
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年5月15日 14:46 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月15日 22:56 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月19日 20:03 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月29日 17:49 |
![]() |
0 | 24 | 2003年5月10日 01:36 |
![]() |
0 | 11 | 2003年4月16日 02:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日ヨドにて購入しました。(14.000円)
ノースチップのヒートシンクを、外したところサウスチップと同じ形態のノースチップが出てきました。ノースチップのSPPってシルバーの丸にNVIDAのマークがついていたような・・・・銀丸がない
マザーのリビジョン1.1です。
みなさんのノースチップはどうでしょう
0点

それは新型のC1ステップです。 チップをよーく見るとA3の表記があるはずです。
ちょっとうらやましい・・・
書込番号:1502933
0点


2003/04/20 00:13(1年以上前)
あっ本当だ!ありがとうございます。
DDR400買ってこようっと。
書込番号:1505006
0点


2003/04/26 20:10(1年以上前)
C1ステップって、400M対応になった以外に、どんな改良点があるんですかね?
書込番号:1524671
0点




2003/04/15 22:22(1年以上前)
マニュアル見ながらBIOS設定。
それが出来なければ無理
書込番号:1493094
0点


2003/04/15 22:39(1年以上前)
166(^_^;
書込番号:1493167
0点

しかも2500+以上のFSB166のものじゃなくて
苺皿あたりの話のような気がしてきます・・・
書込番号:1493191
0点


2003/04/15 22:56(1年以上前)
なるほど。。。そうですか?(^_^;;;
書込番号:1493244
0点





EP-8RDA+を使用しています。
以前使用していたIO DATA のGA-GF4200/AGP 4×と
AMD Athlon Xp 1800+でどちらもBIOSレベルでエラーが発生します。
AMD Athlon 1GHzにすると、すんなりと起動します。
テスト中はメモリ512M以外ボードも一切さしていませんし、
それぞれどちらか片方をつけても起動しなくなります。
使用している方でそういった症状の方はいらっしゃらないでしょうか?
お返事お待ちしております。
nForce 2はGeForceと相性が悪いともちらっと聞いたことが
ありますが、それでしょうか?
それにしても純正のCPUが動かないのはどうにかしてほしいものだ。
0点



2003/04/19 20:00(1年以上前)
追加です。
IO DATA のGA-GF4200/AGP 4×はOSの起動はするけれども、
ドライバがおかしく入ってしまいます。
16色表示の1024×768なんてのが選べますが表示は出来ません。
またサウンドプラスターLive5.1もドライバがまともに入らず
動きません。
こんなメジャーなサウンドボードすら動かないとは…。
マザーボード買い直すかな。
外れボードでしたね。
金の無駄だった。
書込番号:1504141
0点



2003/04/19 20:03(1年以上前)
マザーの名称間違えてました。EP-8RGA+の方です。
DA+の方ではありません。
何度も板汚してすいません。
書込番号:1504151
0点





ABITのNF7-Sのところでも聞いたんですが、このマザーボードはサラブレッドの1700+を改造せずに13倍以上に設定できるんでしょうか。知り合いの人がBIOSアップデートしてもできないと言っていたのですが、本当にできないのでしょうか。教えてほしいと思います。
0点


2003/04/14 23:46(1年以上前)
ジャンパーS/Wが12.5倍までならそれまでだね。
書込番号:1490503
0点


2003/04/15 00:35(1年以上前)
ABITのHPによると、x6.5〜x22倍まで0.5刻みで設定できるようです。
http://www.abit4u.jp/product/mother/nf7_main.htm
メーカーサイトぐらい確認しようよ。。。。
書込番号:1490740
0点



2003/04/15 00:50(1年以上前)
その24倍までだと思うんですが、とにかく、普通は、13倍の壁を破れないのでそれが破れるのかどうか聞きたかったんですよ。普通のマザーボードだと破れないんで。
書込番号:1490806
0点


2003/04/15 00:55(1年以上前)
あ、ごめん。質問の意図が違ったね。
12.5倍で起動したけど、13倍だと起動しないって話だと、ただ単にそれ以上オーバークロック出来ない・・・そのCPUのOCの限界って事なのでは?
他の1700+を買うと出来るかもしれへんよ(笑
書込番号:1490817
0点

このM/BではL3をいじらないと12.5倍以上は無理です。
私はPC2700との同期でFSB166×12.5倍以上か、PC3200でFSB200×12.5以下か悩んで、結局PC3200買ってFSB200で同期させて使っています。
M/B自体はフル改造済みなので、vdd1.792vで使用中です。 もっと落としても安定しそうですが、現在セッティングちうです。
書込番号:1491043
0点


2003/04/29 16:53(1年以上前)
前使っていたサラブレッドAコアの2200+では、L3クローズの必要はなく12.5倍の壁を突破していました。
現在はバートンの2500+を200×11MHzの3100+相当で安定動作しています。
クーラーはアルファのPAL8045で、かなり冷えます。(瞬間最大温度42度)
電圧は1.65Vのまま変更していません。
まったく問題なく安定しています。
書込番号:1533776
0点


2003/04/29 17:47(1年以上前)
L3は「カット」でした‥
まったく問題なくというのを具体的に言うと、3DMark2001を丸1日(26時間)回しても、まったく問題はありませんでした。
M.S. WindowsXP Pro
WPoX EP−8RDA
AMD AthlonXP 2500+(OC:3100+)
KINGMAX DDR PC3200 CL2.5 512MB×2 (デュアル)
W.D. WD1000JB×2(RAID0)
ATI RADEON9700Pro
CREATIVE SOUND BLASTER AUDIGY PLATINUM2
Promise FastTrak2000TX
Canopus MTV−2000
Intel PRO100S
Antec TRUE POWER 480
ENERMAX CS−5190AL−051
書込番号:1533939
0点


2003/04/29 17:49(1年以上前)
「W」→「E」
‥なんども申し訳有りません;;
書込番号:1533947
0点





Win2000Pro SP3でこのMBを使っていますが、最近一端電源を落として再度
電源をいれようとすると起動しなくなります。
が、5分ぐらいほっとくと電源が入るようになります。
起動後BIOSが立ち上がった時点で止めて電源ユニットのスイッチを電源を切った時は
再度電源ボタンを押すとちゃんと起動するのに、OSを完全に立ち上げた後電源を切って電源ユニットのスイッチも切って
再び起動しようとすると 一瞬HDDランプが点灯するだけで後は電源ランプはずっと付いてるが全く起動しなくなって電源ボタンを押しても
反応しなくなります。
これは初期不良なんでしょうか?
電源はシーソニックのSS-350FS、CPUは1800+にDVD-ROMドライブが1つ、リコーのMP9200Aが1つ、HDDが1つ、メモリは256が1枚という構成です。
0点



2003/04/14 06:14(1年以上前)
あっVGAはRADEON7000VEです。
書込番号:1488104
0点



2003/04/14 06:19(1年以上前)
再度スミマセン、、、、(汗
キャプチャカードが1枚PCIに刺さってました。
書込番号:1488105
0点

EPOEPOさん こんにちは。 CPU温度、電源容量、どこかの接触不良/差し込み不十分などは どんなでしょうか? よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1488520
0点


2003/04/14 14:20(1年以上前)
無名300w HDD3台 CDD DVDD 1700+>1.920G メモリー1024ディアルチャネル XPPRO で安定してます 電源かな VGAドライバーかな
書込番号:1488812
0点

>起動後BIOSが立ち上がった時点で止めて電源ユニットのスイッチを電源を切った時は
再度電源ボタンを押すとちゃんと起動するのに、OSを完全に立ち上げた後電源を切って電源ユニットのスイッチも切って
再び起動しようとすると 一瞬HDDランプが点灯するだけで後は電源ランプはずっと付いてるが全く起動しなくなって電源ボタンを押しても
反応しなくなります。
なんかよくわからんけど、使い方間違ってない? 変な電源の落とし方してるとHDDとかBIOSその内飛ぶよ。
書込番号:1489035
0点



2003/04/14 16:54(1年以上前)
ちゃんと通常の電源の落としかたをしてるよ!
書込番号:1489062
0点



2003/04/14 17:06(1年以上前)
BRD さんどうもです。
ご紹介いただいたサイト拝見させていただきました。
今までキャプチャカードとDVDドライブ2台を外して試してみましたが結果は同じでした。
あと、電源ユニットも手持ちの別のものと交換して試してみましたがそちらも全く同じ症状でした。
マウスとキーボードを外して起動するというのもやってみましたがこれも結果は同じでした。
書込番号:1489081
0点


2003/04/14 17:21(1年以上前)
でエラーコードは? 起動してても映ってない可能性も 接触不良関係
書込番号:1489117
0点



2003/04/14 18:41(1年以上前)
エラーコードも何も、BIOSも立ち上がらないから。。。
書込番号:1489292
0点

どれかの初期不良は置いといて、、(あるかも知れないけれど)。
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままに ダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。 ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)に してボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、、、を試されますか?
書込番号:1489522
0点


2003/04/14 21:48(1年以上前)
その症状どこかで見たような・・・
ボタン電池換えればって言ったんじゃなかったかな
もう1つ問題があるとすれば、BIOSのACPIのところかな。
BIOSも立ち上がらないとすれば、マザーの電力負荷の問題なので
メーカーに相談したほうがいいでしょう。
電池換えてだめならこの場合もですね
書込番号:1489958
0点

後、もしCMOS ClearのJumperPinがあるようでしたら、Saveの位置になってるかどうかも、念のためご確認を。
これがClearのままだとこういう症状もあり?
(そんなPin無ければ、ごめんなさい)
書込番号:1489979
0点


2003/04/14 23:48(1年以上前)
私もそのチョンボ1回やったよ。
確認しようね
書込番号:1490507
0点


2003/04/15 11:23(1年以上前)
直接には関係がないかもしれませんが、最近この手のトラブル見たような..ここの掲示板「2003年 4月 3日 木曜日 20:43 」付参照、RADEONのドライバーが原因でこれと似た現象のことが書かれて見ました。VGAドライバーの不具合時にもPCがフリーズするようです。OSインスト時OSの中にもともとあるRADEONのドライバーが合わないみたいです。一旦safeモードの選択画面で「VGAモードにて起動」して、標準のVGAドライバーに変更してから対処してたような...。
書込番号:1491570
0点



2003/04/15 13:06(1年以上前)
電池も変えたしCmosのクリアージャンパーピンも正しいよ。
SMANさん、それはhttp://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=054040&MakerCD=25&Product=EP%2D8RDA%2B&CategoryCD=0540ですよね。
でもそこでは勝手に再起動するという症状なのでまた別だと思いますが。。。
書込番号:1491735
0点



2003/04/15 13:09(1年以上前)
書込番号:1491739
0点


2003/04/15 14:09(1年以上前)
「勝手に再起動する」で検索してみるとこのような例が出てきました。そちらではRADEONのドライバを疑っているようです。憶測の域を超えませんが...「ビデオカードをつけてからフリーズしまくり、勝手に再起動する」みたいですが...
http://www.okweb.ne.jp/qa/00012/qa00012166.html
書込番号:1491830
0点


2003/04/15 14:15(1年以上前)
で、そちらのサイトでは...「ドライバのアップデートをして、数時間使ってみましたがフリーズ&再起動はなくなりました。」で解決しているようですが...
書込番号:1491841
0点


2003/04/15 14:30(1年以上前)
以前使用していたビデオカードがありましたら付替えてみて、もし現象がなくなるようでしたらRADEONドライバーが原因かもしれません。セーフモードにて起動してRADEONドライバーを外して、標準のドライバーに戻して同じ現象でしょうか? 標準のドライバーに戻した後に最新のRADEONドライバーに更新する方法もありかと...
書込番号:1491863
0点


2003/04/15 15:06(1年以上前)
あぁ...勝手に再起動しないんですね、以前会社のPCがフリーズしていまして、IRQ割り込みテーブルが原因でした。カードのPCIスロットへの差込位置が問題でした。EPOEPOさん「2003年 4月 5日 土曜日 02:43」付サウンドカードの件でIRQとPCIスロットにつてはNathan Zachary師が触れていますので、私の不得意な領域ですので師に譲ります。
書込番号:1491910
0点


2003/04/15 16:08(1年以上前)
私一人で書きまくって恥ずかしいんですが、私は詳しくはないのですが、DVD−ROMとMP9200A(コンボドライブ)2つ接続してますよね。それが問題ということはないですか?、ないとは思いますが。あとVGAカードを違うスロットに差していることはないと思いますが、キャプチャーカードの差す位置が問題(IRQの競合)とかです...キャプチャーカードを外しても安定しませんか? 安定したらキャプチャーカードの差すスロットが問題だと考えられますし、それでも不安定なら「RADEON」のドライバー疑いたいです。見当違いだと思いますが、笑わずに読んでください...以前HDDランプとかその辺の細かいケーブルが端子が外れていて起動しなかったことがありますが、このM/B意外とナーバスです。当然といえば当然かも? 作業の途中でケーブルに触れてしまい、何かが外れているということはないですか? 私の場合はあるのですが...。「RADEON」のドライバーしか思い浮かびません。
書込番号:1491997
0点


2003/04/18 23:07(1年以上前)
SMANさんから振られちゃいましたが、何ででしょうね。
OS上でフリーズするならIRQですが、ユニットの電源スイッチ切って立ち上がらないとしたら、まず電源を疑ってください。
正直言ってこのマザー使っていないのでなんともいえないですね。
VGAのドライバならばPOSTで画面くらい出ます。
全く立ち上がらないというのはビープ音も無いということでしょうか
あとは正常ということならばもうマスタードシードに対応してもらうしかないでしょう。
書込番号:1501813
0点


2003/05/10 01:36(1年以上前)
私もradeonですが同じ症状に小一時間悩みました。
初期不良だと思って交換しに行くところでした(^^;
BIOSの
”Init Display First”
の値を"onBord/AGP"に変更してみて。
自分はそれで治りましたよー
書込番号:1563793
0点





皆さんこんばんは
お聞きしたいことがあるのですが私のPCがフリーズしてしまいます。
フリーズするタイミングは決まってはいないようなのですが、マウスのクリックが効かなくなったらフリーズの合図という感じです。
マシン構成は
OS Windows 2000Server
M/B EP-8RDA+
CPU 皿AthlonXP 2100+
メモリ 256M
V/B Geforce2MX400 AGP
電源 350W
といった具合です。
ちなみに、memtestではエラーは出ず、HD、マウス、電源、ケーブルと別なものに交換しても同じ症状がでてしまいます。
皆さんのお知恵をお貸しいただけないでしょうか?
0点

takubunさん こんばんは。残りは C-MOSクリアぐらいですね。効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動。
書込番号:1487627
0点

Graphic Driverはどんな物を入れてるのでしょうか。
DetonatorやOmegaDriverの色々のVersionのものを試されては。
http://www.nvidia.com/
http://www.omegacorner.com/
書込番号:1487638
0点


2003/04/14 00:24(1年以上前)
当方も違う環境ながら、同様な症状に悩まされ続けています。
>ちなみに、memtestではエラーは出ず、HD、マウス、電源、ケーブルと別なものに交換しても同じ症状がでてしまいます。
これも全く同様です^^;
私の場合、残るはマザーくらいなもので、もうすぐ発注中の新マザーが
届くので、それで直ってもらわなくては困るといった状況です。
あとtakubunさんの場合、熱対策(発熱)に関してはいかがでしょうか?
熱暴走でフリーズしてるってことはありませんか?
(当方の場合は熱暴走でも無さそうですが)
memtestも、もし1周程度のチェックのみでしたら、
5、6周やってもエラー無しかのチェックも念の為やってみることを
お奨めします。
書込番号:1487660
0点

MEMTESTでエラー出なくても、相性も考えられますね。
後、nForce2はかなりの電気食いだし特に8RDA+はね。
その辺を踏まえて電源を見直してみるのもありかと・・・
書込番号:1487730
0点

必殺のOS前のマザーから流用!はないですよね?
熱暴走もどうかな?nForce2なら熱ならシャットダウンだと思います。
(ためしにCPUファンコネクタ抜いてみて>びっきーさん)
けどいくら電源が見かけの容量より質だといっても
その構成でまともに動かない350Wって詐欺に近い・・・
まさかドライブ8台くらい繋いでいるとか?
書込番号:1488107
0点


2003/04/14 22:01(1年以上前)
2000がフリーズするんですか・・・
一番電気を食うドライブ関係の情報が無いのでなんともいえませんが。
DDRメモリは電力負荷の変動に弱いので、ドライブのスピンアップのときにでもフリーズする可能性があります。
各電圧の出力アンペア数を調べてみないとわかりませんが、同じ総合出力でも、規格が変わっている場合があって古い電源を使っていてトラブルになるケースがありますね。コンバイン出力がでていれば300wでもドライブ3台くらいは引っ張れますから・・・
あと2000がフリーズする原因は、デバイスの共有が大きな原因でしょう。
システム情報でIRQのシェアリングを調べて、デバイス同士の干渉を調べてください。
書込番号:1490016
0点



2003/04/15 00:44(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます
ドライブですがFD1台、HD1台のCD-R1台という構成です
昨日OSを入れ直し、DirectXの更新をしていたらまたもやフリーズしてしまい
OSがトンダもよう・・・
現在OSの入れ替え中です。
書込番号:1490779
0点



2003/04/15 00:46(1年以上前)
追記ですがフリーズの仕方は画面表示のままに固まってしまうタイプなので熱暴走でシャットダウン系ではないと思います。
書込番号:1490787
0点


2003/04/15 11:28(1年以上前)
違うかもしれませんが、V/B Geforce2MX400 AGPのドライバーが原因とか...?
書込番号:1491572
0点


2003/04/16 02:39(1年以上前)
このボード使ってないのに書き込んでいて・・・
OSが稼動中にフリーズするのはほとんどがデバイスドライバーが原因ですね。メモリのアドレスを共用したり、IOポート共有したり・・・
PCIのブリッジが不安定なためデータのコリジョンが起こったり
オンボードのデバイスもPCIで接続されていますから
BIOSでオンボードデバイスをみんな殺して、カード取っ払って
切り分けして原因を特定したらどうですか。
NT系のOSはそう簡単にフリーズしませんから使っていたら気持ち悪いでしょう。
それと先日間違えて大きなデータを貼り付けたメールが返ってきて削除する際、常駐ソフトが多すぎてメモリ不足でフリーズしました。
MSオフィスなんかは一回起動するとメモリを食って残るので
フォトショップなんかを立ち上げたとき起動が遅くなります。
2000Serverはメモリにアクティブディレクトリが残るので、256じゃメモリが少なすぎます。これが2000SERVERのアキレス腱なのですが。
.NET2003は256でもきれいに動きましたが・・・
タスクマネージャでメモリの使用状況を確認してみてくださいね
書込番号:1493916
0点


2003/04/16 02:49(1年以上前)
レスをよく読んでいなかったのですが。
DXを更新中にフリーズしたならこれは間違いなくメモリ不足で
リソースが下がったのが原因でしょう・・・
サーバー用途で使わないなら、2000proでSP3入れて使うのがベストですね。
しかし256じゃ64MBの98みたいなもんで、常駐が動くとリソース不足を引き起こしますので最低512入れたほうが無難です。
ファイアウォール、ウイルススキャン系を常時バックグラウンドさせるならば必須ですね。
起動はあんまり変わりませんが負荷がかかるとフリーズします。
基本構成から見直されたらいかがですか。
何をしていて落ちたかわかれば対処がしやすいと思います。
書込番号:1493927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





