
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年4月11日 12:09 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月26日 23:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月26日 21:52 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月26日 00:08 |
![]() |
0 | 12 | 2003年4月11日 07:45 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月27日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2003/03/30 21:52(1年以上前)
私はnvidia系は一切使っていないので専門外ですが、他のデバイスと当たっていませんか?
オンボードのデバイスもBIOSでみんな殺してビデオカードだけでインストールしてみてください。
それと、XPなら4in1ドライバーを入れなくても動くのですが、
AGPのドライバーを入れなおさないとフリーズします。
VIAを使う時の常識として、何をおいても4in1と覚えておいて損はありません。
4in1を入れる前にドライバーを入れたのならデバイス合わせしなくても少々のものなら入るはずです。
お試しください。
書込番号:1443770
0点



2003/04/11 12:09(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます、レス遅くなりましてすみませんでした。
書込番号:1478720
0点





nF2をはじめて触ります。
Memoryについてお聞きしたいのですが、
DualMemoryにするために何か特別な、
設定方法があるのでしょうか?(BIOS等)
過去ログ見させていただいていますが、
設定方法らしいものがなかなかなくて書き込みさせていただきました。
BIOS 2003.1.29日の物です。
DIMM1だけでもDIMM1&3にしてもDIMM1&2にしても、
ベンチのスコアが変わらないので、
Dualになっているかが疑問です。
XP1700を166*10 MEM333で使用しています。
128Bitとかどこかに表示されるかと思っていましたが、
出てこないですし、自分では何か間違っていると思っています。
MemoryはVM 2700 512MB CL2.5を現在は使っています。
よろしくお願いします。
0点

特に設定はないと思いますが・・・
どんなBenchMarkを使ってるのでしょうか。
SiS Sandra2003やCrystalMarkではいかがでしょうか。
http://www.sisoftware.co.uk/
http://www.forest.impress.co.jp/benchmark.html
書込番号:1431278
0点



2003/03/26 21:37(1年以上前)
saltさん
ご親切にありがとうございます。
早速やってみます。
ベンチソフト言ってなくてすいません。
HDBENChです。3.30。
はかり次第結果をお知らせします。ありがとうございます。
書込番号:1431301
0点



2003/03/26 21:49(1年以上前)
このような結果です。
普通でしょうか?
差がないので、少し残念なのです。
Memoryはnormal設定です。5222では立ち上がりませんでした。
(DIMM1&2)Read: 712 MB/s
Write: 864 MB/s
Read/Write: 684 MB/s
CacheR/W: 2093 MB/s
(DIMM1)Read: 698 MB/s
Write: 807 MB/s
Read/Write: 625 MB/s
CacheR/W: 2102 MB/s
よろしくお願いします。
書込番号:1431349
0点

スロット2-3以外は、Dual動作です。
Dualで動いているかどうかは、BIOSのver3303以降から最初の画面で確認できるようになります。
しかし3303、3305ともに余りお薦めできるverではありませんが・・・
書込番号:1431422
0点



2003/03/26 22:37(1年以上前)
EPoX びっきー改!さんありがとうございます。
いつもすごく参考にさせていただいています。
やはり2-3以外は、Dualってことですよね。
ありがとうございます。
BIOSは今のままにしときます。
また何かありましたらご報告ご質問させていただきます。
毎日ココ見てますので、ご活躍くださいませ。
ありがとうございました。
書込番号:1431526
0点

うん、頑張ってにょ。
私もBIOS、3129に戻しましたしね。
書込番号:1431766
0点





お世話になります。
8RDA+を購入したのですが、BIOSの設定について解らないことがあり、
ご教授願いたいのです。
このボードの場合、例えばFSBを150MHZに設定したとするとPCIの方も
連動して上がってしまう仕様でしょうか。
あるいは、BIOSメニューのどこかにFSBにかかわらず33MHZに固定する
項目があるのでしょうか。
マニュアルを読み返しましたがちょっと解りませんでした。
OC強者の皆さんはよくFSBを190MHZとかで成功されているようですが
PCIやIDE接続機器をどのように保護されているのですか?
周りに詳しい者がいないので是非教えてください。
0点

AGPは独立で設定OK、PCIは固定です。
書込番号:1428706
0点



2003/03/26 21:51(1年以上前)
御礼遅れてすみません。
レスいただきましてありがとうございました。
PCIは33MHZ固定なんですね。わかりました。
書込番号:1431357
0点





はじめまして。
このマザーボードとアスロンの2500+とメモリ(PC2700)
を買って初自作をしました。
ここの掲示板を読んで興味深々で少し冒険をしたのですが
幾つか気になることがあって書き込ませていただきました。
今倍率を12.5倍として2800+となっています。
気になることというのはBIOSのメモリの設定でAUTOとbySPD
という選択肢があるのですがどちらがこの場合適切なのでしょうか。
またVcoreというのが現在1.68Vとなっています。こちらも
適切な値というのがありましたらアドバイスいただければ幸いです。
ぶしつけでこのような書き込み申し訳ありません。
どなたかお力添えいただければ幸いです。
0点

AUTOとbySPDは動くのならどちらでも良いです。
Vcoreは2500は1.65がデフォルトですがマザーにより多少の差は出ます。
冒険は結構ですが自己責任ですよ
書込番号:1426067
0点


2003/03/25 03:07(1年以上前)
VCOREの値は正常ですよ。
この板は1段階上の設定ぐらいの実電圧表示になります。
最適な値は、負荷をかけたときにVCORE電圧が大きく変化してしまう
設定の直前がよいでしょう。
なぜかというとVCORE電圧とVCORE電圧の変化量の関係は
指数関数で表されるからです。
「BY SPD」 はメモリのROMに記録されているデフォルト値で、
「AUTO」 はマザーボードが判断する最適な値
と思ってますが、詳しい方どうでしょう?
書込番号:1426463
0点

>「BY SPD」 はメモリのROMに記録されているデフォルト値で、
>「AUTO」はマザーボードが判断する最適な値
あってると思いますよ。
ちょいとOCしてる訳ね。
自作歴がHNの通りならば、いきなりOCは余りお薦めしませんけどね。(笑
使っているメモリが解らないので何ともいえませんが、Manual設定で最適値を探った方がパフォーマンスは良くなりますね。
書込番号:1426552
0点



2003/03/26 00:08(1年以上前)
ZZ-R様、ねこそぎ様、EPoX びっきー改!様、あたたかいご対応をしていただき本当にありがとうございました!どうしても掲示板を読んでいて興味がわいてしまいました汗 ご説明いただいことをしっかり理解できるようにがんばりたいと思います^^ まったくの初めてですので冒険心はおさえて少しづつステップアップしていけたらと思ってます。ほんとにありがとうございました♪ ちなみにメモリーには一つ一つのブロックにM-TEC とあってTWINMOSというシールが貼ってありました。
書込番号:1428959
0点





どなたか教えてください。
念のため、「ROM焼き大丈夫」を購入しようと思っていますが、
自分なりに調べたところ、ものマザーに対応するものは
RD1-LPC2 ではないかと思っています。
すでに使用いている方、この型番で間違いないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


以前のRD1-PLでは焼けないので、新型のRD1-LPC2を買いましょう。
書込番号:1425306
0点


2003/03/27 08:16(1年以上前)
便乗質問で申し訳ありません。
私はRD−1のホームページを参考に、RD1-LPC2を購入しBIOSのバックアップ試みましたがうまく書き込みができません。切り替えスイッチによりBIOSは切り替わっているようで、ROM自体の認識はしています。(Winbond W49V002(A)/3.3VLPCと表示)
8RDA+か8RDAで書き込み出来た方がいらっしゃいましたたら、その時の状況など教えていただけたら助かります。
(FLASHユティリティーの種類など)
よろしくお願いします。
書込番号:1432676
0点

今一番安全なver3129でお話しましょう。簡単ですが・・・
取り合えず↓からBIOS3129をDL。
ftp://ftp.epox.com/motherboard/support/BIOS/8RDA3129.exe
3305がどうしても良ければこっち↓
ftp://ftp.epox.com/motherboard/support/BIOS/8RDA3305.exe
DLしたらファイルをクリックOK、空のFDDを入れてUnzipをクリック。
これで必要な物はFDDにコピーされます。 そして再起動。
ここでいったんPauseキーで起動を停止、ROM焼き大丈夫のスイッチをROM焼き側に切り替えます。そしてAlt+F2で後は全自動です。
仮にROM焼き側に3129よりも新しいBIOSが書き込まれている場合は、この方法では出来ない可能性がありますので別手順になります。
その時はまた言ってね。
書込番号:1432764
0点


2003/03/27 14:55(1年以上前)
EPoX びっきー改! さん、ありがとうございます。いつも素早いご回答ですね。
私はこのマザーボードに限らず、BIOSの書き換えの際はDR−DOSの起動ディスクをつくり、これにAwdflash.exeとBIOSイメージファイルを入れ手動で書き込んでいました。今回(EP−8RDA)も同じ手順でやってみましたがうまく書き込めないのです。
いろんなフラッシュユティリティーを試してみましが書き込めませんでした。ただ、表示されるメッセージはその都度違います。(Program Chip Fail等)
ユティリティーは書き込もうとしているのですが、プログレスメーターが赤色になっています。
やはり壊れているのでしょうか。
教えていただいた方法でもう1回ためしてみます。
書込番号:1433417
0点

おっと再確認!
+有りと無しではBIOSファイル違うからね。今回付けたURLは両方とも+付だからね。
書込番号:1433879
0点


2003/03/28 08:31(1年以上前)
EPoX びっきー改さんお世話になっています。
教えていただいた方法で再度試してみましたが、状況は変わりなく“Program Chip Fail”です。
やはり壊れているようです。(BIOSは8RDAのものを落としました)
RD−1のホームページの動作確認リストにも、8RDA+、 8RDAは未だ載っていません。
私の書き込みできない不具合はさておいて、うまく書き込みできた方の情報が欲しいです。
EPoX びっきー改さん、いろいろ教えていただきありがとうございます。
書込番号:1435661
0点

私は上記の方法で何度も書き込みしていますよ。 言ってなかったっけ?(笑
おそらく不良の可能性が高いですね。
書込番号:1435664
0点

後、本体ではなくスイッチの方の不良も考えられますね。
うちではスイッチ付けると、あのたらたら長い配線がうざかったので途中のジョイント部分にジャンパーを抜き差しして使ってます。
今まではケーブル自体を同軸ケーブル等で長さ合わせて作り直していましたが、今回はめんどくさかったので・・・ 笑
書込番号:1435687
0点


2003/03/28 12:01(1年以上前)
EPoX びっきー改さん、いろいろありがとうございました。
切り替えスイッチのことですが、それぞれのROMの型番が表示されますので切り替わっているようです。
破損(不良?)ということで、この後の対応を考えたいと思います。
たまたま友人も同じ物を持っていましたので、これでもう一度試してみたいと思います。
お世話になりました。
書込番号:1436056
0点


2003/04/11 07:45(1年以上前)
以前、ROM焼き大丈夫について質問させていただいたものですが、やはり製品自体の不良でした。友人の同じモデルで試したらすんなり書き込むことが出来ました。
EPoX びっきー改さん、ありがとうございました。
書込番号:1478336
0点





LF-D560というPANAのUSB DVD-RAMドライブをこのマザーに
つないでいます。RAM,-Rであわせて1GBくらいの大容量ファイルを
書き込むとRAMのときはI/Oエラー、-RのときはB'sで止まって焼けませんでした。
一方、USBカードを別途取り付けてみると問題は発生しませんでした。
これは初期不良にあたるのでしょうか?
0点


2003/03/24 15:19(1年以上前)
USBの相性でも悪いんじゃないですかね。
その他のUSB機器の接続で問題ないなら、交換対象ではないだろうな。
書込番号:1424133
0点

USBのDriverがいけてないと思われ・・・
結構USB機器の不具合は聞きます。
リードテックのUSBDriverを試すと良いとか、色々と言われているようですが真意の程は?です。
書込番号:1426553
0点


2003/03/27 22:29(1年以上前)
USBのドライバーも疑うべきですが、ポートのリソース割り当てを調べてみたほうがいいのでは、AGPかなんかとシェアリングしていたら帯域がかち合ってUSBでも途中でハングアップしてしまいます。
内蔵用のUSBモジュールで1.1と2.0用で確か2つくらいIRQを消費するはずです。
USBカードも本来ならばリソース合わせをして取り付けるべき物でしょう。
USBも限られた帯域を複数のデバイスで共有する物ですからデバイスによって消費する帯域が違います。ジョイステックやマウスなどの入力デバイスなら消費帯域はすくないですが。ストレージ系のデバイスは消費帯域が大きいものが多いですね。
また複数台接続している場合帯域変動の大きいデバイス(特にCD−RW等)は書き込みを始めると他のデバイスがハングアップします。
この場合は何か他のデバイスと内蔵USBコントローラがシェアリングしているのだと思います
XP,2000のようなNT系OSはインストールの際BIOS上のリソース情報を読みに行ってそのままOS上で設定するのでインストール前にリソースをきちんとあわせてください。
そうすればおそらく不具合はなくなるはずです。
書込番号:1434556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





