
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月31日 18:00 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月30日 01:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月29日 22:46 |
![]() |
0 | 23 | 2003年5月30日 14:30 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月28日 18:29 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月26日 02:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在、AMDのDuron850HZ(デスクトップ用)があるので、
このEP-8KTA3+で使えると良いなと思うのですが
少し調べてみるとDuron850HZは、旧式のコアを使っているなどと聞きました。
このマザーボードでDuron850HZが使えるのか良く分かりません
どなたかこのマザーボードでDuron850HZが使えるのか分かる方おりますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2003/05/30 20:09(1年以上前)
特別問題なく使えるでしょ
それにしてもこのマザー安いね
書込番号:1623811
0点



2003/05/31 18:00(1年以上前)
どうもありがとうございます。
たしかにこのマザー安いので買ってみようかと思います。
書込番号:1626761
0点





突然ですいませんが、誰かわかる方がいたら教えてください
価格がこなれてきたのでP−4の3.06の購入を検討しています。
いま、EP−4BEAを使用してますが、HT(ハイパースレディング)対応のBIOSがUSのサイトにあるのを見つけたのですが、試してみたかたいらっしゃるでしょうか?
また、2.4CGhz→1.6Ghzで低電圧ファンレスPCもいいかと思っています。
認識(動作)するでしょうか。
よろしくお願いします。
0点





過去レスではXPに対応してるっぽいですが
僕がEpoxにメールすると推奨はしていません
CPU対応リストに載ってるものしかだめですみたいな返事が返ってきました。
本当のところどうなんでしょうか?
Athlon XPで安定動作している人はいますか?
0点

パロミノで動いている人がいるみたいです。
私のM/Bと同じKT133Aチップセットですが、私は皿コア(偽皿)で動いているので動くかかもしれないですね。
試すのなら、人柱覚悟ですね・
書込番号:1620674
0点



2003/05/29 22:02(1年以上前)
覚悟を決めて試してみます。
動作してもだめでも報告します
だめな場合はアドバイスください
よろしくお願いします
書込番号:1621068
0点

momo123 さん、真皿や苺皿のBステップよりも、偽皿のAステップの方が動く確率が高いと思います。
偽皿はパロミノ0.18μmを0.13μmにスケールダウンしただけみたいなので、動きやすいのかも。
Bステップは0.13μm用に再設計したので、動くのは難しいかもしれません。
書込番号:1621257
0点





FSB400 Ultra Editino のシールのついた EP-8RDA+の購入してまいりました。
しかしチップの方がC1でなくA2のようなのですが
購入店にクレームつけることって出来るものなのでしょうか。
FSB400 Ultra Editinoのシールのあるものは100%C1の
ものだと思ったので少しビックリしました。
0点



2003/05/29 02:31(1年以上前)
すみません。訂正です。
wcpuidで確認した所A2-A2だったんですけど
実際見たところシンクをまだ外していないのでまだ確認してないのですが
片方はA3でした。
wcpuidでは判別はできないのでしょうか。
書込番号:1619222
0点

Ultra400=C1かどうかは確定できないので何とも言えませんが、代理店経由の品でしたら代理店に直接聞いた方が早いのかも・・・
使用用途は判りませんが、OCしたり遊びに使うのであればA2の方が安定度&パフォーマンスは良いかもしれません。
うちではA2-A2、C1-C1のフル改造済みの8RDA+が2枚ありますがC1の方は駄目ですね。現在C1の方を稼動させていますが、高FSBでは不安定ですしオンボードサウンドに障害が出たりと使えません。
近々A2の方に戻す予定です。 これはうちでの環境なので一概には言えないですけどね。
書込番号:1619315
0点

書き忘れ・・・
ノースの確認は外観でも判ります。 四角の黒いチップにシルバーの円があればC1では無いです。 真っ黒であればC1(A1)です。
後、WCPUIDは念の為最新のver3.1aを使ってますよね?
書込番号:1619397
0点

hiro51さん ついに買われたのですね
今のところEPoX びっきー改!さんが言われるようにA2の方が
良いです。
EP-8RDA3+にスレ立ててますけどA2と比較すると不安定です。
私は、3号機にEP-8RDA+(A2)使ってますけどこっちのほうが
高FSBでも安定してます。
EP-8RDA3+は、BIOSを更新するたびにフリーズ、再起動にあい初期BIOSに戻してます。
A2でも良質なメモリを使用し200MHz同期でMemtest86通ればC1と差は、
ないですよ
むしろ安定性の面でA2の方が良いくらいです。(今のところ)
とりあえず交換してもらえるような段取りを進めつつ使ってみてどうするか考えてみては、
EPoX びっきー改!さん
8RDA+のC1もいまいちですかぁ
多分BIOSですよ 原因は、
書込番号:1620148
0点

やっぱりBIOSかなぁ。なんかそんな予感もしていたが・・・
現在最新の3522が入っているけど戻してみるか。
取りあえず3305以前がいいかな。 たんれいさんはverいくつ使ってるの?
書込番号:1620172
0点

BIOS置き場よく見てみたらベータだけど高FSB対応?3418が上がってた。
これで様子を見てみよう。
書込番号:1620205
0点

3号機の8RDA+は、嫁さん用でして安定性重視なので3402です。(マスタードシード)
書込番号:1620276
0点


2003/05/29 16:44(1年以上前)
FSB205 3402 C1通らないから 200のまま 200*12 起動出来ました が不良セクタがシステム直撃したため結果取れてない と修復できなかったから入れ直しになった
書込番号:1620332
0点

3418いいかも! 200×12は普通に上がってきた。今までの不具合が嘘の様、オンボードサウンドも良好。
しかし225×10.5は上がってこんなー。メモリ周りが厳しいのかも・・・
PC3700欲しいな。
書込番号:1620532
0点


2003/05/29 22:11(1年以上前)
便乗ですみませんが、みなさんは、「安定」と「常用」を何で判断されているのでしょうか?
書込番号:1621105
0点

くじまんぼ3496さんへ
基準は人それぞれあると思いますが、例えば3Dベンチ&π計算の無限ループを一晩やるとか、それにプラスWIN上のメモリテストを加えるとかその設定で実用に耐えるものか確認する方法は色々とあると思います。
私の場合常用設定は結構甘めに見ているので(笑)安定とは言えない所もありますが、一通りのベンチ、MEMTEST、スーパーπ3355万行が通れば良しとしています。(一晩の無限ループはしないですね。)
書込番号:1621157
0点


2003/05/29 22:42(1年以上前)
EPoX びっきー改!さん 早速のレスありがとうございます。やはりかなり厳しいCHECKですね。
私の場合は、π104万桁+3DMARK03が通れば、しばらく使ってみることにしています。(笑)むしろ、CPU温度の方が気になって...。
PAL8045+8cm3000rpmFANで、50度を超えない範囲を目安にしているのですが、EPoX びっきー改!さん はじめ皆さんは、何度位を目安にしてらっしゃいますか?
(苺皿10週もので、FSB200*12 1.80Vでいっぱいいっぱいです。)
書込番号:1621242
0点

うん C1 1700+ 200×12 Vcore1.792 PAL8045+RDM8025Sで50度切るかどうかって感じですね。
A2 1700+ 225×10.5 でやっていた頃はまだ気温も低くて46〜7度でしたけど。
書込番号:1621303
0点

私の中で安定は、落ちない、止まらない、エラーが出ないことですね
EP-8RDA+マザーにAthlonXP2100+(真皿)を定格、TwinMosのTTI基板PC3200を1GB、OSは、Windows2000SP3の構成が今の3号機です。
(8RDA+は、元1号機のマザーなので電圧調整できるように改造は、してますが・・・)
常用は、攻めの設定ですね。
CPUのクロックアップは、もとよりメモリの設定、電圧調整をして数種類の
ベンチを走らせてそのときの気分で決まります。(笑)
今の1号機です。8RDA3+、苺皿、Corsair、WindowsXPpro-sp1
まぁ人それぞれでしょう!
書込番号:1621322
0点



2003/05/29 23:22(1年以上前)
こんばんは。
EPoX びっきー改!さん 分り易いご説明有難うございます。
wcpuidはver3.1aでした。
とりあえず教えていただいた方法で目視で確認してみます。
こんばんはたんれいさん。
その節は有難うございました。
いろいろアドバイス頂き助かりました。
やはり良いメモリの購入が必要ですよねぇ。
これを買いに行った時、勧めていただいたKINGSTONを買おうと思っていたんですけど、たまたま売り切れていました。
もう一度メモリについて検討してみようと思います。
有難うございました。
書込番号:1621447
0点

こんばんは、hiro51さん
上にCorsairと書いてあるけどKINGSTONもしっかり使ってますよ!
シンクついててチップが見えないけどどちらもたぶんWinbondチップですよ
Corsair製TWIN512-3200LLPT(2枚組)は、今21500円です。
KINGSTON HYPER-X PC3500は、2枚で20160円です。
勝負するならTwinmosのPC3700(人柱覚悟で・・)
いろんなホームページ見るとKINGSTONが良さそうですが
低レイテンシメモリの値段も下がってきたので十分検討なさってください
書込番号:1621625
0点



2003/05/30 00:21(1年以上前)
いつも大変参考になるアドバイス有難うございます。
日曜日までに熟考してみようと思います。
PC3700も買いに行った時みつけて
スゴイ魅力を感じたんですけど、怖くてやめました。
でも魅力的です。
書込番号:1621714
0点

GEILのPC3700狙ってるんだけど、どうかなぁ?
書込番号:1621731
0点



2003/05/30 00:37(1年以上前)
EPoX びっきー改!さん
今、ヒートシンク外してみました、シルバーの○があったんでC1じゃないみたいです。
ちなみに0306A3って書いてあるんですけど、これってA3コアってことですか?
書込番号:1621785
0点

A2とC1の間に出たA3-A3のタイプですね。 WCPUIDでみるとA2-A2表記されると思います。
私の友人もA3-A3を使ってるみたいですが、詳細はわかんないですね。
しかしC1でなくてUltra400というのはどういう事でしょうね?
一応ちまたではC1がUltra400という事みたいですし・・・ ステッカー貼ってあるだけなので間違えたのかも(故意で無い事を祈りつつ・・・
一応私が確認している限りでは、ノースはA2 A3 C1(A1)、サウスはA2 A3 A4が現在存在していると思います。
書込番号:1621847
0点


2003/05/30 02:22(1年以上前)
こんばんはhiro51さん。
私は3週間前くらいにマスターシード扱いのFSB400 Ultra Editino シール無しのEP-8RDA+を買ったのですが、チップのrevについては気になっていました。
私も先程確かめたところ、ヒートシンクの間から見たのですがノースチップの端の方にシルバーの円が付いていました。サウスは0307A3でした。(初心者なのでシンクを外すまで出来なくてすみません)
しかし、WCPUID 3.1aで見た所、C1-C1になっています。あとspeedfan 4.08で見るとA2になっていました。
何も参考にもならないとは思いますが・・・
書込番号:1622077
0点

EPoX びっきー改!さん
PC3500ですがKINGSTON購入する前にGeilも検討したんですよ
そしたら↓のようなものを見つけて
http://nexushardware.com/reviews/index.php?reviewnumber=68
私の中でGeilは、消えました。
KINGSTONにしたのは、↓
http://www.biwa.ne.jp/~yok/PAI838-RANK/PAI838-RANKING.htm
EP-8RDAとの相性がよさそうです。
書込番号:1622464
0点





みなさん、こんにちは。いつも貴重なアドバイスありがとうございます。
当方下記の環境で使用していますが、クロックアップについて教えてください。
M/B EP-8RDA+
CPU ATHLON XP1700(苺皿)
MEM PC3200 256MB(バルク)
G/B RADEON9000 AGP 64MB
1.FSB200×10を選択しても再起動時にFSB100となります。これってCPUのブリッジを改造しないとだめなのでしょうか?
2.FSB133×13を選択しても再起動しません。EP-8RDA+はBIOSで倍率変更可能と聞いていたのですが、やはりCPUのブリッジを改造しないとだめなのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
0点


2003/05/28 08:23(1年以上前)
1 無理がでた為安全な100まで自動で落とします 2 13倍の設定は改造が必要 メモリーテストしてみて下さい
書込番号:1616688
0点


2003/05/28 08:30(1年以上前)
200*8倍程度でメモリーテスト ディアルチャネル E〜ってでますか 温度いくらでしょうか 当方水冷苺8RDA+ 苺皿1474>2300(200*11.5 RADEON9100 PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップmaxtor_6y080L0_raid0
FFベンチ6041
3Dmark2001SE 9912
3Dmark3_1394
104万桁45秒
HDBENCH 3.40 b6
All 71034
lnteger 94361 Float 114796
memR 47852 w 66129 rw84650
Rectangle 267800 text 26959 Ellipse 11160 Bitblt 357 DirectDraw 94
Hd R 107337 w105567 rr 23825 rw 44853 http://www.an.wakwak.com/~ryura/bench.html 2400(200*12)つまずいてます
書込番号:1616693
0点


2003/05/28 08:45(1年以上前)
166*11 166*12.5 200*10 200*11 と頑張って下さい マザー上のジャンパに注意 切り変わってるかな ぜひ時間賭け2400越えて行って下さい
書込番号:1616706
0点

拓郎その1さん おはようさん。 ここを、、
オーバークロッカーズ・サイト
http://web01.fureai.or.jp/~hirobo/information/links.html
( 私のマザーはOC出来ないので未経験です。 )
書込番号:1616745
0点

簡単に言えば倍率12.5倍までは無改造でOK。 それ以上の倍率にしたい場合はL3の改造が必要になります。
200×10が通らないのは、CPU自体の耐性やVcore電圧、Vdd電圧、温度、と色々考えられます。
書込番号:1616815
0点



2003/05/28 12:27(1年以上前)
みなさん、色々アドバイスありがとうございます。
早速、電圧チェックや温度チェックなどしてみます。L3改造は調べてからやろうと思います
書込番号:1617040
0点


2003/05/28 18:29(1年以上前)
>1.FSB200×10を選択しても再起動時にFSB100となります。これってCPUのブリッジを改造しないとだめなのでしょうか?
M/BのnForce2のRevはC1ですか?
私も、A2からC1のM/Bに交換したらこの症状出ました。とりあえず、BIOSの CPU Interface を Aggressiveにしたら動きました。
この掲示板の過去ログ[1557441]を参考にされては?
でも、Optionalより不安定のような気がします。
このCPU InterfaceのAggressiveとOptionalの具体的な違いが今ひとつわかりません。(マニュアルは読んだのですが、抽象的で...)
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:1617723
0点





このたび、8RDA+を購入してWinMEをインストールした
のですが、デバイスマネージャでその他のデバイスとして
「PCI Universal Serial Bus」に!マークが付いています。
nForceのドライバーは入れたんですが、このデバイスに!が付いた
状態は普通なんでしょうか?
なにか他にドライバーが必要なんでしょうか?
なんか!が付いてると気になるので・・・。
よろしくお願いいたします。
(M/Bへの増設カードはVGAのみです)
0点


2003/05/25 20:22(1年以上前)
USB2.0のdriverかな.....
書込番号:1608831
0点


2003/05/25 20:36(1年以上前)
USB2.0のDriverでしょうね
梢
書込番号:1608881
0点

過去ログに、EPOXは98・ME用USB2.0ドライバーが無かったとありましたので、たぶんドライバーが入っていないと思います。
その時は、ABITのNF7用のドライバーを入れて認識したと思います。
書込番号:1608979
0点



2003/05/26 02:57(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございます。
やっぱり何かしらドライバーがはいっていないんですね。
A7V133さん、ABITのNF7用のドライバーですね。探して試してみます。
書込番号:1610302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





