
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月3日 17:13 |
![]() |
0 | 27 | 2003年8月9日 00:39 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月1日 14:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月1日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月27日 23:52 |
![]() |
0 | 23 | 2003年7月28日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




自作2台目の初心者(?)です^^;
昨日新しくこのMB購入したのですが、OS(win98Me)がインストール出来ません( ̄□ ̄;)
フォーマット・スキャンディスクは問題なく通過して、(*.CAB)が壊れていると表示されてそこで止まって(再起動しかできません)しまいます・・・
構成は
MB:EPOX EP−8RDA+
CPU:Athlon2500+
HDD:IBM IC35L090AVV2
メモリ:PC2700 256MB*2(現在1枚にしてあります)
CDD:AOPEN DVD1648ALKYG
あとは玄人志向のGFX5200A128C・電源は400Wです
WINXPじゃないとインストール出来ないなんてありませんよねぇ(汗
0点

8RDA+にWIN98は難しいかもしれません。
インストールできないのは、メモリが怪しいかも?
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
↑を参考にメモテストを!
書込番号:1821795
0点


2003/08/03 01:54(1年以上前)
確かにNT系のOSですと、疑うところは電源やメモリですけどこの場合は他に
IDEケーブル不良→交換してみる 光学ドライブのレンズクリーニング
CD-ROMのクリーンナップ などもお考えください
書込番号:1821808
0点

mkt6825さんおはようございます。
この、EP-8RDA+の場合、DOSのデバイスドライバでEMM386.EXEにRAMオプションを付けると、うまく動作しませんでした。
通常のWINME,WIN98等の起動時に読み込まれる環境では
DEVICE=EMM386.EXE RAMがロードされると思います。
次の手順でやれば、出来そうに思います(但し、ハードが全て正常であることが前提ではありますが)
WIN98等のCDから起動して、PROMPT画面にする。
HDDをフォーマットする。
A:\>FORMAT C: 等で
次にHDDにシステムを転送します。
A:\>SYS C:
C:にWINDOWS\OPTIONS\CABSのディレクトリを作製する。
作製には、MDコマンドを使います。
A:\>MD C:\WINDOWS
F3を押して
A:\>MD C:\WINDOWS\OPTIONS
F3を押して
A:\>MD C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS
とします。
作製したディレクトリにセットアップに必要なファイルをコピーします。
(CD-ROMをD:とします。)
WIN98の場合
A:\>COPY D:\WIN98\*.* C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS
WINMEの場合
A:\>COPY D:\WIN9X\*.* C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS
でコピーが完了したら、再起動しHDDから起動します。
英語モードで起動しますから・・・・
c:\>CD WINDOWS\OPTIONS\CABS
でエンターを押さえます。
c:\WINDOWS\OPTIONS\CABS>
となります。
このままで
c:\WINDOWS\OPTIONS\CABS>setup /is
でセットアップを開始します。
英語モードなので最初は文字化けしますが最初に聞かれるのは
「キーボードは何やねん?」ですから
日本語キーボードの場合、"半角/全角"のキーを押さえて続行します。
しばらくすると、文字化けは無くなりますのでそのままセットアップを
続けます。
これで出来ると思いますが・・・
試してみてください。
※英語モードでは"\"の半角で表示されるので英語モードのプロンプト画面はわざと全角で書きましたが全て半角ですm(__)m
書込番号:1822277
0点


2003/08/03 12:39(1年以上前)
CABファイルの解凍のときに落ちるのは、電源かメモリーですね。
わたしもメモリに1票。
書込番号:1822816
0点


2003/08/03 17:13(1年以上前)
新PC動きました;;(ハンドル変えてあります)
Win98MEはあきらめてXPを購入し、IDEケーブルも交換したところ
無事にインストール完了しましたm(__)m
ただ、CPUの温度が60℃を超えているのが気になります(汗
マザーボートにあるpost code?がFFを表示しています。
とりあえず動いたのでこれから徐々にいぢっていこうと思います
皆様に感謝・・・
(FFXIベンチで5749でてちょっと嬉しかった^^)
書込番号:1823374
0点





初めまして。athlonhappyと申します。
掲題の件ですが、今CMX512-3200C2を2枚ざしで使っていますが、
memtestでエラーが大量に出ています。
このcorsairはヤフオクで落札したもので、
出品者のP4環境でエラーゼロだったらしいので、
メモリ自体の不良ではなさそうです。
何か対処法ありましたら、ご教授願います。
他、私の環境は以下のとおりです。
CPU:AthlonXPバートン@200×11(3200+)
グラボ:Sapphire Radeon9600 256M
HDD:バラ5 60G
光学ドライブ2つ(DVDRW,CDRW)
電源:seventeam400W
よろしくお願いいたします。
0点

メモリのタイミングをいくつにしているか分かりませんが
Corsair-C2だとFSB400MHz同期 5-2-2-CL2では、苦しいと思います。
6-3-3-CL2で安定するのでは、
メモリスロットは、1-3
それでもだめならBIOSを変更してみては、
書込番号:1820302
0点



2003/08/02 17:26(1年以上前)
たんれい殿
素早いレス、ありがとうございます。
書き忘れていたタイミングですが、「BySPD」で
上から8-3-3-2.5となっています。
電圧はAutoです。
またBIOSは0526です。epox.orgに最新の0721がありましたので、
それで試してみたいと思います。
またご報告します。
書込番号:1820361
0点

Bartonで3526使ったらだめですよ!
3721か3630にしてVdimmを2.77Vに設定してください
メモリのタイミングは上から6-3-3-CL2 でMemtest86がPassするはずです。
書込番号:1820382
0点

BIOS更新する前にBIOSを全てデフォルトに戻してください
F/Dにbinデータだけ入れ起動時のAlt+F2で更新すると
良いですよ
書込番号:1820388
0点



2003/08/02 17:44(1年以上前)
たんれい殿
> Bartonで3526使ったらだめですよ!
過去レス見逃してました。申し訳ありません。
BIOSの更新は無事終了しました。
早速memtest実行します。
またご報告いたします。
書込番号:1820404
0点

前の環境でエラーなしだから、エラーないとはいえない
書込番号:1820456
0点



2003/08/02 19:03(1年以上前)
たんれい殿
6-3-3-2で試したところエラーはかなり減りました。
ただtest5が99%になった時点で500近くエラーが発生します。
しかし、その前までは30000近くエラーが出てましたので
非常に改善されたと思います。
yu-ki2殿
おっしゃるとおりだと思います。
corsairメモリは永久保証だったと思いますので、
出品者様に聞いてみます。
書込番号:1820586
0点


2003/08/02 20:21(1年以上前)
yu-ki2さんの存在自体がエラー40000。
書込番号:1820734
0点


2003/08/02 22:17(1年以上前)
メモリがエラー吐くということは、それでもタイミングがあっていないんだと思います。
メモリ周りの設定をOptimalに戻してテスト掛けてみてください。
それでエラーが出なければ、メモリ自体に問題はないと思います。
それでエラーでたら、メモリの異常です。
多分Corsair3200C2ならCAS2でDDR400はきついのではないかと思います。
聞いた話ですが、インテル系のサムソンパリティメモリはCAS3だとのことです。
耐性があればCAS2まで絞れるんでしょうが、どうなんでしょう。
あと、誰だったっけ、RADEON9600で不安定になるって言っていましたっけ。
グラボも原因じゃないですか?
書込番号:1821054
0点

電圧=2.77Vにしてますか?
それとメモリのロット番号は、何番でしょうか?
(0249とか書いてあるところです。)
あと試しに1番と3番のメモリを入れ替えてMemtest回してみてください
書込番号:1821423
0点

athlonhappyさん
オークションチェックしたら分かりました。
0319ですね!Ver2.2
はっきり言います。
7-4-4-CL2かBYSPDじゃないと無理です。
搭載チップがCH-5です。
Corsair-C2でも2002年物は、
256MB×2枚で5-2-2-CL2でPASSします。
512MB×2枚で6-3-3-CL2でPASSします。
理由は、搭載チップがWinbond BH-5だからです
2003年物でも10週位までは、大丈夫だと思いますよ
書込番号:1821476
0点

ここで中古メモリを買うときの注意点を
まず搭載チップがWinbond BH-5と言うのを確認しましょう!
(BH-5=PC3200、BH-6=PC2700です)
Corsairは製造ロットが記載されているので分かりやすいと思います。
0240〜0305までだとほぼ間違いないでしょう
バルクですが基板に注意してください
TwinmosのTTI、A-DATA、KINGSTON、Transcend基板なら大丈夫でしょう
チップにWinbondと記載してあるのは、分かりやすいですが
Twinmos、M.tec、A-DATAと記載してあるものの中でWinbondチップを
見分ける方法は、チップのロット番号の最初か最後に4と記載されているのが
Winbondチップです。
〔例〕M.tecと記載されたチップのロット番号02494だった場合
2002年49週Winbondチップとなります。
参考にどうぞ
書込番号:1821534
0点



2003/08/03 06:07(1年以上前)
皆様
レス遅くなり、大変申し訳ありません。
貴重なアドバイスありがとうございます。
Nathan Zachary殿
「Optimal」でもエラーが発生しています。
やはりtest5の99%終了時にどばっと出ています。
ここで分からないことがありまして、シングルでmemtestを行ったとき、
どちらのメモリも同様の箇所でエラーが発生しているのです。
2枚のメモリが同じ部分でエラーを吐くというのは、
2枚とも同様の部分が壊れているからでしょうか?
それとも他の原因があるのでしょうか。
たんれい殿
オークションまでチェックして頂き、非常にありがたいです。
たんれい殿のおっしゃるとおり、チップには
XMS3202v2.2 0319092と書いてあります。
メモリ2枚とも同ロットです。
正直なところ、corsairなら大丈夫と思い、
何も調べずに購入したのが問題ですね(汗)
書込番号:1822112
0点

athlonhappyさん そのメモリ壊れてないですよ
nForce2系マザーでMemtestまわすとPASSしないときには
だいたいTEST5の99%以降でエラーが発生します。
メモリの設定を変更してMemtestまわすとメモリの転送速度が変化します。
Memtestのメモリの項目で速度が確認できます。
設定を変化させてPASSする最大速度がそのメモリの限界値です。
但しマザーによりその限界値は、変化します。
8RDA3+は、NF2-Ver2より限界値が低いのでマザーを交換してみるのも
良いかもしれません
ちなみに私が持っている512MB×2の限界値(Vdimm=2.73V時)は、1500MB/Sです。(8RDA3+使用時)
書込番号:1822626
0点


2003/08/03 20:39(1年以上前)
たんれいさん。athlonhappyさん みなさんどうもです。
たんれいさん、中古メモリーの購入の際の
注意事項勉強になります。
わかりやすい説明ですね
今後参考にします。(メモメモ)
ありがとうございます。
athlonhappyさんお困りのようですね
当方も8RDA3+にかなり手こずりまして・・・
kingston KHX3500/256との相性です。
板をNF7-V2に変えると、超安定しました。
たんれいさんのご指摘通り、板を変えるのも
ありかも・・・
設定を変えて再チューニングするか
8RDA3+にあったメモリーを探すか
板を変えるか、悩むところですね・・・
因みに、当方BIOS変えては、設定変えてMemtest
一日つぶれます(爆)
書込番号:1823872
0点



2003/08/03 22:40(1年以上前)
たんれい殿、KON3殿
レスありがとうございます。
あいにく替えのマザーも8RDA3+しかもたないんです。
今日、もう一枚のマザーで試してみましたが、
当然、同じ結果になりました。
ABITは実は個人的な相性があまりよくなくて・・・
3年ほど前に自作をしたときに不良がでて、
以来、ずっとEPoXを愛用しています。
別のマザーといいますと、
8RDA+のりビジョン2はどうでしょうか?
しかし、今回は多くの方にご意見いただき、
大変勉強になりました。
レスをしてくださった皆様に御礼申し上げます。
もう少し設定をいじってみたいと思います。
書込番号:1824269
0点


2003/08/03 22:58(1年以上前)
athlonhappyさんどうもです。
たんれいさんご指摘の通り
メモリーの設定を変えるとよくなると思うので
あきらめずに、もう少しがんばってください。
自作をしてて思うのですが、うまくいかないところが
おもしろいのだと思います。
設定を変えて、自分なりのチューニングをし
自分のパソコンに変えていくところが楽しいのだと
思うのですが、私だけでしょうか(爆)
書込番号:1824346
0点

KON3さん同感です。
私は、メモリにいくら使ったか・・・計算すると怖くなります。
書込番号:1824901
0点


2003/08/04 18:31(1年以上前)
メモリの設定を詰める前に確認しておきたいんですが、
Seventeemの電源ですよね。下にリンク張っておきましたが、400Wは2種類出ていました。ST-400HLP ST-402HLPとあるんですが。
http://www.seventeam.com.tw/product.html
ST-400HLPだったら3種のコンバインが275しかないので、電流が足らない可能性があります。
400とはうたってありますがこりゃ三味線ですね・・・
ST-402HLPだったら、低圧部の出力をリマップして増強してあるので、それでもましかなと思うのですが。
どっちでもP4なら十分なんですけど・・・
前のやつなら私も持っていましたけど、T−BIRDをDDRで引っ張っても電流欠乏おこさなかったのにMCでP4用に特化したんですかね。
このボードオンボードチップが多いので3.3も結構タイトになります。
たんれいさんはいい電源使ってるし、KON3さん、そして私はAntecユーザーなので、そのへん気にしないで追い込めますが、
電圧みんな上げるとコンバインの小さい電源は低圧が過負荷になって電流がきっちり出ません。
なのでかえって他が不安定になる可能性があります。
SATAとかオンボードLANあたりが怪しくなります。
この辺がおかしくなるとOS立ち上げてからおかしくなりますので、要注意ですよ。
Memtest通っても、OSがおかしくなったら何にもならないので、まず電源を確認してください。
低圧が過負荷になると、排気がかなり熱くなります。
熱くなるとPFCがおかしくなって電圧が不安定になりますので気をつけてください。
メモリのことは たんれいさん よろしく!
書込番号:1826320
0点



2003/08/04 20:06(1年以上前)
Nathan Zachary殿
seventeamの電源ですが、残念ながらシングルファンの
ST-400HLPの方です(泣)
ちなみにオンボードのS-ATAはDisabled、
2つのLANのうち、nVidiaは殺してます。
PCIには何も挿していません。
購入時に402はDUALファンで、
どうせ買うなら静かなほうがいいと思い、
シングルファンのST-400HLPを購入してしまいました。
今現在、かなりの熱風が排出されています・・・
電源交換も視野に入れたいと思います。
書込番号:1826552
0点





先日は皆様にいろいろ書き込み頂きましてありがとうございます。
昨日、マザーに付属のブラケット(USB、IEEE1934)を付けてみたところ、電源が全く入りません。(もちろん電源FANは回りませんし、その他ケースFAN、CPUFANも回りません。無起動状態です。)ためしに片側のみ接続した場合でも症状は同じです。
両方のブラケットを取り外すとなんともなかったかのように電源が入ります。
やはり電源の限界なんでしょうか?
CPU Barton2500+
M/B EP-8RDA+(Ver2.0)
MEM Samgsumg PC3200 256MB×2
G/B Radeon9000Pro
HDD Seagate Baracuda ATA W 40G
DVD 東芝SD-M1612
FDD mitsumi D353M3
電源 Antec TruePower430
OS WinXP HomeEdtion SP1
0点

なんで動かないの?さん こんにちは。ブラケット取り付け方法が正しいとして 一時的に電源負荷を軽くするのに DVD、FDDを外す、memoryを一枚にしてみる、ケースFANも止める、、、では?
書込番号:1814437
0点


2003/07/31 15:11(1年以上前)
BRDさん早速書き込みありがとうございます。
そして前回はいろいろお世話になりました。
やはり原因究明の為、メモリ、FAN等を外して見たほうがいいみたいですね。
実際にこのマザーを購入された人で、このブラケットを使用されている人はおられますか?
書込番号:1814476
0点



2003/07/31 15:16(1年以上前)
すみません。
ハンドルネームが変わっていました。
書込番号:1814484
0点


2003/07/31 16:50(1年以上前)
このマザー使ってましたけど(いまは箱の中)、
USB2.0もIEEE1394も問題なく動いてました。
NOVACのHDケースにHDを入れて、USBと1394で動作確認をしました。
なんで動かないの?さんの構成では、電源容量不足には思えませんが。
USBまたは1394のBracketをどちらかだけつけて悪いほうを特定して、
サポートへ連絡したら如何でしょうか。
マザーの不良のような気がします。
書込番号:1814630
0点



2003/07/31 17:20(1年以上前)
POKO3さんありがとうございます。
USBのみ、IEEE1934のみ、両方と試してみましたが、同じでした。
どうやらマザーの不良っぽいですね。
一度サポートなり、購入店(祖父マップ)なりに相談してみます。
BRDさん、POKO3さんありがとうございました。
書込番号:1814676
0点


2003/08/01 00:21(1年以上前)
USB IEEE1934ともにブラケット使用しております。
両方とも問題なく使えます。ゲームポートブラケットまでつけると3つのスロットを占有してしまうので「邪魔」ではありますが、ほかにPCIボードを使っていないので一応つけています(USB以外は実際には使っていませんが)。特に問題はおきていませんので、やはりマザーの不良ではないかと思われます。
書込番号:1815912
0点



2003/08/01 00:47(1年以上前)
AMD初体験おやじ さんありがとうございます。
そうですよね。こんなことで電源がいっぱいいっぱいになってたらとんでもなく大容量の電源が必要となりますものね。
POKO3さん、AMD初体験おやじさんの書き込みで、自信を持って販売店にでも持っていって見ます。
どうもありがとうございました。
書込番号:1816008
0点


2003/08/01 00:55(1年以上前)
ちなみに、私の購入店も○○マップ(新宿)です。
書込番号:1816035
0点



2003/08/01 14:17(1年以上前)
AMD初体験おやじさんも○○マップなんですね。
全国の○○マップでキャンペーン版として売られていましたから、買われた人大勢いるでしょうね。
みんな同じところで買って問題ないのに、自分だけ?外れ引いちゃったみたいですね。
書込番号:1817296
0点





既出かもしれませんが、お許し下さい。
ep-8rda+ rev.2.0
athlon1700+@2.2G fsb200mhz
Twinmos ddr400 2.5-3-3-3-3 256 x2
電源:へたれ300W ケース付属・・の割には電圧の激しい揺らぎはありません。
といった構成なのですが、先日Geforce3からti4600に乗り換えて以来、マウスを動かすとマザーボード(?!)からジーっという音が聞こえてきます。またVGAに負荷をかけたときも似たような音がPC内部から聞こえます。これは仕様?ですか、それとも電源周りの問題なのでしょうか。昔、P4マザーのAbit BD7でも同じような症状がでたことがありました。(そのときはGeforce3で使ってました)
PS/2、USBマウスの両方を試しましたが同じでした。
アドバイスどうぞよろしくお願いします。
0点

メモリーからそんな音が聞こえてくるって、書き込んでた人がいたけど。
昔、大容量の安定化電源作ったとき、TRからヒーとかって、
音が出ていた事があったけど、これは構造上理解できたけどね。
集積半導体からでも出るのかな?
あんなにちっちゃい物なのに
書込番号:1813290
0点


2003/07/31 02:28(1年以上前)
私も実は同じような症状です。WEBブラウジングをしていて新しいページを読み込んだときとか、ベンチマークをしているとき(たぶんちょっとした負荷をかけたときだと思いますが)
にジーという音がPC内部から聞こえてきます。どこから発せられてるのかなぁーと気になっていたのですが、(電源を疑っていたのですが)マザーですかね?私の使っているのは8RDA3+のほうなんですけど。Maclaurinさんと似たような構成です。
8RDA3+
Athlon1700+ 200*11=2.2GHz@1.625V
kingston KHX3500 256*2 CL2-2-2-3@2.77V
Enermax EG365P-VEU(FMA)
Ti4200(4x,64MB)
(普段使っているパソコンとは違うパソコンなのでハンドルネームを変えました)
書込番号:1813384
0点



2003/08/01 20:50(1年以上前)
返事おくれて申し訳ないです。
snak-secondさん>似たような症状ですね。でも私と違ってかなり高品質の電源を使用されているのに・・・ってことはやっぱりマザーのレギュレーターあたりからの音なんですかねぇー geforce4も疑わしいですが。
麻呂犬さん>
メモリー、電源あたりに耳をすませてみましたが、音源はどうやらマザーボード・ビデオカードあたりみたいです。だめもとで電源をアプグレードしてみます。
書込番号:1817993
0点


2003/08/01 23:16(1年以上前)
Ti4200は前のパソコンからの流用ですが、そのときはジーという音は発せられていませんでした。
Enermax EG365P-VEU(FMA)はヤフオクで6000円程度で手に入れたもの(新品)ですが、この前近くのパソコンショップで5900円で売ってました。思ったより静かでなかったので残念ですが…。Antecにすればよかったかなぁ〜なんて思ってます。
書込番号:1818427
0点




2003/07/26 09:02(1年以上前)
私は、安いってこと・・・かな
祖父マップで8999円で売ってましたから。
書込番号:1797732
0点


2003/07/27 23:52(1年以上前)
チップセットがFANレスなので静音にはよいかもしれません。
実際NF7のユーザーで「うるさいFANどうにかなりませんか?」
という書き込みがありましたから。。
書込番号:1803464
0点





いつも拝見させていただいております。
いままでP4 onlyでしたが、この度、アスロンにチャレンジしようと
CPUとM/B、メモリを購入し組み立てたところ、
電源をいれるとBeep音がピィッと鳴って電源が切れてしまいます。
G/B、メモリの差込みが甘いのかと思い、
何度かさしなおしてみましたが、症状は変化ありません。
メモリも1枚にしてすべてのスロットにさしてみましたし、
CMOSクリアもしましたがだめでした。
ほとほと困り果てて皆様のお知恵をお借りできたらと思い
書き込みさせていただきました。
何卒よろしくお願いします。
(電源が切れる前のPost CodeはFFでした。)
CPU Barton2500+ BOX
M/B EP-8RDA+(Ver2.0)
メモり Samgsung PC3200 256MB×2
(M368L3223ETM-CCC)
G/B Radeon9000pro
HD バラW 40GB
CD Aopen CRW2440
0点

なんで動かないの?さん こんばんは。 とりあえずこれを、、、
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
書込番号:1791485
0点


2003/07/24 01:34(1年以上前)
CPUクーラーは正しい向きで取り付けられ、ファンは回っていますか?
書込番号:1791488
0点

これを、、
AMD ヒートシンク取り付け方法
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
INTEL ヒートシンク取り付け方法 http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
書込番号:1791501
0点


2003/07/24 01:53(1年以上前)
クーラの取り付けに問題があったのでは、
POSTがFFから動かないのは、CPUのトラブルです。
そのCPUをショップに持っていって検証してもらってください。
書込番号:1791531
0点


2003/07/24 01:55(1年以上前)
見当違いの逆質問だったらごめんなさい。(AMD系列は
わかりませんので)
逆質問1:電源は大丈夫なのでしょうか?(容量など)
逆質問2:主電源を入れたらメーカーロゴも表示されない内に
BEEP音がして、電源が切れるのでしょうか?
書込番号:1791535
0点


2003/07/24 08:53(1年以上前)
皆様早速の返信ありがとうございます。頼もしい限りです。昨日はあのあと子供が起きてきてしまい、作業を中止して子供と寝てしまいました。すみません。
まず、CPUの向きはBOXに添付された写真を参考に向きに注意して取りつけましたので、間違いないかと思います。
次に電源ですが、SEASONICのSS-300FSです。画面はBIOS初期画面以前の何も表示されない(信号オフ)状態で、Post Codeがいろいろ変化しFFを表示し正常起動のBeep音とともに電源が落ちます。
BRD様、今夜にでも最小構成やってみます。
書込番号:1791962
0点


2003/07/24 10:59(1年以上前)
電源はAthron対応なので、やはりCPUまわりのトラブル
みたいですね。ご健闘お祈りします。
書込番号:1792159
0点


2003/07/24 12:52(1年以上前)
あとは漏電とか、いろいろあるけど
自分はマザーの気がする
書込番号:1792402
0点


2003/07/24 13:03(1年以上前)
SEASONICのSS-300FSですか。
おそらくこの電源では力不足です。5Vと3.3VコンバインでMAX40Aじゃ足りません。
スピンアップの際に大量に電源を流すので、その際に落ちるのだと思います。サラコアなら起動するかもしれませんが、Bartonはちょっとやばいかもわかりませんね。メモリも400ですし
5V35Aは最低確保したいですね、コンバインで200は欲しいところです。
この構成なら電源を変えると何事もなく動くでしょう。
確認の方法は、CPUファンとケースファンをマザーから取らず、電源ユニットから直接取ってみてください。コネクターはショップで売っています。
それで改善されれば間違いなく電源です。
書込番号:1792433
0点


2003/07/24 14:15(1年以上前)
BRD さん、匿名の通行人 さん、Furtwangler さん、僕 赤ちゃん さん、Nathan Zachary さんありがとうございます。
Nathan Zachary さんが指摘された電源に関しては、全然疑っていませんでした。(以前にP4で使用していたものでしたので)
最初、CPUかな?とも思ったんですが、CPUが不良の時に電源が落ちることに疑問を持っていました。
もし電源でしたらBIOS前でシャットダウンすることもうなずけます。
今夜、早速CPU FANをつけかえてみます。
皆様、いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:1792575
0点


2003/07/24 18:06(1年以上前)
私も全く同じ経験があります。ヒートシンクがしっかりと装着されていないのが原因です(断定)
電源が落ちるのはサーマルプロテクション機能が働いている証拠です。もう一度、ヒートシンクがしっかり装着されているか念入りに確かめてみては。
書込番号:1792990
0点

>なんでうごかないの? さん
電源投入後、直ぐに電源落ちてしまうのは、私もCPU周りだと思います。
Socket Aは、CPUクーラーのヒートシンクのCPUコアに当たる部分に段差があります。この部分が、CPUソケットによく乗り上げてCPUコアとの間に隙間ができたりします(最初、私もやっちゃいました。同症状が起きます)ケース内に取り付けて作業されているようでしたら、面倒でも一度外して、横から見て確認されたほうが良いと思います。「ずれ」といっても、非常に微妙なものです。横から見て、CPUクーラーの底面が水平になっていないようだと、ずれていると思われます。Athlonの怖いところのコア欠けも招いてしまったりするのでご注意ください。
書込番号:1793397
0点



2003/07/24 22:51(1年以上前)
Nathan Zachary さん、早速CPU FANを電源から直に取るよう変えてみましたが、症状は変わりませんでした。電源容量が全く足らないのでしょうか?
Maclaurin さん、Lime_the_Okameinko さんアドバイスありがとうございます。
CPUの取り付けは、M/Bをケースに取り付ける前に行いました。
十分注意してやったつもり(確認もしたつもりです。ソケットの上には載らないように注意していましたが、水平かどうかは大体でしか見ていませんでした。)なんですが、
もう一度M/Bをケースよりはずして、もう一度CPU FANの再取り付けして見ます。
Lime_the_Okameinko さんコア欠けしていた場合も電源は落ちてしまうのでしょうか?
書込番号:1793855
0点


2003/07/25 00:01(1年以上前)
お持ちの電源については
http://www.seasonic.com/products/p_atx12v.htm
をご参照ください。
http://www.antec-inc.com/specs/true380_spe.html
参考にAntecTRUE380のスペックを貼り付けておきます。
英語のページなので読みにくいと思いますが、比べてみてください。
CPUの取り付けですが、リテールのクーラだと思うので位置さえ間違えなかったら、カムボックスに乗り上げることはないと思います。
ただ、まれに圧着が弱いことがあります。その際は危険ですね。
Bartonはコアの高さが低いので圧着が弱いと焼けます。
ただ、CPUなら電源入れて、FFのまま動きませんし、当然ビープも鳴りません。ビープがなる以前の問題ですから・・・
なので、電源だと思います。
AthlonマザーはCPU、メモリ周りの電流を5Vから得ています。
P4は12Vの補助コネクタが付いているので12VからCPUの電流を生成しています。ここが大きな違いです。
3.3VはボードのチップセットやAGP、PCIにいく電流ですので3.3Vと5Vのコンバインが重要になるのです。
MAXで40Aならばまったく足らないと思います。
基本的にはDDR400DUAL作動で最低5Vが35Aくらい欲しいところです。
この系統の質問はこの板の別スレにたくさんありますよ。
読んでみてください。きっと参考になると思います。
あと、8RDA3+のほうにも行って見てくださいね。
書込番号:1794166
0点

>なんで動かないの? さん
コア欠けは程度によります・・・
いきなり全く動かなくなってしまったり、へーきな顔して動いていたり。
3200+のリテールFanで、乗り上げやっちゃいました。
固定クリップにに沿って、ヒートシンクが滑ってしまっていたようで・・・リテールFanって比較的小さいと思いますが・・・恥ずかしながらやってしまいました。
書込番号:1794210
0点



2003/07/25 01:13(1年以上前)
たびたびのアドバイスありがとうございます。
ちなみにCPU FANはリテールです。
BRDさん、ケースからM/Bを取り出し最小構成で試してみましたが、症状は変わりませんでした。
Nathan Zacharyさん、やはり電源が全然だめなんでしょうか?
一度1号機のケース(OWL-PC68/400)についている電源を外し、試してみたいと思います。
Lime_the_Okameinkoさん先ほど最小構成をしたときに肉眼で見た限りコアは大丈夫そうに見えたのですが、肉眼ではっきりとコア欠けがわかるものでしょうか?
P.S. Lime_the_Okameinkoさん3200+もったいないですね…
書込番号:1794435
0点


2003/07/25 01:51(1年以上前)
オウルテックのPC68/400の電源だったら、これもseasonicじゃないかな。
あれは、300Wより若干ましだけどコンバインで180しかないから、
最小構成ならいいですけど、FSB上げて引っ張るつもりならあまりお勧めしませんね。ちなみに350と400は12V出力が違うだけです。
P4ならばいい電源なんですけどね。
MACRONみたいに400Wのほうがコンバインが大きかったりしますから、スペックシートよく見てくださいね。
ちなみに私も苺サラを1個つぶしました。コア欠けですが、コア欠けしたらもうマザボには挿しません。マザボまで壊した人が居ますから・・・
いま、真サラ1個とBarton1個しかないので慎重に扱っています。
書込番号:1794540
0点


2003/07/25 08:37(1年以上前)
Nathan Zachary さん返信ありがとうございます。
OWL-PC68/400の電源ですが、とりあえず起動確認で使ってみようと思います。(この電源がたしかSEASONICではなかった気がします。)
もち金全部つぎ込んでメモリ、CPU、M/B、OSを購入したもので、来月まで金欠状態なので電源を買う余裕がありません。
とりあえず各パーツの動作確認をして初期不良があれば補償期間ないに交換しなければと思いまして・・・
今までの書き込みを見直していたところ、ひとつ記入漏れしていたことがありました。
今まで何回もテストしてきたのですが、電源の入り方が電源本体のスイッチを入れたときのみ入り、ケースのスイッチを押しても電源がはいりません。(リセットも同じ)
もちろんケースから出てるコネクター類はユーザーズマニアルを確認の上、所定の場所に挿しております。
この動作も何か変ですよね?
書込番号:1794883
0点


2003/07/26 00:01(1年以上前)
Nathan Zacharyさん、実は今日かみさんに内緒でおもわず電源を買ってきてしまいました。(お金が無かったので買う気はなかったのですが、Nathan Zacharyさんに進めていただいた電源(AntecTRUE380)が9970円で売っていましたので、思わずカードで買ってしまいました。どうせ買うならと思い380Wではなく430Wのにしました。)
家に帰り、再度その電源で組み立てたところ、あっさり起動できました。
そこで再度ケースに入れて度起動してみると動きません。何でだろうとあっちこっち調べていると、ケースの電源ボタンがケースに引っ掛かっていたのです。
今日ケースの外でテストしたときにはケースのスイッチを使わず、テスト用にと思い電源といっしょに予備のスイッチを買っていたのを利用していました。
そこでケースのスイッチを付け替えたところあっさり起動できました。
そこで電源を元のSEASONICに変えてもう一度起動してみました。
なんと、起動できるじゃ無いですか…(ちょっとショックでした。)
この3日なにを見ていたんだろうと反省の限りです。そして皆様にいろいろとご迷惑・ご心配をお掛けしましたことを恥ずかしく思います。
しかしこの結果報告は書かなくてはと思い、再度書き込みさせてもらいました。
いろいろアドバイスをいただいた皆様、この3日間いろいろありがとうございました。
書込番号:1796896
0点

>なんで動かないの? さん
ををっと(^^;
でも、動いてよかったですよね。
前に書いた私の3200+も、マザーのCPU Overheat Protection機能が働いて、強制電源断で、焼豚にならずにすんでいたのでした。
今更のカキコですが、目視で大丈夫ならコア欠けしていないと思います。ヒートシンクを斜めに当てて「グリグリ」と無理やりクリップ留めようとしない限り、そうそう欠けないとは思いますが・・・
せっかくの電源ですから、セカンド(サード、or more?)マシンを組む時のために取って置きましょう?!
書込番号:1797438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





