
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月7日 01:00 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月13日 10:19 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月19日 19:01 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月10日 08:13 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月9日 22:22 |
![]() |
0 | 22 | 2003年11月13日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このボードはコア電圧を調整できますか? 出来るなら何方か調整幅を教えて下さい。出来ないので有れば1.4V位まで落とせる、マイクロATXマザーを現行品で教えていただきたいのですが?
0点


2003/12/07 01:00(1年以上前)
EP-8KMM3I: CPU Ratio=disable, CPU Voltage=disable
EP-8RGMI:CPU Ratio=enable, CPU Voltage=enable(>=1.400V)
(BIOSTAR)M7NCG 400:CPU Ratio=enable, CPU Voltage=enable(>=1.300V)
です。
書込番号:2203446
0点





はじめましてzirouといいます。
このたびAthlonXP1900から3000に買い換えたのですが、組み立てて動かすと起動途中で止まります。鯨飲がわからないので、皆さんにアドバイスをいただきたくてここにきました。
パソコンは
マザーボード EPOXのEP-8KRA2+(KT600)
CPU Athlon3000(Braton、333MHZ)
メモリー DDR333(VDATEの512Mとメーカ不明の512M)
VGA RADEON8500
電源 定格出力420W
HDD2台、DVD−R/RAM、CD-R、I-O DATEのTVチューナー、
です。
症状は起動させるとBIOSの起動途中に止まって動かなくなることです。リセットするとパソコンは動いてるようなのですが画面が映らなくて、しばらく時間を置くとWindows起動まで行き、そこで止まります。CMOSをクリアしたりしたのですがだめでした。
ほかにメモリーが333なのに266と表示されていまして、CPUが1300 FSB200と表示されていました。
自分ではよく分からないのでどなたかアドバイスをお願いします。
0点

一応CPU Coreが変わったわけですから、OS Clean Installを、もしされてないなら。
修復Installでもいけるかも知れませんが、Antiお勧め。
定格で、同期の設定なら、FSBは166MHzですので、あればJumperの確認やBIOSでの設定も確認されては。
書込番号:2119747
0点

166x13での起動に失敗して100x13の1300MHzで起動している感じもします。
まともに立ち上がるようになるまでは
メモリ1枚HDD1台PCIデバイス総とっぱらいの状態にしましょう。
書込番号:2119802
0点

CPUの冷却不足の可能性のほうが高いと思いますよ。CPUクーラーの取り付け状況をもう一度確認されたほうがよいのではないでしょうか。XP1900から3000への換装ごときで、マザーの変更ではないのだからOSのクリーンインストールは普通しないと思います。
書込番号:2119809
0点



2003/11/12 21:58(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。
アドバイス通り、クーラーを一度はずして再度付け直してみました。
ジャンパの設定はマニュアルを見てやってみたのですがだめでした。
BIOSの設定は設定画面に行くまでに止まってしまうのでいじれません。
そして起動に必要なもの意外(HDD一台、VGA以外)取り外しました。
それでもだめでした。
書込番号:2119964
0点



2003/11/12 22:20(1年以上前)
上記の追伸
マザーボードのジャンパを166にするとパソコンは動いているのですが最初からまったく画面に何も映りません。ジャンパをBIOSの設定に任せるようにすると100×13の1300でFSBが200で起動してBIOSの設定に入る前に止まります。メモリーはどちらの時も266Mです。
書込番号:2120042
0点

1.CPUクーラーの取付金具はソケット中央の爪に取り付けてあるか?
2.熱伝導シート又はグリースは取り外した際に塗り直したましたか?
3.メモリーはどちらかの一枚差しでBIOS画面が出るかどうか?
以上チェックしてみてください。
書込番号:2121541
0点



赤字で0Vと表記されます。そしてそれと関係あるのか知りませんが、オンボードのサウンドチップから音が出ません。
昨日1700+から2600+に変更しました。
スピーカーやケーブルには問題なさそうです。
電源不足なのでしょうか?
他の構成は下記の通りです。
ドライブ類 HDD2基(120+60GB)
DVD−RとCDR
PCIスロット全て空き。
電源 SEASONIC350W
+12Vの件と音が出ない件、何かおわかりの方、アドバイスお願いします。
0点

いろいろやってみましたが、改善されません。
諦めて、以前より興味があったUSB接続のサウンドカードでも購入してみようと思います。
書込番号:2121993
0点

>ジェド さん
まさか、とは思いますが、12Vの4pinの田型コネクタが挿されていないとか。
或いは、電源の12Vラインの出力電圧が低すぎて、検知できないレベルである
とか・・・だとしたら電源の不良?
12Vが本当に出力ゼロだったとしたら、HDDのモーターも冷却Fanも回らないと
思いますので、可能性は低いでしょうか。
ビデオカード、メモリ容量、規格によっては電源容量不足・・・も有り得るか
もしれませんが・・・
1700+に戻せば、これらの症状が直るのでしょうか?
作業はCPU載せ替えただけなのですか?システムのクリーンインストールとか
はやられていない?・・・クリーンインストールしているとしたら、サウンド
が出ないのは、ドライバのインストール失敗と言う可能性もアリでしょう。
書込番号:2123126
0点

Lime_the_Okameinkoさん、回答ありがとうございます。
1700+に戻し、HDDを一台にして光学ドライブは外して起動させてみても+12Vの表記は相変わらず0のままです。田の字コネクタは差してあります。
気になるのはPCIスロットにサウンドカードを差しても、最初の起動では認識されドライバのインストールもちゃんと出来るのですが、再起動するとWinロゴ表示後にブルーバックのエラーがでてしまいます。
サウンドカードを外せばちゃんと起動します。
もう何がなんだかわからない状態です(><
これ以上考えてもしょうがないので、いろいろ考えた末に上記のサウンドカードはやめて、MBを買い足そうと思っています。今のMBは一応まだ保証期間中ですので、駄目元で修理に出したいと思っています。
その間PCが使えないと困るので、安いMBでも買おうかなと思っています。
とにかくご意見ありがとうございました。
書込番号:2125794
0点


2003/11/14 20:36(1年以上前)
12Vが0Vに出るのはusdmとbiosのどっちですか
usdmだったらusdm.iniの中がおかしくなってると考えます
usdmならusdmフォルダの中のusdm.iniの中をを全部書いてください
調べてみます
書込番号:2125927
0点

>12Vが0Vに出るのはusdmとbiosのどっちですか
両方です(><
結局買い換えました<MB
8RDA3+は修理には出すつもりです。直れば良し、直らなければジャンク品でヤフオクに出すかも?
ご意見ありがとうございました。
書込番号:2131588
0点

とりあえず原因らしきものがわかりましたのでご報告。
MBの12Vソケットからでているとおぼしき、ラインが2カ所ほどショートして焦げてました。
なぜそんなことになったかは不明ですが、一応メーカー修理に出しています。
1週間くらい後で連絡が来るようなので、詳細がわかればまた報告します。
書込番号:2142256
0点





はじめまして。
下記の症状が起きています。
hddまたはcddなのですがケーブルセレクトにするか、
またはIDEの接続をはずせば正常に動作するのですが、
・どちらかをマスタにする。
・両方マスタにする。
にするとBIOS設定画面でフリーズしてしまいます。
BIOSでIDE認識はします。
試したことは、m/bをケースからはずしCMOSクリアをして最小構成にて通電。
hddとcddを別の機種に付け替えて試してみましたが、症状は変わりませんでした。
原因は何なのでしょうか?
m/b:8rda+ rev.2.1 bios1017
cpu:XP1700+(定格使用)
hdd:MAXTER 2F040L0
cdd:crw-f1
mem:pc2100 256M nanya
電源:mirage 350w
0点


2003/11/10 01:51(1年以上前)
IDEケーブルかMASTER/SLAVEのジャンパ設定を見直して見てはいかがでしょうか?
書込番号:2111264
0点

確認ですが、HDDとCDドライブは、別々のIDEコネクタに接続しているんですよね?
書込番号:2111291
0点



2003/11/10 03:11(1年以上前)
あふさん、こんとんさん 返信ありがとうございます。
IDEケーブルは変えてみましたが症状は変わりませんでした。
MASTER/SLAVEのジャンパ設定を確認しましたが、やはりMASTERで症状が起こってしまいます。ケーブルセレクトは正常動作します。
HDDとCDドライブは、別々のIDEコネクタに接続しています。
書込番号:2111366
0点

別の機種に付け替え、というのは
問題のドライブを別のPCに同じように繋いで同じ症状が出たのか
別のPCのドライブを問題のマザーに同じように繋いで同じ症状が出たのか
どちらなんでしょう?
あと片方ずつ変えてみたりはしているのでしょうか?
いろいろ試して問題の切り分けをしていきましょう。
あと絶対正しいと思っていたジャンパが実は違っていたというのは勘弁。
書込番号:2111436
0点

もう一つ確認。
ジャンパーをマスターにしたとき、IDEケーブルの先端に繋ぎ直してますよね?
書込番号:2111498
0点



2003/11/10 08:13(1年以上前)
夢屋の市さん、こんとんさん返信ありがとうございます。
問題のドライブを別のPCに同じように繋いだところ正常でした。もちろんマスターで。
また、別のPCのドライブを問題のマザーに繋いだところ同じ症状が出ました。(×マスター、○CS)
つまり、m/bに問題があるのではないでしょうか?
ジャンパは間違っていません。
2台ともIDEケーブルの先端に接続しています。
書込番号:2111563
0点





8RDAIにはC-mediaの音源がのっていますが、これと
RealPlayerとの相性問題があるようです。
ふつうにインストール後は、再生時、音がとぎれて、フレーム落ち
が発生します。一応解決策としてPlayerの環境設定で
16bitサウンドを無効にするで可決されますが、その他の再生、
http://www3.nhk.or.jp/news/2003/11/09/k20031109000036.html#
のplug-inでの再生はどうしようもありませんでした。
同じ、EPOXのマザー8RDA+はREALTEKので問題は発生していません。
ただいま問い合わせ中ですが、もしよろしければご報告お願い致します。
0点



2003/11/09 22:22(1年以上前)
すみません、なんとかして直りました。
音源のドライバを、M/Bドライバのインストーラよりインストール
することにより、直りました。はじめは、プロパティから
検索、インストールしていました。お騒がせしました。
書込番号:2110308
0点





またもやメモリーについて、ご質問なのですが、ADATA製で、チップ自体にAdataのものは、ノーブランド同等なのでしょうか?中古にて、512で7500円で、購入を悩んでいるのですが・・・。よろしくお願いいたします。
0点

VDATAはADATAの二級格落ち品だそうです。メモリーはベンダーとチップメーカーとの関係が複雑怪奇ですのでメモリーのことならこちらの↓掲示板のmaikoさんがカリスマ的に超詳しいですから聞いてみて下さい。
書込番号:2106283
0点



2003/11/08 22:01(1年以上前)
過去ログ見ると、良い様な悪い様な、Adataと書いていてもチップ自体は別物なのですね・・・・。奥が深すぎる世界ですね。
書込番号:2106335
0点

AdataのBH-5なら皆さんの評判もそこそこ良さそうですが、奥は底無しに深いです。
書込番号:2106399
0点


2003/11/08 22:19(1年以上前)
まあ…一応ここリンクしておきますね。
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/#S0
ちょっと情報量が多すぎるのと情報を探すのが大変なのとで色々と問題はありますが、
それでも利用価値は結構あったりします。
書込番号:2106410
0点

>ADATA製で、チップ自体にAdataのものは、ノーブランド同等なのでしょうか?
A-DATA製もMemoryは大部分がバルクとして流通しているので、ブランド品と言えば言えなくもないですが、Shop購入時の保証程度です。
A-DATAのPC4000等は一部(メーカーでのパッケージ品)でリテール品扱いと同等な物もあります。
特にPC4000の「Vitesta」と称されるMemoryは非常に優秀です。
書込番号:2106576
0点

この方↑がメモリー全国比例代表のメモリーカリスマmaikoさんです。
書込番号:2106666
0点



2003/11/09 00:49(1年以上前)
>中古にて、512で7500円で、購入を悩んでいるのですが・・・
やめといたほうが いいような気がします。
レイテンシー 7−3−3−2.5物ならかなりいいと個人的には思いますが
今出回っている物は たぶん 8−3−3−2.5物だと思います。相性きつい。
多少高くても チップメーカー純正ものが 良いと思います。
レイテンシー 3−2−2−2で 回すなら これなんかいいですよ〜
Twin MOS PC3200 CL2.5 Winbond CH5
CIMA Laboratory PC3200 CL2.5 Winbond CH5
書込番号:2107120
0点

この際、WinbondのBH5とCH5との違いの解説をmaikoさんにお願いしておきましょう。
書込番号:2107942
0点



2003/11/09 14:44(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。
奥が深すぎます。やはりサムソン純正あたりが素人には、
無難そうですね。A-DATAにて、店頭でチップ自体を、
判断できそうもありませんし。
組立作業に入ったので、そちらで悩みながら、
考えます。サムソン!動いてくれよ!
書込番号:2108738
0点


2003/11/09 14:52(1年以上前)
AdataのBH5の今年のロットだとカリスマ的なのは無いと考えてます
CH5はNF7御用達みたいなところがありますが、8RDA+だとどうかな
僕的にツインモスとキングストンCH5でバイオス取り替えながらやって
ますがあまり良い結果が出ません
EPOXなら素直にBH5をおすすめです
書込番号:2108754
0点

やはりNF7はCH5で8RDA系はBH5がベストバイですか、ベンダーによる違いがありますが今年のロットは何処のが狙い目でしょうか?。
書込番号:2109331
0点


2003/11/10 17:15(1年以上前)
ズッコケさんどうも
今年は特別これがいいって聞きませんが、やはり秋刀魚祭りの気もします
303週や338週あたりなのかなあ
こちらには秋刀魚は流れませんから御祭は頂上さんでだけしか
見られないのが残念です
書込番号:2112574
0点



2003/11/10 20:07(1年以上前)
本日、素直に、サムソン純正、256M 二枚購入致しました。
BH-5というのが、どれなのかわからないまま。相性保証にすがりました。
書込番号:2113001
0点

サムソン純正チップ、サムソン純正基盤だと心配ないでしょう。但しmaiko先生が仰っているようにOCでは設定を詰められないようです。でも@200X11なら充分いけると思います。モノホンの秋刀魚は今が旬で食べ頃ですが、大穴さん予想の303週や338週モノを探すのは大変でしょう。
書込番号:2113136
0点


2003/11/10 22:39(1年以上前)
ズッコケさんに言われてBRDさんの掲示板すぐに探して見つけちゃい
ました
秋刀魚祭りとか製造週表示もOCサイトでは店筋やOC筋では一般的ですが、
ちょっと分かりづらかったですか すいません
内容は聖さんやmaikoさんの通りです
38週は秋刀魚も兄弟もかなり出回ってます
現在は40週です
一桁週はもう出回ってるのは全然見かけません
では
書込番号:2113536
0点

大穴さん、BRDさんの掲示板で私の未熟さがバレバレですね。
今後もアチコチで色々とご教示よろしくお願いしておきます。
書込番号:2114725
0点

maikoさんの影を踏まないようにしてアチコチウロチョロしております。
書込番号:2122755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





