
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年12月29日 17:19 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月12日 22:48 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月9日 17:29 |
![]() |
0 | 12 | 2002年1月3日 13:55 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月10日 11:39 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月5日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今度、このマザーで組もうと思っています。
現在は、同Epoxの元祖VCAのマザーでG400(グラボ)で組みました。
このG400との相性をお聞きしたいのと、
Geforce2 GTS(クリエイティブメディア)の相性、
MX400(各メーカー)の中で、相性の悪かったものをご教授ください。
教えてクンで大変申し訳ありませんm(__)m
0点


2001/12/18 22:36(1年以上前)
G400とMX400のどちらも、マザボのチップでの相性問題を聞いたことがありません。たぶん大丈夫では?
書込番号:428812
0点


2001/12/29 17:19(1年以上前)
遅い書き込みですが、私は8KHAにGeForce2MX、8KHA+にGeForce2Proを使用していますが問題はありません。どちらもPALIT製のDAYTONAシリーズです。
書込番号:446048
0点



有名どころのメーカーなら、自社製品がどんなCPUが搭載可能かを
表にしてWeb上で公開しています。
製品紹介ページからジャンプするメーカー、サポートページからジャンプするメーカーなど様々ですが、自分のマザーの発展性を知っておくのは
悪い事ではないです。
ftp://ftp.epox.com/support/motherboard/cpu-support.pdf
書込番号:419577
0点



2001/12/12 13:48(1年以上前)
親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:419987
0点





初めまして。マザーを8KHA+に入れ替えたところ、
HDDのアクセスランプが点灯しっ放しになってしまいました。
EPOXのマザーは初めてなのですが、こういうものなのでしょうか?
今まで使ったことのあるマザーでは、デバイスにアクセスするごとに
LEDが点滅していたのですが・・・。
8KHA+で内蔵IDEをお使いの方、どんな様子か教えていただけませんか?
0点


2001/12/11 18:29(1年以上前)
8KHA+をつい先日購入して組み立てたばかりです。MAXTORのHDD(6L040J2)をつなげていますが、アクセス時のみしか点灯しませんよ。
LEDの接続を間違っているのでは?
書込番号:418544
0点



2001/12/11 19:08(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
マニュアルは日英両方熟読して何度も確認したのですが
点灯しっ放しです。
初期不良なんですかね・・・。
書込番号:418612
0点


2001/12/12 03:16(1年以上前)
IBMのIC35L040VER07ですが大丈夫です。
僕は以前、TB/LEDのところと間違えて差してて
つきっぱなしに。(^^;
書込番号:419537
0点



2001/12/12 14:07(1年以上前)
>K1200さん
私が使っているHDDもまさにそれです。
HD_LEDにさして点きっ放しだったので、マニュアルとシルクを疑って
TB_LEDにさしてみたりもしたのですが、
「症状に変化なし」
でした。
まぁ、HDDをアクセスしているのがわからないのは何かと不便なのですが、
特に不安定だとかの実害はでてないですし(現在のところ)、
交換してもらうためにマザーを外すのも面倒なので、このまま使おうかと思っています。
書込番号:420004
0点

CD系のドライブの接続状況はどうでしょうか。
セカンダリに2台繋がっているとすればそれが原因かもしれません。
もし、そうなら一度CD系ドライブを一台にするか、
とりはずして試されてみてはいかがでしょう。
転送速度の違うもの(DMAとUDMA)を繋ぐと、
M/BによってHDDアクセスランプがつきっぱなしになることがあるそうです。
(バーテックスリンクからの回答)
このM/Bでどうだったか忘れてしまいましたが、
手持ちの数枚のM/Bでこの症状がでました。
書込番号:429004
0点



2002/01/09 17:29(1年以上前)
>Bakkiさん
返事が遅くなってしまいました。申し訳ないです。
さて、我が家のマシンですが、セカンダリにはDVD-DRIVEが1台
ぶら下がっているだけです。
DMAとUDMAの違いはよくわからないので、パスさせてください。
書込番号:463390
0点





今回このボードに乗り換えを狙っているのですが、FSBを上げていったときの外部のクロック、PCI 1/3、AGP 2/3などの設定がどこまでできるかをお尋ねします。epoxのページなどでも見つからなかったので・・・。
お知りの方お教えくださいませ。
0点


2001/12/10 22:53(1年以上前)
今は、FSB:AGP:PCIが4:2:1で固定です。
FSB:DRAMが3:2のβBIOSが出ていますが・・・。
書込番号:417258
0点



2001/12/11 09:41(1年以上前)
温泉さん、レスありがとうございます。
今回狙っているのは、duronでFSB:120ぐらいですので、AGP:60.PCI:30
ということでよいのでしょうか?
メモリはPC100 CL2をPC133 CL3で使用する(確認済み)つもりです。
定格よりも低いクロックで壊れるorHDDへの影響などは一般的にはどうなのでしょうか?手持ちのduronがFSB:133までもたないようなので・・・
情報ありがとうございました。
書込番号:417910
0点


2001/12/11 14:11(1年以上前)
メモリーはDDR−SDRAMを使用しますから
手持ちのメモリーは使えないと思いますよ。
ちなみにDDR−SDRAMだとPC1600とかPC2100などの
表現を使います。
書込番号:418210
0点


2001/12/11 15:02(1年以上前)
h5050 さん
>今回狙っているのは、duronでFSB:120ぐらいですので、AGP:60.PCI:30
>ということでよいのでしょうか?
DuronとAthlonに合わせて、ジャンパーでFSB100、133の切り替えができます。
ジャンパーFSB100にすると
FSB:100 AGP:66 PCI:33
FSB:120 AGP:86 PCI:40
パフォーマンス的にも、こちらの方が良いのではないでしょうか?
ちなみにPCIクロックは低くても、HDDとは悪影響受けます。
書込番号:418278
0点



2001/12/11 16:52(1年以上前)
本日この板買った人 さん、指摘ありがとうございます。勘違いしていました。
DDRメモリはPC2100 CL2を持っているのでこれを使うことにします。
Hatsu さん、やはりHDDにも影響出ますよね・・・。パフォーマンスは上がるのでしょうけど、やっぱり壊したくないのです・・・。
今のところAthlon1GHz、Duron900MHzを使っているのですが、発熱の点からDuronにしたいのです。それで、Duron FSB100-133の間でPCIが33.3に設定できるかどうかが今回の板選びのカギになっているのです。
それができれば、CPUだけに影響がありますよね?
掲示板違いかもしれませんが、ほかにこのような設定が可能な板があればお教えくださいませんか?よろしくお願いします。
書込番号:418403
0点


2001/12/11 17:29(1年以上前)
Duronでしたら、L1繋いで倍率下げればFSB133で回るような・・・。
そうすればHDDの心配もなくなります。
書込番号:418461
0点



2001/12/11 18:00(1年以上前)
温泉 さん、またまたありがとうございます。
板のせいではなく、私の頭が足りなかったようで・・・。
近々手持ちの板(GA7VTX←失敗だった)で試してみようと思いますが、duronなら回る可能性が高いのでしょうか?(回ったらすばらしい!!)トータルでクロック(900)が変わらないぐらい(133*6.5)から探っていくかたちでよいのでしょうか?何度もすみませんがよろしくお願いします。
HB鉛筆でつないでどれぐらい持つものでしょう?
書込番号:418503
0点


2001/12/11 18:56(1年以上前)
おそらくDuron900なら、FSB133でいけると思います。
CPU単体での耐性みたいなのもありますし、自己責任物なんでこの程度の言い方になってしまいますが・・ネットで検索すればけっこうでてきますよ。
http://tom.g-micro.co.jp/mainboard/00q3/000919/kt133-27.html
を参考にL1ショートチャレンジするのもよいかと。
私はいつも熱線補修材というものを使っています。(検索してみてください。)
オートバックスで1500円前後でしょうか。
書込番号:418597
0点



2001/12/11 19:26(1年以上前)
Hatsu さん 情報サンクスです。一応A7V133も持っていますので、GA7VTXと両方で試してみたいと思います。やっぱりVcoreUP、クーラーUPしないとだめそうですね。
なにぶん初心者なので、「こうなったらやばいよ」みたいな経験談などありましたらお教えくださいませ。
今週末にチャレンジ予定です。
車用の補修材などはテープなどでマスキング必須ですよね?まずは鉛筆からやってみようかな・・・。
書込番号:418644
0点


2001/12/12 12:59(1年以上前)
>車用の補修材などはテープなどでマスキング必須ですよね?まずは鉛筆からや>ってみようかな・・・。
えんぴつはやはり信用できませんし、お勧めできません。
熱線補修材は失敗してもアルコールやシンナー、マニュキア除光液などで簡単にふき取れます。(他の混ざり物がCPUへあたえる影響もあるので、アルコールの使用をお勧めします。)
マスキングをしながら挑戦すれば、まず誰でも成功できると思いますよ。
私はマスキング無しでやっていますけど・・
>やっぱりVcoreUP、クーラーUPしないとだめそうですね。
自分の予想通り動いてくれないようであれば、クーラーは交換したほうが良い思います。最近は4000円弱で性能の良いクーラーが出回っていますので。
書込番号:419931
0点



2001/12/13 20:05(1年以上前)
皆様からのアドバイスをいただき(Hatsu さん、熱線補修剤使用させていただきました!)、週末の予定だったオーバークロックを我慢できず、今日やってしまいました。以下報告します。
M/B:a7v133 MEM:pc133 CL3 128*2M(pc100 CL2使いまわし)
duron900→1.7V 133*8=1066MHz
athlon1000→1.8v 133*10=1330MHzまでがsuperpai完走できました。
athlonのほうはvcoreアップでもっと行けそうでしたがクーラーに自信がないので止めときました。
意外なほどがんばってくれたCPUと、皆さんに感謝です。ありがとうございました。
書込番号:422107
0点


2002/01/03 13:54(1年以上前)
Duorn750Mhzを866MHzで使用してます。マザーはこれではなく、EP-8KTA3Proです。
133*6.5です。FSBが133MHzなので、AGP、PCIともに定格です。
電圧は+0.050Vです。
FANはKANIE 238Mです。
参考までにどうぞ
書込番号:452691
0点





はじめてAthlonのパソコンを組むのですが KT266AのチップのMBを選べば
速くてXP対応のBIOSになっていて良いようですが安定性という点と
アスロン初心者なのでトラブルに対応できそうもないのでAMDチップの
MBにしようと思います。
AthlonXPのCPUをこのMBで使おうとする場合 BIOSアップように
雷鳥DURONなどのCPUを用意しないといけないのでしょうか?
0点


2001/12/07 12:03(1年以上前)
過去ログ参照「385803」を見てくださいね。
書込番号:411493
0点



2001/12/10 11:39(1年以上前)
いんすたんと さん
どうもありがとうございます。
書込番号:416376
0点





このマザーボードのチップセットにはヒートシンクファンは付いているのでしょうか?
HPの写真には付いてないように見えます。
通勤途中のPCショップにはこのMBが置いてありませんでした。
付いていない方が五月蠅くなくていいのですがよろしくお願いします。
http://www.epox.com/html/english/products/motherboard/ep-8k7a.htm
0点


2001/12/05 20:57(1年以上前)
自分はアスロンのFANの方がうるさいので気になりませんがFAN付きですよ。
書込番号:408909
0点



2001/12/05 22:49(1年以上前)
TELEX1さん ありがとうございます。
ヒートシンクも付いていないのでおかしいなと思っていました。
書込番号:409114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





