
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月15日 14:49 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月13日 13:36 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月10日 20:46 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月27日 03:32 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月17日 00:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月30日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このボードの購入を考えていますが、2つ解らないことがあります。
1つはCGコアに対応しているのか? 2つ目はCPU対応は3400までなのかそれとも3700までなのかという2点です。マニュアルをダウンロードして読んでみましたが、この2つに関する内容を見つけることが出来ませんでした。
皆様、大変ご面倒ですが、ご教授の程宜しくお願い致します。
0点


2004/10/14 19:11(1年以上前)
参考までに。
http://www2.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/1,,30_182_869_9460%5e9461,00.html?1095111552
あくまでAMD推奨で保証ではありません。
すみませんが3700+については実際に動かした人のレポを、CGコアの対応については詳しい方のレスをお待ち下さい。
書込番号:3384760
0点


2004/10/14 19:39(1年以上前)
すみません。うまくリンクが貼れませんでした。
お手数ですがリンクをたどってみて下さい。
http://www2.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/
から
「プロセッサ AMD AthlonTM64」(←FXと間違えないように)
↓
「AMD Athlon64プロセッサ」
↓
「システム構成情報」
↓
「AMD AthlonTM64推奨マザーボード」
で検索画面が出てきます。
書込番号:3384845
0点


2004/10/14 19:46(1年以上前)
また間違えてしまいました。次の手順でリンクをたどって下さい。
http://www2.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/
から
「プロセッサ AMD AthlonTM64」
↓
「AMD Athlon64プロセッサ」(←FXと間違えないように)
↓
「システム構成情報」(←右の欄外にあります)
↓
「AMD AthlonTM64推奨マザーボード」(←右の欄外にあります)
で検索画面が出てきます。
お騒がせしました。
書込番号:3384867
0点



2004/10/15 14:49(1年以上前)
DOSユーザーさん すばやいご返事有難うございます。
早速、調査をしてみましたところ3400までOKとのことでした。
また、EP-8HDA5+やEP-8KDA3+等も探してみましたが、記載され
ていませんでした。
また、解らないことがありましたら、宜しくお願いいたします。
書込番号:3387583
0点





このマザー使ってます。今回御教えいただきたいのはメモリについてなのですが、どのマザーでも同じ様なのですが、メモリをFSBと同期?OC?した報告の表現でよく200×10倍/Mem400(6-3-3-2.5)等と書かれてますが、(6-3-3-2.5)とは何のことをいわれているのでしょうか?実に初歩的な質問とはおもいますが、検索の仕方がわるいのかでてきません。ここでお伺いするのも板違いかもしれませんが、何卒ご教授お願いいたします。
0点

Memoryの動作タイミングを表す数字です。
6:RAS Active Precharge Delay Time(Clock)=tRAS
3:RAS Precharge Delay Time(Clock)=tRP
3:RAS to CAS Delay Time(Clock)=tRCD
2.5:CAS Latency Time(Clock)=CL
RAS Precharge DelayとRAS to CAS Delayは前後して表記する場合もあります。
また、2.5-3-3-6と逆に表記する場合もあります。(こっちが一般的)
RAS:Row Address Strobe(行アドレス指定コマンドを発行)
CAS:Column Adress Strobe(列アドレス指定コマンド発行)
Memoryは格子状に配列されたアドレス空間を指定してDataのやりとりを行いますが、指定した場所への読み込み読み出しにはある程度の遅延(Delay)が必要ですから、その時間を表記したものです。
DRAM Chipの種類によって性能(能力)が異なっています。
詳細はRAS、CAS、CAS Latencyなどで検索してみて下さい。
例
CL
http://e-words.jp/w/CL.html
書込番号:3380991
0点



2004/10/13 13:14(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。非常に詳しくお書きいただきありがとうございました。ご助言のとおり用語については、もう少し勉強いたします。重ねての質問で申しわけありませんが、このタイミングはBIOSで設定できるのでしょうか。(皆さん設定されてるってかかれてるので、多分できるのでしょうね。)また、最適なパフォーマンス設定を調べるにはメモリ設定ソフト?などで調べるのでしょうか。ちょっとネットで調べていたらそのようなことがでてきましたが、どこか総合的にこの辺を解説しているサイト等ありましたら、是非おおしえいただけませんでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:3381045
0点

動作タイミングはBIOSで設定可能ですが、M/Bによっては設定項目自体が無いものもあります。
>最適なパフォーマンス設定を調べるにはメモリ設定ソフト?などで調べるのでしょうか。
「最適」というより、安全なのは「By SPD」や「AUTO」などでMemoryに搭載された「SPD Chip」によるDefaultタイミングで動作させることです。
しかし、動作にはマージンがありますので、SPDに書き込まれた動作情報での動作タイミングより速い設定でも動作する場合があります。
これは、Chipの種類や品質、個体差にも関係しますので、特定の設定での動作が必ずしも皆可能ではありません。
現在動作中のタイミングを確認するならCPU-Zで確認できます。
http://www.cpuid.com/cpuz.php
所持しているMemoryの限界を調べることだと、それなりの知識と経験を要しますが、SPD情報での動作タイミングより数値を詰めても高負荷動作が可能なら良いでしょう。
書込番号:3381085
0点



2004/10/13 13:36(1年以上前)
初歩的な質問に重ねて迅速、ご丁寧な解説ありがとうございます。メモリ関係のことが、ぜんぜん詳しくなかったので、非常に勉強になりました。これで、かなり以前からの疑問がすっきりいたしました。本当にありがとうございました。
書込番号:3381100
0点



WinXP Home SP1(OEM)インストールして、ライセンス認証した後に
チップセットドライバをインストールしたら「コンピューターの構成の多くが換わってるので、もう一度ライセンスを取って下さい」見たいな事言われたんですが、2回ライセンスが取れるわけも無く、途方に暮れています。
もうだめなのでしょうか?
0点


2004/10/10 12:22(1年以上前)
以前、私も同様のことがありました。
認証は済んでいるのでそのまま使いましたが、何も問題ありませんでした。
たぶん、PC内で認証されていなければ何回も認証してくださいというコメントがでると思いますが、どうですか?
書込番号:3369190
0点


2004/10/10 12:44(1年以上前)
今更だが・・・
アクティベーションはインストールから1ヶ月猶予があるので、
色んなデバイスやソフトを順次追加して、ある程度の間様子を見、
安定動作が確認出来てから行うべき。
今回の場合は、電話して事情を話せば新しい認証コードを貰えるはず。
書込番号:3369240
0点

皆さん、ご意見・アドバイスありがとうございました。
電話して解決しました。
よくよく考えれば先にそっちですよね?
真っ先にここに書き込んでしまった・・・
書込番号:3370718
0点





この機種を愛用していたのですが、IEEE接続をしてこのマザボの機種の電源を落とすと、ファンだけ回っていて、電源が落ちきりません。しかも電源が入りません。また、主電源を切っても同じ状態です。
おそらくIEEE1394からの電圧で、マザーボードに電流が流れて、ファンだけ回っているという状態だと思うのですが、何かいい対策等ないでしょうか?
下記にそのパソコンの状態を示します。
PC1 athlon2500+ メモリ 512M マザボ EP-8RDA3I (EPOX)
PC2 athlon1700+ メモリ 256M マザボ AK77-400 max (AOPEN)
ぜひともよろしくおねがいしますm(_)m
0点





このマザーを買い、2000をインストールしようとした所、
最初のSCSI&RAIDのドライバを読み込むか問う画面が終わった後で
Line 8582 of the INF file invalid
setup cannot continue.Press any key.
と出て、強制的に終了してしまいます。
USBが8つあるためIRQかと思い、
USBやSATAの無効、AC97、イーサネットコントローラーも無効にしましたが改善せず、
ケーブル・メモリ・HDD・VGAも予備と入れ替えて試しましたが変わりませんでした。
CDの方には特に目立った傷はなく、
HDDをメインマシンに乗せ代えてやってみるとあっさりとインストールできました。
そのままドライバ関係をいじらずにHDDをこのママボにつないだ所、
「WINDOWSを起動しています」のモノクロの画面で白いバーが1cm動いたところでフリーズしてしまいます。
BIOSの起動自体はまったく問題がなく、今の所原因がわかりません。
どなたか解決方法をご存知の方、ご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
構成
Athlon64 3000+ (200x10で稼動)
EP-8HDA5+
ノーブランド DDR333-256x3 512 メモリ/スロット差し替えて実験するも変わらず
HDD WD1600BB
VGA GFFX5200
DVD GSA-4082B
PCIスロットには何も挿していません。
0点

やはりMemtestはやるべきかも。
Memtest86+で。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
また、MemoryDDR333を3枚ですか???
Single SideとDouble Sideとの混在はありませんか、Manualに3枚の場合の差し方の決まりが載ってませんか。
また、1枚でOS Installをやってみては。
これは関係ないとは思いますけど(他のM/Bで問題なくOS Installできたとのこと)、HDD Jumperの設定を見直してみては。
WDはSingle or MasterとMaster with Slave PresentとではJumper設定が違いますよね。
これは大Jobですか。
書込番号:3228914
0点

後、少し気になるのは、64 3000+は、C0 CoreなのかCG Coreなのかです。
後者の場合、BIOS Upが良いかも???
http://pine.zero.ad.jp/~zac80590/faq.html
http://www.epox.com/USA/downloads.asp
HDD載せ替えの件ですけど、M/B(Chipset)が違うなら、OSは立ち上がらないことが多いのでは。
書込番号:3229039
0点


2004/09/06 16:24(1年以上前)
こういった場合、メモリにトラブルがある場合が多いと思います。
問題は、このマザーは私のやつ(8HDA3+)と同じならメモリとCPUが非同期出来ます。
実は私も非同期ですがといっても(メモリは3700)
基本的には同期で運用しています。
実際、非同期で運用することに無理があるような気がします。
電圧を上げてやればエラーを吐かなくなりそうですが、何か設定に無理があるような気がします。
メモリbyspdになっていませんか。
FSB優先で同期しますので、無理な設定のような気がします。
メモリの設定で166にしてみてください。
OSのインストールのときは、出来るだけ最小構成で素のままでやるべきですね。
CPU200 メモリ166の非同期でBIOSを起動してメモリ1枚でテストかけてみてください。
電圧はデフォルトで、次に1段上げてテストしてみてください。
この場合フルモードか拡張モードで1回回せば大丈夫です。
熱で耐性が落ちてエラーを吐くから、何回も回しなさいというメモリの大家の方から指摘がありましたが、この場合エラーを吐く自体無理な設定なので、熱のない状態でエラーを吐く時点でもうアウトです。
ここでテストを打ち切って次の設定を試してください。
1枚でOKでも2枚3枚になるとだめな場合がありますので、慎重にテストを繰り返してください。
多分、テストだけで相当時間かかると思います。
CGコアならばBIOS更新してから、作業した方がいいと思います。
私はC0コアです。購入した状態(まだBIOSが出ていなかった)
でsp1当てていないxpをそのままインストールできました。
トラブルなしです。
その方が間違いないでしょう。
書込番号:3231032
0点



2004/09/09 00:35(1年以上前)
皆様ご指導ありがとうございました。
FDDを付けていなかったので、ショップで購入しmemtestをしたところ手持ち三枚中二枚エラーの嵐でした(泣
メモリを買い換えた所すんなりとインストール終わりました。
あとEPOXはFDD上でしかBIOS更新できないっぽいですね。
GとかMとかで慣れてしまった自分はFDDを持っていなかったのでBIOS更新も出来ませんでした。FDDやっぱり必要ですね(−~−; 精進します
御助言、どうも有難う御座いました。
書込番号:3241203
0点


2004/09/11 22:01(1年以上前)
ウィンドウズ上からもBIOS更新できますけど(知らない人多い)
うちはFDD付けていますから、POSTからスポンとやっちゃいます。(その方が簡単確実だから)
今はUSBのドライブ外付けでもいけるはずですので、サービス用の機材として持って置かれたら使いまわしきくと思います。
書込番号:3252291
0点

AopenのMX36CEをファイルサーバとして活用してますが、このボードは
Win上からBIOSのアップデートが出来る事で重宝してます。
それ以前はVAIOモデル、ASUSの810ボードでは鱈コアに対応させる為、
Dosからのセッティングだったのを思い出しました。
USBFDDは起動可能なものと出来ないものがあります。
メルコ製ならSONY製ドライブを搭載したものはできないので、注意が必要です。
書込番号:3253593
0点


2004/09/17 00:28(1年以上前)
このマザーってメモリ一枚じゃないとCnQ利かないのか…
痛すぎ。
書込番号:3274346
0点





音量がボリュームコントロールで最大にしてもかなり小さいです。
前のマザーボードのときは適量に調整できていました。
対処方法教えてください。よろしくお願いします。
OS:WindowsXP Home Edition
0点

830さん こんばんは。 最近のマザーボードは アンプ付きを要求されます。
もし お使いでしたら ハズレです。 初期不良かも?
書込番号:3201639
0点

訂正 アンプ付きを要求されます → アンプ付きスピーカーを要求されます
書込番号:3201657
0点

プリ出力0.8V〜1.5V程度の開きがあります。
0.8Vに近ければ1.5Vと比較して半分の音量でしょうね。
書込番号:3201820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





