EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビープ音で止まりました。

2003/06/17 01:17(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 じゃすさん

いつも参考にさせていただいております。2月ころ苺皿10週ものを手に入れこ
のコーナーに触発され3日前に8RDA+を購入し以下の構成で組みました。
マザー:8RDA+
CPU:アスロン1700+
電源:ケース付属350W
メモリー:センチュリーマイクロサムスンチップ512×1 PC2100
AGP:SAVAGEV(2年前に購入し使ってなかったもの)
OS:WIN2000SP3
FD:TEAC×1
HDD:日立120G×1

特に問題なくインスロールもすべて終了し以降このページや1700+のところを
参考にOCしてました。その間メモリーをサムスンPC3200に替えたりしましたが
結局200*11.5までほとんどデフォルトでいきました。温度もCPU45度システ
ム38度くらいで安定してました。200*11.5は試しにやっただけで通常は200
*10で常用していました。ところが本日夜帰宅し電源をいれたところブートに
入るところでビープ音(ピーポピーポの繰り返し)が起きて画面は何も映りま
せんでした。過去ログのPC豆知識によりますとこのビープ音は電源電圧温度
ファン回転不良ということでしたので開けて電源を入れて確認しましたがファ
ンはいつもどおり回転してました。特に温度が上昇した気配もないです。あま
りCPUを焼いた経験もないのでよくわかりませんがCPUも異常ないようです。
最小単位で起動しても同じビープ音がなります。同じコンセントからほかの
マシンは通常どおり起動します。何かほかに考えられることはありますでしょ
うか。CPUが焼けているのであればとっととあきらめるんですが。よろしくお願いします。

書込番号:1675610

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/06/17 01:22(1年以上前)

じゃす さんこんばんわ

ぴーぽー音はCPU周りの警告音だと思いますけど?

ヒートシンクが外れかけていないか、また密着しているか確認してください。

書込番号:1675623

ナイスクチコミ!0


スレ主 じゃすさん

2003/06/17 01:31(1年以上前)

あもさん。
こんな時間にもうしわけありません。アスロン系ははじめてでしたのでかなり
事前に調べてやったのですがすでに外しましたのでどうなっていたかはわかり
ません。ただ付けたクーラーが解熱製剤S462というあまり聞かない安物(1900
円くらい)でしたのでちょっと心配です。もう一度組んでやってみます。
マニュアルではビープ音が鳴るのはCPUまわりの温度が110度を超えたら鳴る
ようですがそのときには電源が落ちる、と書いてあります。今回は電源は落ち
ませんでしたのでそれでもないようです。

書込番号:1675648

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/06/17 13:21(1年以上前)

じゃすさん こんにちは。もう直りましたか?まだなら、、、
 ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
 BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
 ケースから浮かすのが面倒でしたら こっちのコース 
C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動。 よかったらどうぞ。
    http://web-box.jp/studio9/
       ( ホームページ は てるてるさん 制作)
AMD ヒートシンク取り付け方法
  http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
INTEL ヒートシンク取り付け方法     http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm

http://www.scythe.co.jp/genetu462.htm  冷えそうですね。

書込番号:1676550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/06/17 15:41(1年以上前)

8RDA+の「ピーポーピーポー」何度鳴らしたことか(笑)
基本的なとこからC-MOSクリアーは、しましたか?
他に異常がなければ、だいたいこれで復活しますよ!

使用していて突然の発生ということなので可能性の高そうなところは
・電源が逝ったか
・BIOSが飛んだか
のどちらかだと思います。
BIOS起動できないですよねぇ?

書込番号:1676780

ナイスクチコミ!0


スレ主 じゃすさん

2003/06/17 16:10(1年以上前)

BDRさん たんれい さん お答えありがとうございます。時間遅かったので
まだそのままです。C-MOSクリアは何回かやりました。その前にも起動しなか
った時にやりましたのでやり方に間違いはないと思いますが変化ありませんで
した。
BDRさん このクーラーあまり聞きませんがどうなんでしょう。
たんれい さん このビープ音はそんなによく鳴るものなのですか。電源はF
ANが回っていますので大丈夫と見てますがBIOSが飛んだんでしょうか。BIOS
の画面までいきません。とんだ原因はやっぱりOCのやりすぎでしょうか。

今朝家出る時にジャンパー変えて時計はずしてきましたので帰ってもう
一度最小単位で組みなおしてやってみます。

後ほど結果はご報告いたします。

書込番号:1676802

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/06/17 19:40(1年以上前)

温度センサー内蔵(ヒートシンク部分を計測)により、FAN回転数が可変 → わざと温度センサーを遠ざけて熱が伝わりにくくすると いつも少し余計に回って普通より冷えるかも。 問題解決したら 試してみて。

書込番号:1677256

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/06/17 23:14(1年以上前)

BIOSでCPUTempertureWarningの設定値が低い状態になっていませんか?

書込番号:1678040

ナイスクチコミ!0


スレ主 じゃすさん

2003/06/18 00:33(1年以上前)

いろいろとおせわになりました。さきほどCPU周りも慎重に取り付けて組みな
おしBRDさんの言われたような手順で電源をいれましたら復旧したみたいで
す。あもさん、どうもありがとうございました。BIOSでのTempertureWarning
はC-MOSクリアしたため記憶が定かではありませんが触ってない(Disable)
だったと思います。今もそうしています。BIOSの前の画面が出たときにはホッ
としました。たんれいさんのような経験がないためビープ音が出た時点であわ
ててしまったようです。原因ですが思い出して見ますと最後に電源を切る前に
マニュアル(3−14)にある「STR機能」を試してみようと思ってマニュ
アルとおりにセットして電源を切った記憶があります。その後最初に電源を入
れた時にビープ音が鳴りました。何か関係あるのでしょうか。今はBIOSも直し
ましたが。みなさん本当にありがとうございました。BRDさん、落ち着いた
らクーラー試してみます。では失礼いたします。

書込番号:1678396

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/06/18 08:50(1年以上前)

回復してなによりです。  センサーがどのように実装されているか分かりません。いたずらするなら 熱が伝わりにくいように断熱材/距離を取れば、、、逆ですね。 いつも熱いようにだます方法、、、もっと熱い部分にセンサーを近づけるが正解かな。  自動制御も設計者の意志があるから 後から変更はそう簡単でないかも。

書込番号:1678964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+


 どうも初めまして。私は今、EP-8RDA3+を購入しようと考えております。

 皆さんの書き込みを拝見しましたところ、FSB 200MHz Dual Channelで動作
させるには、このマザーはかなりシビアにメモリーを選んでいるようなので、
少々悩んでおります。

 Samsung、Winbond、TwinMOSというメモリーなら大丈夫そうな感じなのです
が、参考にEP-8RDA+の掲示板を見ていたところ、Samsung純正基盤のメモリー
が良い等と書かれておりまして、チップだけでメモリーを選んではいけない物なのかと思っております。

 この掲示板も一通り読みましたが、FSB 200MHz・Dual Channelで動作させる為には、どんな(どこの)メモリーが良いのでしょうか?

(マスタードシードに電話して確認したところ、Samsung純正基盤&チップで
FSB 200MHzの動作を確認しているとの事でしたので、Samsung純正メモリー
を売っているという情報でも構いません。)

 それとも、某通販ショップの「PC-成功」等で、相性保証付きと称して若干
値段を上乗せして売っているような店で、相性保証付きのメモリーを買った
方が良いのでしょうか?

 どうかご教授のほどよろしくお願い致します。

書込番号:1673898

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/06/16 16:48(1年以上前)

うちはバルクですがSAMSUNGチップ片面256MBで問題無くDUAL駆動できています。
しかしパフォーマンスを望むのであれば、KingstonのHyperX Series等を使った方がいいでしょうね。
うちでは問題無く使えているといってもゆるゆる設定ですから・・・

書込番号:1673922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/06/16 17:33(1年以上前)

このマザー メモリ厳しいよ(EP-8RDA+よりも)
下のスレッド見れば分かると思いますが、自信をもって勧められるのは
CorsairかKINGSTONのPC-3500です。
256MBで9700円/枚 程度ですが
メモリの設定を最速にしてもサクサク動作しMemtest86も通りますよ

書込番号:1674006

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2003/06/16 17:38(1年以上前)

「samsungチップ・JEDEC準拠」と指定すれば大丈夫じゃないですかね。
ボクはドスパラで買いましたけど、
ドスパラは追加費用なしで初期不良期間中は何度でも交換可なので、
最初はバルクで試してみて、
ダメなら差額払ってJEDEC準拠品に交換ってパターンもアリ。

書込番号:1674022

ナイスクチコミ!0


でで♪さん

2003/06/16 18:00(1年以上前)

Kingston基盤SamsungチップPC3500(DDR433)でFSB200が限界でした。個体差もあるので必ず、コルセアやキングストーンでも高FSB狙える訳では無いようです。
DDR433ではSamsung純正やSuperT、センチュリー基盤などよりCORSAIRが良いと某ショップの店員さんが言ってました。

書込番号:1674062

ナイスクチコミ!0


スレ主 W.R.Cさん

2003/06/16 18:56(1年以上前)


 皆様、早速のご回答有難う御座います。

 色々調べてみたところ、「PC-成功」でSamsung純正基盤&チップのPC3200
512MB CL=3、相性保証付きが14,000円でした。ちなみにノーブランドのCL=2.5だと相性保証付きで7,980円でした。512MB*2枚で12,000円も違います。そこで素朴な(?)質問をしてみました。

「バルクメモリー(相性保証付き)で相性問題が発生した時、差額を払う
のでSamsungのメモリーと交換して貰えませんか?」

 答えはNoで、相性問題が発生した時は返金のみだそうです。ちなみに、
メモリーの相性保証料金は1枚500円で、返金になった場合、その保証金は
返金されないそうです。(2枚だと1,000円引かれてしまいます。)

 でも、12,000円も差額があれば、一度バルクの相性保証付きを買って、
FSB 200MHz(DDR 400MHz)動作させて、memtest86でエラーチェックした
結果、ダメだったら相性保証として返金して貰おうかと考えています。
(1,000円が無駄になるかも知れませんが、12,000円の差額を考えると本当に
悩めます。)

 でも、EP-8RDA+の掲示板かこの掲示板に、memtest86をクリアしても、実際
に使うとエラーが出まくる事があると書かれていた記憶がありますので、それ
が気になっています。

 メモリーの相性保証期間は2週間ですので、OSをインストールしてから色々
なベンチを走らせてチェックするには十分なんですが・・・。

 実際にお使いの皆様は、

A.まずは相性保証付きのバルクにトライ!
B.12,000円高くてもSamsung純正をプッシュ!

 どちらを選びますか?

 どうぞご回答のほど、よろしくお願い致します。

書込番号:1674196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/06/16 19:14(1年以上前)

私ならばどちらでもなく、Corsair又はKingstonを選びますね。

書込番号:1674243

ナイスクチコミ!0


スレ主 W.R.Cさん

2003/06/16 19:19(1年以上前)


 追伸です。

 たんれいさんお奨めのCorsairかKINGSTONはどちらで買えますでしょうか?
お分かりになられましたら教えて頂きたいのですが・・・。

 書き忘れておりましたが、使用するCPUは苺皿の1700+か、Barton 2500+の
どちらかです。苺皿は、EP-8K9A2+にて170MHz*13倍=2210MHzで安定動作して
いた物です。

 ところで、このマザーはPC2700(FSB 166MHz)使用時にもメモリーの相性
がシビアなのでしょうか?今、無理にFSB 200MHzを狙わなくてもいいかな?
と思い始めております。もはや2GHz以上になると、私は体感速度の変化を感じ
ませんから・・・。



 質問ばかりで申し訳ありませんので、ちょっと有益な情報をお知らせ致し
ます。

 板違いですみませんが、今、某「PC-成功」インターネット通販HPにて、
リビジョンの古いEP-8RDAが6,980円で投げ売られているようです。(数量
限定みたいです。)私も密かに「これでもいいかな?」とか思いはじめて
います。HP上では、6ch Speaker Outにならない(2ch Outは可能)という
問題があると書かれておりました。最悪、これとバルクメモリ(相性保証付)
を買ってしまおうかと本気で悩んでいるところです。

 皆さんならこのEP-8RDAに手を出しますでしょうか?

書込番号:1674254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/06/16 19:34(1年以上前)

じゃあメモリはたんれいさんに任せて・・・(笑

安かろう悪かろうのRDAには手は出しませんね。
それと、もう少し待てば8RDA+のrev2.0が国内に入ってくるかもしれませんよ。 ソースはここね。↓
http://forum.oc-forums.com/vb/showthread.php?s=&threadid=202059

書込番号:1674306

ナイスクチコミ!0


スレ主 W.R.Cさん

2003/06/16 20:31(1年以上前)

EP-8RDA+ Rev.2.0ですか・・・。いいですねぇ。というか、VDDとは一体
どこの電圧なのでしょうか?VDimmとは違うようですし、1.6V、1.8V、2.0V
に変更変更出来るようですけど、私にはどこの電圧だかサッパリ判りません。

 それにしても、ますますEP-8RDA+と8RDA3+のどちらにするか悩めます。
マスタード・シードに電話して聞いてみたのですが、サウスチップが違うか
何かで、RDA3+はチップセットのAudioを使わないでCMIのサウンドチップを
載せているだとか、S-ATAが載っているだとか、それ位で殆ど違わない様な
説明を受けました。(それでかえって混乱しています。(=_=;))

 まぁ、とりあえず急いではいないのですが、(2枚余っているSocket A M/B
を売って(RDA3を買うつもりです。)今までVIAを使い続けて来たもので、
nForce2に乗り換える事でもうドキドキハラハラなのです。

 とりあえず、びっきー改さんの言う通り、明日にでもマスタードシードに
電話して、EP-8RDA+ Rev.2.0が国内販売されるのかどうか聞いてみようと
思います。

 ・・・なんかメモリーの話しから脱線してしまってすみません。(=_=;)

書込番号:1674481

ナイスクチコミ!0


戦闘妖精雪風さん

2003/06/16 21:10(1年以上前)

コミットチャージすくなかった為256*2 センチュリーマイクロ SAMSUNGチップ DDR400
三枚でも128bitだから足らなくなったら追加予定
8RDA+ 水冷苺皿1474>2400(200*12 RADEON9100 PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップmaxtor_6y080L0_raid0
FFベンチ6041
3Dmark2001SE 9912
3Dmark3_1394
104万桁44秒
HDBENCH 3.40 b6
All 71034
lnteger 94361 Float 114796
memR 47852 w 66129 rw84650

書込番号:1674603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/06/16 23:12(1年以上前)

ちょっと目を離した隙にレスがたくさんありましたねぇ
まずは、びっきー改!さんからの御指名ですので
Corsairメモリ↓
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_mem.php
この中で「オーバークロック向け-Corsair」を選択してください
私が持っているCorsairメモリは、TWINX512-3200LLPTです。
FSB400MHZ同期、メモリ設定5-2-2-CL2でMemtest86をPassします。
下のほうにあるCMX256A-3500C2PTでも良いと思います。
KINGSTONは、↓
http://www.dei.co.jp/cgi-bin/search.cgi?file=a.016
KINGSTONの項目のHYPER-X KHX3500で間違いないです。
私の場合CorsairよりKINGSTONの方が回ります。
FSB460MHzでパイ焼けました。
通常は、FSB=400MHz同期で使用してます。(200×11倍=2200MHz)

それとVDDとは、チップセット電圧です。
通常は、1.6VになってますがFSBを440MHz以上にすると1.8Vにしないと不安定になります。
まぁ通常使う分には、気にしなくても良いですよ
あと8RDA+にするんだったら電源(特に5V)良いのを買わないと不安定になりますよ
8RDA3+は、CPUの電源を12Vから生成するのでそれほどでもないですが・・・
電源電卓↓試してみてね
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_autoselect.html

せっかくVIAからnForce2にするんだからFSB400MHz同期で最高のメモリパフォーマンスが出る
構成にしたほうが後々、後悔しなくていいと思いますよ

書込番号:1675114

ナイスクチコミ!0


POKO3さん

2003/06/16 23:19(1年以上前)

EP-8RDA+を使っていますが、Twinmos Mtec(DDR2700)でFSB180Mhzまで
動きます。
NF7-Sでは同じメモリでFSB200MHzまで動きます。それ以上は試していません。
高FSBを狙うならNF7-Sのほうが良いと思います。

書込番号:1675151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/06/16 23:32(1年以上前)

はっきり言ってPOKO3さんが正解です。
NF7-S Ver2.0が良いと思います。
このマザー友人が持ってますが、メモリ選びが楽です。
TwinMOS-Winbondチップで十分です。

書込番号:1675210

ナイスクチコミ!0


戦闘妖精雪風さん

2003/06/17 00:09(1年以上前)

FSB200 PC2700 非同期8RDA+起動成功BIOS3402

書込番号:1675367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/06/17 02:10(1年以上前)

Samsung純正基盤&チップのPC3200
512MB CL=3をクレバリーで11000円で買う

書込番号:1675735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/06/17 16:23(1年以上前)

もひとつ追加!
どのマザーでも言えますが高FSB、低レイテンシー狙うんだったら
Winbondチップ&良質基板の組み合わせがBestです。
Corsair、Kingston(Hyper-X)は、Winbondチップ(それも選別品)のようです。
バルク(TwinMOS、ITC、A-DATA)のWinbondチップ搭載品は、当り/外れが
大きいです。
SAMSONGは、バラツキが少ないとは、思いますが、8RDA3+にSUMSONG純正の組み合わせて2回こけた人もいるようです。[1669900]参照

書込番号:1676826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

PS2 トラブル

2003/06/16 10:53(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8KTA3+

スレ主 fuji1224さん

突然PS2のマウスとキーボードが認識されなくなりました。
どなたか同じ症状のかたいらっしゃいますか?

書込番号:1673255

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 fuji1224さん

2003/06/16 10:56(1年以上前)

OSはWindows2000です。

書込番号:1673262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2003/06/16 11:07(1年以上前)

BIOSで見えないならヒューズが飛んだと思われるし、OSから見えないならドライバが原因だと思われますね。

書込番号:1673276

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuji1224さん

2003/06/16 11:12(1年以上前)

ヒューズというとマザーボードのヒューズですか?
それともキーボードやマウスの?

書込番号:1673283

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/06/16 11:21(1年以上前)

fuji1224さん こんにちは。 これかなー
http://www.aopen.co.jp/tech/techinside/r_fuse.htm

 試しに C-MOSクリアを。

書込番号:1673294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2003/06/16 11:24(1年以上前)

この場合はマザーボードのPS2のヒューズです。

書込番号:1673300

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuji1224さん

2003/06/16 12:13(1年以上前)

すばやい返事ありがとうございます
今は仕事中なので家に帰ったら早速
見てみます。

書込番号:1673380

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuji1224さん

2003/06/16 19:58(1年以上前)

キーボードのみをコネクターに接続すると使用可能ですが
マウスを接続するとキーボードもマウスも使用不可になります。
ただこのキーボードとマウスをほかのPCにつなげると
使用可能です。PS/2コネクターの不良かな?

書込番号:1674381

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuji1224さん

2003/06/16 20:00(1年以上前)

PS2のヒューズはどうやら切れてなさそうです

書込番号:1674385

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/06/17 10:31(1年以上前)

壊れたかも? 
効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動。
 デバイスマネージャのキーボードとマウスは どうなってますか?

書込番号:1676280

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuji1224さん

2003/06/17 10:59(1年以上前)

デバイスマネージャーでは正常になっています。
今のところPS2にキーボード、マウスはUSBで
使用しています。CMOSクリアは効果無でした。

書込番号:1676316

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/06/17 11:44(1年以上前)

キーボードはOKになりましたね。 あと マウス。 ダメ元で デバイスマネージャのマウスを右クリックしてプロパテイから一旦削除、再起動/またはドライバーの再INSTALLでは?
 もしあれば 別のマウスを。

書込番号:1676380

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuji1224さん

2003/06/17 11:59(1年以上前)

キーボードとマウスを接続するとBIOSでも
認識しなくなります。だめもとでマウスを購入しようと思っています。

書込番号:1676402

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuji1224さん

2003/06/17 21:24(1年以上前)

PS2コネクタが不良みたいです。
違うマウスでも症状変わらずです。
USBマウスは使用可能なのでUSBマウスを使用します。

書込番号:1677563

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/06/18 09:29(1年以上前)

保証期間内なら マザー交換依頼を。

書込番号:1679050

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/06/22 10:51(1年以上前)

どうですか?

書込番号:1691027

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuji1224さん

2003/06/24 08:38(1年以上前)

保障期間外なのでキーボードはPS2
マウスはUSBで使用します。

書込番号:1697201

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/06/24 08:49(1年以上前)

はい、了解。あきらめますか。コネクター周りのハード的な変化/故障かも。
 ひょっとして次回、formatからOSのクリーンinstallで回復するのを祈りましょう。

書込番号:1697217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク

2003/06/10 22:27(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

このマザーでWinXpをつかってるんですが
ハードディスクATA133のものをつかっているのに、
デバイスマネージャではDMA5と表示されてしまいます。
DMA6のはずですよね? なにか問題あるのでしょうか?

書込番号:1659313

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/06/10 22:54(1年以上前)

ATA133ケーブルは使ってますか?

書込番号:1659439

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/06/11 02:05(1年以上前)

5(100MB/sec)でも6(133MB/sec)でも、どうせ実際にはそんなHDDの速度は出ないので、現実的に妥協するというのはだめ?
再度IDE周りのChipSetDriverを入れなおすのは。
http://www.epox.com/html/motherboard-download.asp?id=4MW33j4dE14UH3h0C10X1Bm0I0O32ME3w42k0Hc1b0U00km2q2V0I2o01s2x1i1dz0u22b0An00M0E0bX02OI1&product=4L4bI34A1bn43h0Hc1X01Bm00i3o2PH3W4v0X13Qx21Lr11zu0p1l11c&media=4J3yP33sv0p41C0Aa10M1cF03eJ31H0ar3f20Xw00b&lang=1&date=4j3yl3F40Y4vH3h01C0X1b0m0IO3X21lb14x3C2p3OR2r32O3J

書込番号:1660114

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/06/11 15:26(1年以上前)

IDEの仕様がATA100までならATA133を接続してもDMA5と表示されます。WinXPの標準DriverぼATA100までですからDMA6は表示しません。(DMA6が表示できない)
IDEがATA133仕様でChipsetメーカーからOriginal IDE Driverを提供していれば導入することでDMA6と表示される場合があります。
(例えばSiSなど)

書込番号:1661188

ナイスクチコミ!0


スレ主 苺皿さん

2003/06/11 16:46(1年以上前)

sho-shoさん、saltさん、maikoさんありがとうございます。

マザーに付属していたATA133ケーブルを使用しています。

ChipSetDriverを入れなおして試してみたいと思います。

XPでは表示されないみたいですね^^; 謎が解けました。

皆様すばやいレスありがとうございます!
今後もよろしくお願いしますー。

書込番号:1661346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Bios変えたらXPの表示が変わる?

2003/06/10 21:32(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 フジ1009さん

Biosをたんれいさんなどの情報からBiosをEpox-UKにて8RDA3522をDLし更新をかけたら、XPのロゴからデスクトップの表示まで少し時間がかかっているのですが、みなさんのところはそうなのでしょうか?
 ちなみに8rda3305までは、すぐにデスクトップのところまで行けたのですが同じでしょうか?
 よかった点は、以前までデスクトップを表示してもHDがアクセスを完了しないと動けなかったのが、すぐにサクサク動きます。でも、ロゴ表示から一度真っ黒になるので、今までEpoxの起動の早さになれていた私には「止まった!?」と勘違いしてしまいます。みなさんも同じかな?

書込番号:1659083

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/06/10 22:04(1年以上前)

不具合ないのでBIOSアップデートしない。
不具合出たらするかも

アップデートして不具合出たら元に戻すのが吉。

書込番号:1659203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/06/10 22:51(1年以上前)

誤解のないように言っておきますが
私は、8RDA+のBIOS「8RDA3522」を推奨したことは、1度もありませんよ
私の8RDA+のBIOSは、「8RDA3402」です。
私が推奨したのは、8RDA3+用のBIOS「8RD33526」です。
過去レスみれば分かると思います。

書込番号:1659427

ナイスクチコミ!0


スレ主 フジ1009さん

2003/06/11 00:34(1年以上前)

誤解をさせてすみません。たんれいさま(お名前を勝手にあげてすみませんでした)。ここの掲示板は最近知ったのでいろいろな情報をわかっていなかったので。
「推奨」の話をそのまま鵜呑みにしてBios変更を私が今回実行したとゆうことではなく、今まで私はマスターシードのHPのものでしか実行(変更)したことがなかったので、海外サイト(それも台湾ではなくUKで)で最新のUpdate更新が掲載(あたりまえか)されている情報を知り、ここのみなさんは試されている人がいるみたいで、私も興味本位で変更したらこのような状況でした。説明不足ですみません。

書込番号:1659892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PAL8045は

2003/06/10 13:15(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+

スレ主 ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

このMBに使えますでしょうか?
アルファ社のHPには載っていなかったモノですから、、、出来れば実際に使用されている方のご意見をお伺いしたいです。
ヨロシクお願いします。

書込番号:1657874

ナイスクチコミ!0


返信する
でで♪さん

2003/06/10 13:52(1年以上前)

使ってますよ。

書込番号:1657945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/06/10 15:09(1年以上前)

使ってます。
ただ8RDA+同様 ワッシャーをカットしないといけない

書込番号:1658091

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/06/11 03:51(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

夏場に向けて導入したいと思います。

書込番号:1660234

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング