
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月17日 13:27 |
![]() |
0 | 24 | 2003年2月20日 02:57 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月21日 22:01 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月17日 19:38 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月14日 04:29 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月14日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




RDA+、Win2Kの環境で使用しているのですが、
CD-Rの書き込みができず困っています。
使用RはTEAC540Wで、ソフトはB'sです。
IDEドライバはMS標準を使用しているのですが、
B'sを起動し、書き込みを始めるとOSが応答しなくなります。
Win2Kで使用しておられる方がいましたら、
なにかアドバイスをいただけませんでしょうか?
0点




2003/01/17 13:27(1年以上前)
B'sは最新のバージョンです。
みなさんは2K環境でCD-R書き込みできますか?
書込番号:1223670
0点





ご存知の方がいましたら、宜しくお願いいたします。
EP-8RDA+を購入して、WindowsXPのインストールを試みているのですが、WindowsXP(SP1適用済み)を導入後、Unified Driver Package for WindowsXP Ver.2.0をインストールすると、OSの起動にかかる時間が非常に長くなります。およそ1分半というところでしょうか。それから、ソフトウェアのインストール時や使用時にもアプリケーションエラーや、突然のリセットに見舞われるなど、不安定になるようです。
最初はメモリを疑ったのですが、memtest68による7時間に及ぶテストでもエラーは見つかりませんでした。そこで、再度OSのインストールをし直し、先のドライバ群の内、デバイスマネージャで未認識となっているEthernetドライバとSMバスドライバのみを導入するに止め、メモリマネージャとIDEドライバはOS標準のものを使用するようにしてみると、特に問題もなくなりました。
そこで、このまま運用していこうと思っているのですが、上記2つのドライバの他に、導入しておいた方が良いと思われるものがあったら教えてください。
そもそも、OS標準のドライバで、nFORCE2の本来の性能は引き出せるのでしょうか?
マザー:EP-8RDA+
メモリ:PC3200 512M×2 (Samsung)
CPU :AthlonXP 2700+
BIOS :20021231(最新バージョン)
0点


2003/01/15 00:11(1年以上前)
こんばんは、自分は8RDA+と8RDA両方使ってますが
nFORCE ver2.0をインストして起動が遅くなってしまうのは
どうやらXP SP1の場合、IDEがSCSIと認識してしまうみたいです。
HDDのベンチは速いらしいですが・・・・(^^;
自分の場合も起動が遅くなってしまったので
結局IDEドライバだけは手動で再度入れてやる必要がありました。
それ以外は特に問題無く動作していますね。
あ・・・ご質問の答えのほうですが
NFORCE2ドライバを入れてやればサウンド、LANドライバも一式入るので
問題ないと思いますよ。間違ってたらどなたかご指摘お願いします。
書込番号:1217378
0点

IDEデバイスがSCSIと認識される件は
EPoXびっきー改!さんも以前そんな事を言っていました。
書込番号:1217904
0点

はいは〜い
SM BUS Driver入れると確かに起動に時間かかるようになりますね〜
うちではBoot Visによる最適化で多少の改善がみられました。
HDDをST380023Aから6Y080P0に変更したため、今回はSMはインストールしませんでした。LANは別途3COM製を増設してあるためBIOSで殺してあります。
それよりもNVIDIAのオーディオコンパネの一部が文字化けしている方が気になる。 設定も再起動するとデフォルトに戻るし・・・
書込番号:1219667
0点

SM BUS Driverっていうか、NVIDIAのIDE SW Driverね。
インストの途中で聞いてくるヤツ。
VIAの4in1にもそんなパフォーマンスDriverがあったけど、あれもSCSI扱いになったと思う。
書込番号:1220553
0点



2003/01/17 13:45(1年以上前)
皆さん、情報ありがとうございます。
前回私がお話しした中に、Unified Driver Package for WindowsXP Ver.2.0をインストールすると、システムが不安定になるという箇所がありましたが、この部分は訂正致ます。どういうことかと言いますと、このシステム不安定をもたらしていたものは、どうやらWindowsアップデートでSP1以後のHotFixとして上がっているものが原因と分かりました。多数あるこれらHotFixの中で、どれが原因かを特定するには至っていませんが、Windowsアップデートを行なわなければ、今のところ不安定になることはありません。
それから、やはりnFORCE2のIDEドライバを入れると、ディスクアクセスのパフォーマンスは向上しますね。HDBENCHで計測したところ、読み書き共に約20%程度の改善がみられました。となると、このドライバはやはり必要です。起動時間の遅延は何とかしたいですが…。
EPoX びっきー改!の言われる「Boot Visによる最適化」ですが、多少の改善とは、時間にしてどれ程の短縮ということでしょうか?
書込番号:1223706
0点



2003/01/17 13:48(1年以上前)
↑ EPoX びっきー改! さん 。「さん」が抜けていました。申し訳ありませんでした。
書込番号:1223714
0点

>SP1以後のHotFixとして上がっているものが原因と分かりました。
やはりそうでしたか。 文字化け等の悪さもSP1がしているようです。
Boot Visですが、うちの環境ではSW Driver導入前とほぼ変わらない位、多少読み込みに時間かかってるかなと感じる位に改善されました。
Diskeeper6.0(XP対応パッチ導入)にてブートタイムデフラグ最適化後、Boot Visを2回実行しています。
書込番号:1224321
0点



2003/01/18 00:40(1年以上前)
EPoX びっきー改! さん 、お返事ありがとうございます。
私も早速にBoot Visを試してみました。が、どういう訳か「Number of Physical drives in the trace file is 0」、「Trace file has invalid system configuration information」というエラーメッセージがトレース起動後のBoot Vis画面で表示され、最適化の記述ファイルが作成できません。何度トライしても上手くいかないのですが、何かやり方にコツでもあるのでしょうか。
差し支えなければ、EPoX びっきー改! さん のマシン環境の概要とOSのアップデート状況などについても教えていただけたら幸いです。
書込番号:1225203
0点

え〜と では構成から
EP-8RDA+ rev1.1(BIOS 8RDA2C31)
XP2200+(680)
PC2100 512MB CL2.5×2(Winbondチップ)
ATI RADEON9700Pro
3COM 3C905CX-TX-M(PCI5)
MAXTOR 6Y080P0
Seagate ST380023A
DVD-ROM&CD-RW
ENERMAX EG465AX-VE改+トランス
OS WINXP SP1(適用済み)
殆どM762Aで使っていたSYSTEMを、そのまま借りている状態です。(笑
OSはSP1以降のHotFix等、全てあててあります。
Boot Visはexe.FileをCドライブ下に解凍し起動、TraceメニューのOptimize Systemを選択してReboot Nowを押す。
後はほかっておくだけです。
書込番号:1225534
0点



2003/01/18 14:38(1年以上前)
EPoX びっきー改! さん 、ご丁寧なご回答、感謝いたします。
さて、ご指摘の方法でBoot Visを使用した場合、起動時間そのものについきましては、全く改善の形跡がありませんでした。
この方法とは別に、「Trace」―「Next Boot + Driver Delays」を試してみていただけませんでしょうか。このコマンドは現在の起動時の状況を調べるためのものです。
私の場合、これを実行しますと、先のエラーが発生します。そして、その後に「Optimize System」を行っても、最適化の元となる参照データが無効な状況下での実行となり、全く効果がないのだと思うのですが。
お手間をお掛けしまして申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
書込番号:1226421
0点

「Trace」―「Next Boot + Driver Delays」を試しましたが、エラーも出ずに起動後グラフ表示されました。
しかしうちの環境は[1219667]でも書いてある通り、現在SW Driverは使用していません。
ひょっとするとBoot Visのバァージョンが古いとか?(バージョンがあるかは定かでない)もう一度DLし直されては。
後は関係無いとは思うが、ようこそ表示等はしてません。
書込番号:1227102
0点



2003/01/18 23:29(1年以上前)
私も、EPoX びっきー改! さんと同じように、IDE SW Driverはインストールしないようにしました。この状態だとBoot Visも問題なく動作しますし、若干ですが起動時間の短縮も可能です。
ただ、IDE SW DriverはOS標準のIDEドライバよりも特に書き込みに関するディスクパフォーマンスが良いようなので、何とかしてこのドライバを導入し、且つ、起動時間の短縮も図れればと思い、今回の試みとなったわけです。
後は、HDDのWriteパフォーマンス向上を取るか、OS起動時間の短縮化を取るかの二者択一となりそうですね。いろいろと情報を提供してくださり有難うございました。
また、何か新たな情報がありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:1227928
0点

なるほど・・・
では後日SW DriverでのBooT Visをもう一度試してみましょう。
前回のSW Driverを入れた状態でのBooT Visでもエラーは出ませんでしたから今回はどうかな?
では又後日・・・
書込番号:1228016
0点


2003/01/19 00:59(1年以上前)
横からすみませんが「IDE SW Driver」になっている状態で
ドライバ更新から「NVIDIA NForce MCP2 IDE CONTROLLER」に
してみてベンチが下がるんでしょうか?
ちなみにドライバ更新の場所はC\:\NVIDIA\nforceWINXP\2.00\IDE\WinXP
自分は入れなおしてSCSIからIDEに直り起動も早くなりましたよ。
ベンチは入れなおしても下がりませんでしたが・・・
書込番号:1228221
0点

ふむふむ
どーなんでしょうね〜いったい。
うちの環境ではどちらもベンチ結果は誤差の範囲で変わらなかったのですが。
変なDriverが入り込んでしまったとか・・・(笑
それも踏まえて一度TESTしてみます。
書込番号:1228552
0点

どうやらASUSのA7N8XではIDE SW Driverのインストを聞いてこないようです。 なんでだろ〜♪
書込番号:1229223
0点



2003/01/19 10:57(1年以上前)
EPOX派さん、情報有り難うございます。
ご指摘の「NVIDIA NForce MCP2 IDE CONTROLLER」について教えてください。
このドライバは、Unified Driver 2.0 のインストーラーを実行した際に作成されるディレクトリ内のものでしょうか。私はIDE SW Driverをインストールする時には、当該インストーラーで確認ダイアログが表示されるものを、そのまま承認してインストールしていました。
EPOX派さんがおっしゃっていることは、ひょっとしてインストーラーを使用して組み込んだ場合のIDEドライバと、手動で組み込んだ場合のIDEドライバとでは、種類が異なるということでしょうか。
書込番号:1229249
0点


2003/01/19 13:55(1年以上前)
>このドライバは、Unified Driver 2.0 のインストーラーを
>実行した際に作成されるディレクトリ内のものでしょうか。
そうですよ。
>私はIDE SW Driverをインストールする時には、
>当該インストーラーで確認ダイアログが表示されるものを、
>そのまま承認してインストールしていました。
わたしの最初のレスにも書きましたが
XP SP1の場合でそのまま認証だとIDE SW Driverがインストールされ
全てのドライブがSCSIドライブになってしまいます。
なので、そのあとに下の作業でNVIDIA NForce MCP2 IDE CONTROLLERに
しています。
デバマネ>IDEコントローラ>IDE SW Driver>ドライバ更新
ドライバ場所 C:\NVIDIA\nforceWINXP\2.00\IDE\WinXP
書込番号:1229681
0点



2003/01/19 14:55(1年以上前)
なるほど、そうだったんですか。
私は最初からインストール時に作成されるディレクトリ内のドライバを認識はしていたのですが、このドライバこそが、Unified Driverのインストール中に確認ダイアログで表示される、いわゆる「IDE SWドライバ」だと思い込んでいました。
ですので、正直なところ最初にEPOX派さんのお返事を頂戴した際には、正確にご説明の意味するところが理解できていなかったのです。
それにしても、EPOX派さんは、よくこの二つのIDEドライバが別物だとご存じでしたね。
ただ今外出中ですので、帰宅次第試してみたいと思います。
書込番号:1229820
0点


2003/01/19 15:17(1年以上前)
いえいえ、私もまだわからない事がたくさんあって困ってます(笑)
このSCSIになってしまう現象ですがA7N8XのASUSにある付属ドライバでは
大丈夫らしいです。
これはただ単にNVIDIAの不具合だと思いますよ(^^;
書込番号:1229879
0点



2003/01/19 17:20(1年以上前)
早速試してみました。
結果はと言いますと、「NVIDIAョ nForce(TM) IDE Controller」(IDE SWドライバ)と「NVIDIA NForce MCP2 IDE Controller」との間では、パフォーマンス面での違いは殆どありませんでした。 誤差程度です。
しかも、OS起動時間に関して言えば、「NVIDIA NForce MCP2 IDE Controller」を使用した場合には、OS標準のIDEドライバを用いた場合と遜色なく、とても快適です。
お蔭様で、起動時間の短縮化とHDDパフォーマンスの双方を同時に達成すすることが叶いました。
これまで有用な情報を提供してくださいましたEPOX派さん 、EPoX びっきー改!さん、そして夢屋の市さん、本当にどうも有難うございました。
書込番号:1230200
0点


2003/02/20 02:54(1年以上前)
上からず〜っと拝見しました。
とても参考になりました。
書込番号:1323989
0点

でも今の最新Driver+最新BIOSではこの現象は起きないと思われる。
書込番号:1323994
0点





このマザーで一台PC組み立てています。
起動するとPOST CODES 26で起動しませんでした。
こちらのログを見てすべて試してみたのですが、だめでした。
メモリはPC2700 512MB (とりあえず1枚)
ビデオカードにはPCIのものを使っています(まだ買っていない)
CPU: Athlon 2100+
後、CDRとHDDとFDDのみの状態です。
起動音も鳴らないです。
ビデオカードが古いからですか?
助言お願いします。
0点

やました☆ さん こんばんは。
Googleで POST CODES 26 を検索しました。
http://surf.de.uu.net/bookland/soft/BiosComp/mrpost.htm
26 Initialize ATA discs
もし当たりなら HDDを fdisk、formatすると良いのかも?
書込番号:1217317
0点



2003/01/17 22:44(1年以上前)
レスが遅くなってすいません。
原因はやっぱりPCIのグラボが対応してなかったことでした。
新しいAGPの物をつけたら、起動しました。
あと、POST CODE も26ではなくて、実は 2b でした。見間違いです。
お騒がせしてすいませんでした。
一難去ってまた一難…
W2Kがインストールできません。UATA100のHDD(IBM:IC35L080AVVA07)
が理由でインストールできないのはわかっていたんですが、
BIOSでDMAをPIOにしてインストールできるかと思いましたが、不可です。
XPならインストールできるはずだと思っていたのですが、
XPでもインストールできませんでした。
ちなみに、W2Kの時は、CDブートもできませんでしたが、
XPのときは、CDブート時に途中で止まって、
txtsetup.sif is corrupt or missing ...
のメッセージが出て止まってしまいます。
長くなってしまいましたが、どなたか助言お願いします!
書込番号:1224793
0点

98系の起動デイスクから 立ち上げて fdisk、formatしてみてください。
と言うか 未だこれから組み立て開始状態ならいつものこれを、、、。
http://studio-9.hp.infoseek.co.jp/sankoupage.htm
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1226046
0点

ひょっとして CD-ROM または CDD が悪いかも?
書込番号:1231825
0点



2003/01/21 20:48(1年以上前)
どうやらWindows XPのCDが少し汚れていたようです。
拭いたらインストールできるようになりました。
開けたばかりだったので、気にしてませんでした。
BRDさんありがとうございました。
書込番号:1236185
0点

1週間掛かったけど 解決 おめでとう。
また お会いしましょう。
書込番号:1236407
0点





これを使って一台組もうと考えているんですが
DUAL DDRについて調べたのですが
解決できない疑問があり質問させていただきます。
この技術はPC3200(DDR400)メモリーを使用時には、
6.4GB/sもの広帯域を確保できるそうですが
実際FSB333MHzのAthlon XPのデータ転送速度は約2.7GB/sです。
ということはpc2100以上の速度のメモリを使ってもあまり効果は無いということでしょうか?
しかし皆さんpc2700以上の速度のメモリを使用しているのを見受けます。
これはどういうメリットがあってそうしているのかどなたか教えてください。
0点


2003/01/13 14:44(1年以上前)
私もCPUのデータ転送速度以上に大きいメモリ帯域に恩恵はそれほど無いと思いますが・・・。
書込番号:1212768
0点



2003/01/13 15:20(1年以上前)
トンヌラさんレスありがとうございます。
やっぱり将来性への投資なんでしょうかね?
でもpc2700でもすぐ使えなくなりそうですけど
どうなんでしょう?
単純に価格差なくなってきたからなんとなく
っていうことなんでしょうか。
書込番号:1212839
0点


2003/01/13 15:53(1年以上前)
ああ、でも内蔵VGA使う場合は結構、そのメモリ帯域が重要だったりしたような。
内蔵VGA使わなければ、まぁ、余裕があるくらいに見とけばいいかと。
将来性については・・まぁPCの世界ですから、余り気にしてもしょうがないかと。
DDRUなんてのももうすぐ広まりそうではあるし。
書込番号:1212897
0点

私だったらそこまでいいめもりのせないなぁPC2700-CL2あたりにしておきます
Pen4のFSB800ならばPC3200必須でしょうけど。
書込番号:1215076
0点


2003/01/17 19:38(1年以上前)
私は、AthlonXP1700+ (定格1.5Vのサラブレッド)で、
166MHz*9.5にして動かし、メモリは、DDD333MHzのを2枚さして使用しております。
2枚さすことでわずかですがパフォーマンスがよくなりました。
しかし、FSB133→166の方が遙かに効果が大きかったです。
書込番号:1224296
0点





はじめまして。
皆さんの中にもこの板で、PC3200メモリーを使っている方がいらっしゃると思いますが、メモリー設定はどんな感じで設定していますか?よろしければ教えていただけないでしょうか。勉強不足のため、DDR400で起動できません・・・。
あ、この板でうちのGF2MXをHDベンチにかけるとなぜか2万オーバーのスコアが出ます。ホントニ。これは3回に2回以上はそうなるみたいです。本当だったらえらいことになりますね。
0点

勉強不足じゃない人が使えばきちんと動作するメモリなら僕に下さい。
半分冗談はさておき
PC3200はかなりあやふやな状態のものであることは
(ここの中や外の情報を)探せばわかっていただけると思います。
あきらめて低めのクロックで使うか下取りに出して
確実に動きそうなものに買い換えるのがよさそうです。
どの環境でどこのスコアが2万オーバーになるのか書かないと
どうえらいことなのかわかりません。
書込番号:1211897
0点

>どの環境でどこのスコアが2万オーバーになるのか書かないと
どうえらいことなのかわかりません。
あはは たしかに・・・
PC3200は博打的要素が高いですな。
最速を目指す、あなたの友にいかが?
http://www.corsairmicro.com/
書込番号:1212149
0点



2003/01/13 15:16(1年以上前)
ども。レスありがとうございます。エーと、HDベンチでのrectangleが2万ではなくgeforce2mxで24万くらいです。知人からの頂き物で、corsairXMS×2枚いただいて今使用中です。
書込番号:1212832
0点



2003/01/13 16:49(1年以上前)
試行錯誤の結果、無事DDR400で起動できたようです。
レス付けありがとうございました。
書込番号:1213055
0点

セカンドディスプレイで動画再生しながらメインモニタでHDベンチしたら
40万とか出ました。
RADEON9700(800x600x32)ですが(笑)
書込番号:1213585
0点

最後にフリーズして偉い数字になるのはバグ・・・
まぁ、集めてALLで80万ぐらい出したけどさ
HDDが190万だって(爆)
書込番号:1215107
0点





ど素人な質問を申し訳ありません。
マザーボードの交換をしようと思い、評判を調べ回っている内に
このマザーボードの評判が非常に良いので購入しようかと思いました。
しかし、調べる内にnForce2搭載のマザボにはメモリとの相性が重要
らしく、現在私が使っているメモリが使えるのか心配になりました。
私が現在使ってるのはelixir製のPC2100/256M DDR PC266というのを2本。
このマザボにはこのメモリを平行して使うことが出来るのでしょうか?
また、必要なメモリはどのようなものでしょうか?
もし良かったらご助言ください、よろしくお願いします・・・。
0点

nForce2に限らないですね。PC2700以上のDDRは何かと苦労させられます。
で、同じnForce2マザーのA7N8Xを使っていますが
CPUがFSB133/100MHzのものでしたらPC2100でなんら問題は無いですし
FSB166MHzのものでもPC2100を使う設定はあります。
書込番号:1210338
0点

相性どーのは挿してみなけりゃわからない。
書込番号:1210583
0点



2003/01/14 00:25(1年以上前)
やはりPCのパーツ関連の相性云々の真相は極めて難しい問題のようですね。
A7N8Xも調べた所、評判が良いので選択肢の中に加えさせて頂きます。
返信ありがとう御座いました。
書込番号:1214637
0点

elixir製のPC2100/256M DDR PC266とりあえず買う前にmemtest86して定格で動くか確かめておこう
A7N8Xでエラーが出たなら相性だ。電圧若干あげればいけるともうが。(今のマザーでいけているんだから)
書込番号:1215169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





