
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




2.4CMHZ RADEON9000 256MB2枚挿しですが、Windows media playerで
リセットが多発しています。
HDD2個、CDRWとDVDromをつけて350W のP4用電源使っているのですが、CPUファンクーラーは純正です。
何でだろう?
0点

いたいたけど さんこんにちわ
Memtest86は行って見ましたでしょうか?
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
またメディアプレーヤーの再インストールや、グラフィックカードドライバの再インストールは行って見ましたでしょうか?
書込番号:2039826
0点



2003/11/07 00:13(1年以上前)
ビデオカードドライバの更新で回数は減ってきました。
ありがとうございました
書込番号:2100544
0点






昔のアプリにはCPUが速すぎると動作に支障をきたすものがあったそうです。
このため、クロックをわざと落とすためのターボスイッチと
ターボスイッチに連動するターボLEDが必要だったそうです。
基本的には放置しておきましょう。
書込番号:2022234
0点



2003/10/13 00:25(1年以上前)
へーx5
やっぱへーボタンがほしいー
でも売ってるのを見たことがないんだよなぁ。
謎が解けました。
夢屋の市さんありがとうございました。
書込番号:2023478
0点

ああ、なつかしいですね。486の頃だったか・・・DOSベースなんかでメチャ速
くなってしまうゲーム用だったような・・・私にとって。当時ゲームしかやっ
てなかったなぁ。
今でもあるんですか・・・
因みに、「1/1へぇボタン」ってば、まだ発売されていないと思います。
11月初旬から発売開始予定・・・っと(^^;;;
PCの画面にへぇボタンが出てきて、マウスで連打で「へぇ〜、へぇ〜」・・・
携帯でもiアプリで・・・ありますね。
思いっきり、ズレた書き込みでスミマセンでした。
書込番号:2023932
0点



2003/10/16 00:42(1年以上前)
あ、まだ売ってなかったんですね。<ボタン
そら探してもないわけだ。
Lime_the_Okameinkoさんありがとうございました。
書込番号:2033126
0点





先日このマザーボードとAthlonXP2500+ 31週を買い、大変満足して使用しております。
が、やはりデュアルチャンネルを使ってみたいと思ったのですが。
どのメモリーを選べばいいかさっぱりわかりません、
これを2つ買おうかと思っているのですが、これでいいのでしょうか?
SAMSUNG純正PC3200 DDR-SDRAM 256MB CL3(3-3-3) SAMSUNGチップ(K4H560838E-TCCC) SAMSUNG基盤
構成
CPU AthlonXP 2500+ Barton
MEMORY バルク、デュアルサイド 512MB PC2700
M/B EP8RDA+ Rev 2,
OS,XP PRO SP1
拡張カード
MTV2000
ONKYO SE80PCI
Videogate1000
0点



2003/10/08 20:24(1年以上前)
御早い返信ありがとうございます。
オーバークロックのことを考えるとSAMUSUG純正と
CenturyMicro製 ELPIDAチップ
ではどちらのほうが良いと思われますか、
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:2011670
0点

FSB200までで使うのでしたら、どちらでも良いと思います。
それ以上で、と考えているのでしたらどちらもお勧めしません。
その場合PC3500とかPC4000とかを買った方が良いです。(但し、動作に関してはメーカーですら保障してません)
書込番号:2011731
0点


2003/10/08 21:08(1年以上前)
>SAMSUNGチップ(K4H560838E-TCCC) SAMSUNG基盤
326 26週物ですが 512M X 2 (8 3 3 3)で
P4P800−DX + PEN4 2.4CG FSB同期
FSB800>FSB1016 まで確認しております。 たぶんPC4000相当。コアはまだ余裕あり。
NF7−S + XP2500+ FSB同期 (238X10)
FSB400>FSB476 まで確認。さすがにコアの限界。
>CenturyMicro製 ELPIDAチップ
これについては どなたかお持ちの方に。
メモリーも 当たり外れが あるため あくまで参考です。
書込番号:2011796
0点



2003/10/08 21:24(1年以上前)
ネットを駆け巡り、情報を見てみるとセンチュリーマイクロ製のDDR PC3200 256MB 新基板、ELPIDAチップ採用
が最強ということなので、これを買ってみます、どうかデュアルチャンネルで動きますように・・・
書込番号:2011851
0点





2003/10/08 00:35(1年以上前)
途中ですいません;;
定格使用にて、ある程度時間がたつと落ちてしまいます。
FFなどのCPUに比較的負荷がかかく場合だと思いますが。
そのさい、CPU温度は49〜52度とあまり高くはないと
思うのです。
構成は
8RDA+
Athlon XP2500+
PC-2700(サムスン)512M×2
Geforce5200(128M)
Memtestでもエラーはありません。
どうにか対処方はないでしょうか??
書込番号:2009851
0点

1.グリスの塗りすぎかチェックする
2.標準のIDEケーブルをフラット形の通常のと代える
3.VGAを冷やす
4.ノースを冷やす
5.電源を1ランク上のに代える
てのはどう?
書込番号:2009908
0点



2003/10/08 01:07(1年以上前)
すばやいレスありがとうございます。
4.ノースを冷やす
このマザーの取り付けられるオススメのヒートシンクなど
はございますか?
5.電源を1ランク上のに代えるてのはどう?
確かに330wしかないケース付属のものを使用しております。
今見てみたらSUNTEKというメーカーのものみたいです。
どれもあてはまりそうで・・・どうしよう^^;
書込番号:2009958
0点

ス豆さん こんばんは。 ちょっと古いかも知れませんが、、
チップファン
チップファンが五月蝿いので大きなファンレスヒートシンクに交換したり、ファンを外してCPUファンの風向きをそちらにダクト(段ボール/厚紙、、)を作ったり、別のファンに交換したり、、。
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm#addfan
とりあえず ケース開けっ放しにして様子見を。あれば扇風機で風当てて。
書込番号:2010027
0点



2003/10/08 01:48(1年以上前)
BRDさんこんばんわ。
このマザーに初めからついている
ヒートシンクはあまり冷えないということ
なのでしょうか?
いちおう(というか)PC使用時は、常にふたを開けていますw
やはりチップセットの温度が問題なんですかねぇ。
書込番号:2010060
0点

余計なことかもしれませんが・・・
ケースの排熱はうまくいっていますか?
49-52度って言うのはどういうタイミングでどのようにして
測ったのでしょう?
今時のPCは昔と比べて高速になったので、各部品が出す熱も無視できないですよね。
放熱板として利用しているヒートシンクが場合により集熱板になってしまう可能性も否定できませんよね。
速いPCが使いたいなら、うるさいのを我慢して強制的にケースの排熱を良くしましょう。
書込番号:2010125
0点



2003/10/08 02:50(1年以上前)
あんこうもどきさん、こんばんわ。
廃熱がうまくいっているかどうかは、分かりませんが、
49〜52度というのは、落ちた時、ゲーム中落ちて一瞬
青い画面になり、強制再起動された時にBIOSに表示されている
CPU温度です。だからある程度は正しいのではないかと。。
また起動時のUSDMの表示では
立ち上げた時の通常時42-43度
負荷を与えた後などは49-52度くらいで表示されています。
ということから、49-52度くらいと書きました。
書込番号:2010153
0点

シャットダウンじゃなくて青画面なんですね
最初からそれ書くとレス違ってきたんじゃないかな?
CPU温で落ちるならメモリダンプなんて悠長なことをせずに一気に落ちる
(ようにしてあう)と思いますのでほかも疑ってみましょう。
電源を疑うならメモリやドライブを減らしてみましょう。
特にメモリは一度やってみるといい経験になります。
みんなツインバンクでしかつかわないからシングルで使えば効果が比較できますし。
書込番号:2010244
0点



2003/10/08 11:15(1年以上前)
シャットダウンじゃなくて青画面なんですね
最初からそれ書くとレス違ってきたんじゃないかな?
>そうですね、すいません;;
メモリやドライブ〜>
なるほど!
今はHDDを二つ使用しております。
メモリについて参考になりました。
とりあえず、1枚にしてもう一度FFなどやってみたいと思います。
書込番号:2010597
0点

もし未だなら memtest86を長時間。作り方など下記ホームページに書いておきました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2010657
0点



2003/10/10 07:10(1年以上前)
メモリ一枚にして、FF2時間ほどプレイしましたが
驚くほど落ちませんでしたw
3200+相当(200×11)にしても全然といった感じでした。
やはり電源が問題なんでしょうかね。
また、2枚でもデュアルより、シングルのほうが
電源は食わないのでしょうか。
BRDさん>
MEMTESTはエラーなしでした^^
書込番号:2015562
0点

memtest86はなるべく長時間。
2枚でもデュアルより、シングルのほうが電源は食わないのでしょうか →どこかで読んだけど 2枚挿していれば 大差なし?だったかな。
シャットダウンじゃなくて青画面 → その時 画面には どんなメッセージが出てますか?
書込番号:2015727
0点



2003/10/10 09:32(1年以上前)
memtestは1時間くらいやってみました。
それと青画面はほんと、1秒も待たずにシャットダウン
してしまうので、何て書いてあるまでは・・・すいません。
でも色々画面いっぱいに書いてあるっぽかったです。
書込番号:2015739
0点

どうですか?
とりあえず ココを、、、
http://winfaq.jp/
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#961
Windows 2000/XP をシャットダウンすると再起動します
Windows 2000/XP が勝手に再起動します
何か 部品を交換してみて下さい。
書込番号:2024390
0点

何かあったら 新たにカキコミ お願いします。 ひとまずこれにて。
書込番号:2050598
0点



そろそろマザーボードの交換をと考えこの板に目星をつけております。質問なのですが、これに限らずオンボードのRAID機能がついているものが結構ありますが、それでRAIDを組んだ場合、OSインストール前から起動ドライブとして指定できるのでしょうか?
0点


2003/10/01 14:13(1年以上前)
たいてい出来ると思いますが、OSのインストール時にRAIDのドライバーを一緒に入れる必要があります。OSのインストールの最初に画面の下方にF6ナントかと言う表示がでますので、F6キーをカチャカチャして(ちょうどBIOSを表示させるような感じ)から、そのままインストールを続行するとRAIDドライバーのインストール画面が出ますので、指示にしたがって下さい(画面を見ればわかると思います)。F6キーの表示は短いので注意して下さいね。では。
書込番号:1991667
0点


2003/10/01 14:19(1年以上前)
追伸。念のため、BIOSで起動の優先順位をHDDでは最初(FDDやCDドライブの後でもOKです)にしておいて下さいね。
書込番号:1991674
0点

という訳でインストール前に付属CD内にあるRAIDドライバをFDにコピーしておきましょう
(一部マザーではご丁寧にドライバ入りFDが付いていますね)
あとBOOT優先順位の件ですが
オンボードRAIDのような追加IDEポートに繋いだドライブを起動ドライブにする場合は
SCSIを選択するように支持されているパターンが一般的です
関係ないけどOSインストール前のOSの入っていないHDDを起動ドライブに指定しても
システムがありません、ってメッセージが出るだけです。
書込番号:1991690
0点





EP-8RDA3+で組んでみまた。
CPU バートン2500
メモリ 基盤・メモリ サムスンドスパラで購入 256×2
電源 Macron MPT-500
HDD RAID 4台 80G×2 60G×2
ビデオカード ラディオン9100 64M
CD-R 1台
以上の構成でブルーバックによくなります
MemtestもFBS175までしか通りません。
エナマックスでもFBS177までです
電源は以前 TIGER MPで使っていたものです。
電源はこの掲示板で話題のAntec辺り通いのでしょうか
それともメモリが原因でしょうか!
ご教授お願いいたします。
0点

oc動作で文句言っても・・・ねぇ
ま、OCするならなおのこと電源は重要ですな。
書込番号:1973299
0点

FSB(ね)が中途半端ですが
AGP/PCIクロックは非同期にしてありますでしょうか?
下手すると「OCなめているのが一番の原因」になりかねません。
お気をつけて。
書込番号:1973304
0点



2003/09/24 21:21(1年以上前)
すいませんアイコン間違えました。
電源2機種はTIGER MP アスロンXP1700をMP化、L3カットで2400で
DUALで使用している電源です。
書込番号:1973308
0点

現象からするとメモリっぽいですが
とりあえずBIOSを8RD33507にしてMemtest86まわして
みてください
256MB×2だと比較的PASSしやすいと思いますが・・・
書込番号:1973386
0点

下手な横好きさん、RAIDカードは何をお使いですか?
書込番号:1973509
0点



2003/09/25 05:28(1年以上前)
ズッコケ さん ありがとうございます。
RAIDカードはPROMISE FastTRAK TX2000です。
TIGR MPから移植しました。
書込番号:1974456
0点

気にいらねぇレスは無視する方針の方かもしれませんが
FSBにつられてAGP/PCIクロックが上がっていれば
なんら不具合が出てもおかしくないです。
まぁL3クローズとかそういうことする人に言うほどのことでもありませんが。
書込番号:1974484
0点

RAIDカードは問題なさそうですね、やはりメモリーが一番怪しそう。
書込番号:1974772
0点



2003/09/25 10:22(1年以上前)
夢の市さんすいませんでした。無視をしているわけではなく、PCIは8RDA3+ははじめから非同期だと思っていましたので、マニュアルを調べたりしていましたので遅くなりました。結局PCIは不明のままです、AGPは66MHにしています。
いちごほいいかもさん・たんれいさん・ズッコケさん・ありがとうございます。メモリの買い替えを考えます。
書込番号:1974812
0点



2003/10/02 00:08(1年以上前)
その後の結果です。メモリーをWinbond A-DATA基盤に換えてMemtest86しましたが、やはりエラーが出ました(BIOS 8RD33507・8RD33630など)次は電源をANTEC True CONTROL 550に交換しBIOS 8RD33721でエラーもでず。安定しました。皆さん色々ありがとうございました。
書込番号:1993040
0点


2003/10/07 22:12(1年以上前)
BIOSを↓以降のものに変えましょう!パフォーマンスUP間違いなしです。(設定しだいですけど)
Model: EP-8RDA3+
BIOS: 8RD33827.BIN (1300)
Date: 08/27/2003
Fixed:
1) Add "Auto_Precharge_Selectable" option to patch some DDR unstable issue. (i.e. A-DATA DDR400 / TwinMOS DDR 400)
2) Reduce code size for aggressive ROMSIP table. Enabled CPU Interface item.
3) Remove Reset Configuration Data item, because the BIOS doesn't support ESCD.
4) Added to show AppleBred CPU information at screen.
5) Solved CPU warning temperature/Shutdown temperature function fail.
6) Show help message for VDD Voltage Regulator item.
7) Remove some items:
-OS Select For DRAM > 64MB
-Typematic Rate Setting
-Typematic Rate (Chars/Sec)
-Typematic Delay (Msec)
http://www.epox.org/main1.shtml
書込番号:2009254
0点


2003/10/24 15:57(1年以上前)
8RD33827にしたらBIOSでメモリ電圧がAUTOのみしか無く、
設定しようと選択すると中は空っぽで全てのキーが利きません。
どなたか同じ症状の方はいますか?
書込番号:2058239
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





