EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初歩的なことで

2003/04/07 00:09(1年以上前)


マザーボード > EPOX > M762A

スレ主 頼みますさん

恥ずかしい事ですが、L5クローズって、どうやったらいいのですか?教えていただきたいのですが

書込番号:1466115

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/04/07 00:16(1年以上前)

http://fab51.fc2web.com/pc/palomino/athlon3.html#L5
当方もやったことありませんが・・・・

書込番号:1466142

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/07 00:16(1年以上前)

頼みますさん  こんばんは。 後で詳しい方が出てこられるでしょう。
 検索しただけです。板違い、、、。
http://www.ange.ne.jp/naco/hardware/duron1g.html

書込番号:1466144

ナイスクチコミ!0


スレ主 頼みますさん

2003/04/07 00:35(1年以上前)

ありがとうございます。よくわかりました。うれしいです

書込番号:1466219

ナイスクチコミ!0


通りすがりのWRCさん

2003/06/02 23:57(1年以上前)

目に止まったので、遅レスさせて頂きます。

サラブレッド・コアのL5クローズは、まずロットNo.を下にして、左上にあるL5を「コンダクティブ・ペン」という物を使ってクローズするのが一般的です。

 クローズするのは、L5の一番右の、パターンカットされている端子です。

 で、実際にL5をクローズするには、まずL5のパターンカットされている溝
を何かで埋める必要があります。(マスキング・テープでマシキングして、瞬間接着剤を流し込んだり、パテ埋めしたりします。)

 溝が埋まったら、マスキング・テープできっちりマシキングして、
コンダクテイブ・ペンでインクを盛るような感じでクローズします。

 コンダクテイブ・ペンのインクが8割方乾いて来たら、マスキング・
テープを素早く、でも慎重にはがします。(特に他の端子をマスキング
している所は要注意です。)

うまくマスキング・テープをはがしたら、あとはインクをちゃんと乾かして、
クローズした端子の上を接着剤を盛ったり、マスキング・テープを貼ったり
して、クローズしたインクを保護します。

 ・・・とりあえずこんな感じですかね。

 ちなみに、動作電圧を変えるL11のクローズも同じ事をします。

参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:1634560

ナイスクチコミ!0


通りすがりのWRCさん

2003/06/03 00:06(1年以上前)

ちょっと補足です。

 マスキング・テープをはがした時は、まだインクが生乾きなので、他の端子
にインクがかかってたりした場合は、ナイフやカッターのような物でインクを
削り取ります。(生乾きなので簡単に削り落とせます。)

 もし、見た目にも怪しいと思った場合、(L5クローズに失敗した時も)
除光液をティッシュに含ませて、コンダクティブ・ペンのインクをゴシゴシ
こすって落とし、再度クローズします。

 ちなみに、EP-8K何とかシリーズは、L5クローズ(MP化)に成功すると、
Unknown K7 Prosessor 2100+ 等と認識されるようです。

書込番号:1634587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

皿はどこまで走るのか

2003/04/06 16:26(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8K3A/+

スレ主 メイセラさん

やっとこのボードを手に入れて初めての質問です。宜しくお願いします。 
 まだCPUを買っていないのですが、EpoxのHPの対応リストでは、皿の『MAXIMAMは2600+』まで、というのはわかるのですが、2200や2400、さらにBステップが乗るのかどうか良くわかりません。マスタードともどもHPがちょっと簡素過ぎますねぇ。サラの場合、2600より2100や2000の方が出たのが後ですので、2600はOKでも2100はダメ、という事はないのでしょうか?現状最新のBIOS(2002.11.1 8K3A2b01.binが最新ですか?)でサラ2100+(A)が走るかどうか知りたいのです。また、どのBIOSにすれば良いのかもよくわかりません。最新=最高とは限らないと思いますので悩んでいます。
よくある質問で申し訳ありませんがお使いの方、または詳細な対応表の在りかをご存知の方ありましたらご教示下さい。宜しくお願いします。

書込番号:1464583

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 メイセラさん

2003/04/06 16:29(1年以上前)

ごめんなさい。アイコン間違えました。

書込番号:1464590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/04/06 21:00(1年以上前)

2600+はBステップですから大丈夫だとは思いますよ。

書込番号:1465287

ナイスクチコミ!0


スレ主 メイセラさん

2003/04/06 22:41(1年以上前)

ZZ-Rさん、早速のアドバイスありがとうございます。今日、秋葉に行ってショップで何人かの方にも聞いたのですが、「動くとは限らない」という様な返事が多くてなんとも自信が持てんのです。万一、今ダメでも遠からず対応しそうな気がするし。皿2100、どっちにして買っておいても無駄にはしないでしょう。取り敢えず雷鳥900が手持ちにあるし、最新BIOSに代えて、あとは人柱覚悟でやる…しかないですかねぇ?

書込番号:1465718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/04/07 01:42(1年以上前)

>最新BIOSに代えて、あとは人柱覚悟でやる…しかないですかねぇ?
そうですね〜、やってみないと分からん所が有りますからね〜(笑)
私はK7S6Aでサラコア撃沈しましたが、古いKT133のAK73-1394では動いたりと
何がOKで駄目か古めのマザーだと分からないとこが有ります。(苦笑)

書込番号:1466454

ナイスクチコミ!0


メイセラ2さん

2003/04/28 15:12(1年以上前)

メイセラです。遅レスの自己レスですが…やっと昨日組みまして、結局まったくBIOS弄らずのまま、皿2100疾走中。これが初メールです。近頃の最新の板と違って333はメモリー相性にぬるくて楽です。セイテック512(両面)とエリクサー256(片面)の計768MBという取り合わせで平気で走ってます。

書込番号:1530034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

Bartonコアー

2003/04/05 15:53(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 ぎょぇぇぇさん

定格以外の動作の質問をここでするのは間違いだと思いますが、
Bartonコアー2500+の倍率変更で、13倍以上の変更ってできないですか?

書込番号:1461053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/04/05 16:01(1年以上前)

1.5VサラですがL3カットして13倍以上可能にしてます。
Bartonコアもキャッシュが違うだけと考えるならL3カットで
可能と思います。もちろん自己責任ですけどね。
ただ最近は13倍以上に設定可能なマザーが有るので、
CPUを傷付けずに済むし後で売ることを考えると
設定可能なマザーを買われた方が良いと思います。
http://fab51.fc2web.com/pc/index.html

書込番号:1461077

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎょぇぇぇさん

2003/04/05 16:30(1年以上前)

こんな質問でもレスいただきまして有難うございます。
L3カット以外でも最近では13倍以上設定できるものがあるのですか。8RDA+でも今後のBIOSに期待もてますかね?

書込番号:1461130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/04/06 01:17(1年以上前)

>8RDA+でも今後のBIOSに期待もてますかね?
これは無理かなと思います。と言うのも対応マザーは
BIOSでL3を電気的にONとOFFをやるようになってますので、
後からと言うのは無理かなと思います。

書込番号:1462960

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎょぇぇぇさん

2003/04/06 02:11(1年以上前)

さらにご返事いただきまして有難うございます。
そうなんですかぁ残念です。まぁFSBもCPU単独で上げられるので、しばらくこの板で遊んでみます。ちなみに倍率が13倍以上変更可能なM/Bってどこのでしょうか?

書込番号:1463134

ナイスクチコミ!0


dr30さん

2003/04/06 03:49(1年以上前)

ABITのNF7-Sでしょ。
13倍の壁なし、無改造でVdd変更可、PAL8045もOK!
nForce2は3枚買ったけど改造しないで使うんだったらこれしかないと思うよ。

書込番号:1463327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/04/06 08:07(1年以上前)

私もNF7が良いかと思う。

書込番号:1463510

ナイスクチコミ!0


どどど3さん

2003/04/06 09:25(1年以上前)

ABITのNF7-SってCPUまわりに穴ありましたっけ?(PAL8045取り付けの・・)?
CPUのL3のカットは簡単にできるものなのですか?

書込番号:1463639

ナイスクチコミ!0


ねこそぎさん

2003/04/06 11:02(1年以上前)

私は無改造で13.5倍で動いてますけど。
13倍の壁って1700+とかの話で
2100+やバートンには無いと思いますが。

ちなみにVCORE1.675Vでパイ焼き104万桁程度なら
無改造でスルーします。48秒です

書込番号:1463844

ナイスクチコミ!0


dr30さん

2003/04/06 12:17(1年以上前)

穴なかったらPAL8045OKって書かないし・・・(^^;
Rev1.1以上なら開いてるよ。
今買うんなら、Rev2.0がよろしいかと・・・(箱にv2.0と書いてある)

書込番号:1464008

ナイスクチコミ!0


dr30さん

2003/04/06 12:20(1年以上前)

連続カキコすまそ。
ごめん、12.5倍の壁ね・・・・倍率下げるほう。
素で間違えちった。(__;

書込番号:1464015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/04/06 14:43(1年以上前)

Bartonコアもサラコアと倍率の定義が同じなら2500+はFSB166×11=約1.83GHzです。
つまり12.5倍以下のCPUですので13倍以上の倍率変更対応マザーでないと
壁が存在すると思いますが。

書込番号:1464349

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎょぇぇぇさん

2003/04/06 15:52(1年以上前)

おぉぉぉ。オーバークロックの話でもこんなに書き込みいただいてるとは。調子に乗って質問してしまいます。私目はこのM/Bと2500+で12.5×180で2250MHzでVcore1.7Vで動かしております。リテールFANですが、この使用でCPU温度が最高でも53度位で安定します。53度って高すぎでしょうか。どのくらいが限度なのかわからなかったもので・・。メーカーで書かれている85度とか言う温度は壊れる温度なのでしょうか、安定動作を保証するものなのでしょうか?

書込番号:1464504

ナイスクチコミ!0


ねこそぎさん

2003/04/06 15:52(1年以上前)

そうでした。2500+は11倍でした。
13倍とおもってました。勘違い(計算違い)です。
ご迷惑おかけしました。申し訳ありません。

書込番号:1464505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/04/06 20:44(1年以上前)

65度以下なら大丈夫でしょう。

書込番号:1465235

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎょぇぇぇさん

2003/04/07 07:26(1年以上前)

65度ですか。まだ大丈夫そうですね。壊れたら壊れたときと割り切って使っていきます。

書込番号:1466757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

相性の良いサウンドカードは?

2003/04/05 02:43(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

以前KT333のMBで使ってたUSBオーディオSE-U55XをRDA+に接続したところ バリバリというノイズが出まくって使えませんでしたのでM-AUDIOのSonicaに変えたら大丈夫でした。
しかし、やはりSonicaの仕様でアナログの出力音量が小さいので困っています。

で、新規にサウンドカードを購入しようと考えています。
一応 候補としては、予算が1万円ぐらいなので
Audiotrak MAYA 7.1
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=056021&MakerCD=184&Product=Audiotrak%20MAYA%207%2E1
SANTA CRUZ
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=056028&MakerCD=161&Product=SANTA%20CRUZ
あたりを考えています。

これらのサウンドカードをお使いの人が居ましたら使用具合はいかがなものですか?

また、他にお薦めのサウンドカード(USBも含む)なんかがありましたら御教授願います。

書込番号:1459836

ナイスクチコミ!0


返信する
Nathan Zacharyさん

2003/04/05 22:48(1年以上前)

私はパーツの相性は基本的に無いと考えています。
オンボードのUSBをあきらめてNECチップのボードをさしてみるのはひとつの方法ですね。
私のお気に入りのサウンドカードはマイナーですがPHILIPSです。
セイスミックの705あたりがおすすめですね。
載っているチップのアベンジャーは古いチップですが、アナログシンセの音が良く響いて私好みです。ボーカルも厚みがあるようですね。
こればっかりは好みの問題ですから。
私の使っている704はドライバー古くxpに対応していませんが
リソースをあわせて2000のドライバーで動かしています。
705を手に入れる予定にしています。
光出力を使うならアコースティックエッジですが、在庫限りと聞いています。

書込番号:1462375

ナイスクチコミ!0


スレ主 EPOEPOさん

2003/04/06 10:11(1年以上前)

Nathan Zachary さんどうも。
私もNECのチップのUSBボードは試しましたがそちらでも全く同じ結果でした。
あと、私もPhilipsの702を持っていてそれも試しましたが、ドライバがインストール出来ませんでした。
ちなみにOSは2000Pro SP3です。

704をリソースをあわせて2000のドライバでXPで動かしていらっしゃるようですが、具体的にどのようにすればそまようなことが出来るのですか?

書込番号:1463712

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/04/06 16:34(1年以上前)

私の場合カードを適当に差したらデバイスが当たって音がふらついてまともに鳴りませんでした。
リソースをあわせるやり方は、オンボードのデバイスをみんなdisableにしてカードを1枚ずつ差していって再起動させます。
差していく順序は広帯域のカードATA133などから差していきます。
そして リソースのシェアリングを見ていくわけです。
あと ドライバーが入らないときは、デバイスマネージャから無理やり入れます。
エラーがでますが、再起動して入れたら入りました。
今実際に動いています。
2000 xpは最初にきちんとリソースをあわさないとインストールの際BIOSを読んで設定していきますので先にあわせてくださいね

書込番号:1464603

ナイスクチコミ!0


スレ主 EPOEPOさん

2003/04/07 05:45(1年以上前)

Nathan Zacharyさん、どうも。

せっかく教えて頂いているのですが、私には難しすぎてやり方がわかりません^^;
どうやらリソースの共有を合わせてやっているみたいですが、具体的にどうやってリソースのシェアリングを見ればいいのか、また、その結果からどの様にすればいいのか自分でも一応Googleで検索して調べてみましたが駄目でした。

書込番号:1466701

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/04/08 01:14(1年以上前)

簡単ですよ、POST画面にIRQがでますよね
MULTIMEDIACONTROLERとでるのがサウンドカードです。
見にくければ空のディスケットを入れて起動エラーにして止めてやればいいのです。
オンボードのデバイスをBIOSでdisableにしてAGPからあわせてやります。
PLUGPLAYで自動で割り当てていきますから、次々に差して行って再起動を繰り返してPOST画面で確認していけばいいのです。
広帯域のカード(ATA133、ギガビットイーサネット等)と同じところに入ったらスロットを変えて差しなおします。
この作業を繰り返してオンボードのデバイスをBIOSで起こしながら設定していくわけです。
サウンドは4番スロットがおすすめですね。
お書きの症状ならば、PROMISEを使っているのなら、ドライバーの可能性があります。
2000とXPは同じデバイスドライバーを使っていることが多いので対応していなくても使えば案外OKな場合が多いようです。
私はデバイスマネージャから無理やり読ませました。
インストールしてからデバイス情報を取得するには、システム情報を開いて見れば見えます。

書込番号:1469324

ナイスクチコミ!0


スレ主 EPOEPOさん

2003/04/08 10:01(1年以上前)

Nathan Zacharyさん、どうも。
POST画面というのは

http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/miso_wa_akamiso/vwp?.dir=/&.src=ph&.dnm=SANY0041.jpg&.view=t&.done=http%3a//jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/miso_wa_akamiso/lst%3f%26.dir=/%26.src=ph%26.view=t

のことですか?

もし、そうなら、私はこれを見ても何がなんだかワケワカメ状態です^^;
どこをどう読めばいいのでしょうか?
(現在、ポートにはAGPはビデオカードとPCIにキャプチャカードがささってるだけでサウンドは再生側はUSBオーディオ、録音側はオンボードを使用してます。)

また、PROMISEってなんですが?

ド素人でお手数かけてすみません。。。。m(_ _;)m


書込番号:1469905

ナイスクチコミ!0


スレ主 EPOEPOさん

2003/04/08 10:19(1年以上前)

あ、すみません、USBには「電車でGO!」のコントローラーも接続されていました^^;

#どこかのサイトでリソースの合わせ方とかについて詳しく書かれているところってありますか?

書込番号:1469931

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/04/08 23:26(1年以上前)

見るところは一番右側のIRQのところのみです。
DisplaycontrolerがAGPです。
Multimediacontrolerがサウンドカードですね。
あと様々なデバイスが出てきます。
これの右側の番号がIRQです。
日本語で言うと割り込みです。
シェアリングしていても問題はないのですが、広帯域のカードを使うと相性問題といわれる物を引き起こす原因になります、
ものによるとBIOSを持つ物(たとえばSCSI、LAN、ATA133等)はBIOSすら起動しなくなります。
またAGPと共有すると描画のパフォーマンスが落ちます。
PROMISEとは有名なATAのコントローラのことです。
サウンドがふらつくのはあと何かドライバーが悪さをしている可能性が高いです。

書込番号:1472004

ナイスクチコミ!0


スレ主 EPOEPOさん

2003/04/14 06:01(1年以上前)

Nathan Zacharyさんどうも。
結局OS再インストからやり直し、余計な常駐ソフトなんかも入って無い状態でオンキョーのSE-U55Xを繋いで試してみましたが結果は同じでした。。。

やはり相性みたいです。

念のためオンキョーのサポートにも問い合わせましたがnForce2での動作確認はしてないので分からないという返事でした(´ヘ`;)

書込番号:1488092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

質問です

2003/04/04 03:19(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 OC初心者さん

現在XP1700+を12.5倍@133Mhzでうごかしてます
メモリーが5.2.2.2で動いてます

しかし166Mhzだと
CPU電圧1.7vメモリー2.9vで7.3.3. 2.5でもWINの再起動繰り返す
ばかりでだめっぽいです

どこかの掲示板でBIOSが3129だとメモリーの相性の許容範囲が
広いような事が書いてあったのですが(もしかしたら記憶違いかも)
現在3305なのですが3129にすると166Mhzで動くということありますか?

現在バルク品(どこのだかよくわかりません)
1G乗っけるのですが
メジャーなメモリーにすればいいんでしょうけど
予算的に今のメモリーを売っても512Mしか買えないと
思うので
総合的にみれば使い勝手は今のままのほうがいいのでしょうか?
どうなんでしょうよろしくおねがいします

書込番号:1456818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/04/04 07:11(1年以上前)

OCは自己責任だし自分で判断しないと駄目ですよ。
口コミでもOCの書き込みが有りますがあくまで簡単な動作報告程度です。
もし詳しい情報知りたいならOC系の掲示板で聞いた方が早いですよ。

書込番号:1456941

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2003/04/04 08:50(1年以上前)

[1454560]BIOSについて

↑このスレッドほったらかして、
新しいスレッド立てるたぁどういう了見だい?

書込番号:1457034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

On Board Lan

2003/04/03 23:05(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 船舶営業28年さん

先日このボードを購入し、組み立て完了しました。CoregaのLanCardで通信はできているのですが On Board Lan 機能を試してみたいと思っていますが、Hard的な On Board Lan Set 仕方がわからなくて悩んでいます。過去Resを拝見しましたが、Device Driver 関係のResしか見うけられませんでした。ManualにはOptionalとなっているので、何か部品を追加しなければいけないと思いますが、どのようにすればよいのかわかりません。どなたかご教授いただければと思います。

書込番号:1456010

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/03 23:41(1年以上前)

船舶営業28年さん  こんばんは。陸に上がると羅針盤が利きませんか?
デバイスマネージャの中のネットワークアダプターに Ethernetなんとか がありますか? それが 内蔵LANの有無を表していて 有っても ? が付いてると ドライバーが まだ入ってないとか、、、。
 マザーの背面の USBコネクターそばに LANの差し込みが有れば ”内蔵”していると思います。

書込番号:1456191

ナイスクチコミ!0


SMANさん

2003/04/03 23:57(1年以上前)

船舶営業28年さん、こんばんは。[On Board]とは内臓していることを意味していますので、Hard面は必要ないです。Coregaを外してください。そしてLANの差し込みにケーブルを接続すればできあがりです。必ずケーブル端子に合った凸状の接続口がありますので探してみてください。

書込番号:1456283

ナイスクチコミ!0


SMANさん

2003/04/04 00:13(1年以上前)

先の話だと思うんですが、一応余談です。過去Resを見てみますと、初期不良か何かでOn Board Lan機能が使用できないという現象があるみたいです。そのResを見た限りでは未解決のままです。

書込番号:1456364

ナイスクチコミ!0


スレ主 船舶営業28年さん

2003/04/04 00:55(1年以上前)

BRDさん、SMANさん 早速のResありがとうございます。質問の仕方があいまいだったようです。ManualによればBackPanelのUSBポートの上にLanCableConnecterがあるはずなのですが、それがないのです。ただManualの、I/Oシールドコネクタの説明部分にバックパネルの写真が載っており、そこには、RJ45LAN(オプション)と記載されております。唯オプションと書かれている以上何か部品を別途追加するのかと思った次第です。尚 ディバイスマネージャ内ネットワークアダプタには、CoregaのDriverとNVIDIA nforce MCP Networking Controller が Installしてありますが、Yellowの!および?はでておりません。通販で買ったのでどうしたものか困っております。

書込番号:1456560

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/04 01:01(1年以上前)

残念ながら 実装されてない物でしょう。 PCIのLAN CARDが必要になりますね。( 1000円前後で有ります)
 購入されたとき LAN付き の筈なのに そうでないのが送られてきたのなら お店へ連絡を。
CoregaのLanCardで通信はできている →その分が 正常にinstallされてますね。

書込番号:1456588

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/04 01:03(1年以上前)

( 訂正 すでに LAN CARDをお使いでした。失礼しました。 )

書込番号:1456594

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/04/04 01:05(1年以上前)

それなら、はじめからOnBoardLANが付いてないのでは。
いわゆる並行輸入物のM/Bかもしれません。
正規日本代理店を通じてのものなら、きょうびOnBoardLANが付いてないM/Bはほぼないでしょう。

書込番号:1456602

ナイスクチコミ!0


SMANさん

2003/04/04 01:14(1年以上前)

変な話かもしれませんが、M/Bが8RDA+ではなく8RDAだったとか。そもそも8RDA+の(+)ってオプション付を意味するんですよね?

書込番号:1456626

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/04/04 01:30(1年以上前)

ああ、ほんとですね。
素のIRDAだとLAN,IEEE1394は元から付いてませんね。
失礼しました。
http://www.epox.com/html/motherboard.asp?product=EP-8RDA&lang=1

書込番号:1456666

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング