
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2003年5月20日 01:00 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月31日 21:50 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月14日 23:15 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月18日 17:14 |
![]() |
0 | 39 | 2003年6月18日 15:19 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月12日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




いつもみなさんアドバイス頂き有難うございます。
今回、どうしても苺皿をFSB200でメモリをDDR400にてデュアルチャンネル試してみたくてEP-8RDA+のC1コアのもの購入を検討しております。
購入する上で箱の状態で判別できるものなのでしょうか。
また他のものとの違いはFSB200に正式対応しているという点
なのでしょうか。
アドバイスをお願い致します。
またメモリについてなのですがこのボードにWinbond(TwinMOS)を
使われてる方が私なりに調べたところ多い様なのですが
みなさん、お使いになってるメモリも参考にお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
0点


2003/05/14 11:16(1年以上前)
外箱にFSB400のシールが貼ってある物がありました。
併行輸入品で日本語マニュアルと代理店サポートなしの可能性があります。
代理店のシールが貼ってあるか注意してください。
販売店サポートは有りか?
EP-8RDA3+はC1ステップと思いますが。(自信なし)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030510/image/8rdap1.html
書込番号:1575996
0点


2003/05/14 11:20(1年以上前)

我慢できなくてEP-8RDA+からEP-8RDA3+に乗り換えました。
乗り換え前は、A2ステップでした。
EP-8RDA3+は、C1ステップです。
WCPUIDで確認できますしノースのヒートシンク交換をやったときに確認しましたから大丈夫です。
↓私が購入したショップです。
http://www.1-s.co.jp/
ただEP-8RDA3+は、Pen4用の電源が必要です。(12Vコネクター)
書込番号:1576433
0点


2003/05/14 18:59(1年以上前)
A2コアですが、2400+をFSB200*11
メモリ:Crusial PC2700 512*2 でDDR400で常用。
安定動作しています。
こんな私はラッキーなんでしょうか?(笑)
ちなみにノースのヒートシンクは交換していますがファンは乗せていません。
書込番号:1576847
0点

8RDA+は3号機に乗せてますがTwinMosのメモリで200×11倍動作してます。
でも8RDAは、当たり外れがあるみたいです。
書込番号:1576906
0点


2003/05/15 11:14(1年以上前)
私も、C1コアのEP-8RDA+がほしくて、以下の条件でゲットしました。
1.英語版で、箱に貼ってあるLOTナンバーが、0304*****を探す。
2.店員さんに、「すみませんが、中を見せて下さい。」といってM/Bのノースチップに、銀色の丸がないことを確かめる。(ヒートシンクのスリットの隙間から覗く。)
3.購入(ただし、バルク扱いなので、初期不良しか対応できませんので、お気をつけて。当然、和訳マニュアルもないです。)
※ この情報は、某巨大掲示板と本掲示板[1502482]を参考にしました。
EP-8RDA+のnForce2 Ultraや、前出のEP-8RDA3+という方法もありますので、検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:1578729
0点


2003/05/15 11:28(1年以上前)
メモリーに関して追記です。
私は、V-DATA(A-DATAだったかも?)のWINBONDチップのPC-3200 256MB*2を購入したところ、エラーはきまくりなので、サムスンチップ、サムスン基盤のものを購入し直しました。
しかし、設定きつめでは動かないので、(当方、FSB200*11 5-3-3-2.5にて使用したいます。)あたりであれば、WINBONDチップのTWINMOS基盤も試したいのですが。。。
メモリーは、チップと基盤の組み合わせで、かなりあたりハズレがあるようなので、相性保障の利用をお勧めします。
書込番号:1578753
0点


2003/05/15 14:06(1年以上前)
割り込みで申し訳ないんですが、最近OCはじめましてここを呼んでいたら気になったんですけど、皆さんノースのヒートシンクは交換なさってる様ですがサウスにはヒートシンクがありません、付けた方がいいのでしょうか?
OCは自己責任と言い放たれるだけで教えてくれる所が少なくて無知に近いかもしれませんが、だれかご教授をおねがいします。
書込番号:1579055
0点

うちではサウスもシンク+FAN付けてるよ。
書込番号:1579130
0点


2003/05/15 15:07(1年以上前)
おっ!EPoX びっきー改!さんの登場ですねいつもご活躍を拝見してます
そうですかやっぱり付けてるんですね。こっちも結構熱いですからね〜
ちなみにOCは定番ですが
婆豚2800+ PC333(サムソン純正)を
FSB400(CPU、メモリー共に)倍率11
で稼動中
パイは46秒
メモリーのエラー0
安定度はただいまチェック中
書込番号:1579159
0点

出張で関東に行っていて一時帰宅中。(近々又出張だけど・・・
現在うちでは8RDA+(revA2)と苺1700+、PC3200の組み合わせでπ104万行43秒まで確認しています。
時間が無くてC1の8RDA+はまだバラバラのままですが、空冷で40秒を切る事を目標にがんばるつもり。
書込番号:1579391
0点


2003/05/15 22:11(1年以上前)
みなさんいろいろアドバイス有難うございます。
大変参考になりました。
ちなみにヒートシンクの交換ってどのようなものをつけると良いのでしょう。
今ついてるやつは引っ張ればとれるんですか。
是非参考にお聞かせください。
書込番号:1580095
0点

マザーの裏からシンクを固定しているプラスティックピンをはさむ様にして押し込みます。
後は、シンクをもって右に左に回転させながら取ります。
テープは、きれいに取ってください
シンクを固定するマザーにあいている穴のピッチは、59mmです。
JUSTYの銅製チップクーラーDMC-06だったら無加工で付きそうです。
(未確認)
書込番号:1581876
0点



2003/05/16 17:44(1年以上前)
たんれい さん ありがとうございます。
なるほど参考になりました。
C1コアのものが入手できたら挑戦してみたいです。
むずかしいのかな。
まぁやってみます。
ものは試しなんで。
有難うございます。
書込番号:1582106
0点

簡単ですよ!
熱伝導両面テープは、テープはがしできれいに取れますよ
書込番号:1582946
0点


2003/05/16 23:40(1年以上前)
たんれいさん ありがとうございます。
なるほどぉ〜そうなんですかぁ。
それではまずC1コアのものを発見して
ヒートシンクの交換やってみたいとおもいます。
ありがとうございます。
あぁっ。
ちなみにたんれいさんはメモリなにお使いですか。
もし差し支えなければ参考に教えて下さい。
書込番号:1583115
0点

CPU苺皿:200MHZ×11倍=2200MHz
メモリ:Corsair TWINX512-3200LLPT Vddr2.63V(BIOS設定)
CPU同期CL2-2-2-5です。
Memtest86 3回転OK確認すみ
現在、実は、KINGSTONのHYPER-X(PC3500 CL2)を発注中です。
書込番号:1584775
0点


2003/05/18 23:35(1年以上前)
便乗で申し訳ないんですがお聞きしたい。
近くのショップでDDR400 Ultra Edition
って書かれたシールのはってある
8RDA+を発見したんですが
これって確実にC1チップっていえるんですかねー、
どなたか買って確認した人みえますカー?
書込番号:1589497
0点

確実な方法は、店員に言ってマザー見せてもらう!
ノースシンクの隙間からノースに銀色円盤が付いていればA2ステップ
付いてなかったらC1だと思いますよ
書込番号:1589577
0点

確実にC1です。 しかしサウスがA4になっているかまでは不明です。
うちのC1は400のステッカー貼られる前のですが、C1-A3の組み合わせでした。
書込番号:1589951
0点


2003/05/19 07:13(1年以上前)
たんれいさんありがとうございます。
参考になりました。
DDR400 Ultra EditionってシールがはってあるのはC1
コアなんですかぁ。
参考になりました。
有難うございます。
書込番号:1590179
0点

EPoX びっきー改!さんフォローどうも
KINGSTONのHYPER-X(PC3500 CL2)きました。
EP-8RDA+に乗っけました。
FSB400MHz同期CL2-2-2-5 でMEMTEST86とおります。(当然かぁ)
ただ2.7VでFSB434同期CL2-2-2-5は、無理でした。
でも感触的には、いい感じです。
Corsairより電圧上げたときは、よさそうです。
Vdimm3.1VでFSB500MHz Over狙ってます。
hiro51さんへ
オーバークロックに、はまると一番散財するのがメモリです。
私もバルクメモリ買いあさってましたが、当りは、なかなかないですよ。
ちょっと高いですが、最初からCorsairやkingston購入したほうがいいです。
↓kingston HYPER-X PC3500CL2 10080円/枚です。(2枚要ります)
http://member.nifty.ne.jp/dsd/
FSB400程度ならメモリ最速設定で問題なく動作しますよ
書込番号:1590468
0点

ステッピングは、
8RDA+=A2ですが
8RDA3+=ノースC1 サウスC1(MCP)
WCPUIDで確認しました。
書込番号:1590517
0点

うちのC1はまだ火をいれていないのでWCPUIDでの確認ではなくチップ記載の目視によるものですが、サウスのC1ってのはどのステッピングからなんでしょうね?
WCPUID確認だと現在の8RDA+はチップ記載の通りA2-A2ですが、新しいA1-A3やA1-A4はC1-C1となるのかな?
書込番号:1591167
0点


2003/05/19 19:31(1年以上前)
たんれいさん 大変参考になるアドバイス有難うございます。
メモリについてだいぶ悩んでいたので大変助かりました。
まだ新しいマザーも買っていないですが、かなり楽しみになってきました。
もし宜しかったらまた KINGSTONのHYPER-X(PC3500 CL2)の続報もお聞かせください。FSB500MHz Overですかぁ。
すごいです。楽しみですねぇ。
書込番号:1591388
0点

EP-8RDA3+をWCPUIDのChipsetInformationで見ると
HostBridgeのRevision=C1
SouthBridgeのRevision=C1
となってます。
ノースはシンク外したときに丸板がなかったのでC1だなぁ
と思いましたが
サウスには、最初からシンクが付いているので実物は、確認できてないです。
でも使ってて違いが分からない!
書込番号:1592723
0点





いつも拝見して参考にさせていただいております。
EP-8RDA+とAthlon XP 2100+でAMD初自作となったのですか...(INTEL専門だったんです)
INNOVISION Tornado GeForce 4 Ti4200-8X のドライバーを入れると、砂嵐のような?、モザイクのような?画面表示になり、正常に表示されないんです。
何か、BIOSのオマジナイや、設定が必要なのでしょうか?
それとも、MBのトラブルかな...ご教授いただけると幸いで〜す。
OS:Wn2000 SP3
MB:EP-8RDA+
CPU:Athlon XP 2100+(真皿)
メモリ:DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB ×2(センチュリーマイクロ)
VGA:INNOVISION Tornado GeForce 4 Ti4200-8X 128MB
CD:Pioneer DVD-500M
HDD:MAXTOR 6L020J1 20G×2 FastTrak100 TX2(RAID 0)
電源:ENERMAX EG465P
モニター:EIZO NANAO L365 アナログ入力
Win2000のインストールは無事終了(クリーンインストール NTFS)。
CPU、メモリーとも正常表示。
VGAドライバは、INNOVISION Tornado付属CD、INNOVISION最新版(4351)、NVIDIA Detonator Drivers Version: 43.45ともに同症状。
MBバイオスは、8RDA3402.binにアップ済
MBのドライバーは、Unified Driver Package Version 2.03
memtest86はエラー無し(2パスですが)
他のマシン(P4-2.0A+GA-8IHXP)でこのINNOVISION Tornado GeForce 4 Ti4200-8Xは、すんなり正常認識。
CPU温度も30℃半ば〜後半で異常無し。
BIOS変更は、AGP ×8の有効無効とも変化なし。
当然、OCは無しの、デフォルトです。AGPのIRQ競合も無し。
セーフモードで起動してのデバイスマネージャー上では、Ti4200のドライバーは、認識しています。
後は、他のVGAを試してみるしかないのですが、あいにく予備のVGAが
無いんです。
EP-8RDA+ & INNOVISION Tornado GeForce 4 Ti4200-8X 128MB で稼動してる方は、いらっしゃいますでしょうか?
ついでに、デバイスマネージャー上で、2つ有る、「標準 OpenHCD USB ホストコントローラ」の一つに「!」が出てるのですが、ドライバーは何を使うのでしょうか?ドライバーの更新で推奨のドライバーを再認識させても、「!」が消えません(;;)
以上、長文ですがよろしくお願いいたします。
0点


2003/05/14 14:52(1年以上前)
Blitz7さん、私は下記の構成で使ってました、現在は違うマザーですが。
OS:Wn2000 SP3
MB:EP-8RDA+
CPU:Athlon XP 2100+(真皿)
メモリ:DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB ×2(バルク)
VGA:INNOVISION Tornado GeForce 4 Ti4200-4X 128MB
他:省略
Windows2000、SP3、Unified Driverをインストール。
次にTornadoのDriverをインストールすると、このファイルを置き換えますが
のメッセージが頻発する。つまりEPOX提供のUnified Driverのなかに
TornadoのDriverが入っており、Unified Driverをインストールすると
TornadoのDriverもインストールされてしまうと判断しました。
別の理由でOSを再インストールしたときは、Tornado Driverをインストール
しないでもVGAは1024×768で動作しました。
Windows2000、SP3、Unified DriverをいれてVGAのサイズを変更して
みてはいかが。
私の場合は2重にTornade Driverをインストールしても正常でした。
書込番号:1576369
0点


2003/05/14 15:21(1年以上前)
Blitzさん。
Unified Driver 2.03はどこからDownloadしたのですか。
Epoxでは Ver2.00だと思うのですが?
書込番号:1576423
0点



2003/05/14 18:31(1年以上前)
POKO3さん、早速の返信ありがとうございます。
出先なので取り急ぎ御礼を。
OS→SP3→DirectX 9.0a→Unified Driver→VGAドライバで×、
OS→SP3→VGAドライバでも×でした(;;)
(どちらもクリーンインストール)
>Unified Driver 2.03はどこから
NVIDIAのサイトにありました↓。
http://jp.nvidia.com/content/drivers/drivers.asp
>このファイルを置き換えますが のメッセージが頻発する。
んん?メッセージは出ませんでしたねぇ
なぜでしょうか...
やはり、疑わしきはMBですか...
書込番号:1576778
0点


2003/05/14 18:54(1年以上前)
Blitz7さん。
できれば、以下のことを試してみてください。
Win2000ー>SP3−>添付CDのUnified Driver または
Win2000−>SP3−>EpoxサイトのUnified Driver(2.00)
VGA Driverはインストールしない。
これでビデオカードが使えると思うのですが。
書込番号:1576829
0点



2003/05/17 23:31(1年以上前)
返信激遅でスミマセン。
VGAを正常稼動のCanopus X20に変更してSPECTRA Green.w Driver Ver.4.60を入れましたが、同症状でした。
MBの不良の線が強そうなので、メーカーに送り返しで〜す(涙)
POKO3さん、
> Win2000ー>SP3−>添付CDのUnified Driver または
> Win2000−>SP3−>EpoxサイトのUnified Driver(2.00)
> VGA Driverはインストールしない。
> これでビデオカードが使えると思うのですが。
OS→SP3→Unified Driverですと、256色の800×600迄しか
設定できませんでした。
色々と、アドバイスありがとうございます。
とりあえず、帰ってきたら、また報告いたしますネ。
書込番号:1586174
0点


2003/05/18 05:06(1年以上前)
Blitzさんと同じ症状ですが、僕の場合標準PCモードのするとなります。
BlitzさんはACPIモードでもなるのでしょうか???
MBの不良の可能性はあるのかなぁ、、、、誰かしりませんか??
書込番号:1586945
0点


2003/05/18 21:39(1年以上前)
Blitz7さん。
お役に立てなくて申し訳ありません。
返ってきたものが問題なく動くといいですね。
私の8RDA+は今は箱に入っているのですが、今週また動かしてみようとおもいます。
書込番号:1589013
0点



2003/05/31 12:37(1年以上前)
お世話になります。大変遅くなりましたが、結果報告を...
メーカー交換で戻ってきたMBを、やっと組んでみたのですが、同症状でした。
その後、試行錯誤した後、まさかと思い、FastTrak100 TX2を外して、
HDDをシングルにしてOSインストールしたら、あっさり正常稼動しました。
どうやら、RAID系の相性のようです(;;)
PROMISEのボードで相性が出るとは...
FastTrak100 TX2のボードBIOS、ドライバーともに最新にしましたが、同症状でした。
BIOSか、ドライバーのどちらかと、MBのドライバーがあたっているようです。
FastTrak100 TX2を外すと「標準 OpenHCD USB ホストコントローラ」の
「!」も無くなりました。
う〜ん、何でだろう???
で、なんとかRAIDで稼動させたいのですが、
PROMISE FastTrack TX2 で RAID 0 を組めてる方は、いらっしゃいますでしょうか?
あるいは、動作しているRAIDボードがありましたら、教えていただけると
ありがたいです。
(TX2000くらいしか、思い浮かばないですが)
会社モードで取り急ぎ、ご報告と質問です。
書込番号:1625944
0点



2003/05/31 21:50(1年以上前)
気を取り直して、再度試行錯誤の上、swanBassさんのカキコから
ACPIモードでセットアップしたら、認識しましたw(^^)w。
POKO3さん、swanBassさん、お世話になりました。ありがとうございます。
過去にACPIモードで不具合出まくりだったので、標準PCでインストールする
癖があだになったようです。お騒がせしました。
この後、ハードやソフトのセットアップで、不具合が出ないと良いのですが(^^;
swanBassさん、せっかくのカキコを有効活用しないで、スミマセンでした。
でも、標準PCでインストール出来ないのは、困ったものですね。
書込番号:1627492
0点



私も先日EP-8RDA+ Rev1.1を購入しました。
AthlonXP2400+をつけております。
OSはWindows2000(SP3)なんですが、デバイスマネージャの表示が
以下のようになっています。
・IDE ATA/ATAPIコントローラ
標準デュアルチャンネルPCIIDEコントローラ
・USB(Universal Serial Bus)コントローラ
Standerd Enhanced PCI to USB Host Controller
USB 2.0 Root Hub
USBルートハブ
USBルートハブ
標準 OpenHCD USB ホストコントローラ
標準 OpenHCD USB ホストコントローラ
確か、1394も標準〜とかだったように思います(今、Dsableにしているので不明)
みなさんも、このような表示になっていますか?
今のところ動作には問題なさそうなのですが、どうも気になってしまいます。
それと、CPU温度をモニターすると、負荷をかけても(Superパイを使う)CPUの温度モニターで40度を超えないのです。
以前、AthlonXP1800+とGA-7VRXの時は、平気で50度超えていたように思います。
パロミノコアから、サラブレッドコアに変わって、クロックが上がっても、サラブレッドの方が発熱が少ないのか?不思議です。
0点


2003/05/13 14:16(1年以上前)
nforce IDEコントローラー適応するとベンチスコア落ちます 標準でいい USBについては沢山できるがいいです 一度USBHDD つけてベンチを
書込番号:1573596
0点


2003/05/13 17:48(1年以上前)
BIOS3507 UKよりでてる悪くないと思う
書込番号:1573954
0点


2003/05/14 11:51(1年以上前)
遅レスですが。
私のマザーはNF7-Sですが、デバイスマネージャーの表示はあんこうもどきさん
とまったく同じです。
書込番号:1576064
0点


2003/05/14 11:53(1年以上前)
忘れた。
OSはWin2000(SP3)です。
書込番号:1576067
0点

POKO3さん、ありがとうございます。
デバイスマネジャの表示同じなんですね。
安心しました。
実は、Epoxのボードは初めて使いました。
結構よかったので、次回ボード購入するときも
候補にしてもいいかな?って思います。
ありがとうございました。
書込番号:1577594
0点





良くこの掲示板を見ており参考にさせて頂いております。
皆様の8RDA+のOn Board Sound機能は問題なく使えておりますでしょうか?
私の場合on BoardのSound機能を利用していると、音を鳴らすだけだとOKですが、ストリーミング動画、WMPファイル、DVDの再生で映像と音を同時に出すような場面では、音も途切れ途切れで映像もギクシャクしてしまいます。途方に暮れ思いつきで、on Board Sound機能をOFFにしてPCIスロットに安物Soundカード(Chip YFM724ヤマハのようです。)を取付けると、動画の再生も音の出力もスムーズに出来るようになりました。
これではon BoardのSound機能はあるだけで、実質使えません。
環境は
OS WIN98SE 古くて恥かしいですが財布の都合により
CPU 1700+ 定格運用中
VGA MSI Gforce4 MX420T 本命はATIだったが、4,000円の現物中古特価品
on Boardイーサーネットの機能を停止しPCIイーサーネットカードを使っても状況は変わりませんでした。
マザー付属のnForceのドライバーのインストールをすると内臓音源が生きている場合はデバイスマネージャよりIEEE1394が見えていませんでしたが、音源を殺すと1394が現れるという怪奇現象もありますが、私はIEEE1394を当面使わないので気にしないことと割り切っています。nForceのドライバーもインストール中の振る舞いが変でしたが2回ほどインストールしている内にエラーメッセージが収まったので良しとしています。
私は以上のような問題が出ましたが何か情報を御存知の方アドバイスよろしくお願いします。
0点

そのM/B固有の癖もあるとは思いますが、nForce2は一般にWin9x系では苦労することが多いのでは。
これらの問題もBIOSやDriverの熟成で解決するかもしれませんね。
2chのEpox友の会でも、ちびちび眺めていてはどうでしょうか。
http://pc3.2ch.net/jisaku/i/
書込番号:1571324
0点


2003/05/12 19:48(1年以上前)
とりあえず、問題なく使用できてる。
IEEE1394もしっかりと認識してる。
メーカーサイトに新しいドライバーないかな?
書込番号:1571451
0点



2003/05/13 17:25(1年以上前)
salt様、皇帝様早速の返信ありがとうございます。
教えて頂きました2chの掲示板等で勉強してみます。
また皇帝様のようにWin9X環境以外では、上手く働いている件了解しました。財布が暖かくなりましたらWin2000やWinXPを検討してみます。
又EpoxUSAのサイトにあるWin9X用の最新ドライバー2.00はインストール中の振る舞いが附属のVer1.15のものより動作がもっと怪しく、途中で失敗したりします。Epoxドイツにはもっと新しいドライバーがあるようですが、いまいちドイツ語が不安で試していません。英語も読めるというレベルではないのですが?
ひょっとするとメーカーでは日本語Win98SEでは検証試験はしてないのかもしれません???
どうも情報ありがとうございました。
書込番号:1573916
0点

そうですね、無理をなさらないで。
しかし、Win98(SE)は本年6月でMSからのSupportがなくなるとのこと。(?)
つらいとこではありますね。
書込番号:1574001
0点


2003/05/14 11:33(1年以上前)
しまーさんはじめまして。
私も98SEを使用しており、このマザーボードを使用したら同じ現象になりました。
通常では問題ないのですがDVDの再生やMEDIAプレイヤー等で動画の再生を行うと画面のコマ落ちと音飛びが発生しました。
それでこの現象の対応方法が、ここの掲示板にあったのでそれを試したら直りました。98SEのバグのようなのでパッチを当てるというものです。しまーさんの場合もなんかこれが原因の可能性があるので、まだ試していないのであれば、試してはいかがでしょうか。
以下は掲示板へのリンクです。一読を。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1337586&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0540&ItemCD=054040&MakerCD=25&Product=EP-8RDA%2B
上のリンクの記事にあるパッチファイルのリンクは切れているので以下のリンクからパッチファイルを落としてください。
http://www.genius-asia.com/jp/file/269601USA8.EXE
書込番号:1576029
0点



2003/05/15 17:35(1年以上前)
600RR様貴重な情報ありがとうございます。過去レスをもっと読むべきでした。
しかし私の環境ではセットアップが進むにつれ、OSの振る舞いが怪しくなってきました。Office、グラフィックソフトまではバッチリ安定しており良かったのですが、プリンタドライバ、USBメディアリーダードライバと進むにつれ、OSがハングしたり、起動時にOSが時々しか立ち上らなくなりました。
Officeとグラフィックソフトのインストールした状態のCドライブを丸ごとバックアップしているので、その時点まではOSの再インストールと環境再構築の作業をしているよりは楽に戻れるのですが、その後のメディアリーダー等のドライバソフトのインストールは試行錯誤しても、Win98SEが安定しません。
人により周辺機器の環境等は様様なので一概に言えませんが、私のスキルではWin98SEと8RDA+の組み合わせはギブアップ状態です。
奥様大蔵省の締め付けにより、冬でもないのに財布がいつも寒いので、Win98に見切りをつけWin2000に走っても、今までどおりの環境が使えるとは限りません。
しかしこのままでは何も使えないので、購入店でマザーCPU等を一式下取りに出し、ASUS845PEとセレロンに走ろうか、下取り価格とWin2000の価格等を天秤にかけ深く悩んでいます。
今までのBXチップセットのP2Bマザーでは遅いだけで、みんなちゃんと働いていたんですが、トホホ状態です。長文失礼しました。
本当に600RR様貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:1579409
0点


2003/05/17 11:23(1年以上前)
メモリーはどのくらい入れていますか。
9x系は512以上入れるとOSの挙動がおかしくなります。
ちなみに、この症状はこのマザーだけに限りませんよ。
ただ、落ちないように使おうと思うとNT系のOSがいいと思います。
ひとつの方法としてノートンのシステムワークスを掛けながらいれるという方法があります。
ハングする原因として、違うファイルを読みに行ったりレジストリがおかしくなったりということがありますので、これを訂正しながらインストールしていきます。
今のマザーはXPでの使用に最適化されてきつつあるので9x系は駆逐されつつありますね。
HomeEDITIONならそんなに高くないので、お勧めします。
マザーを変えることを考えると同じくらいですむはずですよ。
コストを考えると体感できる快適性はこれが一番ですね。
書込番号:1584275
0点



2003/05/18 17:13(1年以上前)
Nathan Zachary様
アドバイスありがとうございます。
現在、訳ありで試験的にWin2000環境を構築しました。
するとびっくり、何のトラブルもなくサウンドもいけるではありませんか。IEEE1394は試してませんが問題なく認識しています。
今までのWin98SE環境でのあの苦しい試行錯誤の努力は何だったのとの感じです。
購入店のサポートに電話しても98SEは使っている人が少ないのであまりわからないようでしたし、Win2000やXPは困っている人は少ないとの言葉を信じて、Win2000かXPに乗り換えてみます。
どうもありがとうございました。
なおメモリーは512Mの1本挿でアプリをインストールしなければWin98SEは安定しています。
書込番号:1588197
0点





以下の環境でアプリケーション実行中に5分〜25分するとフリーズします。(定格使用)
CPU:AthlonXP 2700+
メモリー:PC2700(PC3200) CL2.5 256MB×2 Kingmaxチップ
HDD:MAXTOR 6Y080L0
VGA:Radeon 9000pro
OS:WindowsXP Pro SP1
アルファpal8045
電源400Wへ交換、CMOSクリアー、memテストOK、nVidiaドライバー再インストールなどいろいろ試行錯誤した結果、メモリーをDim 1一本挿しの時のみフリーズしなくなります。(もう一本をDim 2へ差すとフリーズ)
同じくKingmaxのPC3200を挿しても同様。このマザーKingmaxと相性が悪いのでしょうか?最終的にDDR400のシステムとして使いたいのですが定格動作で、安定するメモリーを教えてください。
あるいはメモリー以外、他にチェックすることがあるのでしょうか?宜しくお願いいたします。
0点

jun2511 さん こんにちは。4月27日より発売の新製品ですね。
試しに フリーズしやすい組み合わせでmemtest86を数時間掛けっぱなしにしてみてください。ずーーっとノーエラーか? CPU温度がどの位か等。何か分かるかも知れません。
書込番号:1571068
0点


2003/05/12 18:19(1年以上前)
メモリ電圧(V.dimm)を2.77Vに上げてみてください。
それでだめなら、メモリ設定を緩めてみる。
書込番号:1571265
0点

メモリーを1-3 or 2-3ではどうでしょう。
書込番号:1571268
0点



2003/05/12 19:13(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます!
私の質問の書き方ががちょっと不明瞭でした。メモリーはPC2700とPC3200それぞれKingmaxチップのを持っております。LeadtecのK7ncr18DproプラスXP1700+をOC(2Ghz)で常用してますが、このマザーの倍率変更がうまくいかず、初めて実績あるEpoxを買ってみました。(DDR400サポート)最初にPC3200を挿したところ上記の状態になり、改善されないので、先ずは定格動作が先決と、LeadtecのPC2700を挿してみたところPC3200の時と同様にフリーズします。結局DDR333システムが正常に機能しません。BRDさんのアドバイスを46分(3回)してもエラーなし。CPU温度44℃。直後ネット接続後2〜3分でフリーズしました。メモリー電圧やレイテンシーの変更テストはまだやってません。ん!今XP起動の最後のところで外付けスピーカーからブルルゥ〜と大きな音がしてフリーズしました。困ったな〜!
書込番号:1571361
0点

nForce2のチップ自身が熱くて暴走はしていませんか?
メモリはサムスンのintel認証あたりがよいかと。
書込番号:1571534
0点



2003/05/12 20:45(1年以上前)
あっははは〜BRDさん、どうもありがとうございます〜
いい歳して夢中になりやすいもんで・・・そういえばBRDさんのレスにあるイトトンボとかみかんのはなってなんですか?BBSに入るようですが・・
NなAおOさんありがとうございます!
ヤッパリサムソンですか、、、気になってました。8RDA+でも実績ありそうですもんね。あとCorsairかな?
ワタシの究極の目的は実効速度測定掲示板(掲示板は閉鎖中)http://www.oak.dti.ne.jp/~flash/speedeye.htmlでFTTH100Mで80Mbs出すことです。(自己記録79.36)そのため最新マザー・高スペックCPUで試行錯誤してきました。nForce2はDDR333/(OC)XP1700+ Leadtecマザーで79.15Mbps出ており今回さらにスペックアップしてEPOXとXP2700+(サラ)買ってみたのです。これをOCしてPC3200と合致させれば最速マシンができるのでは・・・?という魂胆です。(笑)
書込番号:1571605
0点

スピード違反で捕まらないように! ホットロッドみたいですね。
たまに深夜 SPEED TESTでYahoo8Mなのに 7M表示され うっそー?
花や甲虫その他 近所で見た季節便りです。 日々 太陽が輝きを増して来るのが実感で出来ます。 生きてて よかった。
書込番号:1572343
0点


2003/05/13 00:23(1年以上前)
Yahoo8Mで7M表示ですか、すごいですね。
私は(故?)J−DSL8Mでリンク速度でも6.5Mがやっと、実効速度だと5Mちょいですね(ルータの間にHUBつないだらやっぱり遅くなった。。。)
書込番号:1572522
0点

計り直すと普通に戻ります。今、測ったら5M位でした。混むと数100KBまで落ちます。
(速度変化グラフに時々現われる異常に高い速度 について)と断り書きがありますね。いつも間違っていたら気分いいのですけど。
6.5Mも出ていたら 光にしなくても十分でしょう。
書込番号:1572593
0点


2003/05/13 01:08(1年以上前)
このサイトでは100Mの測定についてはMax109.999・・らしいです。8Mで7出てればトップクラスですね。http://tsu.vop.jp/speed/index.php
BRDさん
・・そうですか、、季節便りですか。ワタシめは無調法ですが一服の清涼剤ですね。すばらしい!
ISDN-ADSL(8M)-FTTHと、どんどんはまってしまい?通信速度のスピードレースのために7台も自作してしまいました。あほですね・・不慣れなOCが、必ずしも通信速度のアップにつながるとは限らないのですが、どうしても一度は”限界”らしきを試してみたくなってしまいます。あぶないオジサンです。(笑)
書込番号:1572675
0点


2003/05/13 03:18(1年以上前)
(YBBさんは相変わらずがんばってユーザー増やしてますが、バックボーンもそれに比例して太くしてるのかな?J-DSLはすでに過去の遺物となってますし、1台だけならともかく、HUB経由で4台同時稼働させるとさすがに遅くなるのでそろそろ財布と光の相談してます)
書込番号:1572888
0点

(999億の赤字出しながら 次は24Mをと。8/12/24と積極的に展開してますね)
書込番号:1573137
0点

メインマシンのマザーをEP-8RDA+からEP-8RDA3+に交換しました。
現在200MHz×11倍=2200MHzで常用してます。
OSは、XP ど安定です。(今日は、8:00から現在まで電源入れっぱなし)
使用メモリは、Corsair TWINX512-3200LLPT 電圧は、2.63V(BIOS設定)
設定は、CL2-2-2-5です。
この設定でmemtest86は、3回転までノーエラーを確認してます。
買って最初にしたことは、ノースのヒートシンク交換です。
かなり熱を持ちますのでファンつきに交換したほうがいいと思います。
とりあえずヒートシンクをとって熱伝導両面テープを剥がしてグリスを塗るだけでも効果があると思います。
このメモリの耐性ですが
電圧、設定は、そのままで206MHz位までは、memtestとおります。
それ以上は、電圧を上げないとCL2-2-2-5設定では、苦しいです。
私の友人も同じマザーと同じメモリですが同様に動作してます。
現在、USERS SIDEで24000円で販売中です。
書込番号:1576418
0点

たんれいさん こんばんは。 素人にもわかりやすい スーパーパイ どの位ですか?
書込番号:1576919
0点

常用(200MHz×11倍=2200MHz)で45秒
214MHz×11.5倍=2461MHzで42秒
ってとこです。
はっきり言って8RDA+とスコアは、変わりませんねぇ
書込番号:1577619
0点

45秒ですか、まぁ、XP3200と同等ですね。CL2.5で47秒らしいが
書込番号:1578022
0点


2003/05/15 02:16(1年以上前)
たんれい さん詳しい情報どうもありがとうございます!
KingmaxのPC3200(ABITマザーではgood)で不具合がでる方がいらっしゃれば即交換と思っていました。Corsairはカッコイイし?一度使って見たかったので買っちゃおうかな!(高いけど・・)(泣)
チップについてはLeadtecのK7ncr18Dproマザーがサウスにヒートシンクが無く、かなり熱かったので気にしてましたが、EPOXは両方に付いてたんで見過ごしてました。さっそくチェックしてみたところ安定してたはずの”一枚挿し”でもベンチマークテスト後はフリーズ・再起動することが分かりました。そこで部屋のクーラーを入れ、径30pのファン(人間用扇風機)(笑)を当ててテストしたところ、なんとスーパーπも52秒を記録してフリーズしません!(PC2700)この辺が原因だったのかもしれません。
たんれいさん貴重なアドバイスありがとうございました!またご報告いたします。
書込番号:1578165
0点


2003/05/15 04:22(1年以上前)
すいません、チップの熱暴走はNなAおOさんに指摘して頂いてました。結果的には30pファン方式でもだめでした。(風邪ひきそう!)もう一度皆さんのアドバイスをよ〜く見た結果、雪山さん・A7V133さん方式を参考にエイヤッ!とばかりPC3200二丁挿し、電圧は最高の2.9V、3-4-4-8、CPU vcore 1.8V 倍率11にてテスト中π47秒も記録しました。http://www.vesta.dti.ne.jp/~patio/epo2.2_47.jpg しか〜し、30分近く快調に作動したあとアッサリフリーズ・・・???文字通り?このマザー、アツクなれますね、、、(笑)
書込番号:1578326
0点


2003/05/15 22:29(1年以上前)
OCさせると熱を持つのはチップセットだけじゃないですよ。
CPUもかなり熱を持ちます。
また電源ユニットもかなり熱を持ちます。
現在 苺皿1700+(166×12 2000Mhz)で巡航中ですが
定格133では40℃以上あがらなかったCPUが今42℃くらいです。
いいメモリがないので200ではやっていませんが、
ヘッジホック2500回転まで絞っていても冷えていたものが、今冷えません。
ケーブルのレイアウトとか、マザーへの電力負荷の軽減とか対策をされるといいと思います。
なので闇雲に電圧を上げると熱暴走の危険性があります。
そこのところがネットのスピードのベンチに使うのなら重要になってくるでしょう。
試行錯誤でいいセッティングを見つけてください。案外コア電圧は下げたほうがいいかもしれません。
書込番号:1580154
0点


2003/05/16 20:45(1年以上前)
私も、2枚続けて同じ現象です、私の場合
XP2500+定格使用で起動後2−5分位で反応なし、ところが
苺皿XP1700+を1.575v@2.17Gの場合正常動作ですが
やはりコア電圧を1.7v位にすると、バ−トンと同じように
固まってしまいます、最悪は、XP3000+(定格)の場合
BIOS設定画面でもリブ−ト、起動途中でも同じでした。
どうも、コア電圧を監視している回路の動作と思われます、
試しに、バ−トンをダウンクロック、電圧ダウンすると正常動作します。コア温度等は、高くて40度位です。
ショップと交渉中です。
書込番号:1582501
0点


2003/05/18 01:38(1年以上前)
としおと−さんさんの言われた電圧をBIOSでDefault?から1.575に設定したら、とりあえずフリーズはしておりません。2500+のままで動いています。
環境は、OS:XP Home SP1 CPU:2500+(Barton) メモリ:PC2700 256M×2(SAMSUNGチップ)
以前は、
定格で使用していましたが、2度ほどネット中に電源が落ち「CPU has been change or Over clook fail」とBIOSが立ち上がってこの表示が出ました。何もしていないのに・・・・・、わざわざSAMSUNGのチップメモリに変えたんですが意味がなかったです。またグリスも塗りなおしたのに・・・この症状は修理依頼を頼んでも直ってくるのでしょうかね?そのまま返却のような気がして・・・・・遠回りばかりしているみたいです。
書込番号:1586666
0点

このマザーで苺皿使用してます。
試しに200MHz×11.5倍=2300MHz Vcore=1.7Vにしてますが
快調です。CPUの温度は、現在50度です。
OS:WinXPpro-SP1
MEM:Kingston PC3500 設定CL2-2-2-5 Vdimm2.7V(今日買ったメモリ)
子豚買ってみようかなぁ
書込番号:1590602
0点


2003/05/23 14:05(1年以上前)
便乗質問させてください。
このマザーと苺皿13週物とで知り合いが自作したのですが。
vcore1.60v vdimm2.77v MEM設定8-4-4-3
MEM:pc3200x2 1-3に刺してます。
VGA:RADEON9100
OS:WIN2000sp3
電源400W
166X12.5
175X12.5にて。MEMTESTでエラーなしなのですが。
WIN2000でフリーズorリブートの連発。超不安定です。
200X11にすると。OS以前に
MEMTESTでエラーはきまくり・・・。
石がハズレなのだとは思うのですが。
実クロックにおいて。
175X12.5と200X11ではあまり変わらないのですが。
200に設定したときのみ。エラーはきまくるのが気になってしょうがありません。
この先。FSB400の石に乗せ返ることも考えておりますので。
MEMとの相性ということも考えて見たい思います。
そこで。お聞きしたいのは。
MEMTESTにおいて、エラーをはく状況は。
過度のオーバークロック(メモリは動作規格内。)にも起因するのか?
ということです。
なにぶん。マシン自体が自分の物でないので。
即座にいろいろ。試すことはできない状態なのですが。
ご教授のほどよろしくお願い申しあげます。
追記
CPU温度は45度くらいでした。
定格1700+での動作ではOSは安定してました。
書込番号:1601713
0点

200MHz設定でエラー吐きまくりなのは、memの耐性が無いだけです。
nForce2のデュアルチャンネルは、メモリを選びますよ
ほぼ間違いなく200MHzで安定動作できるメモリは、Corsairとkingstonです。(最速設定で確認済み)
A-DATA、Twinmos、SUMSONGは、運次第です。
他は、やめたほうがいいですよ
シングルでは、ノーエラー、デュアルでエラー多発というのが多いです。
>そこで。お聞きしたいのは。
>MEMTESTにおいて、エラーをはく状況は。
>過度のオーバークロック(メモリは動作規格内。)にも起因するのか?
メモリのテストするのに極限までCPUのクロックをあげてする理由が分かりません
ちなみに私は、
CPU 苺皿 1.6V 200MHz×11倍=2200MHz
メモリ Corsair TWINX512-3200LLPT 2.7V CL2-2-2-5
VDD 1.6VでMEMTEST86 3回転ノーエラーでした。
メモリをkingston HYPER-X PC3500 CL2にしても同じです。
書込番号:1602039
0点


2003/05/24 03:42(1年以上前)
只今、仕事から戻りました。遅レス申し訳ございません。
たんれいさん。レスありがとうございます。
なにぶん。私のまわりには。FSB400で動作するCPU持ってる知り合いもいなく
Athlon使ってる知り合い自体いないもので。他のチップセットで、OC耐性
メモリの動作等調べることもできない状態です。私自身もK-6 300以来
久々に。AMDのCPUを触ったくらいです。笑
上記のような環境のため。OC耐性の悪さによるのか。
MEMの相性のためなのか。判断しかねています。
その知り合いのワンルームマンションのクーラーが壊れているためw
過度の電圧アップはなるべくしないで。あれこれためしてたんですが
もう少しコア電圧等をあげて。ためしてみたいと思います。
それでも安定しないようなら。一度SHOPにメモリの交換をお願いしてみようかと思います。
166X12.5くらいで安定して欲しいのですが・・・
追記 メモリはサムスン製でした。
とりあえず。もう少しいろいろと試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1603656
0点


2003/05/26 02:01(1年以上前)
たんれいさんへ(ほかの方もお願いしますね)
横スレすみません。
PC2700のSAMSUNGでも同じことが(メモリチップを換えたほうが良いですか?)いえるでしょうか?実は、書き込んだ2・3時間は良かったのですが、その日以降はいつものようにフリーズをします。メモリのタイミングを変えても(8-3-3-3:マスターシード提示)同じでした。状況は、256M×2枚 デュアルで動かしていました。上のお話しのようにデュアルもまずいですか?今は、色々あって、8RDA+に換えています。
メモリ換えたらよくなるのかな〜?
書込番号:1610198
0点

スレを立てたjun2511さんの現象からメモリと思いメモリでレスしてきましたが
メモリは、メモリでもメモリを動作させる側(マザー)が悪いのでは、と思うようになりました。
本日、Epox-UKにアップされている新BIOS「8RD33520」を入れてみました。
Memtest86で落ちまくった「8RD33507」の例があるので200MHz×11倍=2200MHz
メモリ同期CL2-2-2-5の設定で動作させ3回転まわしてみましたがノーエラー!
安心して使用開始するとフリーズの嵐!
(kingston、Corsair、TwinMos にメモリ交換してみましたがNG!)
とても使用できる状況では、ありませんでした。
ただクロックを落として166MHz同期では、大丈夫そうでした
仕方がないので「8RD30402」に戻しました。
現在は、安定動作してますが3号機の「8RDA+」の安定性には、かないません
このスレの一連のフリーズは、出来の悪いBIOSが原因では、ないでしょうか?
それもULTRA400!メモリ関連の と思ってます。
ただ私の環境では、マスタードシードの初期BIOSでは、フリーズしません
この辺がメモリの差かも知れませんが、こうもBIOSに振り回されるのは、初めてです。
メモリの買い替えを考えている方、使えるBIOSが出るまでクロックを落として使用
したほうが良いかもしれません
書込番号:1612692
0点

Epox-UKに新BIOS 8RD33526がアップされてます。
入れてみました。
いいよ〜これ
今までの中で1番いいと思う
フリーズ、再起動に悩まされている人
更新してみて
更新は、F/Dにbinファイルのみ入れて起動時にAlt+F2で更新するのが
良いですよ!
書込番号:1623995
0点


2003/05/31 23:16(1年以上前)
まじっすか!!!変えたいねー
でも・・・・もうすべてを乗せかえる勇気が・・・・
マスターシードさんにいろいろ聞きましたが
まだそのような不具合がよその国では見受けられないといっておりました。
本当かな?
いい情報ありがとうございます。たんれいさま。
書込番号:1627845
0点

マスタードシートは、何も知りませんよ
輸入して自分の会社のシール貼って販売しているだけです。「言いすぎかな?」
インターネット上の情報のほうがよっぽど参考になりますよ
でもこの8RD33526でやっとこのマザー使えるようになったと思います。
さぁてどこまで回るかなぁ
書込番号:1628042
0点


2003/06/01 03:46(1年以上前)
>輸入して自分の会社のシール貼って販売しているだけです。「言いすぎかな?」
委託販売って案外そういう者かもしれませんね。先日SUNのとあるソフトの仕様についていくつか販売元に問い合わせたら、ことごとく製造元にきいてくれって返事が来ました。
書込番号:1628603
0点


2003/06/03 09:00(1年以上前)
いやぁ〜 ワタシ以外にもたくさんの方が同じ現象だったんで驚きました!
たんれい さん@新BIOS 8RD33526のご紹介をしていただき、ありがとうございました。初めてのF2キーでしたが簡単にアップデートOK A使わないので入れなかった、SATAのドライバーもいれ。BCorsair PC3200 OCメモリー(256*2)にて、やっとド安定いたしました。Vcore・Vdimmともデフォルト、XP(サラ)2700+を倍率11倍/200Mhz にてDDR400(2-2-2-6)同期・常用することができました。(π 46秒)これからOCしてみます。皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:1635341
0点

Corsair買いましたか〜FSB200Mhz程度なら余裕でしょう!
201MHz以上で使用する場合、メモリスロットの位置でも耐性が変化します。
Memtest86と相談しながらBestなポジションを探してください
書込番号:1643787
0点


2003/06/09 16:43(1年以上前)
たんれい さんどうもです、、、
本機のOC情況ですが12倍、2446MHzでパイ42秒でした。FSBを205にすると途中で止まってしまいます。KingstonのPC3500だと目標の40秒いけるかな?なんて思ってます。スロットによる耐性については知りませんでしたので、さっそく試してみます。
http://www.vesta.dti.ne.jp/~patio/epo2446_42.jpg
書込番号:1655048
0点

メモリスロットは、1-3が良いようです。
それとCorsairは、205MHz程度で止まりませんよ
CPUの耐性限界じゃぁないでしょうか?
倍率を落としてください
参考にパイ焼きだけなら私のは230MHzまで上げても
完走します。
パイ40秒は、2600MHz近くまで耐性があるCPUじゃないと苦しい
ですよ
バートンにすれば同クロックでも1秒短縮されますが
書込番号:1657612
0点


2003/06/17 01:04(1年以上前)
わざわざネット通販でお店を探して(地方なので)Kingston製のPC3200のメモリをを購入(256M×2枚)しました。フリーズの不安は解消しました。8RDA3+のデュアルはメモリを選ぶようですね。ホントに、たんれいさんの情報で助かりました。
8RDA+は、PC2100:256Mのメモリで@V-Dataの片面チップAelixcerの両面チップを挿してもデュアル表示をしました。同じ系列のマザーなのに違うものなのですね。ちょっとビックリですよ。
書込番号:1675572
0点

安定してよかったですね
でもこのマザー、メモリ周りの設計が悪いと思いますよ
同じメモリをAbitのNF7-Sを挿すと0.1V低くして使用できます。
まぁメモリは、次のAthlon64、Intel系でも使用できると思うので少々高くても相性の出ない良いものを買ったほうが正解だと思います。
DDR2の本格普及は、2004年末〜2005年じゃないかなぁ
書込番号:1679787
0点





今日このボードを買って早速組んでみたのですが、[1530192]のMARU-MCさんと同じトラブル(IDEにドライブを接続するとキーボードが操作不能)
正しくは最初のIDE読み込みで止まる現象がおきました。とりあえずドライブを1つずつ全ての場所に接続してみたのですが、やはり認識しませんでした。(サブのパソコンでは認識しました)
次にメモリを疑って最少構成(CPU、メモリ、ビデオカード、FDD)でmemtest86を試してみたのですがフルテスト一週ノーエラーでした。
もしかしたら、ビデオボード(MSI製GeForce4 MX440)の相性が悪いのではないかと思うのですが、どなたかこのマザーとMX440の相性が悪いという話を聞いたことが無いでしょうか?もしくは他に問題があるのでしょうか?よろしければ、アドバイスをお願いします。
もうお金が無いのですが、もしビデオカードが悪い可能性が高いなら借金して買ってきます。
CPU :AthlonXP2000+(定格)
CPUヒートシンク :PAL8045
M/B : EP-8RDA+(REV1.1 最新BIOS)
電源:SILENTKING 400W
メモリ:PC2100DDR 256(バルク APECERモジュール、NANYAチップ)
グラフィックボード:MSI製 Gforce4MX440
HDD:Maxtor 80G
CDD:IO DATA CRWD-AB20J
0点


2003/05/11 20:58(1年以上前)
NVIDIAのグラボーだから相性ないんじゃない
初期不良かもしれないので購入店に相談してみたら?
その前にお決まりのCMOSクリアなんかもやってみる。
書込番号:1568900
0点



2003/05/11 22:37(1年以上前)
友人がRADEON9000を新しく買ったと聞いたので、おじゃましてきました。そして、症状を見せようとパソコンを起動すると・・・認識してる。設定も何も変えていないのに何でだろう?とりあえず解決したのでこれからOSセットアップしてみます。
皇帝さん、どうもありがとうございました。
書込番号:1569258
0点

私も同じようになりましたが、IDEケーブルが悪かっただけでした
書込番号:1570159
0点


2003/05/12 08:09(1年以上前)
私もAB20Jで相性出ました。<[1530476]に書き込んでます。
gimさんと同じ現象です。
書込番号:1570311
0点



2003/05/12 11:17(1年以上前)
windows2000セットアップ完了しました。AB20Jも認識できて使えます。
旧マシンで使っていた512Mのメモリがmemtestでエラーが出たのが痛いですが、とりあえず動いたので良しです。
みなさん、アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:1570571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





