
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年6月10日 08:37 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月19日 22:52 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月6日 19:09 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月6日 01:34 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月8日 21:07 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月5日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




間違えて別のページに出していましたので再度ですが、誰かわかる方がいたら教えてください
価格がこなれてきたのでP−4の3.06の購入を検討しています。
いま、EP−4BEAを使用してますが、HT(ハイパースレディング)対応のBIOSがUSのサイトにあるのを見つけたのですが、試してみたかたいらっしゃるでしょうか?
また、2.4CGhz→1.6Ghzで低電圧ファンレスPCもいいかと思っています。
認識(動作)するでしょうか。
よろしくお願いします。
0点





こんにち、8RDA+使っていますが、
nForce2マザーって、BIOSアップデートして、MACアドレスとんだり、
オンボードのLAN使えなくなっているケース、多々見受けますよね。
うちのも先日、BIOSを8RDA3402に更新したのですが、
更新後、最初の起動時に再アクティベーションされました。
夜中の2時なのに、電話したらちゃんと人がいましたよ。
(ごくろーさま。
自作機ですが、今まで他のPCでも、
BIOSの更新で再アクティベーションされたことはないです。
まあ、タイミングだったのでしょうけど、ちょっと不審に思い
MACアドレスでもとんだかな。と思いましたが、LANは使えてますし、
ipconfigでMACアドレスも確認できます。
前のアドレスも控えて有ります。
(ちなみに家は田舎なので、ADSLもなくLAN経由でのインターネットは使いません。)
そこで試しにBIOSの
MachineMAC(NV)AddressをEnabledに
MAC(NV)Address Inputで任意のアドレス(後半6桁)を入れると
Saveして再起動時にBIOS画面の前に、赤い警告窓みたいなものがでる。
一瞬なので何が書いてあるか分からないが、
おそらく、MACアドレス書き換えたよ。か
アドレスは受け付けませんよ。みたいな事でしょう。
そのまま起動するとMACアドレスの後半6桁が
00-04-61-○○-○○-○○の様に、任意のアドレスに変わっています。
しかし、もう一度BIOSを見てみると先程の
MachineMAC(NV)Addressは、Disabledになっています。
ネットで少し調べると、nVIDIAのMCPはLANの物理層をサポート
(つまり、本来固定のMACアドレスも書き換えられる。)
様な書き込みもあり、
(それをBIOSレベルで可能にしてるって事なのか?ようわからん?
でもMACアドレスってNICの1個1個に固定のアドレスのはずなのに、
書き換える意味があるのか?
書き換えるって事は、偽装してる事になるけど、12桁じゃなくて
後半の6桁だけ書き換えても正常に使えるのかな?
(ちなみにこのマザーは後半6桁しか入力できず、
前半の00-04-61は、調べましたが、EPOX固有の物の様です。)
ネットワークには疎くて、MACアドレスがどういう場合に必要なのかも詳しく解りませんので、検証できませんが、
これって、nVIDIAのチップセットのバグじゃないのかな〜?
詳しい方教えて。
PS 長文失礼しました。
0点

>詳しい方教えて。
夜中の2時に、メールが来そうなんで遠慮しておきます(笑)
いい年して自己チュー&非常識ですね(^^;
書込番号:1644854
0点


2003/06/19 22:52(1年以上前)
MACアドレスは、簡単に言うとLAN内での機器認識に使うユニークなキーです。
一部のCATVやADSLではこれを利用して識別していますので、PPPOEとか使わずインターネットに接続できます。
なので、これが吹っ飛ぶとネットワーク内で機器が認識できなくなり・・・ つながらなくなるのです。
ルーターを使っている人は、ローカルアドレスの割り当てができなくなります。
ないと困る理由はこの理由によるものですね。
後はネットワークの本など買って調べてください。
オンボードは信用ならんと思われましたら、PCIにカードをさして使いましょう。
書込番号:1683996
0点





EP-8RDA+を調べていたら、「NVIDIA製の、ビデオチップを搭載していないチップセット「nForce2-ST」を搭載したマザーボード」というのがあったのですが、どういうことなのでしょう? どういったデメリットがあるのでしょうか? グラフィックボードのチップとは違うのでしょうか?
0点

nForce2には、STとGTがある。
STは、グラフィック機能なし(グラフィックボード必要!)
GTは、グラフィック内蔵(グラフィックボードも使える)
デメリットになるか分からんけどSTは、グラフィックボードを
付けないといけない
書込番号:1643873
0点

MBのチップセットとビデオチップを混同していませんか?>bbn さん
nforceはNVIDIA製のMB用チップセットのことです。
ビデオチップの「チップ」とは別物です。VIAでいうところのKT400などと同じことです。
nforceを搭載したMBにオンボードでGeforce4MX相当のチップが載っているかいないかの差ですよ。
書込番号:1643989
0点

EP-8RDA+は、内蔵VGA無し。
EP-8RGA+は、内蔵VGA有り。
書込番号:1644064
0点


2003/06/06 09:22(1年以上前)
なるほど、皆さんありがとう御座います。
ちなみち「Geforce4MX相当」というのはどうなんでしょう。動画やゲームなどサクサク動いてくれいるのでしょうか?
書込番号:1645000
0点


2003/06/06 13:13(1年以上前)
日経WinPCあたりを買ってきて、少し勉強なさってはいかがですか?
wedでの検索が便利な世の中ですが、やっぱり自作系pcを触るなら、紙媒体の情報は依然有意義であり、重要であると思いますよ。
書込番号:1645393
0点



2003/06/06 19:09(1年以上前)
すいません。勉強してみます。
でもありがとうございました。
書込番号:1646095
0点





1700+苺皿のせてEP-8RDAにてクロックアップ試みている者ですが、
BIOSにてFSB変更の項目が166MHzまでしかありません。皆さんの書き込み見ているとどうもそれ以上あるようなことを書いてらっしゃるのですが・・・・。それとCPUのクロックを12.5倍以上あげることができないのはなぜでしょう?ご教授おねがいいたします。
0点


2003/06/05 22:22(1年以上前)
他の人が出来たからと言って貴方に出来るとは限らない。
上を目指しより詳しく知りたいならOC系サイトでお勉強。
書込番号:1643742
0点

>BIOSにてFSB変更の項目が166MHzまでしかありません
AdvanceChipsetFeaturesのSystemPerformanceをExpertにしてごらん
250MHzまで自由自在
ただしFSBをあげるとそれについてこれるメモリでないと、まともに動作しないよ!
>CPUのクロックを12.5倍以上
CPUのブリッジL3-4をカッターでカットしたら倍率は、自由自在!
但し、切り込みすぎたら動作しなくなるよ!
OCするならもっといろいろ調べてからにしたほうが良いと思うよ
<大前提>「OCは、自己責任!」です。
書込番号:1643840
0点


2003/06/05 22:54(1年以上前)
BIOS 2003 4 02ですか?これは 8RDA3402.BINでアドバイスドチップセット オプショナル でFSB200指定できます 13倍の壁はありますよ 現在0312苺皿コア活入れ200*12水冷です FSB200*9あたりで1.6Vあたりでできると思うが保証対象外 責任はとれないが参考に
書込番号:1643874
0点


2003/06/05 22:57(1年以上前)
1.FSB
私のEP-8RDA+ではFSBの設定値の最大は250MHzです。
実際には180MHzまでしか動かないけど。
そんなことはないのではという感じです。
BIOSのバージョンはいくつですか?
2.倍率
このマザーでは13倍の壁があります。
具体的にはL○をON/OFFする回路がマザーに実装されてないからです。
その値はCPUから持ってきます。
倍率が13倍未満のCPUには13倍以上の設定ができず、
倍率が13倍以上のCPUには13倍未満の設定ができません。
13倍の壁がないマザーも有ります。(たとえばNF7-S)
L○はCPUについているショート端子です。
L○は私もよくわからないので詳しい方よろしく。
書込番号:1643885
0点


2003/06/05 23:09(1年以上前)
A3(C1の提供FSBは100 133 166 200 推奨で持ってる BIOSにより変わるかも エキスパートモードFSB233 250ためしたが玉砕メモリーエラー でした
書込番号:1643944
0点



2003/06/06 01:11(1年以上前)
ん〜早速のご返信、まことにありがとうございました。
サウスブリッジにあたる部分が触るとえらい熱もちますがやはりヒートシンクは必衰でしょうか?
書込番号:1644453
0点


2003/06/06 01:34(1年以上前)
FSB200 温度モニター36度 さわってもたいした事ない 推奨FSBだからでしょう 半端なFSBだと温度上がる FSB200(33.3*6)
書込番号:1644517
0点





OS WinXP SP1
CPU XP1700+(OCはしてません)
メモリー 512M×2 NANYA JDEC準拠(メモリーテストにてエラー0)
マザー EP-8RDA+(BIOS 初期VER)
IDE プライマリ(HD 80G,HD 60G) セカンダリ(CDRW)
電源 400W
AGP GF2MX400(PCI 32M)
以上の構成で使用しているのですが、マザー付属のCDにてドライバーのインストールを行なったのですが、インストール直後からシャットッダウンが正常にできなくなり勝手に再起動がかかるようになりました。
ドライバーはVER1.4と2.0(海外サイトより入手)を試したのですがどちらもかわりませんでした
調べたところ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#961 (Windows 2000/XP をシャットダウンすると再起動します)
こちらの現象に該当しているのではと思ったのですが、一体どのドライバーが悪さしているかわかりませんでした。
どなたか似たような現象が発生したという方はいませんでしょうか?
解決方法などご存知でしたら教えていただきたいのですが・・よろしくお願いします。
0点

なにかPCI VideoCardがACPIに対応してないため、のような気がします。
AGP VideoCardに交換して試せませんか。
書込番号:1640623
0点


2003/06/04 23:05(1年以上前)
ACPIに対応してないデバイス使ってるけどそのようなことはない。
とりあえず、PCIスロットの位置変えてみたり、他のデバイスを抜いて最小構成にして様子をみる。
書込番号:1640735
0点



2003/06/04 23:32(1年以上前)
saltさん、皇帝さん レス有難うございます。
再起動の現象が発生したのはCDよりドライバーをインストールした直後からで、OSインストールしただけの状態でしばらく使用していた時は再起動の現象は発生していなかったため、CDの中のドライバーが怪しいと感じていたのですが、このマザーはドライバーを個別にインストールすることができず原因の追究に苦労していました。
今日はもう遅いので後日PCIの位置を変えたり、AGPビデオカード(Voodoo3 16M←これしかなくて恥ずかしい^^;)を変更してみたりしたい思います。(とりあえずOSの再インストールからもう一回やり直してみようかな)
いろいろ試してみたいとはおもっているので引き続き情報をお待ちしています。
よろしくお願いします。
書込番号:1640876
0点


2003/06/04 23:34(1年以上前)
Voodoo3 はAGP2.0規格でないので使えないよ
書込番号:1640886
0点

VooDoo3は3.3V駆動のようですね。
OS再installも良いかも知れませんね。
あとBIOSでACPIから旧来のAPMに変えれるなら、一度試しては。
書込番号:1640963
0点

NVIDIAのサイトにあるver2.03は試しましたか?
後、Cドライブ下にフォルダを作ってそこにDriver展開させておけば全て個別に手動インスト出来ますよ。
原因追求がんばってね!
書込番号:1641135
0点


2003/06/05 19:27(1年以上前)
一旦safeモードの選択画面で「VGAモードにて起動」して、標準のVGAドライバーに変更してから対処してたような...。
書込番号:1643096
0点



2003/06/08 21:07(1年以上前)
EPoXびっきー改!さん、SMANさん ありがとうございます
返信が遅れましたが、結果から言うとなんとか再起動の現象を起きなくすることができました。みなさん感謝です
根本的な原因は判明しなかったのですが、OSの再インストールを行ない(この時点では再起動の現象はおきていませんでした)EPoXびっきー改!さんに教えていただいたver2.03のドライバーをセットアップファイルよりインストールを行ったところ再起動が発生するようになったので、PGMの削除よりドライバーの削除を行ない、その後、個別にドライバーのインストールを行ったところ再起動が発生しなくなりました。
ドライバーの一括セットアップを行なうと不具合が起きるが、個別にドライバーを入れると不具合は起きないというすっきりしない方法で解決することができました。(一体何が原因だったのやら…^^;)
やや不満はのこりますが再起動の解決はできたので今回はこれで良しとします。みなさんどうもありがとうございました。
補足 π104万桁:52秒(166×12.5)
書込番号:1652830
0点





先日、この板を購入したのですが、付属のユーティリティーにはシステムのモニタリングツールが入っていないようなのですが、みなさんはどのようなツールでCPU温度やFAN回転数を読み取っていられるのでしょうか?
お勧めの物がございましたら教えていただけないでしょうか…?
m(__)m
0点

付属のCDROM(ドライバーが入ってるの)にUSDMって言うのが入ってるよ
よ〜く探してみて
書込番号:1638106
0点

nForce2で使える最新USDMはver1.09.1だよ。(多分ね)
書込番号:1641716
0点



2003/06/05 23:34(1年以上前)
遅くなってスミマセンでした…m(_ _)m
たんれいさんの仰る通り、付属のCDにUSDM入っていました。
早速、インストールしてみたのですが、肝心のCPU温度を表示すると思われる部分が欠けてしまっているようです…(;_;)
FAN回転数はきちんと表示されているのですが、電源電圧の項目が半分くらい表示されていて、右クリックでサイズ変更できないし・・・(TOT)
EPoXびっきー改!さんの仰る通り、Ver1.09.1でないとダメなのでしょうか・・・?
書込番号:1644050
0点



2003/06/05 23:52(1年以上前)
何度もスミマセン・・・
やっとVer1.09.1見つけてインストールしたら、きちんと表示できるようになりました。
たんれいさん、EPoXびっきー改!さん、ありがとうございました。
書込番号:1644142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





