EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スタンバイモード

2003/02/25 14:17(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 おーい147さん

このM/Bスタンバイモードを使用するにはどうすればいいのでしょうか。電源の管理では休止状態のチェックがありません。最後に電源を切るときにもスタンバイを押すこともできません。電源はシーソニックSS-300FSですので問題ないと思うのですが、使っているデバイス類も休止状態可能だったデバイスです。BIOSもSTRの設定は問題ないと思うのですが。情報ありましたらお願いいたします。

書込番号:1340011

ナイスクチコミ!0


返信する
気球さん

2003/02/26 08:30(1年以上前)

?スタンバイと休止は一応違うと思いますけど。
休止がしたいなら、shiftを押します。か、電源の設定で変更します。
----
入門OS程度の書物を読んでみれば?

書込番号:1342398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Win98SEで音飛び

2003/02/24 18:56(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 初nForce!さん

今回マザーボードをこのEP-8RDA+に交換して、Win98SE+WinXPHomeのデュアルブートで使っています。XPでは特に何の問題もなく使えているのですが、98SEの方でどうも音飛びが発生してしまいます。(かなり激しい音飛びで半分くらいの再生時間で曲が終わってしまいます^^;)
サウンドはオンボードのものを使用し、音とびはWindowsMediaPlayerなどを使うと発生します。システム音やゲームの音は音飛びしないようです。
今まで試したことは、
・ドライバの入れなおし(NVIAIAのHPから落としたドライバは入りませんでしたが)
・WMPのバージョン変更(98付属のver・7.1・9を試しました)
・WMP以外のソフトの使用(音飛びしないのは98付属の「CD プレーヤー」くらいでした)
です。
どなたか解決方法が分かりませんでしょうか?
また、98SEで音飛びなく使えている方は居られますでしょうか?
よろしくお願いします。

OS:Windows98SE&XPHomeEdition
M/B:EP-8RDA+(Rev1.1)
CPU:AthlonXP2100+(TBred)
Memory:PC2100 128MB*2
VGA:Radeon9000
PCI:LogitecATAカード LHA-BIG133(PCI3)

書込番号:1337586

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/02/24 19:39(1年以上前)

自身の経験はないのですが、nForce2はWin9x系と相性が悪いという意見を聞いたことがあります。
OSの問題のようにも思いますが・・・・
あとATA Cardとの相性は?

書込番号:1337713

ナイスクチコミ!0


初 nForce!さん

2003/02/25 19:53(1年以上前)

お答え頂き、有難うございます。
ATA Cardとの相性ですが、ドライバを削除してカードを取り外してみても相変わらず音飛びしますので、どうやら違うようです。
ということはOSとの相性ですか・・・
Win9x系と相性が悪いということはWinMeにしてみても駄目でしょうかね・・・?
サウンドカードを購入するのも無駄でしょうか?

書込番号:1340710

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/02/25 23:12(1年以上前)

私もサウンドのトラブルには泣かされました。
一般的なサウンドのドライバーには2種類あってVXDとWDMというのを見たことがあると思います。
98は基本的にVXDなのですがMe、2000、XpはWDMです。
しかし98SEはWDMに対応しています。
xpと同じドライバーで音がでるはずです。
私の場合はサウンドカードを差してOSのインストールを終えてサウンドのドライバーを入れたら起動音まで音飛びしました。
メディアプレーヤーはもとよりBeat-Jamまでおかしくなりました。
切り分けて調べたら原因はプロミスのコントローラのドライバーが原因でした。
OSデフォルトドライバーでインストールすると(F6を押さないで)
音飛びしませんが、落としてきたドライバーを入れるとサウンドがおかしくなります。
私の構成は
MB Epox 8KHA+
SB philips Seicmicedge
OSはXp Proのシングルブートです。
IRQが当たっているかもしれませんが、IRQならばドライバーを入れた瞬間にフリーズするはずなので、多分I/Oポートのアドレスがかぶっていると考えられます。
かぶっているデバイスで一番あやしいのはディスクコントローラがあやしいですね。
システム情報でリソース情報を見てください。競合と共有で調べてください

書込番号:1341475

ナイスクチコミ!0


初nForce !さん

2003/02/26 03:13(1年以上前)

お答え頂き、有難うございます。

I/Oポートのアドレスの競合ですが、システムの「リソースの表示」で見る限りは起こっていないようです。
IRQは「NVIDIA nForce Audio Codec Interface」がオンボードのLANやUSBと、「NVIDIA nForce MCP Audio Processing Unit (Dolby Digital)」がオンボードUSBやATAカードと共有していますが、特に問題ないですよね? ATAカードが問題なようにも思えますが、外してみても変わりませんでしたし・・・

WinXPのドライバも試してみました。
問題なく入りましたし音も出ますが、音飛びの方も相変わらずでした^^;

オーディオCDの演奏はデジタルからアナログにしてやることで音飛びを回避できるのですが、ネットから落としてきたmp3などが・・・(涙)
何とかならないですかね?^^;

書込番号:1342205

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/02/26 21:56(1年以上前)

ATAカードは調べましたがPROMISEのOEMですね。
オンボードのデバイスをみんな殺してシェアリングを回避して2番スロットに差すと単独でIRQ10に入るはずです。
差したあとBIOSでオンボードのサウンドをオンにしてみてください
あとAGPのIRQを確認してください。
この作業はPOST画面にて確認してください。
これでシェアリングが回避されるはずです。
この状態で98SEをクリーンインストールしてサウンドのドライバーを入れて音を確認してください。
それからプロミスのドライバーを入れて再起動してどうなるか・・・
これできれいに音がなればOKです。
これで音とびしていたらどちらかのドライバーがおかしいのです。
私の場合はこれが原因でデフォルトのドライバーにしたらOKでした。
CMOSを初期化して(電池を外す)から試してくださいね。

書込番号:1344273

ナイスクチコミ!0


asusですけどさん

2003/02/26 22:06(1年以上前)

ASUSのA7N266を使用している者です。
私はこのマザーでWIN98SEをインストールして使用していた時
初nforce!さんと同じような経験をしました。
MPEGなどの動画データを再生すると、音が早送りになった感じになりませんか?
結論から言うとWIN98SEのバグによるものだそうです。

で、そのバグを修正するパッチがMicrosoftの方から提供されていましたが
ちょっと見つけ出すことが出来ませんでした。
下はASUSが(多分)おなじパッチをDLできるようにしてくれているものだと思います(かなり無責任ですが。)

http://cgi.asus.com.tw/cgi-bin/dl.asp?filename=beta/mb/driver/269601USA8.EXE

(途中で改行しちゃってますが続けて入力してくださいね。)
なお、ご承知だと思いますが自己責任でおねがいします。
ではでは

P,S nforce2を使用した感想はどんな感じですか?

書込番号:1344313

ナイスクチコミ!0


初nForce !さん

2003/02/27 03:14(1年以上前)

解決しました!
駄目ならOSの再インストールだったので、躊躇うことなくASUS修正パッチを当ててみたところ、見事に音飛びがなくなってくれました。
マザーを換える前は同じ構成で音飛びはなかったので、マザーの問題だとばかり思っていましたが、OSの方にバグがあったのですね^^;
これで98SEも使うことができそうです。パッチを教えて下さったasusですけどさん、親切に教えて下さったNathan Zachary、それから最初に答えて頂いたsaltもどうも有り難うございました!

nforce2を使用した感想ですが、まだ1週間程度しか使っていないので何とも言えませんが、問題なく安定している感じです。
OSがWin98SEだとNVIDIAの最新チップセットドライバが入らなかったり(そればかりかシステムファイルを2度も壊してくれましたTT)、付属CDのドライバも途中でファイルの場所を指定してやらないといけなかったりと結構面倒ですが、お蔭様で音飛びはなくなったので、これからは問題なく使えそうです。
WinXPの方では今のところ何の問題も起きていません。ドライバもすんなり入ります。
nForce2はメモリとの相性が言われていますが、PC2100だとそんなこともないようです。異なるチップのメモリでデュアルチャンネルにしていますが、特に問題は起きていません(偶々かもしれませんが^^;)。HDBenchでは5割増のスコアが出ました。AOpenのAK77Pro(A)-133(KT266A)からの交換だったのですが、3DMarkやFF11ベンチなどの結果も良くなりました。
BIOSでの設定も色々できますし、個人的にはとても満足しています^^

書込番号:1345302

ナイスクチコミ!0


初nForce !さん

2003/02/27 03:32(1年以上前)

すみません、「さん」が抜けてしまいました^^;
asusですけどさん、Nathan Zacharyさん、saltさん、有難うございました。

書込番号:1345317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

クロック....

2003/02/22 23:05(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 よっしーです。さん

初アスロンなんです。
今までは友人の自作機を貰って使ってました。

EP-8RDA+とAthlon2000XPとPC3200の256を一枚購入し、今まで使ってたPenV600のケースに組み込んでスイッチON!
あれ?CPUがAthlon1250(100x12.5)で認識される???
CMOSクリアもしたけど同じ。
....まいっか、とりあえずW2Kインストール。
あれ?BiasがOverClockの警告出してる?
???
なんででしょ?

しょーもない質問って怒られちゃいそうですが、助けてください!
そもそもAthlon2000xpってBiasの認識は正しく2000で表記されるのかな?Biasの設定はCMOSクリア時のままなんだけど....。
どこか変更しなきゃいけないんですかね?

よろしくお願いします。

書込番号:1332161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/02/22 23:07(1年以上前)

FSBはジャンパで設定していますか?

書込番号:1332174

ナイスクチコミ!0


ド素人志向さん

2003/02/22 23:08(1年以上前)

多分デフォルトでは100の位置になってると思いますよ。

書込番号:1332181

ナイスクチコミ!0


Chonessさん

2003/02/22 23:13(1年以上前)

確かBIOS設定の
「Advanced Chipset Features」にある「FSB Frequency」
の値を「133 MHz」にしてやれば大丈夫だったような。
不確かな情報ですみません。

当方も AthronXP2000+ で同じ症状で設定変更してやることで
認識させてます。

書込番号:1332201

ナイスクチコミ!0


スレ主 よっしーです。さん

2003/02/22 23:16(1年以上前)

夢屋の市さん、ド素人志向さん、レス有難う御座います。
マニュアルを見ると、ジャンパー無しが100/133に、ジャンパーありが133/166に設定って書かれていたように思います。
ってことは「ジャンパーあり」ってこと?って思ってジャンパーが
ささっていることは確認しました。
でも、FSB266の設定って無いですよね?

なんか別のジャンパーですかね?

書込番号:1332213

ナイスクチコミ!0


スレ主 よっしーです。さん

2003/02/22 23:18(1年以上前)

Chonessさん有難う御座います。
いまはインターネットカフェなんで早速帰宅して試してみます。

書込番号:1332227

ナイスクチコミ!0


スレ主 よっしーです。さん

2003/02/23 00:44(1年以上前)

Chonessさん有難う御座います。

>確かBIOS設定の
>「Advanced Chipset Features」にある「FSB Frequency」
>値を「133 MHz」にしてやれば大丈夫だったような。
>不確かな情報ですみません。

バッチリです!
ちゃんと認識しました。
ありがとうございました。

書込番号:1332602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/24 03:53(1年以上前)

おいおい(汗

書込番号:1336183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

リセットボタン

2003/02/20 23:08(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 うーそんさん

本日購入して組んでみたんですが
電源ボタンを押してもブート音はするものの
BIOSの画面すらでてきません。

メモリかとおもっていたら偶然リセットボタンをおしたところ
起動して問題なくOSはいりました。
その後も電源ボタンを押してからリセットを押すと確実に起動します。
問題は電源がらみかと考えていますが、電源交換で直るとも
考えられず悩んでいます。
スイッチ二回おすだけなんで別に問題はないんですが・・。
どなたかアドバイスをください。

構成
atlon xp 1700+、M/B8RDA+、
memory pc2700 256MB×2(crucil micron)
HD maxtor 80GB

他はまったく問題なく動作しています。
よろしくお願いします。

書込番号:1326138

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/02/20 23:17(1年以上前)

Front Panel ConnectorのつなぎMissか、そうでないならManualの表記Missではないでしょうか。
再度確認をされては。

書込番号:1326185

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/02/21 00:15(1年以上前)

どうもそれは電源スイッチがおかしいので、うまく信号がMBに入っていないような気がします。
あと、過去の経験ですが変な設定をして電源スイッチで起動するとうまく起動せず、リセットを押すと起動して(安定)して動いていました。
DURON600を1GHzで使っていたときです。
BIOSの設定をもう一度見直してはいかがですか。
特にCPUとパワーマネジメントのところを見てください。
工場出荷のデフォルト状態ならばBIOSがおかしい可能性もあります。
最新版のBIOSに更新して見られてはいかがですか。
また電池を外して完全クリアにしてテストしてみてください。
使いまわしのケースならば、他のマザーできちんと起動していたのたったらスイッチについては証明されますよ。

書込番号:1326431

ナイスクチコミ!0


mochimochiさん

2003/02/21 00:26(1年以上前)

5年ほど前のパソコンで同じような経験をしました。それは、メモリはECC未対応なのに、BIOSでは有効になっていたからです。原因が分からないまま半年ほど我慢して使っていました。

違うかもしれませんが、一度BIOSで確認してみてください。

書込番号:1326482

ナイスクチコミ!0


スレ主 うーそんさん

2003/02/21 00:47(1年以上前)

みな様お返事ありがとうございます。
いただいたアドバイスを元にもうすこし
試行錯誤してみます。

書込番号:1326562

ナイスクチコミ!0


スレ主 うーそんさん

2003/02/21 17:15(1年以上前)

昨日の結果報告をいたします。
あれから電源コネクタ、フロントパネルのスイッチのコネクタ、
BIOSの見直し等いろいろやってたら直りました。
眠い中やったんでどれが効いたか確証はないですが多分BIOSだと思います。

が、安心したのもつかの間一息入れて最後の確認をして寝ようかと
思ったところスイッチを押すと救急車のごとくbeep音がぴーぽーぱーぽー
と鳴り始めま止まりません。
マニュアルにもこの鳴り方については記載がなくなんだろうと思い
リセットを押すと通常どうり起動・・・・。

ますますわからなくなってきました。
半ば諦めてます。
それにしてもこのphoenixのBIOSって設定項目細かいですね〜

書込番号:1328017

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/02/21 18:54(1年以上前)

その救急車のような音は、CPUがらみでしょう。
そのときBIOSでCPUの温度を確認しましょう。
さして高くなければ、CPU FANの回転数低すぎのAlermなのでは。
静音低速のCPU FANをつけてませんか。
そうならBIOSでCPU FAN DETECTをOff(Disabled)に。
くれぐれも、CPU温度にご注意を。

書込番号:1328253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/21 19:38(1年以上前)

>CPU FANの回転数低すぎのAlermなのでは

こいつはBIOS上でFANの回転数に関してはモニタリングしていますが、FAN回転数等のエラーを感知する機能は無いので考えられないでしょう。

SPP横のジャンパーは当然挿さっていると思いますが、一度CPU周りをもう一度見直されては?

書込番号:1328362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/21 19:46(1年以上前)

こんなの拾ってきた、参考にどうぞ。
http://www2.justnet.ne.jp/~casce/mame/beep.html

書込番号:1328391

ナイスクチコミ!0


スレ主 うーそんさん

2003/02/21 21:09(1年以上前)

EPoX びっきー改さん!,saltさんレスありがとうございます。

CPUファンの電源とる場所の変更やBIOSでCPU温度に関する項目も
見てみましたが変化なしです。EPoX びっきー改!さんのご指摘の
とおりファン認識の有無の選択はありませんでした。

またジャンパは刺さっていました。

結局のところキーボードで起動させても同じ症状がでるので
スイッチではなくやはり電源かと考えています。
300Wあるのですが多少古いものなので交換してみようかと思いますが
マザーも疑うべきでしょうか?

書込番号:1328637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/21 21:31(1年以上前)

疑いだしたらキリが無いですけどね。(笑
うちではRADEON9700Proを使っている事もあり、電源は一応450Wを使っています。(単に前のDUAL SYSTEMから横取りしただけって話もあるが・・・ 笑)

書込番号:1328715

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/02/22 00:02(1年以上前)

電源から供給される電流は各ボルト数の規定のボルト数まであがってないと警告が出ます。BIOSで制御しているようです。
Athlon機は起動の際に相当電気を食うそうなので(WinPCだったかなかなり昔に書いてあった。)
そのため電源を選ぶと書いてありました。
あくまでも仮定ですが、電源が古い(ATX2.01?)と起動時に必要な電流を一気に流しきれないのでハングしてしまう。
しかし、1回ボードに電流が流れれば再起動で起動するという現象ではないかと考えます。
起動の際はすべてのデバイスに通電するのでまとめて大量の電流が必要になります。特にドライブ関係をスピンアップさせるため大電流を流すと一時的に電圧が下がります。
そうなると起動できなくなるようです。同じ定格300wでも最大出力が大きな電源でなければだめなようです、また規格が変わって各ボルト数の最大出力も新しいCPUに合わせて変わってきています。
もしドライブを増設される可能性があれば新しい力のある電源をお勧めします。
インテル系は電圧変動の少ない電源を好みますが、AMD系は力のある電源が好みのようです。
しかし、余裕のある電源はどちらでもいけますので高い買い物にはならないと考えます。
その症状ならば先に電源を疑ってください。
ちなみに我が家のTOMCAT(P−V1.13Ghz)は4年くらい前の
お下がり電源(HPのサーバー用300W ASTEC製)でドライブを7台とAGP・PCIカードを全部で5枚とケースファン2台を引っ張っていますが超安定です。
でもこの電源はアスロンとは相性が悪くどのアスロンボードに付けても起動しません。ご参考までに・・・

書込番号:1329270

ナイスクチコミ!0


スレ主 うーそんさん

2003/02/22 00:33(1年以上前)

Nathan Zacharyさんレスありがとうございます。
pentium3で使用してたときよりも明らかに電源が熱をもっているので
無理をさせているのかもしれません。

一度電源を落としてニ、三十秒は電源スイッチから普通に起動するのも
そうしたathlonの特徴かも知れません。
enermaxあたりの電源を買っくることにします。

書込番号:1329405

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/02/22 00:43(1年以上前)

同じ買うのならPFCのついた電源がお勧めです。
私ならXEONでつかえるクラスを買いますね。
E7205クラスも電源を選ぶそうなのでそれに対応するクラスがお勧めですね。将来を考えると・・・
余裕があると大量にドライブを増設しても落ちません(笑)
うちのトム君(ミラー機)はディスクジャグラーで2ジョブ同時に走らせても(16倍速でCDR2台で別々のディスクをコピー)不安定になりません。その間WEBを見ています。
いい電源を買ってください。
お疲れ様でした

書込番号:1329441

ナイスクチコミ!0


スレ主 うーそんさん

2003/02/27 01:15(1年以上前)

やっと電源買いました。antecのtrue powerです。
あれから古電源で一週間くらい粘ったんですが
嫌な焼けるようなにおいが発生し急いで買ってきました。
問題も無事解消〜♪
さらにとっても静か。
アドバイスいただいた方々感謝です。

書込番号:1345111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

いきなり落ちます

2003/02/19 15:48(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 SR_KENさん

このM/Bに変更し組立たんですが、このような現象が発生しました。
1.Win起動後突然と落ちる。(何もしてなくても)
2.BIOS画面を表示している時でも落ちる。
3.電源を入れた直後に落ちる。

落ちた後、時間を置くと1のパターンになり、1の後2か3が多くなります。
また落ちた時なぜかPOW-LEDは点いてるので電源ボタン長押しで切るしかなくなります。(電源ファンやCPUファンは停止しています)

まれにですが、電源投入直後ピーポー音が鳴りM/Bで「C1」表示がでます。
これは取説にはメモリのエラーだったと思うんですが、やはりこれが原因なんでしょうか?

AGPにはRADEON9000PRO(128M)PCI5にサウンドブラスターを実装してますが
この辺りも関係有るのでしょうか?

すいません、宜しくお願いします。

書込番号:1322211

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


スレ主 SR_KENさん

2003/02/19 16:28(1年以上前)

ちなみにOSはXPで、前のM/Bではmemtestフル設定で一晩かけてエラー0でした。
ただバルクなので、nForceとの相性があるのかなぁ。

書込番号:1322285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/02/19 16:29(1年以上前)

もしRADEONが不良なら・・・。交換しましょう(泣)

書込番号:1322288

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/02/19 16:32(1年以上前)

メモリのタイミングも緩くして様子見ましょう。
それからこの少ない情報下、メモリじゃなければ電源かな?その症状。

質のいいもので。

書込番号:1322290

ナイスクチコミ!0


スレ主 SR_KENさん

2003/02/19 17:13(1年以上前)

電源はTORICAのSuper静420Wなんですが、容量は大丈夫ですよね。
350Wの電源もあるので(これもTORICA製ですが)、こちらも試してみようかな。TORICA自体相性が悪いなら、最悪です(TT)
メモリの設定もいくらか試しましたが、「治ったかな」と思った時に落ちるんですよね^^ 参りました。

書込番号:1322388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/02/19 17:45(1年以上前)

なんかCPU温度でシャットダウンしているようにも見えます。
メモリでエラーが出る以上メモリから疑った方がよさそうですが。

書込番号:1322455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/19 20:58(1年以上前)

多分メモリでしょうね。
うちもSBをPCI4に挿してますが不具合は無いです。
CPU温度のシャットダウンは、CPU温度自体が異様に低く出るので考えにくいと思います。

書込番号:1322919

ナイスクチコミ!0


スレ主 SR_KENさん

2003/02/19 21:22(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
RADEONをGF2にして起動してみましたが、同じ症状が出たのでRADEONではなさそうです^^ 電源も変えてみましたが、やっぱり同じでした。

とりあえずメモリを購入しようかと思います。サムソンのPC-2700 256M*2 JEDEC版という物を買おうと思います。これならおそらく大丈夫では?
また報告します。

書込番号:1322997

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/02/20 08:58(1年以上前)

関係ないかも知れませんが、上でEPoX びっきー改!さんが言われているよう
SB/Live!(モデル違ったら失礼)の推奨スロットはPCI4です。(メーカーサイトより)
この直接の原因とは考えにくいですが安定目指すならお試しあれです。

書込番号:1324179

ナイスクチコミ!0


スレ主 SR_KENさん

2003/02/20 10:10(1年以上前)

>風見鶏1さん
SBはAudigyですが、これにも共通することなんでしょうか?
SBも抜いて試してみたんですが、やはり駄目だったので直接原因では無いと思いますが、気になるところです。
メーカーサイトとはEPOXですか?クリエイティブですか?
日本サイト見ても分かりませんでした。
すいませんがどこに書かれているのか教えていただけませんか?

書込番号:1324279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/20 14:08(1年以上前)

>SB/Live!(モデル違ったら失礼)の推奨スロットはPCI4です。

この話はどこかで聞いて知っていましたが、特に意識してPCI4に挿したわけではありません。
INTラインとIRQの兼ね合いをみてそうしただけです。 ちなみに私のもAudigyです。

書込番号:1324730

ナイスクチコミ!0


スレ主 SR_KENさん

2003/02/20 21:12(1年以上前)

なるほど。PCI4にしたらIRQ共有が無くなりました。一応ATIとSBは相性が出ることがあるという情報は知っていたのでINTは外したんですが・・・。
まだまだ勉強不足です。ありがとうございました。

それと夢屋の市さんがおっしゃってた
>CPU温度でシャットダウンしているようにも見えます。
との言葉に「ハッ」としたことがありました。それはグリスを塗っていなかったのです。
そこでグリスを塗ってみたところ、今のところ全く落ちないです。
もう少し様子を見ないと分かりませんが・・・。

書込番号:1325685

ナイスクチコミ!0


スレ主 SR_KENさん

2003/02/20 22:22(1年以上前)

やっぱり駄目でした。というか、症状が変わってしまったんです。昨日までの症状は今のところ一度も出てません。
2時間ほど動かしてましたが、
1.3DMark2001SEにてハング発生(3回実行し、2回目に。他成功)
2.IE6にてネット中いきなりリセット、再起動発生

やっぱりメモリ待つしかないのかな?

書込番号:1325955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/02/20 22:45(1年以上前)

クーラーの付け外しでコア欠いちゃってたりして・・・ブルブル。
メモリで済んでくれるといいですね。

書込番号:1326043

ナイスクチコミ!0


mambosiodareさん

2003/02/21 21:35(1年以上前)

EPoX びっきー改!さんの
>CPU温度のシャットダウンは、CPU温度自体が異様に低く出るので考えにくいと思います。

この問題ですが、FAQによると
このマザーボードのAthlonXP内蔵の温度センサーは
BIOSからもモニターソフトからも見えないようになっているそうです。
そして、シャットダウン機能の為にこっそりと使用されていると。
ちなみに、その設定温度は110℃だそうです。
http://www.digital-daily.com/motherboard/epox-8rda+/index03.htm

書込番号:1328730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/21 22:35(1年以上前)

110度じゃあ昇天した後じゃあ・・・・・

書込番号:1328925

ナイスクチコミ!0


スレ主 SR_KENさん

2003/02/21 23:53(1年以上前)

皆様いろいろとありがとうございます。
今日メモリが届き、早速交換し動作確認4時間ほどベンチしたりいろいろやってました。
どうやら安定してくれたようです。

CPUも昇天してなかったみたいです^^

どうもありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:1329236

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2003/02/22 00:09(1年以上前)

てっきりへぼっくすのまざーが悪さしてるかと(爆
ってべつに悪いメーカーではないけど

書込番号:1329305

ナイスクチコミ!0


MARILLIONさん

2003/03/04 06:07(1年以上前)

実は私も電源リセットがかかる現象に悩まされています。電源はケース付属
の350Wのものを使用しています。メモリテストも行いましたが特に異常
は見当たりませんでした。マザーの主電源コネクタを動かすと電源がついたり
消えたりと不安定なので、ここが怪しいのではないかと思っています。
別の電源でも同じ結果でした。

書込番号:1360649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/04 10:01(1年以上前)

>マザーの主電源コネクタを動かすと電源がついたり
消えたりと不安定なので、ここが怪しいのではないかと思っています。

それは間違いなく主電源コネクタ部分が接触不良、またはコネクタ自体の半田部分が浮いてしまっているとかじゃあないかな。
一度M/Bを取り出して、点検されてはいかが?

書込番号:1360880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/05 09:26(1年以上前)

後、うちで同じ様な症状が出た時に、主電源コネクターがきっちりと奥まで挿さってなかったという事がありました。
自分ではきちんと挿したつもりでも、挿さっていない事もあります。
取り回しがきつかったりすると、ありがちかも・・・

書込番号:1363800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

勝手に再起動

2003/02/18 03:25(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 VG30DETTさん

しばらく前にEP-8RDA+を購入してからすぐに現象が出ていたのですが、なかなか直らないようなので質問します。

Windows起動直後や、電源入れたて・不定期な周期で勝手に再起動がかかってしまう状態が続いています。
似たような現象が起きた方のどいらっしゃいましたら情報をお願いしますm(._.)m

M/B:EP-8RDA+
CPU:AthlonXP2400+
MEM:バルク PC2700 CL=2.5 256MB ×2
VGA:RADEON9000Pro
SOUND:Sound Blaster Live!
HDD:Seagate ST380021A・Maxtor 53073H4
DVD:Pioneer DVD-116
CDR:TEAC CD-R58S
FDD:バルク MITSUMI
SCSI:Adaptec 19160
電源:ENAMAX EG465P-VE

書込番号:1318492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/18 03:31(1年以上前)

一度メモリを疑ってみましょう。
MEMTESTはすんでる?

書込番号:1318498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/02/18 03:31(1年以上前)

なにわなくともメモテスト・・・・えっ?もうやってるってか?
やってなければとりあえず
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
やって損はないと思います、実行済みなら失礼しました。

書込番号:1318499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/02/18 03:34(1年以上前)

びっきーくんともろかぶり(笑)
EPoX びっきー改!さま>JUNKさんの掲示板ROMって楽しませてもらってます、あとあそこの掲示板とかいろいろと(爆)

書込番号:1318500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/18 03:48(1年以上前)

あそこ? どこだろ?
たかろうさんも参加しては?

書込番号:1318510

ナイスクチコミ!0


スレ主 VG30DETTさん

2003/02/19 00:19(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございます。

確かにメモリは全く調べてません(^^;;
というか、メモリだったらショックなもんで・・・
ですが、ここまできたら疑わざるをえませんね。
一度MEMTESTやってみます。

結果をまたご報告しますのでNGでしたらよろしくお願いします

書込番号:1320875

ナイスクチコミ!0


スレ主 VG30DETTさん

2003/02/23 03:27(1年以上前)

え〜・・・結果が出ました。
皆様の言うとおりメモリが悪そうです。
テスト開始60%ほどで40ほどエラーが検出されました。
一応Moselチップだったんですけどね・・・

そこで質問ですが、皆さんが使用されているお勧めメモリを教えていただくとうれしいです。
よろしくお願いします。

書込番号:1332976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/23 04:57(1年以上前)

サムソン、マイクロン等が良いのでは。チップだけじゃあなく基盤も大事ですが・・・・・
うちで使っているのはWinbondチップのバルクですが、PC2100をPC2700として使っていますが安定しています。
電圧は上げてありますけどね。

書込番号:1333073

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング