
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年5月13日 22:30 |
![]() |
0 | 36 | 2003年5月29日 08:43 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月10日 23:28 |
![]() |
0 | 12 | 2003年10月30日 10:16 |
![]() |
0 | 11 | 2003年5月17日 11:32 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月7日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日LANで質問させて頂いたFFXIで無駄遣いです。
結局LANの件も分からないままなのですが、別の質問です。
昨日はオンボードのLANが繋がらなかった(?)だけでしたが、
今日は起動すると80 Port Debug LEDに「C1」と表示され、
起動しませんでした。
で、メモリーを2枚装着しているので差込スロットを変えても
起動しません。そこで、1枚づつ試してみますと
DIMM1:1枚目「FF」/2枚目 問題なし
DIMM2:1枚目「FF」/2枚目 問題なし
DIMM3:1枚目、2枚目ともに「C1」
取り合えずDIMM3は問題があるかと思いますが、
現在1枚目のメモリーをmemtestかけてます。
しかし、1枚目、2枚目ともに一昨日に別マザーでmemtestを実行し
8passでノーエラーを確認しています。
ちなみに、メモリーはPC2700 CL2.5 SAMSUNGチップ(同一型番)
このボードは、安定していると認識していたのですが、
当方所有のマザーがハズレなだけなんでしょうか?
0点


2003/05/12 22:12(1年以上前)
memtest掛けてOKならばソケットの不良でしょう。
疑う前に以下のことを実行してください。
1.メモリーの端子部分をアルコール等で拭く。
薬局に売ってある無水エチルアルコールがお勧めです。
メチルは毒性が高く発火性が高くて危険なのでお勧めできません。
CPUのグリスをふき取るのに使っています。
私は拭き取りクロスはキムワイプ(化学系の人ならおなじみ ホームセンターで売っています。)を使っています。
2.エアダスターでソケットの中を吹いてごみ ほこりを飛ばす。
これは電気の量販店、カメラ店等に売ってあります。
中に微細な半田かす等あったりします、ほこりもエラーの原因になります。
これだけ掃除しただけでエラーが出なくなったという報告もあります。
我が家の建造ドックでは、猫が出入りするので必ずエアダスターでソケット関係は掃除します。
拡張カードの接点とメモリは必ずアルコールで拭いてさしますよ。
ファンとCPUクーラの掃除にも便利です。
以前会社のPCをよくコンプレッサのエアガンで掃除していましたが
ドライヤをつけていないと圧搾空気自体が湿気をかなり含んでいますので
残ったほこりが湿気てかえってショートする危険性が大きいので
やめたほうがいいと某メーカーのSEから教わりました。
掃除してだめなら、ソケットがお亡くなりになっている可能性が高いですね。
マザーも機械ものなので個体差が出る可能性は否定できません。
特に新しいチップセットですし、ドライバーも公開バグ取りの状態でしょう。(昔4in1もそうでした。)
開発のサイクルが早すぎて輸入元も日本語マニュアルの作成が間に合わない!見たいですし ろくすっぽシェイクダウンせずにメーカーも発売してしまうみたいですね、旬のものですから・・・
LANの件といいソケットの件といい不満なら輸入元に相談しましょう。
僭越ながら、私はリソースのシェアリングとPCIの安定性が不安なので(あとNVIDIAが大嫌い)なので手を出さなかったんで(苺皿+8K9A3+を使用)えらそうなことはいえませんが。
書込番号:1571962
0点


2003/05/12 23:46(1年以上前)
Nathan Zacharyさん、毎回のご返答ありがとうございます。
結局、購入店にてLANの初期不良ということで交換してもらいました。
今は、新マザーにてWinXPをインストール中です。
ところで、もうひとつお聞きしたいのですが、
前のEP-8RDA+でデバイスマネージャーを開き、
IDE プライマリーを見ると、ウルトラDMAしか表示されていませんでした。
このマザーの前に使っていたGIGA-BYTE GA-7VAXPでは
ウルトラDMA 6で表示されていたんですが、(HDD:Maxtor 6Y080L0 80GB )
こういう表示の仕様なんでしょうか?それともこの辺も異常?
ちなみにマスター、セカンダリー共に同じHDDを繋ぎ、
前のギガマザーと同じケーブルを使用していますが、
表示はウルトラDMAでした。
しかし、ベンチをとっていませんので、実際の転送速度は分かりません。
どなたか他の方の、表示を教えて頂けるとありがたいのですが・・・。
書込番号:1572365
0点


2003/05/13 22:30(1年以上前)
交換してもらったんですね よかったですね。
きちんと対応してくれない店とは付き合わないほうがいいです・・・
HDDの件ですが私はオンボードのHPT374(4チャンネルの化物)
を使っています。
先代の8KHA+(復活を目指して待機中)にはPROMISEのボード
を使っていました。
コントローラはCD焼きを安定させるために使っていますが、表示は確認したことがありませんね。プライマリのIDEでHDDを使いませんから・・・
133で動作しているか確認するにはベンチでもかけたほうがいいですよ。ただシーク速度とか転送ファイルの大きさとかが関係するので
体感速度は100とあんまり変わらないようですね。
320のSCSIクラスと比較するとかなり違いますが。
160のSCSIでも同期転送が早いので体感はかなり変わってきます。
このマシンのメインドライブはMaxtor6Y080POです。
データドライブ用に6YO080LOが用意してありますが、今までのIC35やバラ4と比べてさほど速くなったとは思えませんね、
ということで表示については私は気にしません。
GIGAのマザーのBIOSはAMIじゃなかったかな、
AWARDだったらメニューのどこかに表示があるはずですよ。
書込番号:1574805
0点





こんばんは。これでOCして遊んでいたのですが、いきなりBIOS・・・なんとか・・・KEY(今は友人のPCからなので忘れましたが・・・。)
と表示されてBIOSが立ち上がらなくなってしまいました。
これはBIOSが消えてなくなったとはんだんしたら良いのでしょうか?
だとしたら、EPOXのサイトから最新BIOSをダウンロードしても無理と言う事でしょうか??可能だとしてもDOSの操作もよくわかりませんしどうして良いか悩んでいます。
買ってまだ5日程度しかたっていないのに悲しくて仕方ありません。
ショップ等に持ち込めば直してくれるのでしょうか?
どなたか詳しく教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点


2003/05/10 21:29(1年以上前)
とりあえず、CMOSクリアしてみよう
書込番号:1565756
0点

走れない さんこんばんわ
まず、CMOSクリアーを行ってみて、BIOS画面が起動するかやってみてください。
マザーボードのボタン電池を抜いてしばらく置くか、クリアージャンパーのショートにより行います。
CMOSクリアーの際は、電源コードを抜いて実行してください。
書込番号:1565766
0点


2003/05/10 21:32(1年以上前)
CMOSクリアした?
この程度でおたつくならOCはヤメましょう。
書込番号:1565769
0点



2003/05/10 21:32(1年以上前)
皇帝様ありがとうございます。CMOSはクリアしました。ジャンパ線を右側に移動して3秒間置いてから、また左側に移しました。それでも同じ症状です。どうしたらよいでしょうか?
書込番号:1565770
0点


2003/05/10 21:35(1年以上前)
3秒ではなくせめて2,3分はやろう
できれば一時間ばかし
こういう時に備えてロム焼き大丈夫を買ってBIOS保存しておこう。
書込番号:1565780
0点


2003/05/10 21:36(1年以上前)
どかぶり・・・
i-modeおっせ〜
書込番号:1565782
0点



2003/05/10 21:38(1年以上前)
あも様、びっきー王子♪様ありがとうございます。ご指摘の操作はやってみましたがだめでした。どうしたら良いでしょうか?
書込番号:1565784
0点

以前私もBIOSを飛ばしてしまい、私のマザーボードでは、何度もCMOSクリアーを繰り返していたら、BIOSが立ち上がるようになりました。
いま、まだそのPCを使っています。
書込番号:1565790
0点



2003/05/10 21:41(1年以上前)
sho-sho 様ありがとうございます。飛んだとしたらこの板はもう使えないと言う事でしょうか?皇帝様、2〜3分やってみます。
書込番号:1565795
0点

有償修理に出すしかないでしょう。
起動時にFD読み込みに行くならBIOS書き換えの要領で復帰できるかもしれませんが。
OCする人にはお勧めだけど
OCしてBIOS飛ばすような人にはお勧めじゃない、と
びっきーさんも言うと思います(笑)
書込番号:1565801
0点



2003/05/10 21:43(1年以上前)
すいません。アイコンを間違えました。私は普通の男性です。
あも様、何回もやってみます。ありがとうございました。
書込番号:1565805
0点

一度限りでなく、数回繰り返してみて、起動するかどうか様子を見てください。
私の場合、FFのベンチマークをOCでどの位でるかテストをしようとして、FFが立ち上がった時に突然落ちて、それっきりBIOSも出なくなりました。
そのあと、数回COMSクリアーを行ってみましたら、BIOSの初期表示画面が表われ、BIOSを保存しようとしましたけど、BIOS設定画面でフリーズしました。
そして、また数度繰り返したら、BIOSが起動しましたので、今度はBIOS設定もしないで、OS立ち上げまで行い、OSが起動したところで、一端電源を落とし、それからもう一度起動させて、BIOS設定を行い、それを保存して復帰しました。
書込番号:1565820
0点



2003/05/10 21:50(1年以上前)
夢屋の市様こんばんは。ビッキー様は私が苺皿やこの板を買うきっかけとなる書き込みをされていた方です。CPUの掲示板で事後報告をしたかったのですがどうやらだめのようです。ペルチェもとうとう使わずに終わりそうです。今から自宅に戻って最後の挑戦をしたいとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:1565832
0点

BIOSが飛んだら普通の人には復旧できないでしょう
したがって使えるようになるということは
飛んでないです。
単にCMOSクリアができてなかったということです。
電池抜いて一晩くらいほったらかしにしときましょう
書込番号:1565861
0点

走れないさん こんばんは。 とりあえず まとめを。
BIOSリカバリー
http://ns.ficj.co.jp/sales2.nsf/1/ficjprocedure#recovery
★書き換え失敗時の復活方法★
http://homepage1.nifty.com/junke/pc/biosrecv/
http://members.tripod.co.jp/taketo3/bios/biosrecv.html
BIOS復旧屋
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5913/bios.html
http://www.ne.jp/asahi/fr-service/net/page002.html
http://members.jcom.home.ne.jp/matumaru/
ROM焼き大丈夫
http://www.ioss.com.tw/jp/rd1/
[1313876] Nathan Zachary さん
[1317949] あも さん
オーバークロッカーズ・サイト
http://web01.fureai.or.jp/~hirobo/information/links.html
望み 捨てないで。
書込番号:1566046
0点

いきなりBIOS・・・なんとか・・・KEY(今は友人のPCからなので忘れましたが・・・。)と表示されてBIOSが立ち上がらなくなってしまいました。 → 今でも 電源オンすると画面に出ますか? もし 何か表示されているなら 望みありそうな? 死んでしまうと真っ暗でしょう。
書込番号:1566082
0点

EPOXからマニュアルが落とせません。日本語マニュアルをお持ちだと思うので C-MOSクリアの方法を読んでください。メーカー指定方法は普通秒オーダーから分です。工場では 一晩待つような方法を取るほどのんびり出来ません。
お通夜の積もりでなら 朝まで電池外して 儚い望みを掛けましょう。
書込番号:1566106
0点



2003/05/11 00:39(1年以上前)
皆様ありがとうございます。BRD様、画面にはBIOS ROM CHECKSUM ERROR DETECTING FLOPPY DRIVE A MEDIA... INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER と表示されています。教えていただいたサイトは後で覗いてみます。ありがとうございました。
書込番号:1566374
0点

よかった、生きてます。そのメッセージは何だったかなー 書き換え成功したので FD抜いてくれ? じゃないな? トシで忘れました。この中見てちょうだい。
BIOSのアップデート
http://www.d1.dion.ne.jp/~burny/msi/update.htm
http://www.d1.dion.ne.jp/~burny/msi/update2.htm
http://www.plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios2.htm
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/jun-king/bios.html
http://www.page.sannet.ne.jp/y-kojima/trouble_update.htm
書込番号:1566417
0点


2003/05/11 01:10(1年以上前)
なぁんだ生きてるじゃん。
BIOS入ったFD入れて起動すればOKじゃないかな?
BIOS書き替え後にこんなエラーでた事あるけど、勝手にFD読み込んで直った事あるし。
FDはALT+F2用とAWDFLASH用と2種類いつも用意しておいた方がいいね。
書込番号:1566499
0点


2003/05/11 15:06(1年以上前)
この状態からはBIOS書き換え可能です。
先日うちのKT400(8K9A3+)もこうなりまして、
DOSのディスケットから何回やってもFLASHがフリーズしました。
頭にきて返品しようとケースからおろしてショップに持っていったところもう一度やろうと挑戦しました、何度やってもだめなのでROMがだめなのだという結論に達しROMを抜いて送ろうということになりました。
それで、ロムをソケットから1回抜いてはめなおしたらなんとFLASHが完走して書き換わりました。
今、166×12でパイ3355万桁完走しました。
超ど安定で作動しています、電圧はなんと1.5のままです。
上げるとパイが通らなくなるのであまり上げるとよくないみたい・・・
なので あきらめずにやってみてください。
やり方は、ディスケットにDOSのシステムを転送したものをつくり
それに、DLしてきたファイルを開いて解凍します。
中に バッチファイルが2個とBIN1個FLASH本体1個とTXTが1個解凍されるはずです。
これをFDDドライブにいれpcを起動したら読みに行って
a:>が出るので
dirコマンドで内容を確認します。
そのときにBINファイルのファイル名を控えておきましょう
.binまでフルネームでお願いします。
AWDFLASHとタイプしてenterを押したらFLASHが起動して、ファイル名を聞いてきます。
そうしたら先ほど控えたファイル名を入力したらOKです。
ドライブの作動音で確認してください。画面が変わって書き換えが始まります。
書き換えが終わったらF1KEYを押して終了です。
あと 古いBIOSのバックアップを聞いてくるので無視してください
XPで作った起動ディスクだと入りきらずに途中で止まるでしょう。
多分いらないと思いますので。
ちょっと長くなったのですが これでやってください。
書込番号:1567936
0点

( Nathan Zacharyさん こんにちは。 新バージョンで追加しておきます。 書き換えで躓く方がよくカキコミなさいます。)
書込番号:1568045
0点



2003/05/11 22:54(1年以上前)
NORTHAN ZACHARY様ありがとうございます。今度知り合いのPCからやってみようと思います!
書込番号:1569334
0点


2003/05/24 12:56(1年以上前)
こんにちは。このマザーはダメなようなのでジャンク扱いでオークションに出す予定です。ペルチェも必要ないと決断しましたのでその内出します。ファンはエーオープンの無音で十分のようです。(温度は46度以上にはならなくて、ヒートシンクもリテール並に小さく取り付けは高さのみ注意すれば良くお勧めです。)現在は8RDA3+とバートン2500+を購入し、3000+で動かしています。(CPU電圧1.675V・10.5×200=2100。メモリはコルセアDDR400・512M×2で5-3-3-2。電圧2.63V)3200+にすると不安定になります。今はまだ完成していなくネットにも接続していなく
書込番号:1604359
0点

苦労している様ですね。 経過をPCからカキコミしてください。 毎日 見てますから。
書込番号:1604602
0点


2003/05/26 08:53(1年以上前)
おはようございます。BRD様、そうです、苦労してます(笑)今度はOSをXPにしたらモデム接続ができなくなってしまいました。なかなか上手くいかないですね。それからメモリとマザーの相性などを調べる「メモリテスト3.0」と言うソフトが欲しいのですが、どこから入手できるかご存じでしたら教えて下さい。雑誌の付録CD-ROMとしては付いていないようです。やはりネットに接続しないとなにも始まりませんね・・・
書込番号:1610600
0点

「メモリテスト3.0」
Memory Test for PC compatible computers
http://www.home.earthlink.net/~alegr/download/memtest.htm
Download memtest.zip 2.00 (47,402 bytes, August 1, 2002).
FDDあるなら、、http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
この中の memtest86、作り方は 4 をクリック。
こちらでも、 http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
モデム接続
ダイアルアップですか ADSLですか? 取りあえず、、
http://net.kcn.ne.jp/support/setup/adsl/atur32j/index.xml
http://net.kcn.ne.jp/support/setup/WindowsXP_Lan/index.xml
書込番号:1610787
0点


2003/05/27 21:39(1年以上前)
BRD様。ありがとうございました。お蔭様でネットにも繋がりました。教えていただいたHPも大変参考になりました。感謝しています。また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:1615279
0点

はい、了解。一通り動いて 自作機完成しましたね。
( 所で あなたは 男性それとも? )
書込番号:1615750
0点


2003/05/28 17:41(1年以上前)
こんにちは。私は男性ですが・・・。
何か女性っぽい所ありましたか??
書込番号:1617586
0点


2003/05/28 23:44(1年以上前)
こんばんは。そうでしたか・・・。なんか紛らわしくてすいませんでした。以後男らしく書きます(笑)
書込番号:1618721
0点

と、言うこと。 最後まで なりすます手もありますが HI
また いつか どこかで お会いしましょう。
書込番号:1619500
0点







2003/05/10 16:31(1年以上前)
音質にこだわる人ならオンボードサウンドはあまり良いとはいえない
サウンドブラスターライブなどのサウンドカードが無難
書込番号:1565111
0点


2003/05/10 17:04(1年以上前)
音質にこだわるなら、音源もPCから別になってるもの(ノイズ低減)が
いいだろうし、USBなどでデジタル接続で繋ぐほうがいいかもしれない。
書込番号:1565181
0点


2003/05/10 18:26(1年以上前)
M-AudioのDELTA Audiophile 2496とか良いと思います。
昔使っていましたが、3万程度の割には良い音でした。
書込番号:1565359
0点


2003/05/10 23:28(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
とりあえずUSB音源をさがしてみます。
書込番号:1566137
0点





PCIスロットに問題なくカード3枚挿せそうだったので、
GW中にソフマップで安売りしてたのを見て思わず買ってきてしまいました。
とりあえず組み立てて、途中ヒートシンクがきちっとはまっていなかったという
初歩的なミスであやうく馬を焼死させそうなピンチもありましたが、
それ以外は特に問題なくOSのインストールも済みました。
で、一昨日までは特に問題なく動いていたハズなのですが、昨日帰宅時にPCを立ち上げようとしたところ、
Windowsのユーザーログインの画面が出る付近にさしかかると必ずブルースクリーンになってしまい、数秒後に再起動がかかってしまいます。
ブルースクリーン時に、マザーのLED表示が「C1」とあり、
マニュアルを見る限りではメモリー関連のエラーっぽいのですが、
組み立て時に行ったmemtestも4回ループさせてエラーはゼロでしたし、
メモリーのスロットを色々差し替えて見ましたが現象は同じでした。
(そもそもこのメモリーはこの前まで使用していたLeadtekのnForceマザーから引っこ抜いてきたやつなんですけど)
memtestも再度チェックし直しましたが、エラーは出てきませんでした。
気に入らないのは、一昨日まで問題なく使えていたのに、突然使えなくなったことです。
一応、心当たりとしては、Windows Media Player 9を使うために、
DirectX8.1をインストールしたことぐらいか?
但し、インストール後に再起動がかかったはずだけどその時点では全然問題なかったしなぁ、、、
一応、現在の構成は以下の通りです。
Mother:EP-8RDA+
CPU:AthronXP 2600+(定格にて動作)
RAM:バルクPC2700 512MB×1
HDD:Maxtor DiamondMax Plus9 80GB×2
DVD:Pioneer DVR-A05J
VGA:Matrox G550
PCIスロットにはまだ何も挿していません。
(ああ、せっかくS-ATAカード買ってきたのに、、、)
0点



2003/05/10 02:40(1年以上前)
関係あるかどうか分かりませんが、気になった事。
G550とこのマザーの相性ってあったりするのかなぁ?
といってもスペアのグラフィックボード持ってないし、、、
うーん、それ以外はまったくもってノーアイデアです。
エラーないけどメモリー買い替えか?
それともマザーの不具合か?
書込番号:1563899
0点



2003/05/10 02:44(1年以上前)
あ、OS書き忘れてました。
Win2000 Pro SP3です。
書込番号:1563905
0点

ハーパーしんぐるロック さん こんばんは。 しょうがないから もう一度 組み立て直しのつもりで、、、いつもの
自作機の決まり事、 C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
不良品が混じっていそうなら 保証期間内に 見つけて。
CPUヒートシンクの取り付け具合は 大丈夫?
書込番号:1563962
0点


2003/05/10 07:05(1年以上前)
前回シャットダウンした落とした時に「コンセントを抜くor電源スイッチを切る」をしましたか?「ピーポーピーポー」鳴ってませんか?
ハーパーしんぐるロックさんとは若干状況が違うので何とも言えないのですが、私はBIOS3402で一度PCへの通電を完全になくした状態からの起動で度々同じ様な現象に見舞われました。(私の場合はBIOSすら立ち上がらずピーポーピーポー鳴ってC1でした)
コンセントを抜いてLANポートのLEDが消えてからメモリーを抜き差ししたら起動出来ました。それ以降怖いので通電させっぱなしですけど(^_^;)
後は・・・DirectXのインストールはビデオカードのドライバの前に入れましたよね?この辺の順番も安定動作に影響が出る様です。
最新BIOS3507を試して駄目でしたら、頑張ってもう一回OS入れ直してみて下さい!
私もソ○マ○プで二枚目を買いました。9999円でC1コアだったのでちょっと嬉しいです(^_^)
FDDは相変わらずダメですが・・・
書込番号:1564096
0点


2003/05/10 07:21(1年以上前)
寝ぼけてたので日本語が・・・(冷汗)
「前回シャットダウンした時に」です。
失礼しました。m(__)m
書込番号:1564111
0点



2003/05/11 05:45(1年以上前)
アドバイス有難うございます。
原因は、どうも電源にある模様です。
今日、ダメ元で試しに立ち上げてみたら、何故かすんなり起動。
「???」と思いつつ、一度シャットダウンしてみて、再度起動してみたら
今度はブルースクリーン、、、。
「もしや」と思ってスレーブのHDD引っこ抜いてみたら、何度か起動⇔終了
繰り返してみても問題なし。
多分、OS起動中にHDDへの電源供給が不安定になるからっぽい感じです。
前のLeadtekのnForceマザーの時は何ともなかったのですが、
このマザーはかなり電源シビアみたいですね。
使用している電源がSeasonicの400Wなんですが、どうもこのマザーとは相性が悪い、
というか、このマザーが電気喰う+Seasonicがいまいちパワーねぇ、というのが原因みたいでした。
うーん、電源買い換えるのはやだなぁ、、、。
なんかHDD用に安くサブ電源つけらんないかなぁ、、、。
書込番号:1566923
0点

2個の電源をパラにしたATX PCを聞いたことがありません(私が知らないだけ?)。 デジタル機器電源では 並列運転用の端子があります。
ホームページの 電源4 に電源電卓をLINKしてあります。
HDD1個にして動きますか? 負荷が少し軽くなります。
又は 出来るかどうか分かりませんが フル装備で CPUクロックをわざと落としてみるとか。
電源品質を考察する
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/10/03.html
http://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/scramble026.html
書込番号:1567489
0点


2003/05/11 16:29(1年以上前)
びっきーさんにすすめられて実は私も電源を注文しました。
今使ってる電源でも特に問題ないんですが、ドライブを増設すると不安定になるので、変えようということになりANTECのtruepower550を注文しました。
現在私もドライブを1台外しています。
シングルバンクのVIAでこの調子ですから、ツインバンクになると電圧変動が不安定要素になるでしょう。
DDRメモリは電圧変動に弱いのでmemtestでエラーでなくても
うまいこと動かなくなる可能性があります。
ドライブを1台はずしたらということは多分間違いなく電源ですね。
あとcpufanをボードからとらないとかいう対策もあります。
ドライブのスピンアップに電気を食うので、そのときにフリーズするかもしれませんね。
ボードHDDを増設するのなら電源を変えたほうが無難です。
書込番号:1568136
0点

みんな贅沢だなー まーそれは自由なので。
1/1000mm単位の精度を出すための旋盤の基礎に暑さ1mものコンクリートを使うと聞いたような気がします。長時間安定に稼働させるなら基礎の電源がしっかりしてないと不安ですね。 さらに静音化を狙うなら より大容量のを軽く使ってファン減速を。
(耳栓方式なら C3シリーズでのんびりと。これは別のカキコミの話 )
書込番号:1569900
0点


2003/10/19 17:43(1年以上前)
ハーパーしんぐるロック さんとおなじような構成です。
いままでA7N8Xを使っていたのですが、ビデオカードをG550に買い換えてからSTRからの復帰ができなくなったので、このマザーに変えました。ですが症状は変わらずじまいです。ハーパーしんぐるロック さんはこのような症状はありますか・
Mother:EP-8RDA+
CPU:AthronXP 2600+(定格にて動作)
RAM:バルクPC2700 512MB×1
VGA:Matrox G550
書込番号:2043527
0点

fdafdさん 今、読みました。ここを見ている人は無いと思うので 新たに書き込みされますように。
書込番号:2075981
0点





みなさんFDを使用したBIOS更新をしてる人が多いようですが、
どなたかMagic BIOSで更新した方みえますでしょうか?
実際いい感じに更新できるソフトなのかどーか知りたいのですが、
使用した方、感想お願いします。
0点


2003/05/10 00:51(1年以上前)
BIOSアップ失敗したくないならできる限り確実な方法でやった方がいい。
まだ、ロム焼き大丈夫売ってるかな?
書込番号:1563642
0点

びっきーちゃん曰くこいつに使えるROM焼きはあるらしいですよ。
ちと変わっているみたいですが。
書込番号:1564043
0点


2003/05/10 10:22(1年以上前)
新BIOS 3507 出ました イギリスからです ドライバー改善してほしいんですが IDE関連はベンチスコア落ちます
書込番号:1564309
0点


2003/05/11 10:05(1年以上前)
どちらか都内でロム焼き大丈夫売っている所
教えていただけませんでしょうか。
すぐにでも買いに行きたいと思っています
型番はRD1−LPC2だと思うのですが!?
よろしくお願いいたします。
書込番号:1567245
0点

検索
http://www.comsate.co.jp/
http://www.ioss.com.tw/web/Japanese/RD1BIOSSavior/SelectionChart/PLCCTYPE/RD1LPC2.html
http://tokka.com/shop/goods/goods.asp?shop=&category=0215&cookie=no
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020615/ni_i_zz.html
3,580 コムサテライト1号店
3,580 パソコンハウス東映
3,780 コムサテライト3号店 1F
3,979 ツクモパソコン本店II 2F
http://www.vertexlink.co.jp/news/press/2002052201.html
http://www.ioss.com.tw/web/Japanese/RD1BIOSSavior/SelectionChart/PLCCTYPE.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/13/636513-000.html
書込番号:1567515
0点


2003/05/11 12:29(1年以上前)
BRDさん有難う御座います。
さっそくTELして在庫確認いたしました
BIOS UPで不具合解消するか?楽しみです!
いってきまーす。ゲ、神田祭じゃ電車でしょうか・・・
書込番号:1567552
0点



2003/05/11 14:14(1年以上前)
今回2台体制にした時このマザーとAthlonXP1700+(苺皿12週物)で組み上げたけどEPOXのマザーでBIOS UPするのは初めてだったが、Magic BIOSを使ったけど不具合無くBIOSの更新出来ましたよ。
いつもBIOSの更新はOS上から行ってるけど、一度も失敗したことは有りませんよ。
もしかして運が良いだけかな?
書込番号:1567816
0点



2003/05/11 16:10(1年以上前)
なるほど、
成功した人もいるんですねー
とりあえず今のところ問題なく使えてるんで
更新はまだいいかな。
とりあえず確実ってならFDで、
やってみるかっていう感じならOS上でってことですね。
ありがとうございました。
書込番号:1568094
0点


2003/05/14 13:04(1年以上前)
BRDサンのアドバイスで無事RD1−LPC2をゲット
(コムサテライトで最後の一個でした)
事後報告です
1515393でたんれいサンとまったく同じ症状に陥りました
まずは無事RD1−LPC2の装着ー元ロムでの起動確認ーOK
RD1−LPC2への書き込み起動ーOK
バックUPありますので強気で元ロムのUP−がーん、書き込み不能
あらゆるオプションも受け付けず・・その上起動不能に!
BIOSは生きてる様子で起動時にFD読みに行きますので
執拗なCMSクリアと(多くの方の書き込みを参考にトライ)−起動できず
IOSSのサイトにawdflashにパッチファイルを当てて・・の書き込み発見
(何でも引き数が関係しているとの事???)
FTPサイトよりDLしたEXEですんなり完了!
又それぞれのEXEファイルの中を覗くとawdflashのバージョンが全て違います?Binファイルによってawdflashを使い分ける必要あり?
それでマスターシードは3つ載せてるの?もちろん全部トライしました×
RD1−LPC2が無かったらと思うと・・
(なおテキストに4M用とありましたが思い切って往ってみました??)
以上ですがどなたかのご参考になれば。
書込番号:1576204
0点


2003/05/17 11:32(1年以上前)
うちはロムはずしてはめなおしてやったら書き換わったけど
心臓に悪い作業なのは間違いないですね。
今 Epoxは対応のflashと一緒に圧縮してあるからそれ使うといいです。
バージョンがみんな違いますよ。
書込番号:1584293
0点




2003/05/09 20:43(1年以上前)
8RDA+でもFSB200MHzの動作の例が多数あるので問題ないでしょう。
倍率、FSBとも変更可能なので新しいCPUの値も設定できると思います。
BIOSのアップデートで自動認識nなるでしょう。
ただしFSB200で動くメモリーは相性保証付が安全だと思います。
書込番号:1562713
0点



2003/05/10 00:22(1年以上前)
コナン・ドイルさん、POKO3さん
早速のご回答ありがとうございます。
FSB400MHzを楽しみにしています。
書込番号:1563521
0点


2003/06/07 12:21(1年以上前)
Mother rev1.X, BIOS:8RD33526, CPU barton2500+/bulk, memory Sumsung DDR3200 512mb x2/dual channel-----BIOSを上げる前までは定格動作さえ安定しなかったが 新BIOSでは FSB:200mhz x 10 (@2800+) meory 200mhz dual channelで安定しています。FF-benchでは5860(geforce4600SE) 付属にsmartATAケーブル, ieee1394など 買い得だったと思います ちなみに2500+のCPU温度 定格動作で負荷なし54度 bench後 60度前後 2800+動作はまだcheckしていません。
書込番号:1648235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





