EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

問題なしなのかなぁ

2003/07/06 22:25(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 マザースピアさん

皆様初めまして。初めて自作しました。
勉強はしたもののかなりてこずりました。
完成し、動作的には特に問題はありませんでした。
M/B:8RDA+(rev2.0)
CPU:Athlon XP 2500+
メモリ:PC2700DDR256MB(バルク)
ビデオ:RADEON9100 128MB
ビデオドライバー:ati2dvag.dell(6.13.10.6218)
OS:Windows2000 SP4
DirectX:DirectX9.0

ベンチマーク初挑戦しようと思いやってみました。
この環境で3DMark2001は1780です。
FFベンチは最初の注意画面で音はしましたが
そこから画面は動きませんでした。
皆さんの数字と比べるとおかしいのかも。。
BIOSの設定あたりがあやしいのかもと思いましたが
わからなすぎて困ってます。
よろしくお願いします。

書込番号:1735942

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/07/07 00:16(1年以上前)

3D Mark2001は3DMark03の値かと思うくらい低すぎ。
Graphics Driverが悪いと言うより、AGP周りのDriverがきちんと当たってないのでは。
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=nforce_udp_win2k_2.03
ここのUnified Driver(統合Driver)をいれては。
ただし途中でIDE SW何とかは、入れない方が良いと思います。
(IDE HDDがSCSI機器としての認識になってしまいます。)

その上で、Graphic Driverとして、Catalyst3.5(これが最新?今Dx9.0a環境なのでこれで良いのでは)あたりを当ててみられては。

書込番号:1736413

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/07 00:29(1年以上前)

マザースピア さんこんばんは。
ベンチのスコアは本来あまり気にする必要はありません。
というものの気になるなら、次の確認をしてみるべきでしょう。
SUPERπを走らせてみてください。
そのスペックなら104万桁1分くらいで走るはずです。
それならばきちんと組みあがっていますね。
それからATIからドライバーの最新版を落としてください。
それを入れて3DMARKを走らせてみてください。
その結果次第ですね。

書込番号:1736461

ナイスクチコミ!0


スレ主 マザースピアさん

2003/07/12 12:16(1年以上前)

saltさん Nathan Zacharyさん
レスありがとうございました。

Unified DriverとCatalyst3.5いれてみました。
結果、3D Mark2001は1785でした。微妙にUP!?
AGP周りのDriverとは、nvidia nforce2 AGP Host to PCI Bridge
のことでしょうか?(Ver2.7.8.0)

SUPERπ104万桁は55秒でした。
SUPERπ838万桁は10分52秒でした。
きちんと組みあがってるのですね。
なにが大きな間違い及び設定ミスをしてるのかとドキドキしてました。

以上、結果報告でしたがいかがでしょうか?

書込番号:1752562

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/13 13:41(1年以上前)

きちんと組みあがっていますね。
ためしにうちで2001走らせたら定格で7700 3200+相当で8900でした。
FFベンチで5000くらいです。
03ならばこのマシンでも1700から2000くらいでしょうけど
すべてのプログラム>アクセサリ>システムツール>システム情報>ツール でダイレクトX診断ツールが出てきます。
これでディスプレイのテストをしてみてください。
別のグラボがあったら交換してみてくださいね。
結論から言うとグラボの不良の可能性があります。

書込番号:1756097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Vcore表示について

2003/07/06 18:22(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 AMD初体験おやじさん

初めまして。評判の苺皿を使ってみたくなり、長年親しんだsocket370から久々に乗り換えました。
そういう動機ですから、なるべく楽しそうなセッティングを目指すことにし、取り敢えず室温が高い状態でPi3千万桁が通るように詰めたのが次の設定です。
FSB215MHz x11=2365MHz
メモリークロック 215MHz Dual
反応が早くてとても快適なので常用したいと考えているのですが、気になることがひとつ。既出ですが、りそーきょーさんが報告されているとおり、Vcore設定値と表示にかなり差があります。現在、設定値で1.75Vかけた状態ですが、ヘルスステータスで確認すると1.66V〜1.68Vの間を行ったり来たりというところです。SANDRAなどでもほぼ同じ値を示します。実際にかかっているのは表示値の方と考えてさしつかえないのでしょうか。ちなみにCPU温度はアイドル時で54C前後、Pi3千万桁完走直後は室温が高い時は60Cを超えてきます。
よろしくお願いいたします。
8RDA+(rev2.0) AthlonXP1700+ PC3200バルク256Mx2 RADEON9100(64M)

書込番号:1735093

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2003/07/06 18:47(1年以上前)

設定値正常、ヘルスステータスも正常とすると
電源が追いつかないなんて事はないのかな、
負荷を掛けると、少しは電圧がドロップするときがあるかと思います。

書込番号:1735183

ナイスクチコミ!0


スレ主 AMD初体験おやじさん

2003/07/06 19:02(1年以上前)

麻呂犬さん 早速レスありがとうございます。
確かにベンチ走らせながらモニターすると1.65V以下に落ちることもあります。電源は POWERKING PFC 400W です。ドライブはHDD2台、DVDROM、CDRW、FDDですが、カード類はVGA以外差していません。特に動作には支障ないようなのですけれど、仮に本当に1.75Vかかっているのであれば、もう少しクロックを落とそうかと考えているんです。

書込番号:1735242

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/06 20:15(1年以上前)

こんばんは
そこまでクロックアップしていたら電圧変動に敏感になるでしょうね。
基本的に電源の5Vの出力が大きければBIOSで設定しただけ電圧が上がります。電圧を上げるということはたくさん電流を流すということですからマザー側で調整しているのかもわかりません。
CPUもメモリもこのマザーは5Vを使うので、そこのところが着眼点になります。なので3Dのゲームをがんがんやってみるか、エンコードか何かで高負荷を掛けてやると状態がわかります。
常用されるならば、あまり電圧は上げないほうが良いでしょうね。
むやみに上げてもあまり結果は変わりませんし。

書込番号:1735482

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2003/07/06 20:31(1年以上前)

CPUの寿命を考えるとクロックダウンもありかも、
特にフリーズとかしないので有れば、このまま使うのが良いかも、
私ならこのまま使いたいです。

書込番号:1735532

ナイスクチコミ!0


スレ主 AMD初体験おやじさん

2003/07/06 21:32(1年以上前)

ありがとうございます。実はこの構成で組む時に想定していたクロックを遥かに超えてしまったために、ちょと戸惑ってしまったというのが正直なところです。2Gに届けば御の字と思っていたのでメモリもバルクですし・・・
折角ですからしばらくこのままの設定で使ってみたいと思います。ちなみにPi3千万桁は43"58" 104万桁は0"44"です。さすが苺皿、評判通りの快速ですね。8RDA+も遊ぶにはもってこいです。安かったし。

書込番号:1735757

ナイスクチコミ!0


ぶるせらさん

2003/07/08 01:57(1年以上前)

おー、見事なOCぷりですね!
1ヵ月後ぐらいに予後を報告してホスィッス。
高負荷時にVcoreが低くなるというのはいわゆる電圧降下って奴ですね。
マザーボードのフィードバック回路が追いつかなくなってくると大幅にVcoreのリップルが悪くなる。もはや電源の問題ではないでしょう。
限界値を探っているその姿勢は素晴らしい。ひさびさに人柱魂をみて感動しますた。

書込番号:1739957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

起動しません

2003/07/05 22:09(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA

スレ主 nForce2さん

先日このマザーボードを手に入れビデを編集マシンを作ろうと意気込んで
おりましたが,Memory、VGA、CPUを組み込んでもまったく起動しません。
ビープ音すらなりません。右上のパネルにはFFの表示が出ています。
ちなみに構成は
CPU:Athlon2500
CPUFan:SkiveStream5R265B1H3
VGA:ATI Radion9200
Memory:SEITEC512MB DDR-333Mhz
電源:MACRON MPT400
です。
この最小構成でBIOU表示の確認をしようとしましたが画面も出ませんでした。
そこで質問なのですが,CPUが焼損するときはにおいとか音とかがするものでしょうか?
起動したときかすかにグリスの匂いがしましたが、きな臭いというようなものではありませんでした。外したときもコア欠けとかはありませんでした。POSTもBIOSも立ち上がらないというのはCPUが壊れてしまった可能性が高いですか?焼いた経験者とかいましたら教えてください。


書込番号:1732474

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2003/07/05 22:23(1年以上前)

落ち着いて、1からもう一度組み直してみては?

CPUの裏(PIN側)が変色していないかどうか確認。

メモリがSEITECなので、メモリも疑うべきかと。

書込番号:1732523

ナイスクチコミ!0


nForce2-2さん

2003/07/05 23:59(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。CPUはまだ付けたままなので明日確認してみます。
メモリは不具合があるとBeep音が鳴るかと思うのですが,多分そこまでいってない状態かとと思います。

書込番号:1732942

ナイスクチコミ!0


hattaさん

2003/07/06 01:03(1年以上前)

メモリが怪しいですね。とりあえず定番のMEMTEST86を使ってみましょう!

書込番号:1733201

ナイスクチコミ!0


nForce2-3さん

2003/07/08 23:09(1年以上前)

ありがとうございます。
CPUはチェックしたところOKだとの事でしたのでマザーボードとメモリをもう一度チェックしてみます。

書込番号:1742393

ナイスクチコミ!0


もしかするとさん

2003/07/09 04:03(1年以上前)

マザーボードをケースに固定するネジを強く締めてません?
一回ネジをすべてはずして置いてある状態で起動してみてください。

書込番号:1743267

ナイスクチコミ!0


Neothe1_99さん

2003/07/09 11:23(1年以上前)

EP-8RDAはCPUクーラーが低速静音ファンの場合、4ピン変換ケーブルを使って直接電源に繋げないと起動しませんよ。それからSEITECのPC-2700のメモリーはPC-2100としてなら動くかも?友人所有がそうでしたから、PC-2700で動かすなら設定をOPTIMALかSPDにするかEXPARTで思いっきり緩めの設定にしてみてはどう?申し訳ないけどSEITECのメモリーはタコですよ。

書込番号:1743697

ナイスクチコミ!0


だめっす(T。T)さん

2003/08/09 17:34(1年以上前)

僕も起動しなくて悩んでるんですけど、ショップに持っていって
見てもらったら動いたんです。CPU、グラボの動作チェックもしたんですけど、それも問題なかったです。残ってるのはメモリーくらいかと・・・。
メモリーの相性が合わない場合普通場合って、ケースのスピーカーからビープ音もしないんでしょうか?

書込番号:1840024

ナイスクチコミ!0


だめっす(T。T)さん

2003/08/09 17:38(1年以上前)

もうひとつ質問なんですけど、動いてる方のスペックとか
教えてもらえませんか?参考にいじってみたいんですけど。

書込番号:1840038

ナイスクチコミ!0


Logueさん

2003/08/11 16:09(1年以上前)

CPU:真皿1700+
VGA:GeForce2 400MX
メモリ:Elicxir PC2700 256M
BIOS:8RD13716
で使っています。

メモリー増設して256M×2のデュアルチャンネルで使おうとしていますが、C1あたりのPOSTコードのところで止まります。
それどころか、同じメモリをDIMM1スロットからDIMM2か、DIMM3スロットに差し変えただけでもちゃんと認識しません。

なんか、それ以外にもPS/2ポート関連の認識がおかしい(認識はするが、入力を受け付けない)というような、おかしなところがあるので粗悪品つかまされたような気分。
もちろん、ショップにもってって見てもらったけど異常なしとのこと。

書込番号:1845864

ナイスクチコミ!0


だめっす(T。T)さん

2003/08/14 01:12(1年以上前)

なんとか、動きました。
結局原因はなんだかさっぱり・・・。
それにしてもPS/2ポートの認識の弱さは何だろう。
CPUの電圧って自動認識じゃないんですね。
Athon2500+使ってるんですけど、1100で認識されちゃってるし。

書込番号:1853267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/08/14 01:21(1年以上前)

>Athon2500+使ってるんですけど、1100で認識されちゃってるし。
バイオスかジャンパかディップでFSBを166(333)へ。

書込番号:1853287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPU乗せ換え時

2003/07/05 18:03(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 苺皿って?さん

ついこの間初めて自作したばかりの者です
(理論については全く理解していません)。
これからこのマザーを買う人にとっても'CPU乗せ換え時'
は大事な事と思われるので、宜しければアドバイス下さいませ。
にしても、購入時(\15,000)より随分安くなってますねー。

CPU     :Athlon XP 1700+ (fake thorough)
PAL8045T+Nidec D08A-12PS3-01A
memory   :Twinmos/Twinmos(Winbond )/PC2700/CL2/256MB*2
Motherboard :EP-8RDA+
OS :Windows XP Professional
Video Card :SAPPHIRE ATLANTIS RADEON 9000 DVI 64M+SAA7130-TVPCI

書込番号:1731736

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/07/05 18:26(1年以上前)

なにをアドバイスしていいのやらよーわからん

書込番号:1731786

ナイスクチコミ!0


スレ主 苺皿って?さん

2003/07/06 10:00(1年以上前)

将来的に狙い目となるCPU(の上限)とその時期です、
すみません。

メモリー(これは私だけでなく一般論として)に絡めて
マザーボードの対応・設定(Bios Updateなど)から
CPU開発・価格改定の流れに沿って(これもPentiumの方についても)
一般的に(=わかりやすく)議論が発展し
その中から参考となる意見が頂ければと思ったんですが・・・?
勉強不足であれば出直してきます。

書込番号:1734033

ナイスクチコミ!0


snakさん

2003/07/10 00:01(1年以上前)

将来のことも考えたら、今ははっきり言って最悪の買い時ではないですかね。9月にはAthlon64が登場しますし、このマザーを含め既存のマザーはそれに対応しませんからね。(秋葉原にAthlon64用のマザーが先行販売されたと言ううわさを聞きましたが…。)とはいう自分も、最近OCを楽しむために8RDA3+を購入しましたが。
Athlon64に対応する下駄出るのかな…?

書込番号:1745559

ナイスクチコミ!0


snakさん

2003/07/10 00:08(1年以上前)

といったものの、やっぱり欲しいと思ったときが買い時かな。

書込番号:1745592

ナイスクチコミ!0


スレ主 苺皿って?さん

2003/07/12 14:42(1年以上前)

>将来のことも考えたら、今ははっきり言って最悪の買い時ではないで>すかね。9月にはAthlon64が登場しますし、このマザーを含め既存のマ>ザーはそれに対応しませんからね。
投資しやすい1万円前後を考えているので(できれば現行マザー
で対応できる最上位が狙い目ですが、その日はいつ(笑)
少なくとも9月以降ですね。。
ありがとうございました。

書込番号:1752882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DVDライティング出来ない???

2003/07/04 23:48(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 ムラクンさん

現在このマザーを使っているものですが、みなさんにご質問です。
過去の構成から今回のものに変えてから「DVDライティングソフト」がことごとく動かなくなりました。
BHAのB'sではアプリ起動した瞬間にOS再起動、AplixのWinCDR7.0では認識が「仮想レコーダー」のみで書き込みできません。このマザーでDVDライティングやっている方おられたらアドバイスください。

構成
CPU:Athlon2500+ マザー:8RDA+
DVD−ROM:SD-1602 DVD±R:DVM−4242FB
メモリ:ノーブランド256MB×2

書込番号:1729368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2003/07/04 23:56(1年以上前)

ムラクン さん こんばんは。

もう一度インストールし直してみてはどうでしょう。

書込番号:1729409

ナイスクチコミ!0


スレ主 ムラクンさん

2003/07/04 23:59(1年以上前)

B's、WinCDR共にインストールし直しました。またメーカーのHPよりアップデートも試してみたが変わらずです。
デバイスマネージャでは認識しているみたいなんですが…

書込番号:1729424

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/07/05 00:24(1年以上前)

ライティングソフトを1つだけにしてみた状況はどうなのでしょう。

また、マザー交換後、OSからクリーンインストールしなおして、ライティングソフトが動かなくなったと言う状況なのでしょうか?
 そうでないなら、マザーを交換したのですから、OSからクリーンインストールしなおした方が余計な面倒ごとを引き起こさなくてよいように思います。

書込番号:1729543

ナイスクチコミ!0


スレ主 ムラクンさん

2003/07/05 01:40(1年以上前)

みなさんありがとうございます。OSはWinXpをクリーンで入れてます。
またソフトは影響ないように片方づつやりました。
結果、理由はわからないんですが「WinCDR」が突然にドライブを認識し使用できるようになりました。お騒がせしました。

書込番号:1729830

ナイスクチコミ!0


ぶるせらさん

2003/07/05 09:46(1年以上前)

nVIDIAのIDEドライバを入れたでしょ。
MSのほうを使えばOK。
WinCDRが突然認識したっていうのは、再起動してなかったんでしょ。再起動しますか?ってメッセージでないからねえ。
インストール直後は認識しませんな。
以前の構成が書いてないからわからないけど、変えた部分が原因になるトラブルを考えればおのずと答えは出るよね。電源不足ということも考えにいれてる?

書込番号:1730467

ナイスクチコミ!0


ほろほろりさん

2003/07/05 17:40(1年以上前)

私もなりましたよ。

ただ微妙に違うかもなのですが ライティングじゃなくてパケットライトソフトを入れたら駄目でした。

nvidiaドライバーは標準で2.03がドライバCDに入ってますよね。その際にCD・DVDドライブをnvidiaドライバーを入れずに設定し直すと家のは直りました。

色々と2.00 2.03 2.42と試しましたけど現在2.78を落としてきて、大変快調です。

書込番号:1731669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信61

お気に入りに追加

標準

KINGSTON  KHX3500との相性

2003/07/04 03:13(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+

EP-8RDA3+でKINGSTONのHYPER-X KHX3500を購入しました
現在非常に不安定なのですが、DDR400でメモリー設定
5-2-2-2.0 電圧2.7 で不安定です。
MemTest3PASSしてます。
OSは起動するのですが、しばらくするとフリーズします。
DDR434なんてダメダメです。(涙)
同じような環境の方いませんか。アドバイスをお願いします。

MB  EP-8RDA3+
ME  KHX3500 256×2 1-3Dual Channel
CPU  2500+ 200×11(3200+)1.8V 温度通常40前後 高負荷時50程度
GB  ATLANTIS RADEON 9600 PRO (AGP 128MB BLK)
HD  ST360021A (60G U100 7200)
OS  WIN XP PRO 

書込番号:1727021

ナイスクチコミ!0


返信する
Nathan Zacharyさん

2003/07/04 11:07(1年以上前)

電源は何を使われていますか。
渇入れもいいのですが、供給元がしっかりしていないとこれだけ電圧を上げると不安定になるようです。
これはきっと電源ですね。
今の電源は12vが独立して5Vと3.3Vが同じ回路で整流されています。容量が少ないとどちらかの電流が過小になり不安定になります。
高性能=電流要 なので同じメモリでもタイミングを絞るだけで電流消費が変わってきます。これをツインバンクで独立して2本のメモリに供給するのですから物理的に電流が足らなくなります。
8RDA+に比べオンボードのチップが多いのでボードへの電源供給もタイトになってきます。
CPUファンとケースファンの電源をボードから外して電源ユニットのコネクタから直接とってみてください。
挙動が改善されれば電源が原因ですね。
マザーへの電力負荷を軽くしてやってください。
しかし、根本解決には電源ユニットの交換がベストだと思われます。

書込番号:1727501

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/07/04 12:28(1年以上前)

最近は電源の質も重要になりましたね。
単に容量だけではなく、出力波形等も気にしないとダメかな?

(Nathan Zacharyさん、夜なべは終わりました?勘違いなら済みません )

書込番号:1727668

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/04 12:47(1年以上前)

Nathan Zacharyさん、夜なべは終わりました?
maikoさんこんにちは。
いったん夜なべは終わっていますが、メモリが届いたらCPU変えてやり直しですね。
OSがちょっとおかしいのでもう一度クリーンインストールしてみます。
そうなるとアプリはみんな入れなおしですね、
ドックにはミラー機がばらされて置かれています。
CPU待ちなのでこれにもかかれません。
ほかにも用事があるのでかなり時間はかかるでしょう
BRDさんのところにも行きますのでまたよろしくお願いします。

書込番号:1727726

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/07/04 13:15(1年以上前)

身体 お大事に。  乗っているときは大丈夫かな?

 スイッチング電源のスイッチング周波数は 今時 100〜300KHZ台かなー
memory基板やマザーでも その電源入り口に”直流電源のダム”に当たる少し大きめの電解コンデンサーを置き、各ICチップのそばに 小容量ながら高周波特性のいいコンデンサーを配置する。実際に**HZ近辺で動作に必要なエネルギーはその小容量コンデンサーから貰う、、、と20年も前に習いました。
グランドとVccパターンの面積や部品配置、パターンの引き回し等がアナログ/デジタル回路の性能を引き出せるか? で 価格や相性に影響するのでしょうね。
 ( あそこは 出会い系サイトじゃないはずなのに、この先 どうなる事やら、、 )

書込番号:1727780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/07/04 18:10(1年以上前)

私もKINGSTON使ってます。
BIOS更新後、不安定になることが何度かありました。
Alt+F2でBIOS入れなおしてみてください
8RD33619が出てますが、私は、8RD33520の方が良いようです。
それとNathan Zacharyさんも指摘されてますが、
電源、大丈夫ですか?(ワット数に惑わされないでください)
KINGSTONは、不安定と言う人、数人いますが、BIOS更新後KINGSTONで
不安定なときは、Corsairに変えても不安定でした。
う〜ん私には、電源としか思えませんが・・再起動、フリーズの経験は、
通常使用時に関しては、無いものですから

書込番号:1728275

ナイスクチコミ!0


聖塔 光さん

2003/07/04 18:34(1年以上前)

え、最近キングストンは定格で7-2-2-2から7-3-2-2に変更されたので
以前のように設定をつめるのに強くないですよ。

書込番号:1728330

ナイスクチコミ!0


聖塔 光さん

2003/07/04 18:35(1年以上前)

間違えた6-2-2-2から6-3-2-2かも

書込番号:1728333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/07/04 18:41(1年以上前)

6-3-2-2には、Corsairもしてますよ
この業界、合わせるのが早いですね

書込番号:1728342

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/04 19:48(1年以上前)

レスどうもです。

とりあえず不安定な状態でもπ焼きは通りますが
しばらく使っていると不安定になり落ちます。

確かに電源は超不安です。
8RDA+の掲示板で見て気になってました。
最初からケースに付いてた350W 一応PEN4対応ですが・・・
とりあえずケースファン及びCPUファンを電源から直接とって
試してみます。
1万円以内で安定しているおすすめの電源が有れば
教えてください。

BIOSの件ですが全BIOSを試したのですが最新の8RD33619が
一番安定してました。
8RD33520はなぜか設定をゆるくするとピーピー鳴っちゃいます(笑)
8-3-3-2.0とか全然駄目で、逆に4-2-2-2.0の方がMemTest通ります???
他のメモリーに交換してみると(CH-5)
安定してるみたいです。
225MHZ×10 1.775V
5-3-2-2.0でMemTest通ります。2.9v 1-3Dual Channel

Corsairは今のところ考えてません
良さそうですが金額が・・・

それともう一件、場違いかもしれませんが
ATLANTIS RADEON 9600 PRO (AGP 128MB BLK)ですが
起動時に画面が乱れます
クロックアップが原因ですかね
66MHZに固定してますが・・・

引き続きアドバイスいただけたらと思います。


書込番号:1728525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/07/05 02:49(1年以上前)

このマザーのBIOS、Thoroughbred用とBarton用にはっきりしていると
思うのは、私だけでしょうか?
Thoroughbred用 8RD33402、8RD33526
Barton用 8RD33507、8RD33619
私が持っているのは、苺皿なのでThoroughbred用を入れると調子が良いのですが、Barton用を入れると不機嫌になります。
KON3さんは、Bartonで8RD33619が一番良いと言ってますし
他の掲示板でBartonの人は、8RD33526より8RD33507の方が良い
とありました。
検証は、私の場合Memtestではっきり現れます。
誰か暇な人(笑)検証してみませんか?

あと電源ですが、AOPENの出たばかりの新製品FSP400-60PFN
とかどうでしょうか?
SUCCESSで10000円切ってますしPFCも搭載してます。
旧型のFSP400-60GNをサブマシン(EP-8RDA+)に使ってますが
静かで良いですよ。

書込番号:1729994

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/05 10:27(1年以上前)

KON3 さん
電源の見分け方は、ユニットにありつけてあるステッカーの記載を読んでみてください。表になっていて5Vが30Aとか書いてあるでしょ。そしてその下が結合されていて3.3Vと5Vで180wとか書いてあるはずです。それがコンバイン出力です。これの出力の高いものならば不安定にならないでしょう。
私はAntec使っていますが、これは各電圧が独立回路になっているので干渉が無く表記正味の電流が出るのでお勧めですね。
大量にドライブをつけるのでなければ430Wもあれば十分でしょう。
これなら1万円くらいで買えるのではないですか。
あと、グラボの画面が乱れるのも電圧に起因しているのでは。
起動時は各所に一気に電流を流すので、今の状態だと各所で電流欠乏が起こっているような気がします。
RADEONは電流消費が大きいので負荷がかかるとそのようなことが起こりうるかもしれませんね。
別に12Vでアシストしているからまだ動くのだと思います。

BIOSについては、今33619を使っています。
手持ちのクーラーに不安があったのでBARTONから真サラに交換して動かしていますが言われてみればそんな感じですね。
メモリの設定を変えるとすぐC1が出てとまります。
同期・非同期を問わずメモリ設定を変えるとすぐ不安定になります。
今はメモリが悪いのでセッティングが出ないので、おとなしく使っています。また、動きがもったりしています。
133×12でπ焼き1分4秒です。
比較データとしてP4 2.40C 865Gで1分
p4 2.53B E7205で1分5秒
ショップの組み上げマシンで試したデータです。
このボードは適当に組んでも能力的にこのパフォーマンスはとても魅力的ですが先端に行こうとするとかなり投資が必要なマシンですね。
現状、クーラーをALPHAに注文したから到着待ちです。
コルセアの3700も来週末には手元に届くようです。
今週日本に上陸するようですね。
役者がそろうまでは、とりあえず仮組みたいなもんです。
今ちょっとデータをそろえて後で比較してみることにしましょう。
また、新しいBIOSが出るかもしれませんが。
あと、この手の高性能メモリはまだまだ値上がり傾向が続くようです。



書込番号:1730553

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/07/05 11:52(1年以上前)

Antec trueシリーズは私もお薦めです。
(Nathan Zacharyさんの理由から)

Nathan Zacharyさん、どうもです。
CorsairのPC3700待ちでしたか。私も入手したいのですが、何分現在は予算が無くて・・・。
何れ入手して手持ちのTwinMOS PC3700と比較してみたいと考えています。
(何時になるかなぁ)

書込番号:1730763

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/05 11:54(1年以上前)

それと補足しておきます。
CPUファンとケースファンの電源を電源ユニットから直接取ったらCPUのクロックを定格に戻し、メモリを1本抜いてください。
すべての電圧をAUTOにしてデフォルトに戻して動かしてみてください。それで作動を確認してください。
ここまでやると電源が原因だとほぼ特定できます。

書込番号:1730771

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/07/05 11:55(1年以上前)

(Nathan Zacharyさん、入手したら是非動作報告を。(汗))

書込番号:1730773

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/05 13:54(1年以上前)

みなさん貴重なご意見ありがとさんです。
勉強になります。ハイm(_ _)m

たんれいさん
BIOSの件同感です。
因みに8RD33520はBarton系かな
とにかく最初1700+を乗っけたときBIOSが8RD33507で
まともに動かなくて困りましたが8RD33526にすると
すんなり動いた記憶があります
今は、2500+で8RD33619です。
電源の件ですがFSP400-60PFNですか、PFCって何でしょう
見てきます。

Nathan Zacharyさん
電源の見分け方、参考にになります。
素人考えでは、350W以上有ればそれで大丈夫かなと
安心していましたが、質が大事なんですね。
実はこのPCは常用機でして、というか現在一台しかないのですが
CDR-RW×1 DVDR-RW×1 HD×2 FDD ケースFAN×2
などつなぎまくってます。(爆)
すべて定格に戻すと、安定します。
こんなにつないでると400Wでも足りませんね。
いくらいるんでしょう、1万円以内で無いですかね。
電源についてもう少し調べてから、購入します
でも原因がはっきりしてよかったです。


maikoさんどうもです
Antec trueおすすめですか
今まで電源などに興味がなかったので、知らないメーカーの
名前ばかりで・・・
勉強します。









書込番号:1731090

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/05 15:30(1年以上前)

わかりましたか・・・
KON3の構成ならば、うちの構成と似ていますね。
電源の容量は大きいほど良いとは思うんですが。
DVDの処理をされるなら多分もう1個HDD増設することも考慮に入れて、Antecならば最低480Wがお勧めですね
KINGSTONでガツンとやるんならこれくらいあったほうが良いでしょう。
Antecなら430Wでも大丈夫でしょうけど、後で泣きを見るよりは大きな方が価格差を考えるとお得です。
うちはTruecontrol550を使っています。
コルセア3700なんて暴挙ができるのもAntecのおかげです。
このチップセットで快速な環境を構築する為には高性能電源は必須です。
長時間の安定作動と、DVDのライティングということはドライブ最低2台とメモリCPUに高負荷を掛け続けるわけですから高速環境の安定を求めるなら余裕を持たせてくださいね。
それと、電圧をあまり上げるのは良くありません。
電圧上げすぎるとかえってメモリーがエラーを出しますよ。
いい電源にするとあまり電圧上げなくてすみます。
いい電源探してくださいね

書込番号:1731316

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/05 16:53(1年以上前)

Nathan Zachary さん
どうもです。

やはり480Wは必要ですか。
今先ほどから、通販のページを見てたのですが
True480で最安値11800円ってところですね。
消費税、送料込みで13500円って所ですかね
後悔しないためにも、480いちゃいます。
もっと安いところが有れば教えてくださいね。

極めれば、お金がいりますね(^_^;)

書込番号:1731538

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/05 17:41(1年以上前)

みなさんどうもです。
電源注文しました。
Nathan Zacharyさんのおすすめの
True480にしました。
○価COMにて\13,335でした。

どこも在庫切れのようで
まだ注文確認も出来てませんが・・・

書込番号:1731672

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/05 17:48(1年以上前)

因みに、上記の金額は送料+税込みです。

書込番号:1731700

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/07/05 18:45(1年以上前)

私はTrue480を使用しています。
GA-8KNXP:3GHz
TwinMOS PC3700 CL2.5 512MB*2
光学Drive*3台
HDD*8台
MTV3000W+ATA RAID Card
っていう構成です。

書込番号:1731839

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/08 04:06(1年以上前)

みなさん どーもです。
入荷まで一週間だそうです。待ち遠しいです。
ところでEP-8RDA3+とKINGSTON KHX3500との相性の話にもどりますが
このメモリーをお使いの方、設定はどうされてますか
後、BIOSはどれをお使いでしょうか、
又、メモリーのスロットは1-2、1-3どちらがいいのでしょうか
ご指導いただければと思います。

書込番号:1740109

ナイスクチコミ!0


トレビアンさん

2003/07/08 21:27(1年以上前)

突然ですがRADEON9600proは修正されたドライバーを入れてx4で使用されてますか?

書込番号:1741896

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/09 04:13(1年以上前)

トレビアンさん どーもです。
>突然ですがRADEON9600proは修正されたドライバーを入れてx4で使用されてますか?

色々試してみたのですが、立ち上がり時の不安定感は解消されてません
wxp-w2k-9600-7-90-hotfix.exeをインストールし×4設定も
試したのですが、不安定なのは改善されないため、
現在omega_2443.exeを使ってます、×8設定のままです。

今は、全て定格に戻してます。
電源待ちです。ハイ

やはり修正されたドライバーを入れてx4で動かした方が
いいのでしょうか。

書込番号:1743277

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/09 22:59(1年以上前)

KON3さん こんばんは
私は今まではATIしか使ってこなかったんですよ、実は・・・

RADEONが安定しないのはまず、何度も言うようですが電流欠乏です。
後はマザーのAGPブリッジのドライバーの相性ですね。
8×でだめなら4×でとは言いますが、基本的に転送速度が半分になるだけであまり意味のない処置ですね。
定格作動の場合でも画面が乱れたりパフォーマンスが落ちたりする場合、
グラボに原因がありますが、後は3.3Vの電流が欠乏してAGPに供給されない場合が出てきます。
定格作動中ならば、ブリッジのドライバーを入れなおしてください。
電源が到着したら、この点も要検証ですね。

書込番号:1745285

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/11 17:10(1年以上前)

電源到着は明日になりそうです。
待ち遠しいです。ハイ

所で、新しいBIOSが上がってますが8RD33630.BIN
試された方はいますか??

書込番号:1750100

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/12 02:28(1年以上前)

BIOSもう入れてみたよ・・・
シリアルATAの関係みたいだから大勢に影響ないかも。
あと CPUの倍率で9倍がなくなってるみたい。
特に変な挙動はしないけど、シリコンイメージの最新ドライバー入れてもBRUEBACKでなくなりました・・・

書込番号:1751727

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/12 04:02(1年以上前)

Nathan Zacharyさん どうもです。
BIOS試されたのですね。

>特に変な挙動はしないけど、シリコンイメージの最新ドライバー入れてもBRUEBACKでなくなりました・・・

素人の質問ですいません。
シリコンイメージって何ですか。

電源が到着したら私もアップします。
新しい物大好きですから・・・

書込番号:1751825

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/12 10:54(1年以上前)

シリアルATAのチップです。

書込番号:1752368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/07/12 11:58(1年以上前)

KON3さん
メモリスロットは、1-3が良いと思います。
BIOSは、最新の8RD33630で良いのでは(Barton用みたいです)
それと最近Corsair、KINGSTON レイテンシ変化しました。
これは、このメモリに使用しているWinbond BH-5のチップが他のもの
(Mosel、Winbond CH-5、Hynix等)に変更されたためと思われます。
昨年もののWinbond BH-5は、バルクでも持ってますが確かに良く回ります。
PC3700、PC4000と出てますがレイテンシを低く設定できないのでパイ焼きのスコアは、それほど良くならないようです。

書込番号:1752532

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/12 21:22(1年以上前)

Nathan Zacharyさん、たんれいさん どうもです。

電源到着しました。
今から交換します。

書込番号:1753934

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/13 00:21(1年以上前)

電源交換しました。
第一印象は、すごく静かです。
これが噂の静穏タイプですね、びっくりしています。

所でKINGSTON  KHX3500ですが
安定しませんね。
BIOSも色々試しましたが
やはり、耐性が落ちたのでしょうか
200で5-2-2-2.0でも不安定に
最初と同じ感じですね。

手持ちのCH-5の方が断然安定しています。
さて、どうしましょうか・・・

書込番号:1754609

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/13 01:19(1年以上前)

200×11(3200+)1.75V
5-2-2-2.0 2.7V
上記設定でとりあえずπ通りましたが
電圧をAUTOでは(2.6V)ではOSが立ち上がりません

電源って繋ぐだけでいいんですよね。

書込番号:1754830

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/13 01:48(1年以上前)

こんばんは、
電源交換ご苦労様でした。
いいでしょ、静かで力があって・・・
メモリのセッティングですが、タイミングを絞っていくとどこかでVDDを上げないと苦しくなるポイントがあるようです。
はっきりしてといっても私は電圧を1.6に固定してやっていったら途中で電流不足の症状が出てきました。
私はコントローラを開いたら回復しましたが、このボードオンボードチップが多いのでVDDが低いとボ−ドが電流欠乏になるかもしれません。
VDDを1.8に上げて試してみてください。
本当にこの手のメモリは電気食います。

うちのコルセアFSBは上がるんですが、タイミングが絞れませんね・・・
400の5−2−2−2くらいでは安定して欲しいですね。
まだ、お毒見程度のテストしかしていません。
やはり、みんなが言うように耐性が落ちたのかなと思います。
CPUを換装してFSBを上げていきました。
倍率デフォルトでやったのですが、コルセアは233まではOSが動きます。230で試したらπが通りました。機械任せのOptimalですが。倍率を落としたらもっと上がるかもわかりませんが。
真サラでちょっと試して、夕方バートンに積み替えて軽く回してみました。
この機械、ボード下ろして新しいクーラに取り替えて、新しい冷却方式を試験する為、大幅な改修となりました。
これから、シェイクダウンにかかりますが、今のところクーラフル回転でπ3355万桁回してもCPU温度が40℃くらいで落ち着いています。
今回の改修は、メモリのセッティングと、冷却関係と大きな変更がありますので、データをたくさん取らなければいけないのです。
3700とお付き合いして順次報告します。
今のところ冷却関係は成功しています。普通に使うならファンが絞れるのでとっても静かです。

書込番号:1754928

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/14 00:03(1年以上前)

KON3 さんこんばんは。

電源うまいこと換装できましたか。
2.6VでOSが立ち上がらないという現象は、マザーボードへ流れる電流が一時的に減っているからだと思います。
というか、このMB オンボードチップが多いのでどうも電流欠乏気味になりますね、バートンに交換してからは落ち着きましたが、真サラで217まで上げたときシリアルATAを認識しなくなりました。
いやだったんですが 2.0までvddを上げたのですが、電源のコントローラを目いっぱい開いて再起動したら認識しました。
うちの電源はtruecontrol550です。
つまみ半分で3%くらいのアップで調整して使っていましたが、目いっぱい開いてしまいました(今は5%アップで再調整)
vddを1.8にしてみたら安定しませんか?
挙動を見ていると、BIOS起動時にドンと電流が流れます、もう一回OSが起動するときにドンと流れるようです。
クロックを上げれば上げるだけ電圧変動にはシビアになりますからBIOSが上がってOSが上がらない場合 電圧を1段上げてやるという作業をやるんですが。OSが上がらないのはまずコア電圧なのでそこを触ります。
後気になるのがBIOSで電圧を固定してやっても、起動時にはMAXで電圧が上がっています、BIOS画面でしか見ていませんが。
レーシングエンジンのチューニングする際、いかに効率よく燃料を食わすかということが重要になりますが、この手のメモリを使いこなすには、いかに効率よく電気を食わすかということになっているようです。道理は同じなのです。
私はこういう考え方でやっています。
仕方なしに電圧を上げていますが、本来なら電圧上げるのはは最小限にとどめたいですね。
そこまできたらもう一息です。
がんばってください。

電源は普通はデバイスに指定のコネクタをつなぐだけです

書込番号:1758076

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/14 14:10(1年以上前)

Nathan Zacharyさん みなさんどーもです
現在の状況ですが

200×11(3200+)1.65V(定格)
3-2-2-2.0 2.7V

上記の設定で
MemTest12ループPASS
π焼き47秒です

メモリーの電圧を2.6Vに戻すとエラーが出ます
クロックを210オーバーにすると同じく駄目です
(当然、倍率は下げても同じです)

石が、高クロックに対応してないことも
考えられるのでしょうか(苺に変えてみましょうか)
でもCH-5だと220までOKです・・・

とりあえずこれで常用かなと
ちょっとあきらめムードです(-_-)

>いやだったんですが 2.0までvddを上げたのですが、
>電源のコントローラを目いっぱい開いて再起動したら認識しました。
>うちの電源はtruecontrol550です。
>つまみ半分で3%くらいのアップで調整して使っていましたが、
>目いっぱい開いてしまいました(今は5%アップで再調整)

電源のコントローラーってどこにあるのでしょうか
説明書が英語だったので開いてません(爆)


>vddを1.8にしてみたら安定しませんか?

今はVddは1.6にしてます
クロックをあげた際に1.8Vも試しましたが
あまり変化しませんでした。

書込番号:1759515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/07/14 17:27(1年以上前)

>200×11(3200+)1.65V(定格)
>3-2-2-2.0 2.7V
>上記の設定で
>MemTest12ループPASS
>π焼き47秒です
Bartonでこの設定なら45秒出るはずですよ
Vdd=1.8V Vdimm=2.9V で230MHzで起動しませんか?

書込番号:1759906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/07/14 17:32(1年以上前)

ところでKON3さん
ノースチップの発熱対策は、やってますか?
200MHzオーバーで常用すると凄く発熱しますよ

書込番号:1759920

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/15 12:30(1年以上前)

こんにちは
>電源のコントローラーってどこにあるのでしょうか
説明書が英語だったので開いてません

電源のコントローラは普通の電源には付いておりません。
Antec True Contorolのみの機能です。
5インチベイにユニットをマウントして(3.5HDDホルダ付き)そこにつまみがあります、ここで電圧と電源のファンの回転数を調整するようになっています。
各電圧をこれで少し昇圧してやれば、各デバイスの作動による電圧変動を吸収できますので、安定化にさらに貢献できます。
ということは、BIOSで電圧を上げなくても、これで電圧を上げてやれば流れる電流が増えるので、安定するということです。
デメは、普通の電源より価格が高いこと、20000円位します。
5インチベイが1つつぶれること、コントローラをつけないとminの電圧でしか出力しません。
私の場合も普通に使うならば480で十分なんですが、550で考えて
注文しました、しかし知らないうちにショップの店長が仕入れていたんで、取り替えてもらいました。最初に設定すれば、後そんなに触ることなかったんで、使ったの今回くらいですね。
普段は5インチベイのアクセサリーです。

昨日のチャレンジではmemtestは回していません。
1GBのメモリを調べると1ループ25分くらいかかるのでぶっつけ本番でやりました。
タイミング緩めでも、メモリ自体の速度は出ているようなんですが。
memtestで調べてみたいと思います。
KINGSTONでメモリ速度どれくらい出ていますか。
memtestの数字を教えてください。

書込番号:1762767

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/16 00:06(1年以上前)

たんれいさん、Nathan Zacharyさんどーもです

たんれい さん
>Bartonでこの設定なら45秒出るはずですよ
>Vdd=1.8V Vdimm=2.9V で230MHzで起動しませんか?
KINGSTON KHX3500は220以上で安定するみたいですが、
私のは220に届かないのが現状でして・・・
Vdimm=2.9Vはまだ試してないので今度やってみます
因みに設定はこのとき、ゆるいのでしょうか
当方で210以上あげた場合でも4-3-2-2.0です
3じゃないとエラーが出ます。

>ノースチップの発熱対策は、やってますか?
>200MHzオーバーで常用すると凄く発熱しますよ
まだそこまでは改造してません。
よくヒートシンクをはずしてグリスを塗るだけでも
効果有りとの報告は見ましたが
ご指導いただければうれしく思います。

Nathan Zacharyさん
電源の説明よくわかりました。
>KINGSTONでメモリ速度どれくらい出ていますか。
>memtestの数字を教えてください。
memtestに掛かる時間でしょうか
256×2 13分13秒です
他に速度を読み取るところが有れば確認します。

書込番号:1764755

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/16 01:01(1年以上前)

メモリの速度とは・・・
L1cache・・
L2Cache・・
と書いてあるところの下の欄です。
ここが同期速度です。
左側の上のところです。
クロックを上げるとそれにしたがって速度が上がります。

200×11(3200+)1.65V(定格)
>3-2-2-2.0 2.7V
>上記の設定で
>MemTest12ループPASS
>π焼き47秒です

クロックと電圧がこの設定ならばというか、CPU1.6Vで
うちのコルセア3700はタイミング6−3−3−3で45秒でした。
memtestやってませんが普通に動くので、エラーは無しと考えます。

KINGSTON KHX3500は220以上で安定するみたいですが、
私のは220に届かないのが現状でして・・・
Vdimm=2.9Vはまだ試してないので今度やってみます
因みに設定はこのとき、ゆるいのでしょうか

CPUのクロックを2.4Ghzに押さえるように倍率下げたら245でも起動しました。怪しいですがOSも動きました。
230ならばエラー出ません 普通に動きます。
たんれいさんのいう電圧で立ち上がるはずですよ。
Expartでクロックを変更して、メモリ設定をOptimalにしてやってみたら自動設定でタイミングを決めてくれます。
それからExpartで絞っていってください。

メモリが違うのでタイミングは違います。
コルセア3700はかなり緩めです。


書込番号:1764985

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/16 02:43(1年以上前)

Nathan Zacharyさん どうもです。

たんれいさんの設定を試したのですが
OSが起動せず、旗の所で止まります。
220以上が駄目みたいでした
試しに230×9.5でメモリーのクロックを
80%にして試してみたのですが
なぜかBIOSが起動しなかった
今日はCOMクリアー疲れのため
しばし休憩(爆)
もしかして、板やっちゃたかな??

書込番号:1765228

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/16 02:50(1年以上前)

このボードそう簡単にこわれませんよ
250でうちは旗の手前で止まりましたが、BIOSはまともに動いてましたから。その代わりブートローダが吹っ飛びましたが、定格に戻すとOS上がってπ焼けました。その代わりDiskDoctor掛けましたけど・・・(笑)
緩めですが245でも動きましたよ

レイテンシ絞らなくてもメモリの速度は上がっているようですね。

書込番号:1765244

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/19 03:25(1年以上前)

OSが吹っ飛びました。
再インストール中です。

書込番号:1774491

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/19 22:38(1年以上前)

定格に戻してもダメでしたか?
うちはブートローダが吹っ飛びまして、修復セットアップの要求がありましたが、333に戻すと元に戻りました。
しかし、SATAのCドライブにエラーが出まくって、おかしいようだったので、DISKDOCTORかけて修復しました。
あとチップセットのドライバー入れなおして、WMP9を入れなおし、ネスケも入れなおしました。
それでおおむねまともになりました。
OFFICEXPもまともに動いています。
220まで上げて遊びましたが、今のところまともなみたいです。

書込番号:1776651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/07/20 03:28(1年以上前)

OS飛ばし
私も限界アタックして数度ありますよ
それからアタックするときには、アタック用のハードディスクに換装してます。
それと余っているハードディスクにアタック用のOSを入れているので
飛ばしてもGHOSTですぐ元どうりになります。

それからKON3さんのKINGSTON
搭載チップがたぶんCH-5ですよ
BH-5だったら220程度では、余裕のはずですが
あと勘違いされたかもしれませんが
CPU(Barton)200MHz×11倍=2200MHz Vdd=1.6V Vdimm=2.7V
メモリは、FSB同期 5-2-2-CL2設定
でパイ104万桁 45秒出るはずですよ
このメモリ設定のまま230MHzまでパイが通ればCPU次第で39秒拝めます。

書込番号:1777541

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/21 04:39(1年以上前)

Nathan Zacharyさん たんれいさん どうもです。
長々とお付き合いいただき、感謝いたします。

OS再インストール完了です。
たんれいさんのレスを参考に今回
デュアルブートにしました。
これで思いっきり攻められますね。
実は今回、データの救出にかなり手こずりまして・・・


復活記念に早速たんれいさんの設定でアタック用OSにて
廻してみました。
パイ焼きは46秒が限界ですね。
OSの設定とか何かしてますか
当方は特別には何もせず使ってます。

>搭載チップがたぶんCH-5ですよ
>BH-5だったら220程度では、余裕のはずですが
やはりCH-5ですかね(^_^;)
手持ちのCH-5は220以上廻りますが
設定をきつくすると全然だめでして
220で7-3-2-2.0がやっとでして
パイは48秒です。

これから暑くなりますので
クーラーをガンガンに掛けて廻します。

書込番号:1781097

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/21 06:54(1年以上前)

間違いました
>>搭載チップがたぶんCH-5ですよ
>>BH-5だったら220程度では、余裕のはずですが
>やはりCH-5ですかね(^_^;)
>手持ちのCH-5は220以上廻りますが
>設定をきつくすると全然だめでして
>220で7-3-2-2.0がやっとでして
>パイは48秒です。
200で7-3-2-2.0
パイは48秒です。

それと現在KHX3500を使うと
なぜか不安定に
MemTestは通りました。
たんれいさん、ご指定の設定です。
現在手持ちのCH-5に差し替えてます。

なんでだろーなんでだろー
少々ヤケになってきましたが・・・
他の板買って試そうかとも思います
安価なNF7でも買おうかな

書込番号:1781190

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/21 15:01(1年以上前)

こんにちは
やはり 不安定になりますか・・・
うちは 定格に戻して動かしていたら BIOSが引っかかって動かなくなりました。これからボードをEP−8K9A3+に積み替えます。
ボードはショップ経由でM社に送り返されることになりました。
VIAでどうなるか調べてみますね。
ちょっとここでリタイアです。

書込番号:1782385

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/22 02:27(1年以上前)

どーもです
グラフィックボードのドライバーを入れ直したら
安定しました。
因みにRADEON 9600 PROは相変わらず不安定ですので
手持ちのGeForce2MX400に変えてます。

高クロックは出来てませんが
とりあえず
200×11  1.696v
4-2-2-2.0 2.72v(電圧はUsdmの数値です)
パイ焼き46秒です。

書込番号:1785021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/07/22 03:38(1年以上前)

KON3さん そうヤケにならないで 楽しくいきましょう(笑
>パイ焼き46秒です。
46秒は、Thoroughbredで200×11の値です。
メモリの設定をエキスパートからターボにしたら出ませんか?

他のスレにも書きましたが最近Corsair、KINGSTONのPC3200メモリの
レイテンシが2-3-2-6になってます。
前は、2-2-2-6でした。
これは、搭載チップが942508BH-5から942508CH-5になったということでしょう
今、以上を求めるならBH-5チップを買うしかないと思います。
しかし新品で良い基板のBH-5を探しても当然ないでしょうねぇ
<ここに書いたら価格が跳ね上がるかも知れませんが>
ヤフオフで今、良いのがでてます。
1、Albatron A-DATA Winbond PC3200 256MB 2枚セット 
2、コルセアPC3500C2(DDR433)256MB2枚ペア 
ロットを見る限りでは、かなり良さそうです。(5-2-2-CL2設定)
※保証は、出来ませんが・・・
ちなみに出品者は、私とは、無関係です。

書込番号:1785102

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/24 01:31(1年以上前)

OSが安定しない原因はやはりグラボかな?
今回、ATIのリテールしか買わない私が、FX5600を買いました。
とりあえず安定して動いていますが。
9700が欲しかったのですが、もう物がなかったのであきらめましたが・・・
NVIDIAとATIではIRQの入り方が違います。
メモリの設定でCMOSをクリアしていったときにIRQがめちゃくちゃになったことがあったので、変な競合・共有が出ている可能性があります。
そこを確認してください、SATAやLANとかぶったら不安定になりますよ。OSが必ずネットワークを読みに行きます。
割り込みがLANとかぶったら止まる可能性がありますよ。
SATAでもエクスプローラが接続デバイスを読みに行きます、それとかぶったら止まります。出来たら単独で入れるのがいいのですが、オンボードが多いので何かとかぶりますが、害のない共有ならば仕方がありません。

書込番号:1791479

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/24 13:47(1年以上前)

たんれいさん Nathan Zacharyさん どうもです。

たんれいさん情報どうもです。
やはりBH-5がねらい目ですね
ヤフオクちょくちょく覗いていいのがあれば落とそうかな・・・

Nathan Zachary さん
IRQの競合・共有ですか
難しいですね
因みに9600PROは相性が悪くて知人に売っちゃいまして
現在はNVIDIA nForce2MX400です。
次何を買おうか考え中です。

とりあえずシステム情報の共有/競合をハリハリします。

I/O ポート 0x00000000-0x00000CF7 PCI バス
I/O ポート 0x00000000-0x00000CF7 DMA コントローラ

I/O ポート 0x000003C0-0x000003DF NVIDIA nForce2 AGP Host to PCI                   Bridge
I/O ポート 0x000003C0-0x000003DF Inno3D GeForce2 MX/MX 400

IRQ 20 標準 OpenHCD USB ホスト コントローラ
IRQ 20 NVIDIA nForce MCP Networking Controller

IRQ 21 標準 OpenHCD USB ホスト コントローラ
IRQ 21 C-Media AC97 Audio Device

IRQ 22 標準エンハンス PCI to USB ホスト コントローラ
IRQ 22 NVIDIA NForce MCP2 IDE Controller

I/O ポート 0x00009000-0x0000AFFF PCI 標準 PCI-to-PCI ブリッジ
I/O ポート 0x00009000-0x0000AFFF Realtek RTL8139 Family PCI Fast                   Ethernet NIC

メモリ アドレス 0xEC000000-0xEDFFFFFF NVIDIA nForce2 AGP Host to                     PCI Bridge
メモリ アドレス 0xEC000000-0xEDFFFFFF Inno3D GeForce2 MX/MX 400

メモリ アドレス 0xE0000000-0xE7FFFFFF NVIDIA nForce2 AGP Host to                     PCI Bridge
メモリ アドレス 0xE0000000-0xE7FFFFFF Inno3D GeForce2 MX/MX 400

IRQ 19 Realtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernet NIC
IRQ 19 Inno3D GeForce2 MX/MX 400

メモリ アドレス 0xA0000-0xBFFFF PCI バス
メモリ アドレス 0xA0000-0xBFFFF NVIDIA nForce2 AGP Host to                     PCI Bridge
メモリ アドレス 0xA0000-0xBFFFF Inno3D GeForce2 MX/MX 400

I/O ポート 0x000003B0-0x000003BB NVIDIA nForce2 AGP Host to PCI                   Bridge
I/O ポート 0x000003B0-0x000003BB Inno3D GeForce2 MX/MX 400

見えづらくてすいません。
なんかしっかり競合しているような気がしますが
どうすればいいのか???

そういえば、ネットスケープがよく落ちます。

書込番号:1792521

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/24 13:53(1年以上前)

追記
ネットスケープを使っていると、何もしていないのに
突然砂時計が動き出すときがあります。ハイ
その後、突然落ちるときがあります。

追記2
なんかシステム情報をハリハリしたらすごく長くなって
見づらいですね。みなさんすいません。

書込番号:1792537

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/25 01:00(1年以上前)

ネットスケープが落ちますか・・・
LANとAGPが当たっています。
私なら、気に入らないので入れなおしますね。
マスタードシードの日本語の説明書お持ちならご参照ください。
珍しく、スロット別の共有と競合のことが書いてありました。
簡単にやり方を説明すると、
1.CMOSクリアしてAGPだけ差し込んでBIOSを起動する。
2.オンボードのデバイスをパラレルだけ残してDisableにする。
 このボードの場合対象はシリアル2個、nvidiaLAN、オンボードサウンド、MIDI GAMEPORTです。
RTのLAN、USB、1394は切れません。SATAは使う場合切りません。
3.空のディスケットをドライブにいれ1stBOOTをFDDにして再起動します。
 システムないので、デバイスの一覧が出たところで止まります。
これで確認が簡単に出来ます。
AGPはこれだと単独かUSBと共有で5か9か11くらいに入るはずです。
4.広帯域のカードから差していき、再起動しながら確認していく。
 このボードならサウンドは4番、PROMISEのRAID SCSIならばSATA切って3番、ギガビットのLANカードならば1番を空けて共有の5番が適当なところでしょう。
使うカードによって違うので、あくまでも参考ですが・・・
5.使うオンボードのデバイスを1個ずつ開いていきます。
そうすると自動できちんと入るはずです。

やってみてください。
少なくとも、ネスケは落ちなくなるはずです。
しかし、下手をするとサウンドに当たりますので、要注意です。
あくまでも自己責任でお願いしますね。

書込番号:1794390

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/25 18:35(1年以上前)

Nathan Zacharyさん どうもです。
丁寧にお教えいただき感謝いたします。

実は浮気しました(*^_^*)板交換しちゃいました
前にも書いたNF7−V2です。
とりあえず200×11で廻してみました
メモリーはAUTOの8-3-3-2.0です
電圧はともにAUTO 1.65と2.6です
早速パイを焼いたところ46秒です。
8RDA3+より早そうです。
これから設定を詰めてみます。

書込番号:1795906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/07/25 23:46(1年以上前)

>前にも書いたNF7−V2です。
正解です!
その板8RDA3+よりメモリが楽ですし、よく回ります。
私も前に買いそうになりましたが、Athlon64が出る前なので
投資を控えてます。

書込番号:1796844

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/26 05:33(1年以上前)

たんれいさん どーもです。

確かにメモリーの設定楽そうです。
とりあえずBIOSを更新したところ、
200×11 メモリー5-2-2-2.0で46秒
なぜか旧BIOSの8-3-3-2.0と変わらない???
この板もBIOSによって違うのかな???
因みに230×9.5にてOSが立ち上がるのを確認しました
7-3-3-2.5 2.9V 残念ながらパイは焼けませんでした。


この板に書いてて、いいのでしょうか
NF7の板に移らないといけないのかなー

書込番号:1797538

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/26 11:34(1年以上前)

うちも板換えてますよ!(笑)
8K9A3+ですけど(KT400)
おとなしく166×11(どノーマル)です。
この板、CPUとメモリが非同期なんですが、AGPPCIのクロックが同期しちゃうので、倍率しか変えられないので200にはなりません。
なので挑戦はお休みです。
8RDA3+も退院してきたので、また組み替えですね。

ちなみにコルセア3700でNF7でDDR510での作動が報告されているそうです。ということは255ですが、使った感じ電圧さえ上げればNF7ならば軽く動くのではないかと思います。
HPよりSPECSHEETをDLして読みましたが、レイテンシゆるくても速くなっているということが書いてありました。
レイテンシがゆるくなると相性が出にくくなるのでそっちのほうに振った設計に切り替わっているようです。
で、チップが高速化しているため、同期タイミングがゆるめになっているのだと考察されます。
メーカーとしてはDUALが増えた為相性が出にくくなるようなチューニングに切り替えたのだと思います。



書込番号:1798034

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/27 21:31(1年以上前)

Nathan Zacharyさんどうもです。

やはりNF7-V2.0の方が相性がいいみたいです。
現在217で5-2-2-2.0通りました(これでふつうかな)
但し電圧は高めの2.8Vにしないとエラー吐きます

コルセア3700いいですね。
私も欲しいです。
どこで入手されました。うらやましいです。
次は私もコルセア狙いたいな・・・

書込番号:1802871

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/28 01:48(1年以上前)

こんばんは
コルセアは友人のショップでグロウアップに注文してもらいました。
本国のHPで見て、取れるか確認したら取れるということで取ってもらいました、おそらく最初のものかその次のものではないでしょうか。
USERS−SIDEで売っているものですね。
そう多く数入っていないだろうと思います。
注文して2週間ほど待ちました。
まもなく4000も出ちゃいましたけど。
今、なかなか買えないみたいですね。

書込番号:1803798

ナイスクチコミ!0


スレ主 KON3さん

2003/07/30 11:11(1年以上前)

みなさんどうもです。

225以上で起動はしましたが
設定をCPUInterface OFFで
7-3-3-2.5にしないとダメみたいです。
π焼き43秒です。

217×11  1.9V
4-2-2-2.5 2.8V
CPUInterface Enabled
上記設定でπ焼き41秒って所かな

常用は
218×10  1.75V
4-2-2-2.0 2.8V
CPUInterface Enabled

板交換してからOSクリーンインストールしていないので
そろそろきれいにして
再チャレンジしようかな
では又・・・

書込番号:1810826

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング