EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

時計のずれ

2004/01/24 20:12(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3I

スレ主 おっぺけぺいさん

5分間で1.7〜1.8秒ほどずれるんですけど、
こんなもんなんでしょうか?

書込番号:2382928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2004/01/24 20:26(1年以上前)

それぐらいずれる場合もあるかもね

私のところは以前1分間に0.021秒のずれが生じていたので

書込番号:2382972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/01/24 20:28(1年以上前)

nForce2は比較的時計がずれやすいようなので、
フリーソフト使うのがいいと思います。
自分はTimetuneというものを使いました。

書込番号:2382982

ナイスクチコミ!0


a/oさん

2004/01/24 20:29(1年以上前)

http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se050672.html

↑ウチではこれを使ってます。

(a/o)

書込番号:2382985

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/24 20:31(1年以上前)

おっぺけぺいさん こんばんは。 あまりにも多いし 安定してずれっぱなしなら 初期不良として 交換依頼を。

書込番号:2382993

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/01/24 21:18(1年以上前)

CPU−Zを使用してベースクロックを見てみましょう。
http://www.cpuid.com/cpuz.php

書込番号:2383155

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/24 22:16(1年以上前)

VKさんの仰るように、OCされた状態かどうかを。
また、BIOS Upで改善という報告もあったですが、確かなものではないです。
あと、BIOSに設定があるなら、FSB Speed SpectrumをDisabledに。
でもこれはDefaultでDisabledと思います。
nForceの仕様かな。。。

書込番号:2383403

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/24 23:14(1年以上前)

マザーの時計は 32khzの 鉛筆の芯みたいな普通のデジタルクロックや腕時計同様 水晶片から取っていると思ってます。 VKさんが詳しかった? ベースクロックとは 66MHZとかでしょうか?

書込番号:2383748

ナイスクチコミ!0


スレ主 おっぺけぺいさん

2004/01/25 00:21(1年以上前)

返信いただいたかた、ありがとうございますm(_ _)m
FSBは166MHz定格です(AthlonXP 2500+ Barton)
BIOSは2003/12/11版、最新だと思います。
その後、BIOSのAdvanced Chipset Featuresの
CPU InterfaceとMemory TimingsをそれぞれOptimalにしたところ
5分で1秒ほどのずれになりました。
Spread SpectrumはFSB、AGPともDisableです。

時刻合わせソフト常駐で、使っていこうと思います。

書込番号:2384074

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/25 01:05(1年以上前)

一日 5分弱? もし マザーのボタン電池近くに 鉛筆の芯みたいなのがあれば 軽くコンコンしてみて下さい。 1年ほど前 時計が動かない方に アタリ でした。

書込番号:2384276

ナイスクチコミ!0


スレ主 おっぺけぺいさん

2004/01/25 02:13(1年以上前)

BRDさん、返信ありがとうございます。
水晶発信子は効果ありませんでした(^_^;)
で、マザーボードモニタソフトながめてたら、
Vdd(チップセット電圧)が低かったので、
ためしにBIOSで上げてみたら、5分で0.5秒のずれになりました。
電源が弱いのかも知れません(T_T)

書込番号:2384483

ナイスクチコミ!0


スレ主 おっぺけぺいさん

2004/01/25 02:20(1年以上前)

>ためしにBIOSで上げてみたら、5分で0.5秒のずれになりました。
失礼しました(^_^;)時刻あわせを3分間隔にしていました。
5分だと0.8秒ほどでした。

書込番号:2384496

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/25 02:40(1年以上前)

購入間もないなら 一度 お店に連絡を。 気にならないならそのままでも。
ACコード抜いても時を刻んでいるのはボタン電池あるから、、、だったはずです。
番組予約時刻がずれる元になる、、、でしょう。

書込番号:2384531

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/01/25 18:13(1年以上前)

BRDさん、私は詳しくありません。
たまたまか、基本クロックが少し高いマザーは時計が進み、基本クロックが少し低いマザーは時計が遅れたので、時計の基本クロックもCPUなどに使用しているクロックを流用していると思っていました。

書込番号:2386832

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/01/25 21:58(1年以上前)

マザーボード(D850MD)をよく見たら水晶発信子が2個付いていました。
時計用はチップセット用のクロックとは別のようですね。

書込番号:2387826

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/25 23:11(1年以上前)

ケースから外したマザーを半年くらい放置後 組んで電源入れ 時計見たら 誤差が分かります。 手持ち分は クウオーツ並、、、でしたよ。

書込番号:2388251

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/01/26 13:06(1年以上前)

負荷掛けるとずれやすいものもあるそうなのでどこからクロックとってるかとかはM/B次第なんでしょう。
案外水晶側でなくクロックジェネレータ側の問題なのかも。
電圧が低いとうまく作動しないとかの。

書込番号:2390033

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/01/26 13:20(1年以上前)

書き方マズってますがあくまで推測ということですんで・・・。

書込番号:2390086

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/26 15:00(1年以上前)

気になって検索
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/0310-0403/9351c3/h_kakubu5.html
内蔵バッテリ
本パソコンの時計機能とBIOSセットアップで設定した設定値を保存するためのバッテリです。標準の使用状態(1日8時間)で約5年間お使いになれます。

デジタルクロックと同じだと理解してました。
( 昔 デジタルクロック いくつも自作したので 停電時のバッテリー、通電時の充電方法など 苦労しました。精度向上もあれこれ、、)

書込番号:2390295

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/26 15:05(1年以上前)

思い出した。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0540
上記の 書き込み番号 に 1223371 を入力、表示 をクリック。
 [1223371] システムクロックについて

書込番号:2390301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

BigDrive対応していますか?

2004/01/21 13:29(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+

スレ主 ぺい2さん

このマザーはATA133に対応していますが、
BigDriveには対応していますでしょうか?

書込番号:2370897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3034件

2004/01/21 13:34(1年以上前)

しています。ATA133対応マザーはまずBigDrive対応かと。

書込番号:2370912

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/01/21 13:35(1年以上前)

http://www.dual.to/products/pc/HG_K7/spec.cfm

書込番号:2370916

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺい2さん

2004/01/22 11:42(1年以上前)

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:2374333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

USB5,6ポート

2004/01/21 08:56(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 IEEE1234さん

USBポートで、基板上のポートはデフォルトの設定で
機能しているのでしょうか? つなげても、機械が
反応しませんでした。

書込番号:2370271

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/21 11:11(1年以上前)

IEEE1234さん  こんにちは。 動かすためのドライバーが必要です。
デバイスマネージャの USB欄に! や ? が付いてませんか?
マザー付属の CD-ROMに ドライバーが 入っているでしょう。

マザー背面の USB差し込みへ マウスかキーボードを繋いで見て下さい。 動きますか?

http://www.epox.com/html/motherboard.asp?product=EP-8RDAplus&lang=1
USB 4 onboard, 2 optional. USB 2.0

書込番号:2370512

ナイスクチコミ!0


スレ主 IEEE1234さん

2004/01/23 12:03(1年以上前)

背面のUSBポートはすべて動いています。
デバイスマネージャは
USB(Universal Serial Bus)コントローラ
USBルートハブ
USBルートハブ
USBルートハブ
USB大容量記憶装置デバイス
標準 OpenHCD USB ホストコントローラ
標準 OpenHCD USB ホストコントローラ
標準エンハンスPCI to USBホストコントローラ
となっています。

書込番号:2377813

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/23 12:24(1年以上前)

最初に繋がれた 機械を 別PCで試してみて下さい。
背面のUSBポートに マウスやキーボードを繋いでみて下さい。動きますか?

書込番号:2377852

ナイスクチコミ!0


スレ主 IEEE1234さん

2004/01/23 17:13(1年以上前)

ども。
機械はUSB KEYですが、動いています。

書込番号:2378531

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/23 20:07(1年以上前)

では 問題解決?

書込番号:2379016

ナイスクチコミ!0


スレ主 IEEE1234さん

2004/01/25 00:56(1年以上前)

ボード上のUSBは電源容量が足りないようです。
USB メモリの128MBは反応しましたが、
512MBタイプはアクセスこそできましたが、
ランプが点灯しませんでした。設計ミスかなにかでしょうかね。

書込番号:2384229

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/25 01:10(1年以上前)

どこかで 電源付きの外付けUSBハブで増強する、、、を読んだことがあります。 バスパワーをどうのこうの、、、。

書込番号:2384297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信82

お気に入りに追加

標準

ピープ音

2004/01/14 21:16(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+

スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

EP-8RDA3I(新品)を¥8,480で購入して使っているものですが、BIOS画面だけは出すための最低必要な三つのパーツCPU:AthlonXP2700+、メモリ:PC3200メモリCL3サムスン基盤512MB、VGA:GeforceFX5600(256MB)を繋げてみましたが、ピープ音が鳴りつづけて、BIOS画面がモニタに出力されない状態です。メモリは現に使っているので壊れてないですし、メモリやVGAはきちんと爪が閉じるようにパーツをはめ込んでますし、VGAやCPUも前のPCで動いていましたし、電源も12V4-pinと20-pinをきちんと二つつないでおりますし、原因が不明です。これは初期不良と考えてよろしいのでしょうか?ちなみにピープ音の音は「ピーポーピーポー×∞」と救急車みたいな音です。
どなたか解決方法をよろしくお願いします。

書込番号:2345694

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に62件の返信があります。


Nathan Zacharyさん

2004/01/28 00:05(1年以上前)

問題の解決のために考えなければいけないのが、先入観を捨てることです。
前のマザーで作動していたということならば、OKとは限りません。

マザーが作動確認できていれば、もうあとはCPUしかないということになりますが、コア欠け あとシルバーグリスの付け過ぎによる内部ショートとか原因はいろいろあります。
ショップでの作動確認がそのCPUを持ち込んでやったかどうかは不明ですが、ポセイドンの水枕がきちんと密着していなくて、初回起動のときに逝っちゃった可能性もあります。
FFで止まったままならば、その可能性が捨てられません。

あと逝っちゃったCPU NFORCE2からKT400のボードに積み替えたら動いたことがあります。
しかし 何かラリっていて挙動不審だったので交換しました。
ということありましたね。

Epoxのマザーは、昔からマスタードシードという会社が正規代理店です。あと、正規代理店として認知されているのはa2jという会社があります。あと並行輸入されているものもあります。
箱の中に保証書が同梱されているはずですけど、確認してください。

書込番号:2396560

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/28 01:19(1年以上前)

>マザーが作動確認できていれば、もうあとはCPUしかないということになりますが、コア欠け あとシルバーグリスの付け過ぎによる内部ショートとか原因はいろいろあります。

コア欠けはしてませんが、シルーバーグリスなので、もしかするとそうかもしれないです。

>ショップでの作動確認がそのCPUを持ち込んでやったかどうかは不明ですが、ポセイドンの水枕がきちんと密着していなくて、初回起動のときに逝っちゃった可能性もあります。
FFで止まったままならば、その可能性が捨てられません。

マザボ以外は販売店の商品でないので持ち込んでも、やってもらえなかったです。もしかすると前のマザーボードは壊れたんじゃなくて、CPUが壊れていたという気がしてきました。友達のマザボで動いてたのはたまたまかも?

>Epoxのマザーは、昔からマスタードシードという会社が正規代理店です。あと、正規代理店として認知されているのはa2jという会社があります。あと並行輸入されているものもあります。
箱の中に保証書が同梱されているはずですけど、確認してください

確認してみたところマスタードシードでした。

書込番号:2396902

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/01/28 02:09(1年以上前)

shinriyo さん こんばんは

シルバーグリスは、付けすぎるとショートします。
性能はいいのですが、使い方は気をつけてくださいね。
私はシルバーグリス使いますが、クーラーのほうに摺り込んで、金属の平滑性を上げるために使います。
コアのほうには、ALPHAの純正の白いグリスか、カニエの物を使います。
この手のCPUは導電性のものは怖くて・・・
私もその手のトラブルに見舞われましたので、やり方を変えました。

お世話になっているショップの店長さんの話によると この手のトラブルは多いそうです。

この場合無水アルコールをドラッグストアで買ってきて、表面を徹底的に洗って非導電性のグリスを付けてテストしてからだめならCPUの交換がベターですね。
私の場合これでもよみがえりませんでしたから、もう1個CPU買ってきましたけど。
ふき取りはキムワイプがベストですが、化粧用のコットンパフでも代用できます。
シルバーグリスを徹底的に落としてやってみてください。

書込番号:2397068

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/28 12:56(1年以上前)

[2375459]shinriyoさんが 実施済みになってますが あえてもう一度。
杞憂であれば、、、。
こんな例もあります。
カキコミでお相手した方のPCが段々悪くなりました。
26日に不動PC一式 到着。動作検証の為 マザーをケースから外すと 余分な物が。 マザーには取りつけ穴が 6個。ケースには 11個。その内の2個は スタッド/金属柱でなく 薄板プレス物でした。マザーの穴の無い所に位置してました。
 初めは動いていて 最後は 画面真っ暗になったそうです。薄板プレス物は 時々マザー裏面にタッチして悪さをしたようです。
こちらで ”最後の手段” したり 手持ちマザーのBIOS Ver.UPして あいての2200+に対応させ CPUを乗せると生きてました。memory、VideoCardも単体で生存確認。手持ちマザーに一式引っ越しさせて電源オン、SafeModeから再起動すると HDDにあったWinXPが立ち上がりました。Tipset全然違うのにマイクロソフトは賢いです。
故障マザーは 何をしても 出るときは BIOS警告音にない 間の抜けた ピー ピー ピー のくり返し。 きっと断末魔の叫び声でしょう。
 4畳半工房では ここまでしか検証出来ませんが 価格.comで 3000人お相手した中には 数名の方が ”マザー浮かし”で 救われました。

書込番号:2398042

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/28 23:44(1年以上前)

こんばんは。

>>Nathan Zacharyさん
>この手のトラブルは多いそうです。
一度つけすぎた事があったのでやばいかもしれないです。

>この場合無水アルコールをドラッグストアで買ってきて、表面を徹底的に洗って非導電性のグリスを付けてテストしてからだめならCPUの交換がベターですね。

無水アルコールは普通の薬局にもありますよね?

>>ふき取りはキムワイプがベストですが、化粧用のコットンパフでも代用できます。

キムワイプをネットで調べてみましたが、店で見たことが無いです。化粧用のコットンパフを買うこともできますけど。

もし壊れていたらブルーマップで2500+買おうと思います。やっぱり前のCPUより高速に使いたいので、2700+より上にOCして使おうと思いますが、2800+もしくは3200+として常用できますでしょうか?最近の2500+はOCしにくいそうなので不安です。

前のマザボがBIOS画面でメモリチェックに失敗してフリーズしたり、BIOSで設定の変更をするととまったり、OSのインストールが途中で止まってたりして壊れたと判断してたのですが、実はCPUが壊れててマザボは生きていたのかもしれない感じがしてきました。

>>BRDさん

薄板プレスっていうのはどんなものでしょうか?
穴があってそこにスペーサー入れたり、ねじ穴に金属の柱をねじ入れする二種類があるケースなのでマザボとケースの接触については大丈夫と思いますが、一応外してマウス、キーボード、マザボ、CPU、メモリ、VGA、水冷キット、FDDの構成で起動してみましたが変わりませんでした。

書込番号:2400235

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/29 05:45(1年以上前)

薄板プレス品で ”メネジ”に相当するものです。
http://fastener.hp.infoseek.co.jp/link/torukusu.htm  に 似てます。
それにしても ”原因は何?”

書込番号:2400974

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/29 09:08(1年以上前)

>薄板プレス品で ”メネジ”に相当するものです。
http://fastener.hp.infoseek.co.jp/link/torukusu.htm  に 似てます。

いくらなんでもこれは薄すぎますね。

>それにしても ”原因は何?”

CPUの破損かな?おそらくCPUのほうからだと思うのですが、電気的な音”パチパチ”って聞こえます。

書込番号:2401173

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/29 10:24(1年以上前)

どこから!?

書込番号:2401331

ナイスクチコミ!0


明子です。さん

2004/01/29 10:25(1年以上前)

こんにちは。
まだトラブっていますか?色々読ませて頂いたのですが、私もマザーは違うのですが、ABITのNF7−Sで同じような経験をしました。
SWの電源は、問題無いです。(壊れていなければ)結論を先に言えば、CPUのファンが原因でした。リテールファンを使わずにWファンの別のものを使用した所この現象が起き、気づくまでに、別の1台分の部品を全て交換しました。ファンの回転数が低い又は、CPUの温度誤認識だと思います。
とりあえずリテールファンの装着を強く勧めます。アスロンのファンなら秋葉原でジャンク品扱いですけど、100円〜200円で売っています。
OCしなければこれで十分動くはずです。
後は動いてからということで。

書込番号:2401333

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/29 10:40(1年以上前)

明子です。さん  こんにちは。 所がね〜 いきなり水冷で ファンはよそへお出かけなんです。

書込番号:2401357

ナイスクチコミ!0


明子です。さん

2004/01/29 11:33(1年以上前)

BRDさんこんにちは。
いつも貴方の書き込みを見ていて尊敬しています。
最近の自作はトラブルが多いですよね。
マザーボードがハイテク機能を取り入れて融通が利かなくなりました。
K6UやPENVの時代が懐かしい。
とにかく最初はシンプルに組み上げ、動いてからUPグレードするのがベスト
と思うのですが、SHINRIYOさんは相当なベテランだと思うのですが、
これで動くはずと思い込まず、AMDがなぜCPUファンを同抱しているのか
考えるべきです。(私も人のことは言いにくい)何故ならリテールファン以外では動作保証していないからです。

書込番号:2401475

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/29 12:45(1年以上前)

そうなんですが 自作は何しても自由。CPUの足をちょん切って動かす人もあるくらいだから。
何とかみんなで 動かしたいですね。

  ( 自分の間違いに気づかず はや 還暦!)

書込番号:2401667

ナイスクチコミ!0


明子です。さん

2004/01/29 13:28(1年以上前)

付け足しの意見ですが、何か余っているファンはありませんか?
CPUには水冷のままで、CPUファンのソケットにダミーのファンを取付け
送風口にでも縛り付ける。
水冷のためマザーボードが、CPUファン0回転(N/A〉と認識され保護回路が働いているとしか思えないのですが。
ちなみにダミーのファンは、ビデオカードとかに付いている物で大丈夫と思います。

書込番号:2401814

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/29 14:19(1年以上前)

( 西部戦線 異常なし  ただ むなしく 時間のみ過ぎていく、、、 )

書込番号:2401938

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/29 19:51(1年以上前)

>>明子です。さん
>とりあえずリテールファンの装着を強く勧めます。アスロンのファンなら秋葉原でジャンク品扱いですけど、100円〜200円で売っています。OCしなければこれで十分動くはずです。

本当にド田舎なもんで行くまでに2千円くらいかかるので、どうせなら通販でBOXのCPU買っちゃえという勢いです。
薬局にも無水アルコールありませんでしたし。取り寄せになるといわれました。

>これで動くはずと思い込まず、AMDがなぜCPUファンを同抱しているのか
考えるべきです。

リファレンスのマザボだけあって、純正クーラじゃないと動かない設定になってるいうのもありえますね。

>付け足しの意見ですが、何か余っているファンはありませんか?

2つケース用のファンがあるので2つとも試してみましたが同じ結果でした。

>>BRDさん
>どこから!?

CPUを外してやってみるとその音がしなかったので、やはりCPUから聞こるようです。
このマザボで最近のXP2500+をXP2700+以上でOCして安定して動作している方がいれば躊躇無く豚コア2500+買おうとおもいます。
せっかちな正確なため今のスペックですら満足できないから、今の2700+よりスペックダウンしたくないので、お金を溜めて3200+かOCできるなら2500+を狙ってます。2700+はジャンクとして出品かストラップかキーホルダーにしようと思います。

>>Nathan Zacharyさん
シルバーグリスによってショートする可能性のある部分といったら、MP化とかに使うようなブリッジの部分以外にも在りますか?

書込番号:2402858

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/29 20:39(1年以上前)

溶剤は 無水アルコール以外もあるでしょう。 シンナーは強すぎますか?

シルバーグリスに銀が含まれているなら 電導性なのでって事でしょう。
http://www.pc-success.co.jp/dir/catalog/P0199/P0199670FHUV23.html
 0.5g 銀=25%、シリコン=30%、金属酸化化合物=30%、カーボン=15%

泣くCPUを それ以上いじめないで。

書込番号:2403018

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/01/30 02:15(1年以上前)

みなさん こんばんは

みなさんいろいろ経験をお持ちですね。

2500+については、最近のものは倍率が固定されていますので
FSBしか変えられません。
デフォルトで166ですが200まで引っ張ったら3200相当で作動します。
安定という観点から見れば、とりあえず設定してC1が出なければmemtestかけてみて、ノーエラーならOKとしたものです。

ただし、これはやってみないとわかりません。
マザーには調整機能がついていますが、やってみてください。
ちなみに私の8RDA3+は200X11 コア1.6v メモリ2.63vで問題なく動いています。
これくらいだと温度もそんなに上がりません。
無責任なようですが、今流通している個体ではやったことがないので
なんともいえませんけど。

ABITは使わないのでよくわかりませんが、
Wファンのクーラ(カニエの294wかな?)あれ使うんなら
マザーの端子から電源取っちゃダメです。
ファンの起動のとき大電流(定格の約10倍)が流れるので電源がへたれだとコンバイン割れ起こして立ち上がりません。
AMD系のこの手のマザーは基本的に電力負荷が高いので、ここの過去レス(8RDA+も含めて)読めばCPUファンは別でとりましょうねという結論が見えてきます。
一般の電源は整流回路が2系統(高圧・低圧)です。
高圧部と低圧部のコンバインが総合出力ということですが、
出力電流に着目すると、どこかが飛びぬけた電流を要求した場合、
ほかの部分が犠牲になります。高圧をたくさん要求されると低圧が犠牲になるわけです。3.3と5.0の関係も同じです。
ということでモーター系のデバイスがたくさんあると電流を一気に流さないといけないので部分的に電流欠乏が起こります。
ということでいくら出力が大きくても、へたれはへたれなのです。



それと、ファンパルスを入れないと起動しないという仕掛けは、この板のBIOSには組み込まれていますが、デフォルトで切ってあります。
なので、過熱すると保護回路は働いて電源を遮断しますが、明子です。さんがいうような現象ではありません。

1つお断りなのですが、ここの掲示板にノウハウ等書き込みすることが
果たしてためになっているのか以前から疑問を持っています。
ということで、細かいことや、セッティングとかの問題は別のところで書き込んでもらって対処してきましたので、そちらに書き込んでくださいね。

いろいろな意見があることはいいことですし、否定もしません。
人それぞれやり方があるんだなということで、人に自分のやり方を押し付けているようなことが以前ありましたので、私としてここの掲示板ではデータ・ノウハウを公開することを以前より中止しています。
同じことようにやってもうまくいくとは限らないし、それに対して私が責任取れないことに気がついたのでここに書き込まないようにしました。ここの掲示板は影響力が大きいので・・・

あとは別のところに書き込んでくださいね。
それがどこかはBRDさんに聞いてください。

何とかみんなで動かしたいのは私も同じです。

書込番号:2404656

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/30 11:19(1年以上前)

個人教授は ”shinriyoさん へ” をクリックして頂き 通常掲示板 へ どうぞ。
解決が早くなりそうです。

書込番号:2405313

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/02/07 11:50(1年以上前)

通常掲示板へ書き込みました。

書込番号:2437510

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/07 13:44(1年以上前)

URL 違ってませんか?  もう一度 お願いします。
向こうにも 知らせておきました。

http://fcgi2.gcc.ne.jp/~nama/cgi-bin/picturebord3.cgi?user=nFoce2

書込番号:2437970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

EP-8RGMI について

2004/01/12 02:24(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+

以前、こちらでEP-8RGMIについて取り上げられていたので書き込ませて頂きました。

本日、EP-8RGMI購入し組み立てているのですが全く安定せず困っています。とりあえずAGPのビデオカードをさして、BIOSを更新させたら幾分安定しましたが、オンボードのビデオコントローラーを使おうとすると全く安定せず、スコンスコンと落ちてしまいます。

お使いの方に是非アドバイス頂きたいのですがどうでしょうか。

動作確認環境

CPU Athlo XP 1700+
HDD 14G 
メモリ A-DATA PC3200 256MBとOCZ PZ3700 256MB*2
両方で確認 
FDD
DVD-Rドライブ
電源 Antec True 550

とにかくオンボードのビデオコントローラーが全く安定しないというか使い物になりません。初期不良かと思っているのですがこんなものなのでしょうか。

書込番号:2334874

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/01/12 03:47(1年以上前)

hiro51  さんこんばんわ

Memtest96は行ってみましたでしょうか?
なんだかメモリ関係が怪しいような感じがします。

こちらを参考にMemtestを行ってみてください。
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm

書込番号:2335027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/12 04:17(1年以上前)

OCはしてませんよね?FSBの設定は166(333)以下ですよね。(PC2700)
オンボードのビデオコントローラーは166以下が基本です。

書込番号:2335072

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2004/01/12 10:17(1年以上前)

あも さん,ZZ−R さん どうもありがとうございます。

Memtest96はこのマザーでは試していないのですが
別のマザー<EP-8RDA+>ではMemtest96エラーでませんでした。
なんかでもメモリが怪しいのかなとは思ったんですが
とりあえずチェックしてみます。

>OCはしてませんよね?FSBの設定は166(333)以下ですよね。(PC2700)
オンボードのビデオコントローラーは166以下が基本です。

はい、定格<11*133>で動作を確認してます。
ただ、【166以下が基本です。】っていうのは恥ずかしながら知らなかったので助かりまいた、なんかまずそうな気はしていましたがその内やっていたので。

書込番号:2335520

ナイスクチコミ!0


KON3さん

2004/01/13 05:49(1年以上前)

hiro51さん どうもです
以前お見かけしたような・・・・
間違っていたらすいませんm(_ _)m

表外の件ですが
私の所有している、同じ板は結構安定していますよ
さほどメモリーも選り好みしないみたいですぅ
A-DATAのPC3200(BH-5 38週)も使ってますが
問題有りません。
Winbond系のチップしか試してませんが、使えますよ
但し、オンボードではFSB180辺りが限界かな??
当方、XP2500+にて定格しよう、問題有りません
AGPビデオカードを挿すと、FSB200程度は問題ないかと・・・

中には、はずれ板も存在するみたいです。
hiro51さんのがはずれでなければいいのですが・・・
後、μ板は熱との戦いです、放熱対策は必須ですよ〜〜

この板に関しては、ググればいいサイト見つかりますよ
私もその掲示板にて相談しました。

では、検討を祈ります。

書込番号:2339656

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2004/01/13 13:19(1年以上前)

KON3さん こんにちはどうも有り難う御座います。
そうですねぇ。BRDさんのHPでアドバイス頂きました。
その節は有難う御座いました。

メモリが不安定の原因だったようで電圧上げたら安定しました。

PC2100相当で使っていたので平気かなぁと思っていたのですが
それが問題だった様です。

どうも有り難う御座いました。

書込番号:2340411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:10件 あるだんちゃんねる 

2004/01/13 14:30(1年以上前)

メモリの混載が原因ではないでしょうか。
1枚にして起動してみれば分かると思いますよ。

書込番号:2340604

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2004/01/13 17:33(1年以上前)

あるだんさん こんにちは
書き方が分かり辛くすみません。

PC3200 256MB*1の動作確認と
PC3700 256MB*2の動作確認

の2パターンで試してみました。
現在何とかOCZ PC3700*2 方で安定したみたいです。

どうも有難うございます。

書込番号:2341091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:10件 あるだんちゃんねる 

2004/01/13 17:52(1年以上前)

hiro51さん、こんにちは。
そうでしたか、安定して良かったですね。

書込番号:2341145

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2004/01/14 20:19(1年以上前)

あるだんさん どうも有難うございました。
また何かありましたら宜しくお願いします。

書込番号:2345446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

知恵をお貸しください

2004/01/11 00:42(1年以上前)


マザーボード > EPOX > M762A

スレ主 サンバ!さん

皆さん始めまして。
最近中古でこのマザーを手に入れたのですが、
最初にテスト通電し、BIOSの起動を確認した後
ボードをケースに入れOSをインスト使用としたところ、
いきなりBIOS画面すら表示されなくなってしまいました。
(BEEP音なし)
メモリーを外せば長いビープ音が1回なりますのでVGA回りだとは思うのですが・・・
MPのマシンは初めてなので知識が十分ではないかとは思いますがご教授お願いいたします。
構成
MP1600+ *2(リテールクーラーにて使用)
Mem DDR266 EccReg 512M
VGA AOPEN Aelous Ti4200(AGP4X)
    RADEON 9500PRO
    Matrox PCI
    *以上すべて表示なし
電源 FutuePower 500W

書込番号:2329938

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/01/11 00:51(1年以上前)

ケースから出して、最小構成で起動させる

書込番号:2329981

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/11 00:52(1年以上前)

サンバ!さん こんばんは。 とりあえず いつものこれを、、、
 ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
 BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
 よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
       ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

書込番号:2329985

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/11 00:55(1年以上前)

( ファファファ・・・さん  こんばんは。 まいど。 なんで 携帯? )

書込番号:2329995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/01/11 01:02(1年以上前)

(こんばんは。従兄弟の家に宿泊中でPC手元にありません)

書込番号:2330025

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/11 01:11(1年以上前)

( 了解。 ごゆっくり。 )

書込番号:2330072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/01/11 01:13(1年以上前)

(おやすみなさい。)

書込番号:2330079

ナイスクチコミ!0


スレ主 サンバ!さん

2004/01/20 22:23(1年以上前)

すみません、ちょっと時間がとれずにいたので遅くなりました。
原因はCPUの不良でした。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
また何かあったら知恵をお貸しください。

書込番号:2368712

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/21 01:37(1年以上前)

マルチCPUの経験はありませんが ココを覗いてます。

書込番号:2369750

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング