
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 39 | 2004年3月1日 13:03 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月8日 18:26 |
![]() |
0 | 14 | 2004年2月23日 13:55 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月23日 18:42 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月29日 15:37 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月17日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みいたします。
今更ながら、苺皿にてOCを楽しんでますが、OSが全然安定しません(泣)
■CPU 1700+ AXDA1700DLT3C JIUHB 0310XPMW
■メモリ Memory Module 1 : Samsung M3 68L3223DTM-CCC 0C5BA501 256MB 8x(32Mx8) DDR-SDRAM PC3200U-333-650 (CL3 up to 200MHz)
Memory Module 2 : Samsung M3 68L3223DTM-CCC 0C67A501 256MB 8x(32Mx8) DDR-SDRAM PC3200U-333-650 (CL3 up to 200MHz)
■電源 SEASONIC 400FS
■マザー 8RDA3+ REV.1(BIOS 8RD34212)
■VGA 9600(OMEGA 2522)
■OS WIN2K SP4(最新NFORCEドライバ導入済)
上記構成にて、200*11.5まで起動し、πと3dmark03が通ることまでは確認できましたが、web閲覧中や、起動直後に固まってしまいます。166*11でも同じ状況です。同じ10週物の苺を試しましたが、同じ状況です。ちなみにmemtestはエラーをはきません。何が悪いのかまったく分かりません。OSが逝ってしまったかと、再インストールもしましたが、状況変わらず・・・・
皆さん、どうかご意見をお願いいたします
0点

さらに検証してみました。
vcore1.6 vdimm定格 200*11 OS起動 パイ焼きNG
vcore1.625 vdimm定格 200*11 OS起動 パイ焼きNG
vcore1.65 vdimm定格 200*11 OS起動 パイ焼き49秒(シングルチャネルなのでこんなもん)
やはり200*11は厳しいみたいです。
memtestはテスト5とテスト8でよくエラーをはきます。で、さっきセーフモードでも起動に失敗し、リブートがかかりました
書込番号:2509157
0点


2004/02/24 09:41(1年以上前)
パーツの引きがわるかったのでしょう。
うちではエリクサのPC3200でもデュアルが安定してる。
書込番号:2509202
0点


2004/02/24 09:51(1年以上前)
OCするならもっと質の良いの電源を購入してから。
CPUがハズレなだけだと思うが…
書込番号:2509222
0点


2004/02/24 14:40(1年以上前)
コンバインとは、コンバイン出力といって電源ユニットの能力を判断する重要な要素になる数字です。
電源ユニットは、通常高圧と低圧の2系統で整圧、整流しています。
電源全体の能力を表す場合、最高出力で表す場合がほとんどですが、
通常の出力は高圧12V、低圧3.3Vと5Vの組み合わせでの出力となります。この場合、低圧の場合5Vが出すぎると3.3が出なくなったり、12がたくさん出ると、低圧がへこんでしまうという現象が起こります。これがコンバイン割れです。
必要とされる電流は、起動時、巡航時、高負荷時と、いろいろパターンが変わってきますので、電源自体に余裕がないとドライブしきれないわけです。どこかが電流欠乏起こして不安定になるという要素を持つわけですね。
常用機として使うのか、ベンチの試合に参加するのか、ということになりますが、中途半端は結局パーツ壊して痛い目するだけですので、
よく考えてやってください。
あとAMD系、intel系問わず、正しい電源の知識は身につけて損はありません。
これでだめなら他はないというくらいパーツを信頼してあげて、
そういうパーツを見つけることが大切だと思います。
出ないと散財だけして、何も残らないのでむなしいだけですよ。
誰か書いていましたが、お使いのCPUは外れっぽいですね。
書込番号:2509935
0点

AMOURさんこんにちは。Nathan Zacharyさん。詳しい説明ありがとうございます。
AMOURさん、
電源ですかね。やっぱり。私も一番怪しいと思ってます。でも良質だと思って買ったんですがね、シーソニック。ANTEC TRUE550クラスでないと、厳しいですかね?
Nathan Zacharyさん、分かりやすく説明頂きありがとうございます。
よく分かりました。思わず、ガッテンボタンを2回押しそうです(笑)
そろそろ64も視野に入れたパーツを検討しようと思ってます・・・
♪ヨーク考えよー♪♪お金は大事だよ・・・
書込番号:2510092
0点

>コンデンサは無茶な電圧のかけ方しなければ 逝きません。
なことない
書込番号:2510104
0点

yu-ki2さん。おはようございます。
確かにコンデンサは、かなり負荷がかかるみたいで、良質の国産コンデンサでないと常用PCには厳しいとどこかの本に記載されてました。
最近ではマザーの選択基準の一つになってるみたいです。
書込番号:2512764
0点

安コンデンサー
安電源で簡単に逝く。
原因は安電源は高リップルである
安コンデンサーは高リップルを押さえきれないで発熱し破裂。
書込番号:2514690
0点


2004/02/26 06:30(1年以上前)
>166*11でも同じ状況です。
となるとCPUはエレクトロマイグレーションが進行してでもいなければ
原因とは考えづらいですし、
>ベンチマークの途中で落ちるのであれば納得ですが、負荷をかけてないと>きに、OSが落ちるというのがどうも腑に落ちないですよね
結構時間が長い3DMark03が完走出来たり、冷却対策もされてるようで、
CPUやグラボの温度にも問題無しで、起動時や低負荷でも落ちると聞けば、
普通は電源のコンデンサーを主とする供給電圧等の不安定、マザー
のコンデンサー、VRM周辺を疑ってしまいますね
8RDA3+の実装を見ても、VRAM周辺に余裕があるようには見えませんし、
状況を見ると、自然にコンデンサーを疑ってしまいます
コンデンサーはNなAおOさんの言うように、ショートスパンでの
高リップルでも飛びますし、特に温度には弱く10℃上がると寿命が
半減と一般にも言われています
一年以内のマザーや電源でも、コンデンサー一個単位での不良はもちろん
の事、ケース内の高温環境によってはコンデンサー全体がドライアップ
している場合だって普通に見られますので、一度目視で電源やマザー上
の実装コンデンサーの頭を見て、膨張や液漏れがないか、確認すると
いいと思います
VRAM周辺だけでなく、メモリースロット周辺の電解コンデンサーも
とかも要確認です
書込番号:2516523
0点

NなAおOさん爆Dynaさんありがとうございます
・speedfanを起動すると必ず固まることから、SWドライバの線も考えられます
SWドライバは削除いたしましたが、又固まりました
・電源 シーソニック、topower、various400で同じ状況なので、電源が原因とはあまり考えられない
・CPU 2つのCPUで試してるので、上記に同じ
・メモリ memtestのallを通しているので、上記に同じ
・マザー お二人のご指摘の様に、一番怪しいと考えてます
・OS これも同様に怪しい、200*11.5もOSまでは問題なくいきます
書込番号:2516623
0点

私もあきらめが悪いです。
電源ケーブルを変え、電源コンセントを変え、vgaをmatrox g550にしてみました。
vcore1.6でOSがリブートがかかりました。でも今までのように、マウスが動かなくなり、固まる状況は変化がありました。
vcore1.625に上げ、様子を見ます(パイ49秒で通過)
書込番号:2519759
0点


2004/02/27 09:42(1年以上前)
SpeedFanを起動すると必ず固まるってことですけど、SpeedFanでFan制御ともして
ますか?モニター監視だけだとしても、実装しているFanも確認した方がいいかも
しれませんね
Fanのセンサー信号に異常とかあると、監視ソフトでフリーズしたり、コンデンサー不良時によく似た落ち方するのを修理品で何度か遭遇していますから、ダメもと
で確認してみて下さい
あとはコンセントの電圧不足とか・・
やっぱりマザーかなあ・・
早く安定するといいですね
頑張れtake8577さん!!!
書込番号:2520472
0点


2004/02/27 21:13(1年以上前)
seasonicの電源で不安定と言う実例過去レスにあったけどなあ
このマザー3.3V結構食うから、本当に低圧気をつけないと
所定の性能発揮しません。
今の電源だと、何しても電圧ふらつきませんね。
光学とHDDで5台引っ張っていますが、全く問題ありません。
今の64機のほうが電力負荷が軽いかんじでがんがんいけますよ。
ドライブ構成はほぼ同じで使って、
サラコアはいちごで220まで、真サラで186まで引っ張りました。
バートンは245までBios起動OSは235までOK
220で常用OK位の安定性です。
220で3355万桁OKでした。
常用時のスコアで、FX5600でFFベンチが6400
200x11 コア1.6v メモリ2.63v 6-3-3-3
グラボは定格です。πは104万桁45秒です。
常用機のNF2としては平凡なスペックですが、冷却の見直しで
48時間のストリーミングテストはパスしましたし、時間の都合で12時間しか回しませんでしたが、FFベンチを回しても落ちませんでした。完全空冷でもちろん側板は閉めたままです。
我が家のマザーの最長不倒記録は8KHA+ですが、OC常用の最長記録はこのマザーが持っています。
また2号機として復活予定です。
ABITより数字は伸びませんが、耐久性は問題ないから、そんな不安定になるとは思えないんですがね。
とにかくがんばってください
書込番号:2522161
0点

爆Dynaさん、Nathan Zacharyさん、大変暖かいお言葉ありがとうございます
電源はtopower370xpに変更してます。ちなみにすべて状況かわらず
・topower +3.3v・・26A +5v・・37A 12v・・16A
・seasonic 3.3v・・28A +5v・・30A 12v・・18A
・various +3.3v・・35A +5v・・36A 12v・・15A
検討中の鎌力500
+3.3v・・28A +5v・・50A 12v・・28A
コンセントがいかれてるのかと、コンセントも変えてみました。駄目です
あと、ファンは監視してません。d-tempでもOSフリーズします。
あと、このCPUはずれだと思いません、200*12.5でもvcore1.8かければ、memtestでエラー吐きませんし、OSもあがります。もちろん不安定ですが・・
マザーを買ってこようと思います。
無難にNF7かASUSのA7N8Xかはたまた、安定のKT600か。はたまたVIAのdualの新チップセットを待つか・・・・うーーんむずかしい
書込番号:2525056
0点

追加です。
さっきから、USDM2.0とにらめっこです。定格にて
■VCORE 1.504,1.520,1.536の3つでふらつく
■+12V 11.495,11.856の2つでふらつく
■VBAT 3.15から3.296までふらつく
以上3つが、頻繁に変動します。たまにVDDが変化します。更新間隔1秒なので、短すぎますかね
書込番号:2525104
0点


2004/02/28 17:15(1年以上前)
さすがNathan Zacharyさん、すごいですね。僕もこのマザー使ってますが、メモリが足を引っ張ってFSB220なんてとてもとても。KHX PC3500なのに…。(しかも、今まで耐性が落ちたCH-5だと思い込んでいたが、あるホームページに載っていたのと全く同じシリアル番号だったので、BH-5の可能性が高いのに。)
take8577さん、VIAのDualの新チップなんて出ないと思いますが。いまさらAthlonXP用のチップを開発するかな?確かに出たらいいんですけどね。サウスにVT8XXX(番号忘れた)とか載せてくれたりして。
書込番号:2525272
0点


2004/02/28 22:02(1年以上前)
こんばんは
Epoxの場合、ある人(私がNF2を使うきっかけを作った人)
が電圧をテスターで測りまくっていましたが、彼によるとUSDM表示のほうが若干低めのように言っていました。
私の場合、電源はAntecTruecontrol550ですので、
コントローラでBios読みで電圧をちょうど位にあわせて使っています。
この電源はコンバインと言うものが存在しません。
各電圧独立出力ですので、ふらつきはありません。
今、ボードは違いますが、USDM表示していますが全く動きませんよ。
TCまで使えとは言いませんが、True550だと間違いないでしょう。鎌力はトッパーの製品ですよ・・・
前も言ったとおりこのボードは、低圧が出ていないとなかなかドライブしきれません。
メモリはcorsair TWINX1024−3700PTです。
メモリ電圧を1段落として、メモリ同期FSB200で6−3−3−3でいけますが、あまりつめるのは苦手のようです。
耐久チューン用には抜群なんですが、OCには余り人気がないようです。FFベンチの12時間とか無茶をしてもコンデンサ確認したら、
問題ないようですね、私のボードはrev 1.1です。
電圧、チップのヒートシンク等は無改造、クーラはALPHA PAL8045、デルタ4000RPMタンデムツイン、システムテクノロジー ST−24ファンコン(セミオートマ)制御、コア裏−シャーシ放熱併用というスペックです。
今の1世代前のマシンですね。
FSB220で常用可能な冷却、3200+相当でのサーバー機級の長時間安定駆動、常用状態でのπ焼45秒前後がコンセプトです。
冷却については、ここの過去レスにたくさんあると思います。
目標は苦もなく、クリアして今の64 EP−8HDA3+にバトンタッチしました。
ということで、目標を持ってがんばってくださいね。
書込番号:2526487
0点


2004/02/29 13:54(1年以上前)
びっきーさん 生きてたの?
BRDさんところに みんな居るよ!
書込番号:2529256
0点

みなさん。こんにちは
どうもマザーが具合悪いようなので、asusのa7n8xを買ってきます
どうもありがとうございました
書込番号:2533237
0点





I/O DATAのビデオキャプチャーボード GV-BCTV9を接続したのですが、
DigiOnTVR L.E.のウィンドウにテレビが表示されず、真っ黒なままないのです。
VAIOに接続したところ、正常に動作したので
ボードの不良ではないみたいです。
購入店に相談したところ、
「KM400でしたらビデオキャプチャは駄目ですね。相性最悪ですわ。」
と、断言されてしまいました。
これはやはり相性なのでしょうか。
不良も考えられるでしょうか。
何か対策がありましたら、お助けください。
CPU AthlonXP 2600+
HDD 6Y160P0
ST3160021
DVDドライブ GSA-4040B
OS WinXP Pro
0点


2005/01/13 21:27(1年以上前)
DOS/Vパラダイスのこのマザーボードを使用したBTO品を使っています。
玄人志向SAA7133-STVPCI, SKnet Monster TV3の2機種を試しましたが、
玄人志向は音だけ、PCI経由で音声を送るMonsterTV3は音すら出ません。
このマザーボードで動いたキャプチャボードがありましたら、どなたかぜひお教えください。お願いいたします。
ビデオボードを増設して動いたというものでも構いません。
書込番号:3774209
0点


2005/01/14 00:33(1年以上前)
すいません。自己レス。
BIOSアップデートで何と映りました(Monster TV3)。
http://www.epox.com.tw/eng/support.php?ps=193&type=1
2004/11/24のものです。
書込番号:3775452
0点


2005/02/08 18:26(1年以上前)
↑2004/11/24BIOSアップデートですが
解凍できない、こわれてますよね?
I/O DATAのビデオキャプチャーボードGV-MVP/RX2使用
映像真っ暗です。
書込番号:3901994
0点





みなさんはじめまして。
EP−8k7A+ とATH 雷鳥950 WIN2K/Me デュアルブートの環境で、Meでは起動出来るのですが、Win2kでは起動できません。
(ブルーバックになって止まってしまう)
両方だめならあきらめもつくのですが、なにか基本的なことのような気がして
なりません。
なにか思い当たる方、ご教示願います。
宜しくお願いします。
0点

マロン999 さんこんばんわ
まずは、メモリのエラーチェックから行ってみては如何でしょうか?
こちらのサイトを参考にしてください。
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
書込番号:2494812
0点

ブルースクリーンで止まるなら、原因かいてあるでしょう。
まさかマザーは交換してそのままの状態で、クリーンインストールや修復インストールとかしていないってことはないと思うので・・・
書込番号:2494814
0点



2004/02/21 02:55(1年以上前)
みなさん、早速のレスありがとうございます。
ブルースクリーンには
stop 0x0000007B(0xEB81B84C,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)
Inaccessible boot device
とでます。
>まさかマザーは交換してそのままの状態で、クリーンインストールや修復イ>ンストールとかしていないってことはないと思うので・・・
ドキッ やっぱりそこまでやらないとだめなんですか・・・^^;
書込番号:2494841
0点

マザーボードを変えた際、以前のチップセットと同じマザーボードでしたら、問題は内科と思いますけど、チップセットが違っている場合、大抵はそのままで動作することは少ないです。
チップセットの命令系統なども違っているはずですから、最低でも修復できれば、クリーンインストールが望ましいと思います。
書込番号:2494967
0点

If this is the first time you have seen this Stop error screen, restart your computer. If this screen appears again, follow these steps:
って文面では?。
ブートローダーがいかれたのではないでしょうかねー。
Check for viruses on your computer. Remove any newly installed hard drives or hard drive controllers. Check your hard drive to make sure it is properly configured and terminated. Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption, and then restart your computer.
Refer to your Getting Started manual for more information on troubleshooting Stop error.
書込番号:2494973
0点



2004/02/21 07:25(1年以上前)
>If this is the first time you have seen this Stop error screen, re
>start your computer. If this screen appears again, follow these steps:
まさにその通りの内容です。ブートローダーがいかれる・・・ウー だんだん寒くなってきましたね。^^;
でも、Meではブートできるってことはどういうことなのかな〜・・
書込番号:2495076
0点

meで起動してWin2000のCD-ROM入れて上書きインストールすか、修復インストールか、この際新規か。
書込番号:2495117
0点

MEは修復インストールしないでも起動するような単純なものですけども、2000はマザーをかえると最低でも修復インストールや、クリーンインストールしないと起動しません。ほんとにたまにそれをしないでも起動する場合があるみたいですが・・・ 通常はありませんので。
書込番号:2495223
0点



2004/02/21 12:08(1年以上前)
すいません、まだやってます(TT)
あもさんのご指摘のメモリーチェックOKでした^^
で、Meからw2kをクリーンインストール使用としているのですが
やっぱり同じブルーバックになってしまいます。
現在の環境
マザー:8K7A+(8KTA2から乗せ替え)
CPU:ath 雷鳥 950
OS: Cドライブ Me/W2K デュアル
Dドライブ バックアップ等のみ
メモリ:DDR 512MB PC2100
成り行きでCドライブに共存しているのですが、W2KをDドライブに
新規インストールしています。
しかし、悲しいかな「Inaccessible boot device」のブルーバックです。
CドライブのMeは動くので、ハードのクラッシュではないと思うのですが、
(逆にそれならわかりやすいんですけど^^;)
中途半端にうごくので何か交換する訳にもいかず煮詰まってしまいました。
とりあえず、Cで起動したW2KのインストーラーでDドライブを指定できればいいと思うのですが、うまくいきません。
(CDrom直ブートもやったんですけどね〜 TT)
何か打開策をお持ちの方、お付き合いいただけると幸いです。
書込番号:2495813
0点

マロン999さん こんにちは。 ダメもとで、、、
Windows 2000 修復セットアップ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/em_repair/em_repair01.html
書込番号:2495839
0点


2004/02/21 15:22(1年以上前)
こんにちは
8K7A+ですか 懐かしいですね。
この場合、私も経験がありますが、1ドライブのみで共存は可能ですが
SPとかアップデートパッチを当てた場合、おかしくなることがあります。
9x系とNT系のDUALの場合、ブートローダはNT系が管理しますので、ブートローダがおかしいと2000が起動しなくなります。
OS本体は別のフォルダに入るので、1ドライブでもいけるんですが
MBRの入っている部分に異常があると、てきめんおかしくなります。
私も初代、2代の機械でDUALOSはさんざんやりましたが、
Meと2000の組み合わせは、不安定になるので、止めました。
かなりデリケートなので、ノートン掛けたり、アップデート掛けると
てきめんおかしくなっていましたよ。
復旧の方法は、フルフォーマットして、最初からやり直してください。
それしか方法はなかったように思います。
2000のみで使うほうが快適のように思います。
書込番号:2496432
0点


2004/02/23 12:45(1年以上前)
結果報告です。
マザーボードの取り替えで何事もなかったように行きました^^。
ath 2Ghz、 DDR512MB PC2100メモリを使えるようになりHDBENCH スコア 16000−>36000ぐらいになりました。
原因
・w2kをクリーンインストールしなかった。
・メモリとマザー、OSの相性の悪さ。
考察
まず、手抜きをしてクリーンインストール作業をさぼったこと。^^;
W2Kはこれやんないとダメみたいです。
第二に店の人曰くメモリとの相性。(店の環境では立ち上がる)
話にはよくきいていましたが、いざ自分にふりかかると、なかなか納得できないもの。(はじめての作業の場合はなおさら)
これにはまってしまいました。^^;
やはり見極めアンド引き際がかんじんです。
今回の場合はこれが複合していたので深みにはまりました。
延べ時間で20時間ぐらい格闘したかも。w
ま、結果オーライなのでほっとしてます。
アドバイス頂いたみなさんありがとう!!
書込番号:2505320
0点



2004/02/23 12:50(1年以上前)
↑ すいません 違うところから アップしたのでHN間違えました^^;
書込番号:2505338
0点

はい、了解。 自己解決されましたね。 急がば回れ?
何かあったら また どうぞ。
書込番号:2505541
0点





みなさんはじめまして。
8KTA2のスレがないのでこちらに書きました。^^;
EPOXのマザーボード EP−8KTA2 (チップセット KT133)
を使っているのですが、データによるとFSB100にまで対応となっています。
しかし、ジャンパスイッチに CPUhostclock 100 or 133
というのがあり、133 に変えれば athron XP を載せることも出来るのかな、
と思っています。(現在はathron雷鳥950使用)
FSB133にすることは可能なのでしょうか?
もしご存知の方がいましたらご教示下さい。
宜しくお願いします。
0点

実際に載せてもクロック3割落ちになるらしいです。http:
//www1.plala.or.jp/tsoma/slot16.html
書込番号:2487998
0点



2004/02/19 10:11(1年以上前)
XJRR2さん ありがとうございます。
こういうのを探してました。^^
ついでで恐縮ですが、チップセットのFSBとクロック設定のそれとは
別ものという理解でいいんですよね?
書込番号:2488155
0点

チップセットの対応FSBとCPUサポートは別物ですね。
例えば、FSB133までのオーパクロック機能があることと、
サラブレッドコアをサポートしているのとは、別の話ですから。
最近勘違いしそうになるのが、インテルCPU用のFSB800対応マザーが
全てプレスコットに対応している訳ではないということ。
マザーボードを買う時には、箱をしげしげ眺めちゃいます。
書込番号:2488351
0点


2004/10/23 18:42(1年以上前)
1700+のサラのCPUを載せていますが、このMBはFSB100でしか動かないですよ。
それよりも、このMBのトランジスタは不良品です、トランジスタの頭から茶色の液がでており膨らんでいます。
今年の夏は暑かったからでしょうか?しかしEPOXもトランジスタをケチっていますね。
また新しいMBを探さなくてはいけないようです。
書込番号:3416067
0点





このマザーに限った話じゃないと思いますがnForce2でPCIの
サウンドカードを使っているときにPS2キーボードから入力すると
ノイズが混入しませんか? うちのSB Audigy2 ZSではかなり酷い
ノイズが、Aureon 7.1 Spaceに変えてもそれなりのノイズが
載ってしまいます。
PCIのLatecyを遅くすると改善するという話も見かけた気がしますけど
皆さんはどうされていますか?
0点


2004/02/17 02:01(1年以上前)
8RDA3+使っていまして、PHILIPSのサウンドカード使っていましたが、なんともないですよ。
PCIのレイテンシはいじっていません。
と言うことです。
書込番号:2479558
0点


2004/02/28 17:18(1年以上前)
あ、同じような方がいた。僕もこのマザーとAudigy2 ZSを使ってますが、キーボードから入力中に「ブチッ、ブチッ」と酷いノイズが載りますね。
ドライバーを変えたいのですが、以前変えたとき、明らかに音質が落ちたので、仕方がないから元に戻しました。
書込番号:2525285
0点


2004/08/23 19:33(1年以上前)
超遅レスですけど、8RDA3+のAudio(C-Media)はオンボードの癖に
かなり音が良いですね・・・。サブ機のEP-8KRAI(Realtek)なんか
あまりにショボくて泣けて来ます。(T▽T)
あと、C-Mediaから仮想5.1chのドライバをDLして来ると面白いです。
私は場所が無いので、ヘッドフォンを愛用しているのですが、360度
とはいきませんが、かなり音が回ります。
URLは失念しましたが、Xear 3Dというらしいです。
書込番号:3176289
0点


2004/08/23 19:35(1年以上前)
あーいかん・・・podeinへのリンク貼りっぱなしでした。
どうも失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:3176296
0点


2004/09/24 18:01(1年以上前)
こんにちは。
[3176289]W.R.Cさん
>超遅レスですけど、8RDA3+のAudio(C-Media)はオンボードの癖に
>かなり音が良いですね・・・。サブ機のEP-8KRAI(Realtek)なんか
>あまりにショボくて泣けて来ます。(T▽T)
下記のページによると、このボードのスペックの、Audioの部分にはC-Mediaの
文字があるんですが、
http://www.epox.nl/english/products/motherboard/8rda3+.htm
こちらでは、Realtekのような記述があります。
http://www.epox.com.tw/eng/products_content.php?ps=230
自分がうまく読み取れてないのかもしれませんが、少なくとも現在のリビジョンでは、
EP-8KRAIのそれより優れたものになっていると考えて良いのでしょうか?
書込番号:3307690
0点


2004/09/29 15:37(1年以上前)
>エポキシさん
私が判断した結果ですが、Realtek AL650よりC-Media CMI9739Aの方が音質が良いです。
と言うか、EP-8RDA3+が今更別のオーディオチップに変える事は無いでしょう。もしも心配なら、店先で確認してから買った方が良いでしょう。
書込番号:3329195
0点



はじめまして!林檎パンと申します。
先日、M762A PCB Ver1.2を入手したので
こちらを覗きに来ました。
いくつか質問させて下さい。
このマザーのCPUソケットを見た時、今、自分の手元にあるCPUクーラーでは
電解コンデンサーが真っ先に殺られてしまう危険性を感じました。
ヒートシンクからの熱風が電解コンデンサーに直に当たってしまうからなんです。
どんなにCPUクーラーの能力が高くても、
電解コンデンサーに熱風が当たってしまう様では
動作不安定になる事、確実です。
コンデンサーの寿命も短くなってしまうので
熱風が当たらない様な対策、工夫が必要だと思いました
(TigerMPのCPUソケットは熱風が電解コンデンサーには当たらない様になってます)
Palominoのような発熱が多いCPUをお使いでしたら尚更です。
皆さんは、何か対策をとっておられますか?
あと、M762Aって760MPXチップセットみたいですが
バグ付き768なのでしょうか?それともバグ無し768なのでしょうか?
チップ上には768ACってプリントされているので
バグ付き768かな?って思ったんですけど、USBがサポートされているんですよね。
(BIOSにはUSBの設定項目無いんですけど...)
問題なくUSB使えてますか?
すいません。返答お願いしますm(__)m
0点


2004/02/13 22:56(1年以上前)
このボードのユーザーではないのですが、ソケット近くにコンデンサがある場合はファンが吹きつけ式のクーラーを使わずに、吹き上げ式(鎌風やヘッジホックなど)のクーラーを使ったほうが良いでしょう。
鎌風はPCIにファンコンを刺さなきゃならないので、二つはちょっと難儀ですね。
書込番号:2465476
0点

チップセットは一応最後発だけにバグ無し。
クーラーは吹き付けじゃなく吸い込み?タイプを使えばいいと思われる。
Yo_miさん言われる鎌風はクーラー同士が干渉する。おまけに取り付け金具はコンデンサーにもろHit!(笑
それでもうちは鎌風を加工してDUAL付けてますがね。(爆
書込番号:2478188
0点


2004/02/17 02:07(1年以上前)
>Yo_miさん言われる鎌風はクーラー同士が干渉する。
>おまけに取り付け金具はコンデンサーにもろHit!(笑
そいつはやばいですね、危うくコンデンサーが大爆発させてしまうところでしたw
でも、ヘッジホック君だったら大丈夫でしょう。
http://www.kanie.jp/Hedgehog.jpg
>それでもうちは鎌風を加工してDUAL付けてますがね。(爆
さすがEPoX びっきー改!さんですね、
いろんな意味でかないそうもありません。
書込番号:2479572
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





