EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

メモリが正しく認識しません。

2003/02/28 17:32(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

今日EP-8RDA+を購入しました、わくわくしながら組み立ててスイッチをONにすると、本来ならPC333と表示されるはずですが266しか認識しません、しかもBOOTの途中(電源入れてすぐCPUなどが認識される時)に固まってしまいます、BIOSにも入れない時があります、私が思うにメモリの相性だと思うんですが、経験浅き私にはわかりません、どなたかわかる方教えてください。

CPU:Athlon2200+
M/B:EP-8RDA+
メモリ:Leiチップ PC2700 512MB×2
グラフィック:MSI GeForce4 4800SE
ハードディスク:Maxtor 6E030L0

よろしくお願いします。

書込番号:1349017

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/02/28 17:44(1年以上前)

メモリ1枚だとどうなりますか?
あとOSは再インストールしましたか?
nFore系はWin9x系とは相性良くないようですので
2000やXPも考えた方が良いかもしrません。

書込番号:1349039

ナイスクチコミ!0


スレ主 片倉さん

2003/02/28 17:57(1年以上前)

返信ありがとうございます、OSはインストールしてません、新しくかってきたハードディスクなんです、メモリの位置換え、1枚挿しでも同じ現象がおきてます、起動後すぐに固まってしまうんです。

書込番号:1349065

ナイスクチコミ!0


スレ主 片倉さん

2003/02/28 18:05(1年以上前)

Memory Frequency is at is 133MHz(DDR266)という表示まではいくときがあるのですが、この先のIDEの認識が行われずに固まります、BIOSでDDR333に設定させる事はできるのでしょうか?

書込番号:1349082

ナイスクチコミ!0


スレ主 片倉さん

2003/02/28 18:10(1年以上前)

BIOSの設定でDDR333にすることができました、しかし、固まるのは変わりません、メモリの相性なのでしょうか?

書込番号:1349092

ナイスクチコミ!0


FLさん

2003/02/28 18:24(1年以上前)

おそらく、IDEの相性問題では。
以前、私もこのマザーボードで組んだ時は、DVD ROMの相性問題で同じ様な経験を致しました。

書込番号:1349118

ナイスクチコミ!0


たっく@EPoX好きさん

2003/02/28 18:26(1年以上前)

IDEケーブルの差し直し、交換などやってみてはいかがでしょう?

書込番号:1349122

ナイスクチコミ!0


スレ主 片倉さん

2003/02/28 18:32(1年以上前)

BIOSではすべて認識されているのですが起動してから
CPUの認識→メモリの認識→IDEの認識となりますが、ほとんどメモリの認識の表示の前で固まるんです、たまにすべての認識が正常に認識し終えるときもあります、何回もリセットしてますが毎回固まる所がちがうようです、メモリは2枚挿しより1枚挿しの方が調子がいい感じがします。

書込番号:1349143

ナイスクチコミ!0


スレ主 片倉さん

2003/02/28 19:03(1年以上前)

今フロントUSBの接続をすべて取り外して起動してみました、そうすると正常に起動するようになりました、USBの接続ミスってパソコンが正常に動かなくなる場合があるって聞いたことありますが、まさか自分がこんなことになるとは思いませんでした、これからOSのインストールに入りたいと思います、また不具合が見つかりましたら皆様にお世話になるかもしれませんが、ありがとうございました!

書込番号:1349197

ナイスクチコミ!0


スレ主 片倉さん

2003/02/28 21:45(1年以上前)

すみません、また書き込みしますが、このマザーボード・・・MSI GeForce4 Ti4800SEと相性がすごい悪いようです・・・画面がひどいんですがどなたかGeForce4のグラフィックカード使って同じような事起きた人いませんか?

書込番号:1349587

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/02/28 23:22(1年以上前)

できるならBIOSでAGP 8xを無効にする(4xでもそう変わらないでしょう。)、Graphic DriverにDetonatorを当てる、ではいかがでしょうか。
http://www.nvidia.com/

書込番号:1349894

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/02/28 23:25(1年以上前)

いや、ちょっと先走りました。
今、当ててるGraphic DriverとOSなども書かれると、Resがつけやすいのですが。

書込番号:1349908

ナイスクチコミ!0


スレ主 片倉さん

2003/03/01 01:06(1年以上前)

saltさん返事ありがとうございます、OSはWindowsXP HOME Edithon SP1です、VGAドライバーは付属のCDについていた物です。

書込番号:1350259

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/03/01 01:19(1年以上前)

それでは、先ほどの当方のResではいかがでしょうか。
Detonatorを当ててみましょう。
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=winxp-2k_41.09
最新のものが必ずしも良いとは限りません。
新しいものから、古いものの順に。
古いものはArchiveの方から、DownLoadを。

書込番号:1350291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/03/01 19:29(1年以上前)

で、こいつに見切りをつけて
[1352313]OSがインストールできなくて困ってます
の状況に陥っているようです。

書込番号:1352351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

何だか安定しないのって…

2003/02/28 14:11(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 十中八九さん

こんにちは
初自作で EP-8RDA+
を使ったのですが… GeForce を入れた途端に安定しなくなったのですが…
これにも相性とかあるんでしょうか?
ちなみに
INNOVISION の Tornado GeForce 4 MX440-8X (AGP 128MB)
です。

書込番号:1348668

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/02/28 14:17(1年以上前)

[1337586][1322211][1297614][1253832]
このあたりが参考になるかな?

書込番号:1348677

ナイスクチコミ!0


スレ主 十中八九さん

2003/02/28 14:47(1年以上前)

早速レスありがとうございます。
過去ログ見させて頂きましたが…どうなんでしょう(汗
自分の場合、何とかWindowsは起動するものの…すぐにフリーズしてしまうのです…。
Windousすら起動しない場合も…。
OSはXPです。

書込番号:1348731

ナイスクチコミ!0


スレ主 十中八九さん

2003/02/28 14:59(1年以上前)

あ、連カキすみません
正確には、付属のドライバをインストールしてから安定しなくなるっぽいです(汗
これってドライバを入れない方が良いんでしょうか…

書込番号:1348744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/02/28 20:49(1年以上前)

付属は古いからあまりいれないほうが。

書込番号:1349419

ナイスクチコミ!0


スレ主 十中八九さん

2003/03/03 11:19(1年以上前)

返信遅くなってしまってすみません。
最新のものを入れたら、とりあえずフリーズはしなくなりました。

これって、マザーのグラフィックとかをOFFにしないでもいいんですかね?

書込番号:1357741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/03/03 13:52(1年以上前)

そのままでいいですよー

書込番号:1358038

ナイスクチコミ!0


スレ主 十中八九さん

2003/03/07 07:28(1年以上前)

あう、果てしなく返信遅れました。
とりあえずCPU変えたりとかして頑張ってみます。
皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:1369448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

Pro1000MTが変(長文失礼します)

2003/02/28 10:00(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 初nVidiaちぷせとさん

初めてのnForce2挑戦ですが、IntelPro1000MTの挙動不振に悩んでます。
将来性を考え、8K3Aからの乗り換えです。もちろんクリーンインストールです。
環境ですが、当然ですがまずは定格使用で、
MB:8RDA+ BiosVer3129
CPU:2400+
Memory:PC3200DDR512*2
OS:XPHomeにSP1パッチ
AGP:Radeon9500Pro
PCI1:空き
PCI2:空き
PCI3:SiliconeImageATA133(非RAID;0-M:180GXP 0-S:120GXP)
PCI4:SoundBlasterAudigyPlatinum
PCI5:IntelPro1000MTDesktop
PCI6:空き
IDE1;M:DVD-ROM S:CD-RW
状況としては、PCIカードを1枚ずつ認識させドライバを読ませていきましたが、
Audigyを入れたあたりからNICが挙動不振に陥りました。一応INTラインが
ぶつからない様にしたつもりですが、PCIコンフィグ手動設定しても、
そのIRQにならないのも変だし…
また極力使わないデバイスは空けた方が良いと思い、シリアル/パラレルや
オンボードのAudio/IEEE1394/LAN/GamePort等はすべてBiosで無効にしています。
さらにBootドライブもATA133カード上にCドライブをつなぎ変えて、SCSI起動優先に変更、
オンボードIDE0まで無効にしました。OS上のデバマネでは!や?も競合も無さそうです。
カード類は他のマシンでは普通に動きますし、メモリーもMemetestで数ループエラーが
出ないのを確認後にインストールを開始しています。
挙動不審の内容は、Homeネットワークで別のPCから大きなファイルや大量のファイルを
コピーしようとするとエクスプローラのファイル転送表示が動かなくなり、
そのままOSごとフリーズしてしまう感じです。タスクマネージャが起動出来たとしても
エクスプローラは閉じないし、ログオフやシャットダウンも出来なくなります。
なお、普通にネットサーフィンやネットゲームは出来ますし、Homeネットワークでも、
1Mバイト程度のファイル数個で有れば転送(コピー)も出来るようです。
このような挙動不振が出始めたのは、SBAudigyインストールしてからなので
これが一番怪しい(特にIEEE1394あたり!?)のはわかっているのですが、
何とか使いこなしたいというか・・・(^^;
さらにINTがダブらぬよう注意しながら各カードをあちらこちらと入れ替え確認もしましたが、
やはり前述と同じで大ファイル転送すると何故かOSごとフリーズ(T.T)
因みに、以前使用してた8K3Aでは上記すべてのカードに+AdaptecのSCSIカードも加えた状況で
まったく問題無く使えていましたから鬱になります。
これってnVidiaのPCIコンフィギュレーションとかBiosとかがイモだから起きているのでしょうか。
どなたか、同じような環境で問題無く使いこなせている方や、何かアドバイス等がある方から、
是非情報やヒントを頂きたいので、よろしくお願いしますm(._.)m

書込番号:1348234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/28 10:27(1年以上前)

メモリは大丈夫かな。一度MEMTESTしてみるとか。
後PCIに挿しているカードが3つとも広帯域カードなので、PCIがタコで不具合出ている可能性もありますね。
最後にBIOS 3117も試してみました? 試していたらすまそ。

書込番号:1348270

ナイスクチコミ!0


スレ主 初nVidiaちぷせとさん

2003/02/28 12:49(1年以上前)

おお、EPoX びっきー改!さん、早速の連絡ありがとうございます。
MEMTESTはVdimmを2.7Vに上げて、3ループ以上エラー出ないのを確認済みです。
Biosですか…3117は試してないので試してみますね。
いずれにしてもPCIまわりかBiosがイモなのは感じてます。
これぢゃきっとASUSのnForce2でも同じかも知れないですね。
前の8K3Aは素晴らしかったのに…鬱

書込番号:1348533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/28 13:48(1年以上前)

PC3200を使うなら、電圧はもう一つ上げた方がいいですね。

書込番号:1348619

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/02/28 22:58(1年以上前)

PCI周りがおかしいのでは? もう1点はリソースが競合しないのならば
インテルのドライバーを疑ってみてください。
うちはBroadComのギガビット(チップは3Com)ですが問題はでません。
ただOSデフォルトのドライバーからメーカーのドライバーに変えたら
パフォーマンスが断然良くなりましたのでドライバーを疑ってみてください。
またブラスター系のドライバーはわがままなので他のデバイスのドライバーとよく問題を起こします。
LIVE!wareを使われていますか?
あのソフトウエアも問題児のような気がします。
ソフトで当たる可能性が大きいですね。
SBAudigyはわがまま放題で結構悪さするし、IRQ2つ食うのでちょっと。
ビデオクリップのノンストップストリーミングをすると問題があればはっきりします。
かく言う私もAVEXのストリーミングを見ながら、聞きながらこの掲示板にカキコしています。
ヒントになれば

書込番号:1349808

ナイスクチコミ!0


スレ主 初nVidiaちぷせとさん

2003/02/28 23:49(1年以上前)

EPoX びっきー改!さん 2.8Vですか? そんなに上げて大丈夫でしょうか?一応メモリはコルセアなんで2.64Vのままで行ったらエラー吐きまくり、一段上げたらエラー出なくなったのでそのまま使っております。
Bios3117でも駄目だったです…相変わらず鬱です(>.<)
Nathan Zacharyさんも情報有難うございます。
BroadComのギガビットMICは何番目に挿してお使いでしょうか?
とりあえず、インテル1枚では問題出ないのを再確認してから、何とかAudigy挿しても大丈夫そうなスロットへセコセコと確認していくつもりです。インテルのドライバも古いのとか試した方が良いでしょうかね。
何とも超常連の方たちに指導を仰いでうれしい限りです…が、
これで問題無くなれば最高なんですけどね(^^;
あぁ・・・8K3Aでバートンって言うのは無理なのかなぁ
ちょっと後ずさりしたい気分になっちゃいますね(T.T

書込番号:1349997

ナイスクチコミ!0


スレ主 初nVidiaちぷせとさん

2003/03/01 00:01(1年以上前)

Nathan Zacharyさん。
もうひとつ書き忘れました。
LIVE!wareは使ってません。ドライバだけ使ってます。
あのソフト使うとク○エイチブのあほって思う方は結構多そうですね。

書込番号:1350048

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/01 00:53(1年以上前)

私のスロット構成は
1:空き
2:PROMISEUltra100TX2
3:空き
4:PhilipsSeicemicEdge
5:BroadcomExrtreamGigabitEthanet
6:NECチップUSB2.0I/Fカード
です。
この掲示板中のあるスレッドに私の事情が書いてありますが、ご参照ください。
現在使用中のマザーは8KHA+です。
オンボードみんな殺して手探りで適当に入れたのですがこれで安定しています。
NICについて言うとADSLの速度はこの機械に付けていた3com3C905とあまり変わりません。バッファが大きいので読み込みと立ち上がりが早くなりましたね。しかし、帯域が大きいのでHDにアクセスがかかると
ストリーミングの画像が止まったりふらついたりします。3com3C905ではこの辺は問題なかったのですが。
これでテストするとビデオ、サウンド、ネットワークの連携とバランスが一回で試せるし安定性もテストできるので最低24時間耐久で走らせます。
SoundBlasterAudigyとギガビットのカードが両立するかはPCIの安定度が問題になってくるのでは、PhilipsもCPU負荷が少ないサウンドカードなのですが、CPU負荷が少ないということはPCIの帯域を多く消費するということです。そんなカードばっかり差すと各カードが主張しすぎることがあるかもしれませんね。
うまいこと差せばいい具合になるかもしれませんね。
この構成も最初は起動しませんでしたが、切り分けて行ってやっとまともになりました。がんばってください。何か参考になれば・・・

今はサラのL1クローズの1700+を定格電圧1.6vで普通に使っていますが、今は倍率だけ上げて2000+にしています。電圧は上げていません。
ファンを2500回転に絞ってもボードより10℃アップで快調に作動しています。ヘッジホックでデルタファンのバージョンなので実クロック2GHZ
まで引っ張れると思いますがあえてやりません。
ごくごく普通が私のコンセプトです。
人それぞれの好みがあってパーツを選ぶため起こる自作機ならではの現象ですね。


書込番号:1350227

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/01 00:57(1年以上前)

追加:ドライバーは古いのはつかわないほうがいいです。

書込番号:1350240

ナイスクチコミ!0


スレ主 初nVidiaちぷせとさん

2003/03/01 02:33(1年以上前)

Nathan Zacharyさん。情報ありがとうございます。
MBは8KHAですかぁ。やはりKT266Aあたりが安定志向で良かったですね。
私もKT333ですが8K3Aで今と同じボード+SCSI19160まで使って安定してたんです。
何故変えたかは、いずれバートン使いたいのと、あとは自作ファンの宿命のいじりたい病かな。
他のマシンは845系で、これまた殆ど同じカード+ハードキャプチャーまで使ってます。同じAudigy使用で、フロントベイが重宝するし、STRも問題無くできるので。
やはりnVidiaのチップセットが性悪なのか、Biosが煮詰まってなくて駄目なのか…
やることだけは色々やって見ます。また動きがあったら報告しますね。
最後の手は、誰かさんと同じで、8K9A2(POST付の+が良いのかな)あたりに変更ですかね(^^;;

書込番号:1350447

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/01 13:55(1年以上前)

カードを差していってリソースが当たったりドライバーが悪さをすることは良くあることです。
個々の性能を求めると往々にしてそういうことが起こりますね(笑)
チップセットについてもメーカーにより一長一短があります。
インテル系はPCIの安定性と汎用性には優れており、寛容なので少々無茶な差し方をしても動いてくれますが、AMDは変な差し方をするとSCSIのBIOSさえ立ち上がりません。
リソースのシェアリングにはパターンがあり、その組み合わせがおかしいと動かないことが多いですね。
黒ひげゲームみたいなもんですね(大笑)
差したらドカーンってね
nforce系は新しいチップセットなので、そういった意味でのシェイクダウンが進めばさらに使いやすくなって手軽にパフォーマンスを引き出すことができるようになるでしょう。
ひとつ言えるのがVIAは新しいデバイスを差したときちょっとおかしいくらいなら4in1を入れなおせば調子が元に戻ることがメリットですね
ただ、オンボードのUSBとかLANはタコですが。
パーツの好みは人それぞれあるので使いたい物を完璧に使いこなすことが自作の醍醐味であると思います。
がんばってください。
私はサウンド的にはアナログシンセの音がきれいに響くPhilipsが大好きです。アベンジャーはマイナーなサウンドチップですが、これを古いドライバーで無理やりXPで動かしています。
Audigyのセッティングもやってできないことはないと思います
困難なだけできたときの達成感はひときわですよ。



書込番号:1351469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/01 14:39(1年以上前)

えっとうちでは8RDA+に、PCI4にAudigy、PCI5に3COM905CX-TX-Mです。
CPUは2200+(偽皿166×11.5)、PC2100 512×2を166 6-3-3-2でメモリは最高電圧かけて常用安定です。

書込番号:1351605

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/01 15:42(1年以上前)

EPoX びっきー改さん やってますね。
マザーとメモリが手に入ったらやってみましょう(FSB166)
メモリのレイテンシを甘くしたら今のマザーでも動くのは実証済み
あまり激しくやるとCDが生焼けになるのでご注意!

書込番号:1351754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/02 11:25(1年以上前)

現在165×12に変更

書込番号:1354487

ナイスクチコミ!0


スレ主 初nVidiaちぷせとさん

2003/03/03 23:25(1年以上前)

EPoX びっきー改!さん、Nathan Zacharyさん、いろいろコメントありがとうございます。
多少時間かけていろいろトライしたのですが、どうもNICとAudigyとATA133の3枚がそろうと厳しそうです。
結局NIC経由で大量ファイルをATA133のHDDに送ると問題発生する模様です。
全部挿した状態でも、NIC経由でIDE0のCドライブへの転送は出来そうな感じです。
それぢゃぁATA133カードの意味も薄いので、取りあえずCもDもIDE0につないで、
PCI3:Pro1000MT
PCI4:AudigyPlutinum
PCI5:Adaptec2910C
これだけで使えば今のところ一応安定しているらしい(^^;です。
また時間が有ったら別のATA133カード(Promise)で試してみますネ。
追伸:
Nathan Zacharyさん、8K9A2も悩んだけど、8K3AでもUnknownCPUで豚動きました。UnknownのままでXPインストールできるのかは疑問ですが…
EPoX びっきー改!さん、結局8RDA+に豚2500+でデフォルト電圧で倍率だけ上げて2800+相当で使い始めました。温度は50℃まで上がっちゃったけど(^^;
また状況が変わったら再報告しますので、チェックお願いしますねm(__)m

書込番号:1359752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/03 23:50(1年以上前)

はいな。うちは更にCPU電圧上げて、166×12で常用中です。
後、8RDA+のUSDMはまるであてになりませんので。実際の温度は+15度位に考えた方が良さそうです。
うちのこの設定で、41度の訳がありませんから。(笑

書込番号:1359902

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/04 23:12(1年以上前)

やはりチップセットに起因するPCIの帯域の問題でしょうか・・・
ノースとサウスのブリッジが高速なはずですが、やはり若干無理があるのでしょうか、nforce2はかなりの機能を盛り込んでいますので、領域を予約してあり、オンボードをBIOSで殺して予約を解除できずも帯域を広げることが難しいかもわかりません。
または、PCIの負荷制御がうまくいっていないのかもわかりませんね。オールインワンで使うタイプのチップセットかな?
いずれにしてもシェイクダウンが待たれるチップセットですね。
スペック的には魅力があるんですが・・・
来るべきXEONに向けてTwinBANKのメモリの試験もかねてと考えていたのですが、ミラー機の安定のために私はあきらめました。
私は自作を始めて約3年ですがメーカーのサービスをしている友人に教えてもらったりしたり、自分で研究してサーバーのテクノロジーを取り入れたマシン作りをしています。
負荷分散をキーワードにして限られたCPUパワーを最大限に生かすマシン構成と1ヶ月スイッチ切らなくても落ちない安定性を求めています。
今のメイン機は連続3日間のビデオクリップのストリーミングに耐え、
ミラー機はディスクジャグラー4で3ジョブの同時進行(2台書き込み1台イメージ作成)に耐え、バーンプルーフを切っての12倍速の書き込みに成功しました。ミラー機もノンストップストリーミング24時間耐久をクリアーしています。ミラー機は1CPUの普通のP−V機(815EP)です。特に変わったパーツは使っていませんが、リソースのシェアリングには気を使って何回も組み替えます。BIOSレベルで動きが悪い物にos入れてもいい結果にならないからです。NT系のOSはBIOSのPLUGPLAYをOFFにしているとBIOS上のリソース割り当てをそのまま読みに行きますからそれまでにきちんとシェアリングさせないといけないのです。
私はカードやドライブ等のデバイスについて基本的に相性問題はないと考えます。しかしチップセットに問題があれば、BIOSがきちんと働かなければそこがネックになってきちんと動かないデバイスが出てくると思います。後はカード単体の性格の問題もありますが。
セッティングの際のご参考になれば・・・
以上が、皆さんの苦労を見てこのマザーをあきらめた理由です。私のコンセプトに合わないことがわかったからです。さらに熟成が進んで安定したらまた考えたいと思います。


書込番号:1362714

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/04 23:32(1年以上前)

追加です・・・
ディスクコントローラにPROMISEを使うならば、必ずPROMISEのWEBを参照してください。
また、起動時にカードのBIOSのバージョンを確認してください。
最新のBIOSとドライバーを落としてください。
カードのBIOSの書き換えはとても簡単です。
そしてそこに添えてあるREADMEを必ず読んでくださいね。

書込番号:1362818

ナイスクチコミ!0


スレ主 初nVidiaちぷせとさん

2003/03/07 23:20(1年以上前)

EPoX びっきー改!さん、Nathan Zacharyさん、いろいろTHXでした。
結局のところ、SiliconeImageだろうがPromiseだろうが、×でした。
Pro1000MTとATA-133だけなら問題無いけど、Audigyも同時に使うと、PCI転送が挙動不審ということですね。
Audigyを使っても、ATA133板は使わずにIDE0に繋いだHDDへの転送なら問題無いので、当分これで使って見ます。
光ドライブ系2個使うとして、IDEのHDDは2台が限界!?って…
SCSIのHDDなんて今更五月蝿くて使う気無いし、どうしても使いたければIEEE1394かUSB2使えって事なんでしょうかね。
チップセット、ドライバ、Bios、基板設計のどれが根本原因かは不明ですが、いろいろPCI増設類を使うには、今一のMBと判断しますね。
自作初めて3年ちょっと、友人のマシン作成含めると20種類以上MBは使ったし、色々相性とか出くわしたけど、最後まで解決できないのは悔しいですね。
他社のnForce2MBで試す元気も無いし、あーあ…ということですか。
KT400A出るまでは、この板でHDD2台で我慢するしかないのでしょうかね。
結局、愚痴っぽい報告で情けない話ですが、EPoX びっきー改!さん、Nathan Zacharyさんには色々教えて頂きありがとうございました。
また、何か新しい悩みがあったら相談に来ますのでよろしくです。
次回は『初nVidiaちぷせと』改め、『未だnVidiaちぷせと』とでもしますか(^^;

書込番号:1371396

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/08 01:06(1年以上前)

どうもAudigyが悪さをしていますね。
やはり結論から言ったらボードの増設にはVIAのほうが向いているのでしょうか。
V-LINKの安定性はKT266Aでよくわかっていますが、ブリッジ周りの信頼性がNVIDEAは今一歩というところでしょうか。
話を聞いているとサウンドカードを交換すればおさまりそうな気がするのですが・・・
私もこだわりたいので気持ちは良くわかります。
どうしてもPHILIPSを使いたいからがんばったので。
大容量HDDを高速で使うにはRAID0が一番いいのですからコントローラが載せられないのは痛いですね。
これは相性問題ではなくチップセット自体の問題ですね。
きちんと帯域を割り振りできていないからこういう問題が起こるのでは
インテルのNICもディスクコントローラもハード自体に負荷を分散して処理するタイプのアクセラレーターカードなので、PCIの安定性が要求されるんでしょうね、おそらくブリッジ周りの熟成が不足しているのでしょう、ノースとサウスのブリッジが高速化されているから、シェアリングしても安定するはずですが・・・
Epoxのマザーはオーバークロック耐性が高いので、私はそれを安定性のマージンとして利用しています。
DURONを使った実験では650MHZを1.13GHZまで引っ張っても動きますが、
カードを差すと不安定になります、ひとえにオーバークロックさせてもPCIがついてこないと安定しないということですが、EpoxはPCIの同期安定性が同じチップセットのマザーより優れているのですが。
なので何を差してもそんなに困ったことがないと思います。
nforceはもともとそういった部分でマージンのないチップセットですから実績のあるVIAとは勝手が違うんでしょうね。
あそこはオーバークロックボードも考慮に入れて設計しますから。
Nforceより地味なATIのチップセットはメーカーにも積極採用されているようですね、NECのノートパソコンに入っていてびっくりしました。
皆様苦労されていますね、NVIDIAも罪なことをしますね。
中途半端に高スペックを出すからみんなが期待するんですよね。
快適なマシンを作るにはチップセットのスペックだけじゃないということを改めて認識しました。
また、自分のコンセプトが間違っていないことが確認できました。
がんばってくださいね。
私は今Athlon機の限界を感じているので次はXEONに挑戦します。







書込番号:1371787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

起動画面で止まってしまう

2003/02/28 04:16(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 あいすけさん

今日7VTXHから8RDA+に交換したんですが
起動すると
Detecting IDE Driver....
と出たところで止まってしまい先にすすめません。
AthlonXP2200+とメモリーPC2700の256*2は認識してるようなんですが、
ハードディスクとCDドライブは認識してくれません。
ハードディスクを繋げないとBIOSの画面までいけるんですが。
どうしたらよいのでしょうか?

書込番号:1347915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2003/02/28 06:08(1年以上前)

起動画面はBIOSで、それともOSで?
ケーブル不良か,一度CMOSクリアーして駄目ならHDがおかしい。

書込番号:1347967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ハードディスク容量おかしい!?

2003/02/27 23:05(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 北関東人さん

こんばんは
今日、初の自作PCを組みましたが、ちょっと分からない現象が出ました。FDISK(←win98で作成)で領域を作成しようとしたところ、120GのHDDが51.7Gしか認識しません。
winmeでも起動ディスクを作り領域設定しましたが、11.7Gしか認識しません。
何回繰り返しても変わりません。なぜこうなるんでしょう?
BIOSでは認識されており型式が表示されます。
どなたかアドバイスお願いします。
システム
マザー EP-8RDA+
CPU AMD Athlon XP 2400+
メモリ DDR PC2700 CL2.5 512MB
HDD Maxtor MXT-6Y120L0

書込番号:1347243

ナイスクチコミ!0


返信する
たっく@EPoX好きさん

2003/02/27 23:47(1年以上前)

一応ですけど…HDDのジャンパピンは確認されましたでしょうか?
ごく基本的なことですけど…やってたらすみません。

書込番号:1347397

ナイスクチコミ!0


&pepperさん

2003/02/28 00:11(1年以上前)

FdiskのBugでしょうか。
修正パッチがMSから出てるはずです。
もしWin2000やXpをInstallするなら、その手順の中でPartition,Formatできますが。

書込番号:1347481

ナイスクチコミ!0


&pepperさん

2003/02/28 00:35(1年以上前)

いや、失礼。
Meのほうでは、このBugはなかったように記憶してます。?
おかしいですね・・・・
その120GBのHDDはどこにつないでるか、などを書かれるとResがつきやすいように思います。

書込番号:1347586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/02/28 08:32(1年以上前)

FDISKのバグがあったか無かったかは兎も角
容量ではなく%でパーテーションきってみては如何でしょう。

書込番号:1348105

ナイスクチコミ!0


スレ主 北関東人さん

2003/02/28 12:36(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
HDDはIDE1マスターにつないでおりHDDのジャンパもマスターにしています。

書込番号:1348499

ナイスクチコミ!0


スレ主 北関東人さん

2003/02/28 20:28(1年以上前)

夢屋の市さんの提案の%でパーティション区切ってみました。
結果
基本MS-DOS領域 35% 41G
拡張MS-DOS領域 65% 11G
となり、試しに拡張MS-DOS領域を35%にしたら41Gで表示されました。
なぜなのでしょう??FDISKのエラーなのでしょうか。

書込番号:1349375

ナイスクチコミ!0


たっく@EPoX好きさん

2003/02/28 20:31(1年以上前)

50%ずつで切ってみたらどうなります?

書込番号:1349379

ナイスクチコミ!0


スレ主 北関東人さん

2003/02/28 21:10(1年以上前)

たっく@EPoX好きさんの言う通り50%で切ったら基本、拡張共に58.6Gずつで切れました。現象から見るとFDISKの64G以上でエラーの症状かなぁ?今度はMEで作ったFDISKで%により、区切って見ます。

書込番号:1349495

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/02/28 21:16(1年以上前)

Maxtorですと、Maxblast3というUtilityでBIOSやOSの容量制限を超えられるようです。
この延長線上で137G以上のいわゆるBigDriveもSupportしてるとのこと。
私、試したことはないので、やられるなら、自己責任で。
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxblast3.htm

書込番号:1349514

ナイスクチコミ!0


スレ主 北関東人さん

2003/02/28 21:42(1年以上前)

MEのFDISKで%で切ったところ
基本 35% 41G
拡張 65% 76.2G
で切れました。やったー!!v(^O^)v
みなさん貴重なアドバイスありがとうございます。すごく勉強になりました。
あとはパソコンとして動くようにいろんなものをインストールします。
本当にありがとうございました。

書込番号:1349579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

勝手に再起動がかかるんです…

2003/02/27 01:40(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 たっく@EPoX好きさん

ネットサーフィンしてると勝手に再起動がかかります。
PC構成です。

CPU:Atholon XP 2100+
M/B:EP-8RDA
HDD:Seagate 80G
メモリ:バルク256×2
ドライブ:LTR-48246
電源:ケース付属 350W

再起動のタイミングは不定期です。
イベントビューアを見ると、Savedumpが書き込まれています。
memtestではエラーはなかったです。
どなたかお助けいただけないでしょうか?

書込番号:1345161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/27 02:04(1年以上前)

メモリはPC2100かな?
BIOSでメモリ電圧を一つ上げてみるとか。
後グラフィクとか電源も詳しく書いてもらうともう少し原因を絞りやすくなるかも。 情報は多いほどいいです。

書込番号:1345216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/27 02:05(1年以上前)

後、OSも。

書込番号:1345218

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/27 02:31(1年以上前)

すみません。書き忘れてました(汗)
メモリはPC2700 256×2で、VGAはRadeon9500Pro、OSはwin2000SP3です。
電源はEagleとか書いてるケース付属の電源です。
PCIにLAN(FNW-9802-T)を差しております。
あと、キーボード・マウスともにUSBです。
個人的には、メモリにエラーがなかったことから電源が怪しそうと思ってるのですが…

書込番号:1345241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/27 03:10(1年以上前)

ん〜電源も考えられるし うちと似たような構成といえば似てるような。
変えの電源があれば試せますけどね。無ければメモリから行きましょう。
メモリの1本挿しorスロットの変更、BIOSでメモリタイミングを遅く設定、電圧上げ等を試してみては。

書込番号:1345296

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/27 03:16(1年以上前)

EPoX びっきー改!さん、レスありがとうございます。
金曜にでも知り合いの電源で試そうかなと思っているので、それで解消されたら、
電源購入しようと思います。
メモリのスロット変更はしたのですが、DIMM1,2に差すのが一番調子がいいみたいです。
今現在は2時間稼働ですが強制リセットはかかっていません。
とりあえず、助言いただいたことを試してみて、結果報告したいと思います。
どうもありがとうございました!

書込番号:1345304

ナイスクチコミ!0


通りすがりのおせっかい野郎さん

2003/02/27 05:01(1年以上前)

僕はEagleの電源が結構怪しいと思います。
我が家では、安物ケースのEagle電源のマシンを使うと
フレッツADSLが謎のリンク切れを続発し、
電源にノイズフィルター入りのOAタップをかましたら治りました。
また、そのマシンはセレロン900Mhzのマシンで
IBMのハードディスク80GBを3台を付けていたのですが、
重たい処理とかで同時に3台にアクセスをすると即リセットが発生。
結局、昔の古い余っていた250Wの電源に付け換えたら
何も問題が発生しなくなりました。
やっぱ電源はワット数よりも如何に安定した出力を
継続して出せるかが大事ではないかと思います。

書込番号:1345349

ナイスクチコミ!0


ザインさん

2003/02/27 06:16(1年以上前)

私の友人で、ケース叩くとリセットなんてのもありました。
今は私が譲り受けてビクビクしながら使ってます(アホすぎ)
って事で、電源の安定性に加えて、作りのしっかりした物がいいと思います
買う前じゃわからないかもしれませんが

書込番号:1345400

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/27 12:28(1年以上前)

通りすがりのおせっかい野郎さん、ザインさん、レスありがとうございます。
実は、ブルーバックになり、そのメッセージを元に検索した結果、
どうやらLANボードが怪しいようだったので、ドライバをカードベンダのものから、
チップベンダのものに変えてみました。(同じようなトラブルを発見しましたので)
すると、今のところ、6時間ほどブン回していますが、トラブルなしです。
しばらく様子を見てみたいと思います。
ただ、電源は皆さんの意見を参考に買い換えを検討したいと思います。
レスくださった皆さん、本当にありがとうございました!
また、トラぶった際にはよろしくお願いいたします。

書込番号:1345848

ナイスクチコミ!0


Zalさん

2003/02/28 08:25(1年以上前)

あー、やっぱこのカード(チップ?)ダメなんだなぁ。
私もFNW-9802-Tで同様の症状が出てたのですが、
IntelチップのLANカードに換えると症状が消えました。
ブルーバックの時のメッセージって、
ndis.sys云々ですよね、確か。

書込番号:1348093

ナイスクチコミ!0


おーい147さん

2003/02/28 11:49(1年以上前)

LANカードではなく、nforceIDE-SWドライバーが悪さしてます。
nforceドライバーを最新のものに取り替えて、その際にIDEswドライバーはインストールしなければ直ると思います。VIA4in1と同じですよ。
ところで、違うスレッドで書きましたが、電源管理で休止状態はサポートされてますか?また、終了の際に「スタンバイ」を選べますか?
よろしければ教えてください。
BIOSの設定でインストールも変わるみたいですね。8KTA2はそうではなかったのに。

書込番号:1348404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/28 12:03(1年以上前)

うちの環境では休止もスタンバイもできますよ。

書込番号:1348425

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/28 12:15(1年以上前)

>Zalさん
そうなんですよ。NDIS.sysなんたらって出ます。
ドライバをPLANEXドライバから、チップベンダのADMtekのドライバにしたら
問題は解消されましたよ。

>おーい147さん
IDE-SWドライバというのはデバイスマネージャではどこに出るものなんでしょうか?
ATA/ATAPIコントローラの下に表示されるものでしたら、OS標準のものが入ってます。
最新のnForceドライバ入れても、そのドライバが入らなかったんですよね…
RDA(+なし)の仕様なんでしょうか?
ちなみに、休止状態は使わないのでわかりませんが、スタンバイはちゃんとできます。

それにしてもこのボード、PS/2のキーボード繋がないと、不明なデバイスって出ますね。
しかたないので、PS/2、USB両方のキーボード繋いでます…

書込番号:1348453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/28 13:52(1年以上前)

ATA/ATAPIコントローラの下に、NVIDIA NForce MCP2 IDE Controllerと出ていればOKです。

書込番号:1348626

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/28 13:59(1年以上前)

EPoX びっきー改!さん、レスありがとうございます。
普通にnForceドライバ入れても、入らないんですよね…
現在は「標準デュアルチャネルPCI IDEコントローラ」となってます。
何か原因があるんでしょうか?
それと、PS/2キーボードを繋がない場合に出る「不明なデバイス」は仕様
なんですかね…

書込番号:1348640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/28 14:46(1年以上前)

>普通にnForceドライバ入れても、入らないんですよね…
では手動でいれましょう!

>それと、PS/2キーボードを繋がない場合に出る「不明なデバイス」は・・・
う〜ん、うちはOCしてるし不具合回避のため最初から、キーボード&マウスは両方とも変換アダプタかましてPS/2に繋いでますから。


書込番号:1348728

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/28 18:30(1年以上前)

ドライバの件やってみます。

>う〜ん、うちはOCしてるし不具合回避のため最初から、キーボード&マウスは両方とも変換アダプタかましてPS/2に繋いでますから。
なるほどそういう手もあるんですね。USBキーボードだと、CDブートの時に
キーが効かなかったりなど結構不具合あるんですよね…
その辺も参考にさせていただきます。

書込番号:1349134

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/28 18:40(1年以上前)

>EPoX びっきー改!さん

もしかして、IDE SWドライバというのは、XPじゃないとないんではないですか?
NVIDIAのサイトにもXPのドライバには「IDE〜」ということがありましたが、
2000には書いてませんでした。
解凍してみましたが、IDEドライバらしきものがなかったので…

書込番号:1349159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/28 21:06(1年以上前)

NVIDIA NForce MCP2 IDE ControllerはIDE SWではありませんよ。
IDE SWをいれるとSCSI扱いになるので直ぐ分かりますが・・・・・
この辺は過去ログにありますので、参照して下さい。

書込番号:1349475

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/28 21:23(1年以上前)

手動でやっても見つからないです…
特に問題はないので、このままでもいいかなと思いますが。
2kだといらないんですかね?
EPoX びっきー改!さん、どうも付き合って下さってありがとうございました。

書込番号:1349538

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング