は1.8Vまでしか上げていません。230までなら1.7もあれば十分です。
200は自動設定の1.6で上がりましたよ。
3+の12V補助端子が効いているんでしょうか。
TRUECONTOROLなら少し電圧を底上げするとBIOSで上げまくらなくてすみますよ。
書込番号:1768235
0点


2003/07/17 02:01(1年以上前)
Nathan Zacharyさん こんばんは。
>うちのBarton、22週ものですが、250まで上がりましたよ、
>旗の手前でOS止まったけど・・・
>245まではOS上がります、コア電圧は1.8Vまでしか上げていませ ん。230までなら1.7もあれば十分です。
>200は自動設定の1.6で上がりましたよ。
>3+の12V補助端子が効いているんでしょうか。
>TRUECONTOROLなら少し電圧を底上げするとBIOSで上げまく>らなくてすみますよ。
実はすでに目一杯上げてます。(笑!
メモリの差ですかね〜。
PC-3700とPC-2700でこんなに違うもんでしょうか。
CPUの赤コアというのも少し怪しいですしね。
CORSAIRが注文してから10日以上になりますが、
まだ到着しません。
かなり品不足のようです。
書込番号:1768293
0点





8RDA+Rev1.1でメモリを3枚用意したのですが、メモリは2枚の方がいいのですか?
システム:苺皿1700+
SAMSUNG TCCC JDEC512MB×3
バラクーダW40GB
GeForce4MX440
Win2000からWinXPに変えましたが、なんとなく重くなった気がします。
OCはしていません。
ご教授下さい。
0点

どこか不安定な動きをするなら2枚のほうがいいです。
512MB超えれば積めば積むほど速くなるかどうかは使い方次第です。
重く感じる件は視覚効果などをクラシックスタイルに変更しても同じでしょうか?
書込番号:1761330
0点



2003/07/15 01:16(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
Win2000と比べて、IEやOEの起動に時間がかかるという程度なので、そんなものと考えてしまえばそれまでなんです。
動作が、不安定ということはないのですが、DIMM2とDIMM3が同じバスを使用してるので、メモリを2枚にしたらパフォーマンスがあがるのかなと思ってました。
書込番号:1761770
0点





質問です、今回初めてEPOX製MBを購入したのですが、GeForceFX5200(ASUS製)との相性が悪いらしく画面のちらつきなどが多く困っています、このMBに限らずVIAチップを積んだMBで安定動作するグラフィックボードの情報がございましたらお願いします。
0点


2003/07/15 01:02(1年以上前)
EP-8K9A9Iで うちはスパークル製 GeForceFX5200で動いたが?
私が知る限りVIAで問題でているのが
ATI純正のRadeon9600Proが8Xで動かないという問題だけ。
ASUSのドライバ レファレンスドライバに変えてみては?
書込番号:1761714
0点


2003/07/15 09:32(1年以上前)
自作を始めて以来ほとんどVIA+AMD愛用者ですがVGAとの相性問題には出会ったことがありません。だいたい特定のチップセットメーカーと各社グラボとの相性なんていう広範なものが本当にあるとは思えません。個々の製品同士の相性と言えるものは確かにある様に思えますが。
たとえばさきごろ、sis(ECS)の某M/BとH社のラデオン8500LEの組み合わせでちらつきがひどくて使えず、ちょっとこの手の問題に興味があったので試しにA社製の8500LEに換えてみたら何の問題もなく動きました。つまり特定のチップ同士の間ではある程度、“相性問題が出易い傾向”というものは無いわけではない様です。たとえばKT266とGF4-MX系の相性とかは当時かなり評判になりました。しかしこれとてあくまで“確率が高い”程度の話であって逆にチップ同士が同系統だからと言って(増して同メーカーだからと言って)相性の出る出ないを論じるのは無理があるのではないかということです。どこまでも、製品(ボードとしての)を特定して考える必要があると思います。ちなみにわたしのところでは上記(KT266+GF4MX)の組み合わせでもノートラブルで動いているマシンもあります。従って
>このMBに限らずVIAチップを積んだMBで安定動作するグラフィックボードの情報がございましたらお願いします。
こんな質問は全くナンセンスだしVIAに失礼ではなかろーかっ?(笑)とVIAファンの私としては思います。私の経験に限って言えばの話になりますが、「近年のVIAで安定動作しないグラフィックボードなんて一度も当たったことがありません」という答えになります。
これでは回答になりませんので参考までにですが、各ビデオカードの掲示板側からこのM/Bとの組み合わせを検索して見られるのをお奨めします。きっと何か引っかかるかもです。それでも絶対の保証ではありません。それ以外のデバイス(SCSIやSOUNDカードなんかが特に)との干渉なんて問題もあり、結果は半ば運、逆に「このチップの組み合わせなら絶対大丈夫」なんて大雑把な話は信用しない、まず両者の製品の特定が肝心、そういうことです。
似たような問答、ここでもやってます。参考までに
http://www3.famille.ne.jp/~suna/cboard/c-board.cgi?cmd=one;no=10033;id=
書込番号:1762422
0点



2003/07/15 20:38(1年以上前)
僕赤ちゃんさん、もしかしたらさん御意見、アリガトウございます、自作PCでリスクを負わないのはナンセンスですよね、今回FXはリファレンス、デトネイター共に使いましたが、アプリが落ちるなど症状が改善されないため、GBを新たに購入しようと思い皆さんの意見を求めたしだいです。RADEON9600は購入候補に挙げていたので、失敗せずに済みました、アリガトウございました。
書込番号:1763821
0点


2003/07/16 10:37(1年以上前)
クロマ萌 さん おはようさん。ちょっとだけ補足させてくださいね。
>自作PCでリスクを負わないのはナンセンスですよね
うーん、その点は「ナンセンス」とまでは言えないのでは? 私、少なくともそういう意味で「ナンセンス」と言ったのではありませんです。
だって“開いてるのが判っている穴ボコ”には誰でも落ちたくないですよね‐。リスクは自分持ちとしても回避出来るものは回避したい。情報収集は大切です。私もそのためにこの掲示板他で諸先輩方のご意見や人柱様のお告げを有難〜く参考にさせてもらっています。また、もしかして(これがHNの由来です)自分の経験(拙いですけど)で人を助けてあげることが出来れば…と思って不遜ながら書込んでもいます。時には見当違いも(お許しを)やらかしてますが。
勘違いしない様に重ねて申し上げたいのは、チップ縛りの十羽一絡げで考えてしまうと逆に嵌っちゃう場合が有りますからお気を付けください、ということです。
僕 赤ちゃんさんのご報告の通り、同じM/Bで同じグラフィックチップでもグラボメーカーが違えばちゃんと動くこともある。これはあくまでもこのM/Bと僕赤ちゃんさんの使われたスパークル製のFX5200の組み合わせに限った話であって、ここから拡大解釈して「KT400AとFX5200の組み合わせは大丈夫」とか、ましてや「VIAチップとFX5200は大丈夫」という話には絶対にならない、ということです。ですから
>RADEON9600は購入候補に挙げていたので、失敗せずに済みました、アリガトウございました。
を拝見しまして、全然話が理解出来ておられないのではないかと思いました。
僕赤ちゃんさんの言われるのは『一部の8X対応のVIAチップのマザーでR9600が8Xで動作しなかった事例があった』ということで、このM/B(9A9I)で(全てのメーカーの)R9600系が動かないという意味には、全くなりません。また事例についても少なくとも4Xの作動では問題ないわけですから、今のところ実用上殆ど差し支えないと言った方が良いでしょう。
ここはですね、敢えてどこぞのメーカーのR9600を試して、もしも8Xで動作したりなんか(もちろん動かなくても)しますとあなたも立派な人柱様として崇められることになります。それは冗談としても、静音性能は買いですしコストパーフォーマンス等が見合えば、あくまで私ならの話ですが、R9600も選択肢に入れます。(今のところ8Xいらないので)
ところでちょっと本題の見なおしとして、
>今回FXはリファレンス、デトネイター共に使いましたが、アプリが落ちるなど症状が改善されないため、
というのがちょっと気になりましたので、念のためですが。
今までの経緯の中で確認していなかったのですが、当然PCIカードも無し、起動HDDも空っぽの最小構成から立ち上げた時点で既にチラツキ等の不具合があるわけですよね。もし万一そうでなければM/B対VGAの相性問題では無い可能性も濃厚です。とくにVIAは未だにクリーンインストールからのセットアップ手順にちょっとコツがありますから。どうもアプリが落ちる、というのが怪しい…。
書込番号:1765733
0点


2003/08/07 18:20(1年以上前)
どおそレスです。
FX5600ですが、KT400(8K9A3+)でどんどんで動いています。
AGP8×です。
今のところ、不安定になることはありませんね。
もしかしたらさんのいっているように、わりに相性問題ないんですけどね。チップセットもボードも。
マザーは商品のサイクルが速いので、どのメーカーも検証を厳しくして出していないのが実態です。
なので、差してみないとわからないと言うのが本音です。
あとASUSはリファレンスからどこか独自にいじくってあるので、ひょっとしたらユーティリティが悪さしている可能性があります。
あそこの初物はもれなくバグがおまけについてきますから・・・(大笑)
ハズレならグラボを返品してください。
マザーは無実のはずですよ・・・
書込番号:1834637
0点



2003/08/12 17:36(1年以上前)
Nathan Zacheryさんレス有り難うございます、あれからRADEON9200を購入して取り付けた所、問題なく安定動作するようになりました、皆さん有り難うございました。
書込番号:1849049
0点





はじめまして初めてAMDのマシンを組んだのですが起動しなくなってしまいました・・・
M/B:EP-8RDA+(rev2.0)
CPU:1700+(苺皿) → 1.6V 200×10 ポセイドン?水冷
メモリ:PC3200DDR512MBサムソン純正×2
ビデオ:3D Blaster 5 RX9600
組んですぐにゲームをやってたんですが突然落ちてしまって二度と起動しなくなってしまいました
ケースにスピーカーがついてないのでエラー音はわかりません。
いきなりゲームはじめちゃったんで温度は確認してないのですが再起動時に68度という数字が出てました。
CPU買いなおそうかと思ってるんですがその前になにか確認すべきこととかあったら教えてください
お願いします。
0点


2003/07/14 18:10(1年以上前)
空冷 2.2G1700+苺皿 56度
ポセイドン タンク改造10リットルタンク 45度 コア小さいから広げる為銅板 ファン完全に外で排熱をケースに入れてない 取り付けを見直してみては
書込番号:1760023
0点


2003/07/14 19:08(1年以上前)
CMOSクリアはしましたか?
書込番号:1760203
0点


2003/07/15 00:31(1年以上前)
nForce板限定の対処療法ですが
CMOSクリアでも駄目な時は、CPUを一度抜いて挿し直してみる。
それでも駄目なら、全部バラして半日放置プレイしてから組みなおす。
オカルトみたいですが、お試しください。
書込番号:1761553
0点



2003/07/15 09:32(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。
ラジエターは外にあったんですが静音ファンに変えたのがまずかったのかなぁ
取り付け方をもう一度考慮してみます
水冷にしたことで満足してたんで銅版とかまったく頭に無かったです(汗
参考になりましたありがとうございます
CMOSはクリアとCPU抜き差しはやったのですが同じでした・・・(T-T)
全バラしはやってないので今日帰ったらやってみます。
書込番号:1762421
0点


2003/07/15 13:01(1年以上前)
POST FFになっていたらCPUです。
きっと焼けています。
ほかのマザーで確認したほうがいいですね。
あと ファンは同じものを2台重ねて同方向に2台回すと効率が良くなりよく冷えます。
うるさいファンを1台つけるより、いいですよ。
書込番号:1762847
0点


2003/07/15 18:06(1年以上前)
私もポセイドンを使っていますが、静音ファン(1500rpmくらい)でも
ラジエタ前後に1個ずつつけて同方向にまわせば、G/Bも水冷にしても45度くらいにはなりますよ。
静音ファン1個だとCPUだけ水冷でラジエタを完全に外に出しても50度超えます。
しかし雪風さんのタンク10リットルはすごいですね。
水量が足りてないとは感じていましたが。。。
ところでポンプ音とラジエタのガタツキ音(ファンを前後に付けてるからか?)うるさくないですか?
いろいろ試してますが、ファンより五月蝿い。。。
あと買って1週間後(3日前)に2割安くなってて、ちょっと損した気分。
まあ私が買った店だけが値下げしてたんですが。。。
書込番号:1763447
0点





長時間稼動させると謎なフリーズを起こしてしまい、原因を探るとマザーのような気がしまして。
チップセットのヒートシンクの上に耐熱両面テープにてファンを付けたら長時間安定動作しております。
これが原因だったのかなぁ(汗)。皆さんはどうですか?。ケースファンにもよるのだろうけど・・・。うむむ。
0点

私は、ファン付けてますよ
8RDA+には、ビデオカード用のシンク加工して
書込番号:1759931
0点


2003/07/14 21:21(1年以上前)
みなさん こんばんは。
うちはPAL8045のバックプレートに熱伝導シートをサンドイッチしてシャーシに放熱しています。あとPALのファンはタンデムです。
220×10で1時間巡航してBIOSで温度測定したらシステム35℃、
CPU42℃でした。
CPUのファンは3000rpm に絞っていますが、フロントリアのケースファンは全開運転、電源のファンは2000rpmくらいでした。
熱をマザー経由でシャーシに放熱している関係でノースの熱も逃げているようです。ちなみにエアコンはない部屋です。
今のところは、200超で3Dのゲームをがんがんやってもシステム温度が40℃超えないので良しとしていますが、これ以上発熱するのなら、熱伝導のゲルシートでマザーとシャーシを密着させることと、ALPHAにチップ用のヒートシンクを注文して交換しようと考えています。
何とか、今のところは熱を征伐していますけど、これから熱くなったらちょっと怖いですね。
書込番号:1760676
0点


2003/07/15 00:58(1年以上前)
うちは現在219x11で、高負荷運転時はシステム40℃に達しますが、特に何もしてませんし、それによる不具合も今のところ発生していないようです。ノースチップは位置的にCPUファンのすぐとなりですので、結構風はあたっていると思うのですが・・・ 一度ケース開放で試されたらいかが。
書込番号:1761693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





