EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

CPU壊れているんでしょうか?

2003/03/23 03:34(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

本日このボードを買って来て組みました。

しかしなかなか電源が入らず入ってもP80PにFFと表示されてしまいました。全く立ち上がりませんでした。

コアを欠けさせてしまったのかなぁと思い一度CPU外して立ち上げたところ
今度はBIOS設定選択の画面までは立ち上がりましたが動かなくなってしまうので何度か再起動させたら P80Pに26とか66とか表示されました。

その後しばらくしたら買ったに電源切れてしまいそれから電源がつかなくなってしまいました。

これはCPUが壊れてしまっているんでしょうか?

長時間手間取ってグッタリしてしまいました。
どなたかアドバイスお願い致します。

CPU   1700+
メモリ DDR333
HDD   15G
電源  400W
ビデオカード GF2 MX400S

書込番号:1419439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/23 03:42(1年以上前)

一度電池を外してみて10分程おいてCMOSクリア後にBIOS設定に入ってみる。
それでダメならCPUが逝っている可能性あり。
どういうCPUの取り付け方をしたのかな?

書込番号:1419451

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/03/23 08:04(1年以上前)

CPUが壊れてるかは他のボードでチェックするのが最短です。

目に余る?程欠けたら怪しいですが。

書込番号:1419656

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/03/23 10:41(1年以上前)

アドバイス有難う御座います。

早速試してみます。

書込番号:1419963

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/03/23 21:14(1年以上前)

CPUを別のボードにて起動させたところなんの問題もなく起動しました。

こうなるとボードに問題があるんでしょうか?

とりあえずこれから別のCPUで試してみようと思います。

書込番号:1421952

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/03/23 22:04(1年以上前)

電池を外してから1800+をつけて起動させてみました。

だめですねぇ。立ち上がりません。

そしてP80PにはFFって表示されています。

マザーボードが壊れてるってことですよねぇ。

他に考えられる原因アドバイス御座いましたら是非お願い致します。

書込番号:1422130

ナイスクチコミ!0


NINE TAILさん

2003/03/23 22:21(1年以上前)

CPUFANの電気を電源から取ってみて下さい。

書込番号:1422200

ナイスクチコミ!0


NINE TAILさん

2003/03/23 22:22(1年以上前)

あー  「直接」って意味です。
失礼

書込番号:1422204

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/03/23 22:36(1年以上前)

わぁ〜おっ!!

NINE TAIL さん どうもです。

いまやってみましたらとりあえず立ち上がりました。

なんかP80Pにエラーコードみたいのはでてますけど。
一歩前進って感じです。

ちなみにこれはどうゆう理由でこのような状態なのでしょうか?
是非教えて下さい。

書込番号:1422271

ナイスクチコミ!0


ken1661jpさん

2003/03/23 22:39(1年以上前)

そのマザーでは電池を外したら半日程おいとかないと復帰しないそうですよ。

書込番号:1422278

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/03/24 00:30(1年以上前)

とりあえずなんとかうまくいきそうです。
どうも有り難う御座いました。

ただどうしてCPUFANを電源から電気とらないだけでダメだったんでしょうか?
そこだけまだ分りません。

書込番号:1422835

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/25 00:54(1年以上前)

電源ユニットの力不足か、静音ファンのため回転数パルスが下限値を満たさなかったか、が原因でしょう。
他の構成がわからないのですが、その症状ならば電源の力不足でしょう。
古い型の電源ならばコンバイン出力が低いためマザーに必要な電力が供給されない現象ではないでしょうか。
外部出力からとると安定するのはファン1個でも消費電力が分散するのでマザーにさす端子の電力負荷がかるくなるからでしょうね。
ポストコードの一覧表を見てください。
FFは稼動状態を表すコードで故障ではないはず。
ひとえにこれは電力不足で起こった現象のようですね。

書込番号:1426161

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/03/25 01:16(1年以上前)

どうぞ、、、。
電源品質を考察する
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/10/03.html
http://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/scramble026.html

書込番号:1426258

ナイスクチコミ!0


hiro51さん

2003/03/25 12:35(1年以上前)

Nathan Zachary さん BRD  さん
有難うございます

ちなみに私、ケースに附属した下記の電源使用しております。

MACRON
MPT-460 \8,780
■Pentium4/AthlonXp 対応 460W 電源
■Pentium4 2.8G / AthlonXp 2600+サポート
■Intel テスト正式認可 / AMD 正式認証 Ver2.03電源
■超静音低ノイズDualFAN (Dual 平均27db / single 平均23 db)
■使用電力による回転数変更機能

これは製品自体の性能によるものでしょうか。
それとも初期不良的な扱いで取扱い店で対応してくれそうなものでしょうか。

どちらにしても今の状態は良くないってことですことですよねぇ。

書込番号:1427046

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/25 21:14(1年以上前)

Macronの電源は実は私も使っています。
電源としては不自由ないと思いますが。
私のものはこれよりグレードの低いタイプですが、5インチドライブ2台IDE−HDD3台それにカード5枚引っ張ってもまだ元気です。
ただし爆音ヘッジホックW/DELTAと高速8cmファンを2台をスーパーファンコンで引っ張っています。これでダウンロードしながらディスクを焼き、MP3を聞いてもほとんど熱くなりません。
ファンコントローラはデルタ高速ファンを使うとマザーの配線が吹っ飛ぶ恐れがあるのでフェイルセーフのために使っていますが電力負荷の分散には有効だと考えます。
クーラに何を使っておられるかわかりませんが、少々のものならなんともないと思います。かなり高回転のファンを付けても不安定になることは考えにくいのですが。
私だったら、クーラぐらいでボードが不安定になるのなら他への影響を懸念しますが・・・
異様に多い電力消費が事実なら過熱して焼損する恐れがあるので、
クレームしてマザー交換してもらいますね。
ちょっと辛口になりますが、製造上の原因?でどこかがショートしている可能性があります。再現性の低いトラブルですが、きちんと主張して対応してもらいましょう。

書込番号:1428197

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/03/25 23:42(1年以上前)

Nathan Zachary さん
良いアドバイス有難うございます。

確かにそうですよねぇ。
ちなみにCPUファンはAOpenの無音使ってます。
それとケースファンをつけていたんですけどボードから2つFANの電源を
とっていたのでそれが原因ですかねぇ。

電源あるんだから使えないとおかしいですよねぇ。

明日にでも購入店に連絡してみます。

書込番号:1428835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/26 00:29(1年以上前)

私はFANの電力関係は、全て直接電源から取るようにしています。
なるべくM/B自体に負荷をかけないで安定させる為にそうしているのですが、以前にASUSのM/Bで6800rpmの高速FAN付けて逝ってしまった事あります。(これはやりすぎ 笑)

書込番号:1429051

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/03/26 20:53(1年以上前)

明日、購入店に持っていこうと思い再度確認してみたところ
最初に出た不良がでなくなりました。

FAN1にCPUファン FAN2にケースファン
をさして起動させてみましたが特に不安定になることもなく
動作しています。

丸2日程いじっていなかったのですがこの間になんらかの原因がなくなったのでしょうか。

特に不良が発生しなくなったので無駄足になりそうなのでやめようかと思います。

他に考えられる原因などありますでしょうか?

書込番号:1431138

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/27 01:40(1年以上前)

実は私このマザー使ってないんで大きなことは言えませんが、かなり電気食うようですね。基本的にathlonマザーは電気よく食いますが
電源が余裕ということはこのトラブルは再現性が低いので、送っても異常なしで帰ってくる可能性が高いですね。
DDRメモリは電圧変動に弱いのでマザーの電力負荷が高いと不安定になりがちです。EPoX びっきー改!  さんのように対策されるのが結果的にいいマシンを作るためにはいいことではないかと思われます。
チップセットが何であろうと同じことではないでしょうか。

書込番号:1432342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/03/22 04:22(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 自作一号機さん

自作で初めて作ったのですが
電源を入れて
最初の画面(PCの構成が出る画面です)で
ウィンドウズをインストールしおえたんですが
BIOSのセットアップか(del)bootを続けるか(F1)聞かれるんですが
自動でウィンドウズが起動できるようにできないものでしょうか?
教えてください
よろしくお願いします

書込番号:1415997

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/03/22 04:51(1年以上前)

自作一号機 さんこんばんわ

BIOS設定が設定値になっていない部分があるので、起動時に画面にメッセージとして出てきていると思いますので、もう一度、BIOS設定でハードの設定などのし忘れが無いか確認してください。

書込番号:1416025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/22 04:52(1年以上前)

BIOSのセットアップをしていないでしょ。

書込番号:1416026

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作一号機さん

2003/03/22 14:21(1年以上前)

直りました
ありがとうございました

実のところ
結局BIOSの設定をいろいろやたのですが
どこがどうだがまったくわからず
初期値にもどしたら
なぜかすんなり(^^;)

これからもっと勉強します
ありがとうございました

書込番号:1417048

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/03/22 14:30(1年以上前)

一度Load SetUp DefaultsかLoad Optimized Defaultsをかけると、それが消えるはずです。
組み立てて、まだ一度もしてないのでは。
ダメならCMOS Clearを。
それで、そのAlertが消えてから、好みでBIOSの設定をいじってやれば良いのでは。

書込番号:1417069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

次世代マザーは

2003/03/18 21:45(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

クチコミ投稿数:955件

BartonのFSB400化が現実化しそうですね
マザーボードメーカー各社も現在対応に追われていると思いますが
このEpoxからは、いつ頃発売するか、ご存知のかた
いらっしゃいますか?

書込番号:1406048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/03/18 21:56(1年以上前)

上手くいけばこいつがBIOSだけで対応するかもしれませんよ。

書込番号:1406088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件

2003/03/19 16:58(1年以上前)

VDD上げれば400で常用できるのは、分かってますが、
ノースがかなり熱を持ちます。
今のヒートシンクでは、苦しいですね
もっと大型のヒートシンクとファンにしないと

書込番号:1408310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/03/19 19:42(1年以上前)

PEP66でも付けようかな<チップセット

書込番号:1408707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/20 17:49(1年以上前)

現在vdd1.66vで常用ですが、ノーマルシンク+FAN(SPP)でOKですね。
FSB400に対応させようとすると、vddを1.75vまでは上げないときついと思われるので、そうなるとノーマルではちと厳しいか。
何にせよノースは何らかのシンクを加工して付けないと・・・・
皆さんならベースは何使うんだろ?

書込番号:1411132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/03/20 21:19(1年以上前)

EPOXはシンク小さいですものね
ASUSはそこそこ大きいのでこのままFAN貼り付ければいいかな?って思っちゃいますけど

書込番号:1411601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件

2003/03/21 01:37(1年以上前)

やっぱりCPU用のクーラーでしょ
ノースの取り付け穴を使って2箇所で裏面ネジ止め
(PAL8045用のナイロンナットを使用)
クーラーは、フライス盤で2角を加工しネジの通る穴を空ける
クーラーとノースの間には、熱伝導接着剤がBESTかなぁ
(取れなくなるけど・・・)
ファンは、6cmの2〜3000rpm程度
ここまですればノース1.6VでFSB400いけないかなぁ
そのうちチャレンジしてみよ

ところでPAL8045使ってる人、アルファに鉄製ナット頼みました?
送料だけで送ってくれますよ
昨日付け替えたけどいいですねぇ
きっちり締めれるから下のナットが緩まない
CPU外すのにマザー取らなくて良くなりました。

書込番号:1412459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件

2003/03/21 01:41(1年以上前)

おっと顔間違えた・・

書込番号:1412473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/21 16:54(1年以上前)

私が買ったPAL8045はすでに鉄製ナット付属していました。(^^)v
やっぱりFSB400で幸せになるには、vdd1.75は必要だと思われます。
そうなると、SPPの発熱も凄まじくなると思うのでシンク交換必須なのでしょうね。

書込番号:1414029

ナイスクチコミ!0


ななほしさん

2003/03/21 17:41(1年以上前)

> ところでPAL8045使ってる人、アルファに鉄製ナット頼みました?
> 送料だけで送ってくれますよ

( ̄◇ ̄;)エッそうなんですか〜
毎回マザーをとってクーラーはずしていました…(^^;;
情報ありがとうございます。ペコリ(o_ _)o))

書込番号:1414169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件

2003/03/22 01:43(1年以上前)

> やっぱりFSB400で幸せになるには、vdd1.75は必要だと思われます。
まぁ常用は、してないですが、Superパイ104万桁のスコア出すためにVDDノーマル
(1.55V)でFSB400やったことは、ありますよ
AthlonXP2100+(サラB)を200MHz×11.5倍=2300MHzにして44秒でした。
常用するのは、ノースのヒートシンク換えないと怖いので通常は、
166MHz×13倍=2166MHzで使ってます。
感触的には、チップセットを冷やせばVDD上げなくてもOKかなぁとは
思ってますが・・・そのうちやってみますね!

書込番号:1415766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/22 02:09(1年以上前)

うんうん、報告お待ちしてます。
うちでは2200+(680)166×12でやっとこ、π焼き54秒なんで。(泣

書込番号:1415817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件

2003/03/22 03:41(1年以上前)

2100+のサラBいろいろ遊べて1万円ちょっとです。
私は、2400+(初期ロット)売って買いましたよ
こっちのほうが良く回るし電圧低いしお買い得と思います。
あとFSB400化をにらんで↓購入しましたが、これ最高2.63Vでスペック通り動きます。
TWINX512-3200LLPT Corsair Micro TWINX512-3200LLPT
CAS Latency 2-2-2-6-1T

書込番号:1415962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/22 03:58(1年以上前)

私も売っぱらってしまいたいところですが、この2200+はもう一個ありまして、M762A用のをちょいと拝借してるだけなんです。
後残ってるのは、1900+とMP1.2のみ。(泣
メモリは現在PC2100 512 CL2.5をFSB166 6-3-3-2で回してます。
CorsairのXMSも良さげですが、GEILのPC3500もいいなと思ったり・・・
なんにせよ先立つ物がね。(笑

書込番号:1415977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件

2003/03/22 04:19(1年以上前)

> なんにせよ先立つ物がね。(笑
ですよねぇ<納得>
私は、買い換えたくなったらとりあえず嫁さんに先立つものを借りて
新品を買い、中古はYahooオークションで売り飛ばし返金
おかげでゴミ(いらないパーツ)がたまらず一石二鳥になってます。
それにしてもYahooオークション中古でも高値で買ってくれる人が
いるので助かります。
ちなみに中古の2400+今月売りましたがいくらで売れたか
わかりますか?
<オークションのページ見ないでくださいね>

書込番号:1415995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/22 06:00(1年以上前)

見ないでと言われると・・・(笑
まっ、いいか。

書込番号:1416063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/25 06:27(1年以上前)

取り合えず、意を決してダメ2200+を売っぱらって真皿1700+を買ってきました。
定格電圧(1.6v)166×12.5で度安定です。
苺手に入ったら又動作検証してみたいと思います。

書込番号:1426556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/25 13:18(1年以上前)

はい、苺手に入れてきました。
定格電圧1.5v 166×12.5やはり度安定です。
おそろしいですな。

書込番号:1427120

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/27 22:43(1年以上前)

うちもサラ1700+だけど楽しみですね、遊べそう
KT266AでapacerのDDR2100CL2(NANYA)
これをレイテンシ甘くしたら166で起動したからボード変えたら面白そうですね、でもCDが生焼けになりそうなので今は定格使用です。
実用上は定格でも十分ですが・・・

書込番号:1434608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件

2003/03/27 23:25(1年以上前)

おぉっ4〜5日、留守にしていたらEPoX びっきー改!さん思い切りましたね!
苺は、私も気になってましたが、なにぶん地方なものでロット番号を指定しての入手は、難しいです。
でも性能的には、今もってる2100+サラB MPMWとあまり変わらないかなぁ
と思ってます。
それよりもEP-8RDA3+ FSB400対応ですか〜写真見る限りではノースのヒートシンク変わってませんねぇ
それと+12V電源コネクターが追加されているみたい
P4用電源じゃないとダメなのかなぁ

書込番号:1434797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/28 02:10(1年以上前)

実は一緒に2100+も手に入れてきました。
AXDA2100DUT3C AIUHB0306MPMWです。 166×13(Vcore1.680v)2700+で上がって来ました。 
しかしπ焼き104万行が苺1700+ 166×12.5 (Vcore1.568v)2600+と同じ52秒でした。 更に3355万行では2100+の方が1分近く遅かったです。
当然温度も高いし・・・(泣
真皿2100+としてはまずまずな結果なのでしょうが、苺と比べるとどうしても見劣りが・・・ 値段も5千円程高いですしね。
と言う訳で、2100+は苺が入荷次第返品交換する事にしました。(交換保障はいりましたから)
今度は苺同士で検証してみたいと思います。

書込番号:1435344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件

2003/04/11 15:23(1年以上前)

FSB333MHzでは、触れたノースのヒートシンクもFSB400MHzにしたら火傷しそうな位、熱くなりますねぇ
構想3週間!ついにノースのヒートシンク交換しました。
最初は、CPU用のクーラーを考えていたのですがサイズ的に大きくなるのと
重くなるので結局ビデオカード用のJUSTY DMC-05(1080円)を購入しました。
取り付け用の穴あけ(2ヶ所)とヤスリで多少加工するくらいでぴったり収まりました。(高級グリスが半分以上なくなりましたが・・・)
結果は、ばっちりですよ!
FSB400(200×11倍=2200MHz)に設定してもヒートシンクが多少暖かくなる程度
これで常用します。
ちなみにVDDのノーマル値は、BIOS読みで1.55V
可変抵抗をつけて1.75Vまで上げましたが特に変化なし
1.55Vで常用できそうでしたが気持ちだけ上げて1.6Vで使ってます。
以上 結果報告でした。

書込番号:1479060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

EP-8RDA と + の違いは

2003/03/17 23:00(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 Barton検討中さん

そろそろCPUを買い換えたいと思っており、ただいまマザーを何にするか検討中の者です。
EPOXのSockeA FSB333対応マザーでは EP-8RDA EP-8RDA/+ を候補にしているのですが、
両者の違いはonboardLAN、IEEE1394の有無だけで性能的には同じと考えて
よろしいのでしょうか。
LANカードは持っており、IEEE1394は使う予定がないので
安い方のEP-8RDAにしようか迷っております。
どなたか詳しい方、ご教授願います。
また、新構成は次のように考えており(これから揃えていく予定です)、
EP-8RDAはBarton不可など情報がありましたら、合わせてお願いいたします。
 CPU  Barton2500+
 メモリ PC3200(256MBを2枚、BULK、SAMSONGチップ)

書込番号:1403274

ナイスクチコミ!0


返信する
ねこそぎさん

2003/03/18 21:39(1年以上前)

その通りでイイ!と思います。この板は最高ですよ〜。
不具合がどうのって言ってるやつはだいたい無理なオーバークロックをした場合のこと。ほかの板だったらぜんぜん無理な設定のときだよ。
婆豚2500+@3000+で稼動してる人もいますよ。
メモリと電源には気をつかってください。(良質のものを!)
PC3200はFSB200で稼動するときに使う品ですな。一番ハードル高いですよ。ノースチップの冷却(要改造)するのが定石らしい。

めんどくさがりやの私はFSB166で動かしてます。(PC2700 サムソン純正基盤)VCORE1.65Vにあげて、2100+を2700+として動かしてます。
一般的に活入れする可能性が大なんで、電源の質が問われます。
がんばって幸せになってください。

書込番号:1406023

ナイスクチコミ!0


ねこそぎさん

2003/03/18 22:26(1年以上前)

ちなみにオイラはPC島の在庫処分セールでエナマックスの465W電源(FCAってやつ。緑色の箱)を1万円で手に入れて快調です。ほんとはセブンチームの400Wの2ファン付が欲しかったけど即売り切れだったみたいです。
さっきちょっと調べてみたら、婆豚2500+はFSB166*13倍で3000+として動かしてる人が多いようです。メモリはPC2700がいいと思います。
PC3200はまだまだ人柱用アイテムだと思います。
ちなみにCPUとメモリのFSBは同期させるのが基本です。非同期は安定しない傾向にあります。

書込番号:1406206

ナイスクチコミ!0


スレ主 Barton検討中さん

2003/03/19 08:11(1年以上前)

ねこそぎさん、有益なアドバイスありがとうございます。
メモリは、どうせ換えるなら最高のをと思っておりました。
CPUのFSBと同期させた方がBESTなんですね。SAMSUNGオリジナルJEDEC準拠の
PC2700(256MB)が市内のショップで5,780円でしたので、これを2枚購入します。
電源は、ENERMAXのEG351P-VE(FC)を使ってまして、容量不足などの問題が出たら400Wクラス以上で検討します。

ノースチップの冷却について、教えていただきたいのですが・・
・全て定格で使用する場合も必要でしょうか。
・方法はALPHAなどの小型ヒートシンクに換える、
 または市販のファン付きクーラに換える事になりますか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:1407375

ナイスクチコミ!0


ねこそぎさん

2003/03/20 04:51(1年以上前)

>ENERMAXのEG351P-VE(FC)を使ってまして、容量不足などの問題が出たら
>400Wクラス以上で検討します。

それがベストですね。このボードの付属ソフトで電源の電圧が詳しく見れるやつがあるんで、
それでチェックすると良いですよ。わたしは5vが4.75v切ったらヤバイと判断してます。

>ノースチップの冷却について、教えていただきたいのですが・・
>・全て定格で使用する場合も必要でしょうか。

定格で動かすなら問題ないと思われます。FSB200で稼動する場合に必要かと。
ちなみに私はFSB166で何もいじってません。いまのところ元気に動いています。
婆豚2500を3000として動かす場合、FSB166*13で動かすなら現在の私の設定とまったく同じですので
大丈夫かと思います。

ノースチップに標準装備されているシンクは取り付けが甘いという情報もあります。
はがしてグリスを塗りなおしてるとか。結構効果があるようです。
私はやってません。(めんどうだから)

シンクの冷却に関してはいろいろなやりかたがあるようです。ひとそれぞれみたい。
Barton検討中さんのおっしゃるやり方でいいのでは?これに関しては私はやってないので
回答するのは控えさせていただきます。
「ノース nVidia nForce2 冷却」などで検索してみれば、やってる人がいそう。

確かにFSB 200にチャレンジというのもおもしろそうですね。

私の仲間の間ではnForce2のオンボードLANはバカッ早って言う結論になりました。
もし、お持ちのNICが雑魚ならRDA+も良いですよ。
オンボードサウンドもサイコーです。信者入ってるかな?

書込番号:1409970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/20 17:57(1年以上前)

PC3200使ってFSB400で同期させるなら、vddを可変に改造して1.75v程かけてやれば幸せになれるでしょう。
改造が出来ないというのであれば、BIOSで設定できると思われる8RDA3+が出るのを待つという手もあり。

書込番号:1411146

ナイスクチコミ!0


スレ主 Barton検討中さん

2003/03/22 15:19(1年以上前)

田舎なので、Barton2500+ 入荷していませんでした。(残念)この3連休に入ってくるとの事でしたが。
とりあえず、SAMSUNG純正のPC2700 256MBを2枚買っただけです。
Bartonと一緒に8RDA/+を買います。
丁寧で楽しいアドバイス、ありがとうございました。とても参考になりました。

書込番号:1417208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

助けてください

2003/03/15 01:17(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 はじめて自作さん

以前windowsMEのパソコンを使っていました。そのHDDとCDドライブとFDとメモリを使って新しくこのマザーを使って自作してみました。構成は
2400+
pc2100 256M*2
サファイア 9500pro
40G 7200rpm
FD CDD
でOSをいれたいのですが起動ディスクを入れると以前のOSが立ち上がってすぐ止まってしまいます。そこでMEのディスクを入れてOSをインストールしようとすると以前のオペレーティングシステムが残っていますといってエラーがでてしまいます。そこで思ったのですが以前の構成の時にHDDをフォーマットしておいてそれから新しいパソコンに接続してOSをインストールした方がいいのでしょうか?初めての自作でかなり混乱しています。助けてください

書込番号:1393507

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/03/15 01:27(1年以上前)

はじめて自作さん こんばんは。もうお気づきの様に マザーが変わったらHDDへOSをクリーンインストールですね。
 それとまず C-MOSクリア、、、も
    http://web-box.jp/studio9/
       ( ホームページ は てるてるさん 制作)

書込番号:1393543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/03/15 01:29(1年以上前)

WindowsMEならCDブート出来るはずですから、BIOSで
ブート順をCDが一番最初に来るようにして下さい。
で保存して再起動でエンターキーを打ちまくれば
インストールが始まるはずです。

書込番号:1393550

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/03/15 01:29(1年以上前)

その前に、HDDに大事な者が残っていたら 前の構成に戻してデータのバックアップしてから FDISK、FORMATを。

書込番号:1393553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2003/03/15 01:37(1年以上前)

>以前の構成の時にHDDをフォーマットしておいてそれから
>新しいパソコンに接続してOSをインストールした方が
>いいのでしょうか?

その通りです。
Meで作った起動ディスク(FD)で「fdisk」→「領域削除」
してあれば、フォーマットは新しいほうでも出来ます。

書込番号:1393589

ナイスクチコミ!0


SMANさん

2003/03/15 02:01(1年以上前)

BRDさん以前は「BIOS」の件で大変お世話になりました。
こういう方法もあります。空のFDを入れて起動。もちろんOSが起動できないので何かしらの(エラー?)メッセージがでます。次にMe-CDを入れてEnterを押すとCDを読み始めるはずです。そしてクリーンインストール。途中でCDが挿入できない場合は、最初からFDとCDを入れてから再起動で、ダメかしら?

書込番号:1393645

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/03/15 02:49(1年以上前)

( SMANさん こんばんは。”復活された方”でしたね。お久しぶりです。順調そうですね。 ご本人さんはお休みみたいなので 明日かな?  )

http://www.dospara.co.jp/support/manual/
http://www.dospara.co.jp/support/manual/pdf/WINME_INST.pdf

書込番号:1393720

ナイスクチコミ!0


ネコりんさん

2003/03/15 18:11(1年以上前)

BRDさん
時々拝見しているのですが、いつも丁寧な回答は見ていても感心させられます。
参考になることが多々あり自分に必要なリンク先はお気に入りに登録させてもらっています。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:1395443

ナイスクチコミ!0


スレ主 はじめて自作さん

2003/03/15 22:54(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます
fdiskで領域を削除してからMEのディスクでインストールすると無事フォーマットもでき今インストールするところまでいけました。また問題があれば書き込ませてもらいます。ありがとうございました。

書込番号:1396317

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/03/15 23:05(1年以上前)

はい、了解。 動いてよかったね。

書込番号:1396366

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/03/16 15:09(1年以上前)

( ネコりんさん   初めまして。他の方々も良いところを紹介してくださいます。 何か見付けられたら てるてるさんが作ってくださったホームページにカキコミお願いします。 )

書込番号:1398291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

Windows セットアップ中で・・・

2003/03/14 14:57(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 EPoX 4枚目さん

さきほど、EP-8K3A から 8RDA+ に乗り換えました。
OS をクリーンインストールしているのですが、ひとつ問題があり、インストールできません。
インストール中に、突然「Windows XP の CD-ROM を入れてください」と出てきてしまい、「参照」を開くとどうやらドライブが認識されていないようです。
Adaptec の AHA-2940 に繋いである SCSI CD-ROM は認識したりしなかったり(何度かやっていますが、その度に変わります・・・)、オンボードIDE側に繋いでいる ATAPI ドライブは毎回認識しません。
途中まではちゃんとディスクからデータを読んでいるのですが、一度再起動されるあたりから認識されていないようです。
PROMISE の Ultra133/TX2、AHA-2940、Audigy2 Pla.EX、あとは INTEL の NIC を挿しています。
HDD は Ultra133 側に繋ぎ、ATAPI ドライブはオンボードIDEに繋いでいます。Ultra133は、セットアップ時に最新ドライバを読ませています。
WindowsXP,Windows2000 で同じ現象なのですが、どなたか似たような症状を経験された方はいませんか?
過去ログでは、Ultra133 や Audigy との相性はシビアなように感じるのですが、どうなのでしょう?
以上、何か情報ありましたら、よろしくお願い致します。

書込番号:1391587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/03/14 15:34(1年以上前)

PCIスロットを適当に移してみる、詳しくは

びっきーさぁ〜ん!(笑)

書込番号:1391672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2003/03/14 18:07(1年以上前)

びっきーちゃんは最近お忙しいご様子です。
某BBSでも、「最近来ないみたいですが」とおよびかかってました。 笑)

書込番号:1391967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/03/14 18:47(1年以上前)

直で召還しときました(笑)

書込番号:1392070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/03/14 18:55(1年以上前)

召還したついでにメッセでチャットしてりゃ世話無い(爆)

書込番号:1392083

ナイスクチコミ!0


SMANさん

2003/03/14 19:13(1年以上前)

最小の構成でOSをインストールするとか。既にしているのならごめんなさい。

書込番号:1392131

ナイスクチコミ!0


SMANさん

2003/03/14 19:28(1年以上前)

自分でもピンとこない表現になってしまいました。インストールガイドに書いてあったのですが「メモリー1枚、FDD、HDD、VAG、キーボードだけにしてWindowsをセットアップすること」とありました。たくさんの周辺機器を接続してからインストールするとトラブルが発生する場合があるそうです。重ね重ね、もう既にしているのならごめんなさい。

書込番号:1392168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/14 20:14(1年以上前)

はい、召喚されました。(笑

多分、BIOSのBoot順が関係してるような気もするけど、取り合えずSMANさんが仰っている様に、最小構成でのインストをするべきですね。基本ですし。
PCIカードのスロット位置やドライブのジャンパー、ケーブルの不良等原因は色々考えられますので、一つずつ探って見て下さい。

書込番号:1392292

ナイスクチコミ!0


EPoX 4枚目@とりあえず解決さん

2003/03/14 22:16(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。
仕事から帰ってきてからいろいろ試してみました。
とりあえず最小構成から始めて、ひとつずつパーツを付けたりスロットを変えたりして様子を見てみました。
最終的に、原因が Ultra133 に絞れたので、今度は別バージョンのものにしてみたところ(古いバージョンのものです)、問題なくインストールが完了するようになりました…。

古いバージョンのドライバで解決してしまうというのは盲点でした。
ドライバが古いからといって、今のところ特に不具合はなさそうなので、しばらくこのまま使ってみようと思っています。

書込番号:1392676

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/14 23:58(1年以上前)

PROMISEのカードはBIOSのバージョンナンバーを必ず確認して、
最新のBIOSにアップデートして使わないと最新のドライバーを入れるとトラブル可能性があります。SPを入れる際にトラブルが起こる可能性があります。また、大容量のHDDの認識でトラブルが起こる可能性がありますので(最新版はその部分のアップデートのはず)要注意です。
以上、ご参考まで

書込番号:1393175

ナイスクチコミ!0


EPoX 4枚目@とりあえず解決さん

2003/03/15 10:11(1年以上前)

ありがとうございます〜。
Ultra133 の BIOS は少し前にアップデートしてあったので、念のため公式サイトで再度確認しましたが最新版のようです。

最新BIOS+最新ドライバ…で動作が安定しなかったようです…。

書込番号:1394229

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/15 22:25(1年以上前)

ちなみに私はF6で読み込みをさせず。そのまま走らせました。
プロミスのカードはWINDOWSのリファレンスドライバーで作動させました。
これだとサウンドカードとの干渉がないようです。
これが結論だったのですが寝ぼけていて書いてなかったようです。
ちなみにVIA KT266A、INTEL 815EP Bstep
でも同じ問題が発生したので、これはプロミスのドライバーの固有の問題ですね。
テストしたサウンドカードは Phlips SeismicEdge 
SB LIVE!5.1 玄人志向CMI8738-6PCI この3枚です。
PCIの安定性に納得がいかなかったので、ミラー機のSCSIを外し
PROMISEU100TX2を2番スロット、サウンドカードを4番スロットに差して
実験しました。デフォルトにWINのリファレンスドライバーを使い
PROMISEのドライバーを最新バージョンに更新して再起動して実験しました。 異常がでた場合ロールバックで戻して再度検証しました。
どのカードもドライバーを更新すると音がふらつき起動音の再生がおかしく、MP3の再生がまともにできませんでした(WMP9)
ベンチで検証はしていませんがドライバーを変えてもほとんどパフォーマンスは変わらないのでリファレンスのドライバーを適用しています。
SP1ですが不具合はありません。
ディスクコントーローラとサウンドカードとの干渉は今に始まったことじゃありません。
オンボードのHPTでも格闘しましたし、PROMISE、AMI(今はLSILOGIC)でも四苦八苦しました。
チップセットが違いますがほぼこれで原因が特定されたのではと思います。



書込番号:1396203

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング