
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年9月28日 03:34 |
![]() |
0 | 13 | 2003年9月23日 14:37 |
![]() |
0 | 35 | 2003年10月4日 00:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月29日 19:01 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月21日 20:38 |
![]() |
0 | 15 | 2003年9月20日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このマザーを買うつもりのAthlon一筋2日目です。
お聞きしたいのですが、このマザーにはビープ音がなる機能がもちろん内蔵されてますよね?
なんでこんなことわざわざ聞くのかというと、私は前のPCを組んだときに配線を間違えてビープ音を鳴らす線を焼ききってしまったためです^^;
ちょっと前のパソコンはケースにビープ音を鳴らす磁石みたいなのがついていて、マザーとつなげていたので、それが今の私のPCにはないのです。
ご存知のかた教えてください。
0点

機能はもちろん付いています。
今のケースにビープ音を鳴らすスピーカーが無いと言うことでしょうか。
マザー単体でビープ音は鳴らせないと思いますので、鳴らせる基盤あったかな?
ケース用のスピーカーが販売されていたと思うのですが、それを購入して
取り付ければいいかと思いますが。
書込番号:1973053
0点


2003/09/24 20:35(1年以上前)
昔はあのBEEP音をN-BASICからUSR関数用意して操って、メロディーが出ただけで鼻高々だったものですよね。懐かしいです。
今は起動時の「ピポッ」音にあたるものは一般のサウンドと同じ音源で鳴らしていると思います。私はディスプレイのスピーカ端子につないでいるのでそこから出ますし、ヘッドホンをつなげばそこから出ますし、何もつながなければ何も鳴りません。
書込番号:1973168
0点

M/B上に小さな円筒形のブザー(圧電Speaker)がついてると、そこからBeep音がなります。
ついてないM/Bも多いので、市販の内蔵Speakerを買いましょう。
500円くらいのお値段。
またcaseにはじめから内蔵Speakerがついてたら、それとM/BのSpeaker Connectorにつなげば良いです。大体4Pinかな。
書込番号:1973186
0点


2003/09/24 20:56(1年以上前)
あっそうなのですか。ウソ書いてしまってごめんなさい。
書込番号:1973233
0点



2003/09/24 22:23(1年以上前)
レスありがとうございます。
とりあえず、このマザーを買ってから円筒形の内蔵スピーカーがついているか見て、なければ皆さんが言っているケース用のスピーカーを買おうと思います。
たびたびありがとうございました。
書込番号:1973545
0点



2003/09/25 06:48(1年以上前)
ちょっと説明不足でした。
ビープ音がなるケースに付いてるスピーカーを焼ききってしまったんですよ。だから、あたらしくその内蔵スピーカーだけを買うか、なければ最悪ケースも買わないといけないかもしれない;;
書込番号:1974496
0点

ケース用スピーカー単品で購入できますよ。
パーツやなら2件に1件以上置いてありますので
ケースの適当なところにマウントしちゃいましょう。
あとこのマザー右下のほうにエラー表示用のLEDがあるというのは
本当の話です
書込番号:1974770
0点



2003/09/25 18:57(1年以上前)
情報ありがとうございます。
調べてみたところ、500円ほどで売っていました。
マザーを買ってみてから、購入を検討しようと思います。
以前組んだときは、電源をつけた瞬間煙がでてきて驚きました;;
ビープ音の線でまだよかった・・・
書込番号:1975797
0点



2003/09/27 10:16(1年以上前)
何度もすみません。。。このマザーを買いまして、パソコンを組みなおしました。
構成は、CPU:AthlonXP2500+(定格動作、一度166*12.5まであげましたがベンチマークソフト等問題なく完走しました)
Memory:Sumsung 512M PC3200*2
Videocard:Geforce4Ti4200 128M
HDD:Seagate バラ5 80G Maxtor DaiamondPlus9 80G
OS:WindowsXP Professional SP1
という感じです。
定格動作も安定していて、その点に関しては特に問題はないのですが、
別のことで問題が発生してしまいましたTTかなり後になって気付いたのですが・・・
というのも、ウィンドウズのスタートボタンを押して、「終了オプション」を選択し、通常通り「電源を切る」を選択しても再起動のようにまたコンピュータが自動で立ち上がってしまうのです。こんな症状に今までなったことないので原因がわかりません。BIOS起動時に電源ボタンをポチっと押してやれば電源を切れることは切れるのですが、それはどうかと思うので、、、、 配線がどこかでまちがえてるのでしょうか?
何か分かる方、どうかご教授お願いします。
書込番号:1980409
0点



2003/09/27 10:18(1年以上前)
ぐは、アイコンが若くなってる・・・ミスです。
書込番号:1980413
0点

この辺試してみて、ついでにWinfaqはブックマークしておくことをお勧めです
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#961
書込番号:1980560
0点



2003/09/27 11:50(1年以上前)
レスありがとうございます。
その項目は調べたのですが、どうやら私のPCはACPIでWindowsが動いているようです。
ただ、どのデバイスがACPIに対応していないのか確かめるのはどうすればいいかわからなくて困ってます。確かめ方とかってあるのでしょうか?
BIOSは最新のものも試しましたがだめでした。今はもとのBIOSに戻しました。
私が、新たにつけたデバイスは、サウンドカード、ビデオキャプチャカードです。あと、ビデオカードもつけていますが、ドライバは最新のものにしました。サウンドカードもSE-80PCIで、HP上の最新のドライバにしました。ビデオキャプチャカードはI/O DATAのGV-VCP3/PCIというもので、これもダウンロードしてインストールしました。
LANなどはすべてオンボードのものを使用しています。
メモリーテストも行いましたが、特にエラーは出ませんでした。
あと、電源がもしかしたらしょぼいっていうのも原因かもしれません。DOSパラで売っていた、SIRENT KINGっていうのを使ってます。400Wあるのですが、うわさではアンペアのほうが弱いらしいです。
http://www.everg.co.jp/nextwave/powersupply/silent_king.html
書込番号:1980623
0点



2003/09/28 03:34(1年以上前)
当掲示板や、処方箋などでいろいろ調べたところ、原因の多くは、PCIスロットについているものが、原因になっていることが多いようだったので、最小構成にして、OSごと再インストールしたところ今のところシャットダウンしても再起動してしまうという症状はでなくなりました。
ついでに、OSもWindowsXP ProからHomeに変更しました。特に意味はありませんが。。。
ただ、できればサウンドカードをつけたいのですが、つけるとまた同じような症状がでてしまうのかな?ビデオキャプチャカードはなくても問題ないのですが、、、
ひとまずはほっとしています。ありがとうございました。
書込番号:1982851
0点





biosのアップデートを行ったら、起動不能になりました。
もしかしたらこれがBiosクラッシュってやつですか;?
3507から3827にしようと思ったのですが。
途中でエラーのようになり、以下のメッセージが出ます。
起動時・・・
Bios rom checksum eror
Detecting floppy drive A media
Insert system siakns press enter
で FDを挿入してenterすると
Flash Type - Unknown Flash
Error Message : Unknown Flash Type
というような文が出ます。
FLASH MEMORY WRITERはv7.897dでした。
これは別のPCでFDにBiosを入れてUPdateしなおせば
直るのでしょうか?
どなたかお願いします。
0点

osamuraisanさん こんばんは。 メッセージが出るようだからまだBIOSは生きているはずです。3827のフラッシュデータが不完全なのでは?
下記ホームページの BIOS書き換え/書き換え失敗時の復活方法 を後でクリックして下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:1964649
0点

EPOXのホームページに行ったけどマニュアルは英文のみですね。
今、BIOS書き換え中のPCは 電源切らずにそのままの状態かな?
”別のPCでFDにBiosを入れてUPdateしなおせば直る”と思います。
書込番号:1964695
0点


2003/09/22 00:13(1年以上前)
>Bios rom checksum eror
CMOSクリアしても直りませんか?。
書込番号:1964734
0点

( 本当は 書き換え成功した後の メッセージかな? )
書込番号:1964780
0点



2003/09/22 01:25(1年以上前)
BRDさん、ツキサムアンパンさん、
すばやいレスありがとうございます。
まだBiosが生きているようなので安心しました。
これから別のPCで他のBiosを入れて試してみたいと思います。
ちなみにCMOSクリアは実行してみましたが駄目でした;
明日になってしまいますが、また報告しますー。
書込番号:1964971
0点

Award/Phoenix BIOSというのが気になりますが、旨くいけばいいですね。
書込番号:1965107
0点



2003/09/22 18:50(1年以上前)
フロッピーを入れたら
source file not found
という、エラーメッセージがでました;
書込番号:1966554
0点

きっと 手順に不備があるだけだと思います。
Windows上から書き換えてますか それとも FDDから立ち上げてDOSモードで?
前記ホームページの BIOS書き換え/書き換え失敗時の復活方法 を読んでみて下さい。
書込番号:1966683
0点



2003/09/22 23:28(1年以上前)
無事UPdateできました。
どうやら、8RDA3827のファイルをexeのままFDに入れていた
みたいです;;
解凍してBINファイルを入れたら無事成功しました!
ありがとうございました〜!
ちなみにawdflash.exeで成功することができましたが
awd810.exe と awd823.exe では失敗しました。。
書込番号:1967473
0点

祝 BIOS UPDATE !
じゃないかなーと思ってましたが ご自分で解決されましたね。
awd810.exeとawd823.exe → Ver.違いでしょうか? 普通は最終バージョンだけ実行すればOKです。 但し 不完全なバージョンもあって 戻さないとまともに動かない場合も良く聞きます。
この業界では ”自己責任”と言われ 車みたいな リコール制度が確立してない様です。
書込番号:1967971
0点



2003/09/23 11:21(1年以上前)
ありがとうございます^^
皆さんのおかげで解決することができました。
またトラブルが起きた時には相談するかもしれませんので、その時はよろしくお願いします^^
書込番号:1968877
0点

はい、了解。飛び石連休 ごゆっくり。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:1969305
0点





初期不良(2枚交換・3枚目)とメモリーに泣かされましたが、安定して動作しています。FSB400正式に対応していないのと内蔵VGAを使っていないので思い切って乗せ変えようと思っています。
CPU 2500+
メモリーはAK79のほうが相性はきついと思うので今のもので大丈夫とおもいます。
NF7かA7N8XDX
EP8RDA+、3+
のどれかにしようと思っています。
価格的にはEPなんですが・・・・・
どれがお勧めですか?
0点



2003/09/22 00:47(1年以上前)
AK79では電源の相性かわからなかったのですが、そのために買ったサイレンとキングだめでした。何とかホークもだめでした。シーソニックはさすがん大丈夫でしたが、300wだったので相性保証(そのときは札幌にいたので、九十九)でお店の推奨ものを買いました。その後はまった快調になりました。
書込番号:1964853
0点


2003/09/22 01:00(1年以上前)
Nathan Zacharyさん こちらにも登場ですね。
癖があると書きましたが、一枚しか試してませんので
何とも言い難いのですが
NF7の話ですが、最初に届いた物と、二枚目では
後の方が耐性がよくて高クロックが叩き出せました
同じ板でもロットによって多少のバラツキは有りますので・・・
電源の話ですが、Antec推進委員会・会長のNathan Zacharyさんが
おられますので、おまかせしまーす。
ではまた・・・
書込番号:1964905
0点


2003/09/22 01:19(1年以上前)
勝手に委員長になっていますね。
本当はびっきーさんが委員長だよ!
8RDA+は12Vのアシストがないので、低圧に負荷がかかります。
なので、高クロックで常用するときには、かなり電源に負担がかかるので電源選びは慎重に行ってください。
Antecはコンバインを考えなくて、各電圧が独立なので、これならば負荷がかからず電源が安定するので、みんなこれを使っているわけです。コンバインが低い電源使うと電圧上げるとかえっておかしくなりますので要注意ですね。
書込番号:1964955
0点


2003/09/22 07:42(1年以上前)
sabbaさん、当方も実は福岡ですが、この前ビッグピーカンで8RDA3+が\9980で売ってました。
安いな〜と思いましたが、もしかしたらMSのものじゃなかったのかな?
今も在庫があるかどうかはわかりませんが。
書込番号:1965307
0点

久々にきてみたら400越えてますね
sabbaさん私は、8RDA+(1.1)と8RDA3+両方持ってますが
そんなにパフォーマンスかわりませんよ
AK79だって立派なnForce2マザーです。
今回は、思いとどまって3ヶ月〜半年後に
Athlon64で組んだほうが良いと思います。
書込番号:1966173
0点



2003/09/22 23:13(1年以上前)
いろいろありがとうございます。
そんなに高耐性ではないのですが、そこそこの2500+があるのでFSB400で安定して動くマザーにしようかと思っているのですが。
大体いつも、い歩後からという感じですが64って総トッカエシタラすごいんでしょうKが・・・・
書込番号:1967412
0点

>大体いつも、い歩後からという感じですが
今、nForce2とBARTON使っているなら十分、時代についてきてますよ
換えないと気が納まらないのであればここに書かれたマザーどれでも
良いと思います。
但し、10000円以下のにしたほうが良いと思いますよ
nForce2マザーを持っててULTRA400に買い換える性格(私と同じです)だと
近い将来、Athlon64買うと思います。
>64って総トッカエシタラすごいんでしょうKが・・・・
Athlon64 メモリと電源 良いのをお持ちならマザー+CPUでOKです。
bulkのベンチ結果出てますが、見てたら欲しくなります。
でも今は、買いじゃないと思います。高い〜
書込番号:1969450
0点


2003/09/24 08:58(1年以上前)
たんれいさんの意見に1票
1万円以下となると
@8RDA+ ANF7 B8RDA3I(新顔) この3点かな
@とAはユーザーが多いので、困ってもある程度助けてくれそう
Bは人柱感覚で、自作の楽しみを(^_^;)
sabbaさんはどれにするんだろ・・・
もう買っちゃったかな
書込番号:1971795
0点


2003/09/24 09:44(1年以上前)
NF7かA7N8X、DX、EP8RDA+、3+
のどれかにしようと思っています。
価格的にはEPなんですが・・・・・
どれがお勧めですか?
nForceが好きで全て使ったことがあります。
FSBの細かさはNF7-S,NF7-SL,NF7が良いですが、Abitはメモリーの相性が良いらしいですが、
私の場合認識しないメモリーがありました。
メジャーのメモリーでないとだめなようです。A-DATAはメモリーとして認識しませんでした。
良いマザーなんですが不安定なところがあるように思います。
全て処分してしまいました。
A7N8X,A7N8X-DELUXEは良いです。ただスピードはAbitに劣っていました。
A7N8X-DELUXE安定したマザーで今も珍しく(永く使ったことがない)メインマシーンとして使っています。
8RDA3+は感じとしてはA7N8Xと似ていますがこちらの方が良いような気がします。好みじゃないでしょうか。
サブマシーンとして使っています。
ビデオオンボードのnForceですとA-OPENが一番でした。FSB-200対応です。サードマシーンです。
最悪はASUS。後はAbit,MSIの順です。Epoxだけはまだ触っていません。
書込番号:1971867
0点

junngee さん、こんにちは。
↑何か、支離滅裂で何が言いたいのかが分かりません。(^^;
書込番号:1971975
0点

う〜ん 確かに良く分からん・・・
nForceがすきで全て使ったことあるのにどれが良いかと聞かれても・・・
書込番号:1973401
0点


2003/09/24 22:26(1年以上前)
ごちゃごちゃ書いて失礼しました。簡単に書きます。
使ってみた感じでは
A7N8X-DELUXE>8RDA3+>A7N8X>NF7-S>NF7-SL>NF7
ということです。
書込番号:1973549
0点



2003/09/24 23:50(1年以上前)
皆さんいろんなご意見ありがとうございます。
ABIT,EPO以前いやな思い(トラウマ)の様なものもあり避けていた部分もありまして、NFORCE2に変えるまで、GIGAばかり使っていたのですが、発売されなくて、初めてAOPENにしたのですが・・・・・トラウマを捨てて見ようと思います。やはり、GIGAはよくないみたいですので、今週末に暇があったらEPOを、ビッグピー館に買いに行ってみようかなと思います。
書込番号:1973884
0点



2003/09/25 00:01(1年以上前)
8RDA3+はいいマザーですよ。
KON3さんは癖があるといっていますが、そんなこと無かったですよ。
235でOS普通に動きましたから。
重いのは事実ですけど。
ただし、MS物はもう流通在庫しかないと思います。
MSものの見分け方ってあるのですか?
書込番号:1973936
0点


2003/09/25 07:45(1年以上前)
箱に「マスタードシード正規代理品」とかなんとかシール貼ってあるんじゃないですか? 正規品と並行輸入物は使ってあるコンデンサがちがうとかなんとか以前聞いたことがあるのですが(このマザーではないかも)、それを見分けられる人って…、よっぽど凄い。
書込番号:1974569
0点

もしかして
sabbaさん=junngeeさんですか?
書込番号:1975311
0点



2003/09/26 00:24(1年以上前)
いいえ、まったくの別人ですよ
似ているところがありますか?
書込番号:1976948
0点



2003/09/29 01:28(1年以上前)
ビッグピーカン行ってきましたがありませんでした。
AK79サブで使おう思って、ビデオカードはずしたら、まともに動かなくなっています。もう一枚のラデオンVEは認識しませんほんとに困ったボードです。
来週には何とかけりをつけようと思います。
書込番号:1985517
0点



2003/10/04 00:31(1年以上前)
最終報告です、ASUSA7N8XDXにすることにしました。
A7Vは2枚買って、いとこにあげたのですが、まだ充分に使えているみたいです。お騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:1998374
0点





この度この板で自作初挑戦します。
そこで質問なのですが、IDE34を使用する為のドライバーはOSインストール時に入れればよいのでしょうか? それともOSインストール後でよいのでしょうか? どなたかお解かりの方いらっしゃいますでしょうか? OSはXP-Proです。IDE3,4はRAIDではなく、通常の追加として使用します。
0点

IDE3,4は、ドライバを必要とするならOSのインストール後にインストールしてください。
前にインストールするのは、したくても無理です。
書込番号:1958227
0点


2003/09/29 19:01(1年以上前)
説明書に書いてあることですが、ドライバのインストールには、
2通りの方法があります。
一つは、あらかじめHDDを装着してから、OSをインストールし、
その後、PCを再起動すると、Windowsがドライバを要求してくるので、
そのときにドライバをインストールする方法です。
もう一つは、Windowsをインストールするときに、一番初めに
「他にインストールしたいドライバはないか」(原文は英語)
と聞いてくるので、このときにYesを選択して、
Windows付属のドライバに加えて、本ドライバを読み込ませる方法です。
後者は、なんらかの原因で前者の方法で本ドライバを
インストールできないときに有利です。
ちなみに、自分は後者の方法でインストールしました。
書込番号:1986938
0点





はじめまして。
当方、自作初心者のおじさんです。
REV.1.1を入手いたしましたが手持ちのVGA、カノープス7400DDRは使えるのでしょうか。同じく電源TopowerTop-370P4も使えるのでしょうか。
ご教示よろしくお願いいたします。
0点




2003/09/21 20:38(1年以上前)
EPOXビッキー改さん、ありがとうございます。参考にさせていただきます。AGP1.5Vオンリーと取り説にあつたので古いものはだめかと思っていました。
書込番号:1963852
0点





初めまして。
このスレを参考にしてRev1.1が安く買えたので2500+で組んで見ました。
BIOSを最新版に変更後にふと気付くと1100+の表示になっていました。
倍率を11倍に固定し、FSBも166に設定しても1100+のままで、おかしいなと思いつつもOSインストール。何事も無くOSインストール後も1100+のまま!(OS表示でも1100+になっていました)しかし、nvidiaのドライバー(最新版)を入れて再起動後にBIOS表示で2500+との表示が???その間BIOSはまったくいじっては無くいきなりの事に驚いてしまいました。現状は問題無く動作していますが、このままで良いんでしょうか??それともう一つ??ここの書き込みを参考にして電源もANTEC True Control 550にしてしました。3.3Vを全開にしても3.12V位にしか上がりません。これは仕様でしょうか??(12Vと5Vは上げるとちゃんと超えます)長くなりましたが皆さん宜しくお願い致します。
マシン構成
MB 8RDA+ Rev1.1
メモリ サムスン純正PC3200 512M×2 デュアルチャンネル使用
HDD MAXTOR DiamondMax Plus 9 6Y160L0 (160GB)
CPU バートン2500+定格
電源 ANTEC True Control 550
OS Windows XP Pro
VGA カノープス SPECTORA8400
PCI2 玄人志向 ATA133
PCI4 サウンドブラスターLIVE
PCI6 INTEL PRO100
0点


2003/09/17 22:31(1年以上前)
Rev2.0ですが、
1100MHzと表示されたコトはあっても1100+は無いですね・・
Biosアップデート前は正常に表示されてたんですよね?
Biosを元に戻してみたらどうでしょうか??
不要ならBiosアップデートはしない方が吉です。。
書込番号:1952230
0点



2003/09/18 11:38(1年以上前)
悪党さん
レスありがとうございます。
表示の書き方が間違っていました。BIOSでも1100MHzになっています!
BIOSも8RDA3609に戻してもやっぱり駄目でした??それからBIOSを抜けるた後に赤い表示が出て(一瞬で終わってしまって何て書いてあるか判りません。間違いなく何かのエラーメッセージだと思いますが)さらにリブートして立ち上がります。こんな経験は無いので戸惑っています。宜しくお願い致します。
書込番号:1953573
0点



2003/09/18 16:40(1年以上前)
色々いじってみましたが結局だめみたいです。それからBIOSを抜けてリブートしたときに出るエラーメッセージを何とか読み取りが出来ましたので報告させていただきます。" DON'T TURN OF RESET YOUR SISTEM PLESE WANT"と出で勝手にリブートしてBIOSが立ち上がってきます。その時のPOST表示はC1になっています。 諦めずに何とか格闘中です。皆さんのご指導宜しくお願いします。
書込番号:1954115
0点


2003/09/18 22:00(1年以上前)
えーと、OS上でのCPUクロックはどのように表示されてます?
WCPUID等のソフトを使用した場合はどうでしょうか?
OS上でちゃんと規定のクロックが出ておれば問題ないかと。
「DON'T TURN OF RESET YOUR SISTEM PLESE WANT」は
ウチでもOCの調整段階で散々出ました。
M/Bが現時点の設定では動かせないと判断してリセットをかけてるモノと思われます。
ちなみに、当方の3.3Vも3.11〜3.18Vのあたりをウロウロしてますが問題ナシです。
まぁ、ヘボ電源なので仕方ないのですがw
書込番号:1954851
0点



2003/09/18 23:11(1年以上前)
悪党さん
どうもです!!!
OSじょうでも1.1G表示になってしまってます。メモリーを一枚にしてみたり他のものに変えてみたりしたけれども効果がでないようです??
書込番号:1955150
0点


2003/09/18 23:25(1年以上前)
自分もREV1.1です。
「DON'T TURN OF RESET YOUR SISTEM PLESE WANT」はBIOSで倍率やFSB等を変更すると必ず出ます。
「いまシステム設定を変えているからいじらないでくれ」といっているのかと思ってます。
で、設定がOKであれば、更新されたシステム情報(200*11なら3200+とか)が表示されOS起動に進みます。
設定がNGの場合(OCできない場合等)はDefault値で起動するので1100MHZになるのでしょう。
たとえば、2500+で13倍以上で起動させようとするとそうなったような気がします。(記憶の範疇ですが)
さてどうするかですが、とりあえず最小構成にしてみてはいかがでしょうか?
ジャンパーは133/166になってますよね?(そういいながら200で使ってますが問題ない)
自分の環境(以下)では静音以外あまり定評のない電源でもってますから電源不足は考えにくいのですが。
なお3.3Vはとうほうでも実績3.15くらいです。
MB 8RDA+ REV1.1
CPU 2500+(200*11)
MEM SAMSUNオリジナル512*2
VGA RADEON9600
HDD SEAGATE 7200.7 80G
CD PHILIPPS COMBI(COMBO Drive)
電源 SILENTKING400W
OS WIN2000SP4
書込番号:1955207
0点


2003/09/18 23:43(1年以上前)
そうなると1.1Gで起動してるようですね・・
現状で倍率11倍、FBS166でも1.1Gでしか動作しないのですね?
メモリのPC3200ですし、FBSの同期非同期も関係なさそうですし。。
CPU、M/Bのどちらかが不良としか思えませんねぇ・・・
実は、私もK6以来のAMD機をこのM/Bと1700+で組んだのですが
難なく動作し、即OCの調整に入れました。
電源は2480円のバルクだわ、メモリはバルクのM&Sだわで
苦労するだろうな〜と思ってたんですけどね。
オカシイですねぇ・・・・・
書込番号:1955284
0点



2003/09/19 00:04(1年以上前)
nino2さん レスどうもです!!
「DON'T TURN OF RESET YOUR SISTEM PLESE WANT」ですが、BIOS設定を
デフォのままでSEVE&EXITで抜けると必ず毎回出現いたします。??
当然何も設定自体は変えていません!!
困り果てて本日a2jにTELしましたが、ほぼ知識が無い様でこちらが言ってる意味すら判っていない様子であきれてしまいました(笑)当然ながら「DON'T TURN OF RESET YOUR SISTEM PLESE WANT」の意味すら調べてご連絡致します。との事。
悪党さんの言う通り一度最小構成&MB裸でやってみます!!
しかし、やはりサードパーティー製のチップは一筋縄では行かないのでしょうかねぇ??当方は初めて自作(3年程前)でVIA&K6-3でエライ目に合って以来、ずっとインテル派で来ましたがこのようなことはありません。でもアスロンのコストパフォーマンスに引かれ衝動買いしてしまいしました!まだメイン機(P4 2.4C@3.61)があるので問題は無いのでが何とかしたいものです。(早くまともに動かしてOCしたいです)
書込番号:1955373
0点



2003/09/19 00:14(1年以上前)
悪党さんの言う通り一度最小構成&MB裸でやってみます!!
と書いてしまいましたがnino2の間違いでした。すみません。
悪党さん・・・・うらやましいです!!nフォース系のBBSをかなり見て今回の構成にしたのに!!CPU・メモリ・電源の三点ですが・・・・
書き忘れていました!!!MBは修理上がり品を安く見つけたのですがやっぱりMBが怪しそうです!!NF7−SLでも買おうかな??
書込番号:1955402
0点


2003/09/19 00:24(1年以上前)
いや何かあって、FSB166で起動せずに、DefaultのFSB100*11=1100MHZになっているのだと思いますよ。
正確には「DON'T TURN OF RESET YOUR SySTEM PLESE WAiT」ですか。
このマザー当たり外れ(外れが一枚予備品になってます)はありますが、845Gや845GEのときよりまた安定系で名高い?KT400よりはずっと楽ですよ。
例のメッセージが毎回出るとのことで「なんかおかしい」としか言えません。
BIOSがおかしいのか?自分の外れ板はBIOSが一回飛びました。
悪党さん(失礼!)のいうCPUの不良というのも捨てがたいですね。
166*7くらいでは動かないものでしょうか?
動けば石、動かなければマザーかな?なんて素人的には思ったりして。
書込番号:1955449
0点


2003/09/19 00:48(1年以上前)
自分も一時タコメモリーばかりで、メモリーに優しいNF7-Sがほしぃ-いとなりましたが、とりあえずおさまっています。
ノースチップに高速ファンが付いているのでうるさいらしいです。
書込番号:1955524
0点


2003/09/19 00:52(1年以上前)
電池だ変えてミソ? マザ−中古でしょ? 3.3Vがあがらん...
こりゃ電池のへたり..・明日100円ショップへGO
書込番号:1955539
0点


2003/09/19 00:58(1年以上前)
psジャンパがCMOSクリア状態でもこうゆうことが理論上起きますね。
そう思いません?
書込番号:1955561
0点



2003/09/19 14:38(1年以上前)
皆様方 レスありがとうございます。
みえた!さんの電池の件本日にもやってみたいと思います。
CMOSのジャンパはデフォルトになっています。(CMOSクリアーもやっています。)
それからFSBのジャンパーの件なんですが、ショートさせて133:166
でジャンパーを挿さないと100:133でいいんですよね??どちらも試していますがダメでした。
後は細かい事を一つ一つやって行きたいと思います。
皆様方。御教授宜しくお願いします。
書込番号:1956583
0点


2003/09/20 23:15(1年以上前)
はい。頑張ってくださいね〜
しかし、このM/Bって結構なジャジャ馬な場合があるみたいですね。
何も考えずに買ったんだけどなぁ・・・(w
書込番号:1960814
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





