
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年7月13日 13:41 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月8日 01:57 |
![]() |
0 | 11 | 2003年8月14日 01:21 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月12日 14:42 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月5日 17:40 |
![]() |
0 | 61 | 2003年7月30日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆様初めまして。初めて自作しました。
勉強はしたもののかなりてこずりました。
完成し、動作的には特に問題はありませんでした。
M/B:8RDA+(rev2.0)
CPU:Athlon XP 2500+
メモリ:PC2700DDR256MB(バルク)
ビデオ:RADEON9100 128MB
ビデオドライバー:ati2dvag.dell(6.13.10.6218)
OS:Windows2000 SP4
DirectX:DirectX9.0
ベンチマーク初挑戦しようと思いやってみました。
この環境で3DMark2001は1780です。
FFベンチは最初の注意画面で音はしましたが
そこから画面は動きませんでした。
皆さんの数字と比べるとおかしいのかも。。
BIOSの設定あたりがあやしいのかもと思いましたが
わからなすぎて困ってます。
よろしくお願いします。
0点

3D Mark2001は3DMark03の値かと思うくらい低すぎ。
Graphics Driverが悪いと言うより、AGP周りのDriverがきちんと当たってないのでは。
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=nforce_udp_win2k_2.03
ここのUnified Driver(統合Driver)をいれては。
ただし途中でIDE SW何とかは、入れない方が良いと思います。
(IDE HDDがSCSI機器としての認識になってしまいます。)
その上で、Graphic Driverとして、Catalyst3.5(これが最新?今Dx9.0a環境なのでこれで良いのでは)あたりを当ててみられては。
書込番号:1736413
0点


2003/07/07 00:29(1年以上前)
マザースピア さんこんばんは。
ベンチのスコアは本来あまり気にする必要はありません。
というものの気になるなら、次の確認をしてみるべきでしょう。
SUPERπを走らせてみてください。
そのスペックなら104万桁1分くらいで走るはずです。
それならばきちんと組みあがっていますね。
それからATIからドライバーの最新版を落としてください。
それを入れて3DMARKを走らせてみてください。
その結果次第ですね。
書込番号:1736461
0点



2003/07/12 12:16(1年以上前)
saltさん Nathan Zacharyさん
レスありがとうございました。
Unified DriverとCatalyst3.5いれてみました。
結果、3D Mark2001は1785でした。微妙にUP!?
AGP周りのDriverとは、nvidia nforce2 AGP Host to PCI Bridge
のことでしょうか?(Ver2.7.8.0)
SUPERπ104万桁は55秒でした。
SUPERπ838万桁は10分52秒でした。
きちんと組みあがってるのですね。
なにが大きな間違い及び設定ミスをしてるのかとドキドキしてました。
以上、結果報告でしたがいかがでしょうか?
書込番号:1752562
0点


2003/07/13 13:41(1年以上前)
きちんと組みあがっていますね。
ためしにうちで2001走らせたら定格で7700 3200+相当で8900でした。
FFベンチで5000くらいです。
03ならばこのマシンでも1700から2000くらいでしょうけど
すべてのプログラム>アクセサリ>システムツール>システム情報>ツール でダイレクトX診断ツールが出てきます。
これでディスプレイのテストをしてみてください。
別のグラボがあったら交換してみてくださいね。
結論から言うとグラボの不良の可能性があります。
書込番号:1756097
0点





初めまして。評判の苺皿を使ってみたくなり、長年親しんだsocket370から久々に乗り換えました。
そういう動機ですから、なるべく楽しそうなセッティングを目指すことにし、取り敢えず室温が高い状態でPi3千万桁が通るように詰めたのが次の設定です。
FSB215MHz x11=2365MHz
メモリークロック 215MHz Dual
反応が早くてとても快適なので常用したいと考えているのですが、気になることがひとつ。既出ですが、りそーきょーさんが報告されているとおり、Vcore設定値と表示にかなり差があります。現在、設定値で1.75Vかけた状態ですが、ヘルスステータスで確認すると1.66V〜1.68Vの間を行ったり来たりというところです。SANDRAなどでもほぼ同じ値を示します。実際にかかっているのは表示値の方と考えてさしつかえないのでしょうか。ちなみにCPU温度はアイドル時で54C前後、Pi3千万桁完走直後は室温が高い時は60Cを超えてきます。
よろしくお願いいたします。
8RDA+(rev2.0) AthlonXP1700+ PC3200バルク256Mx2 RADEON9100(64M)
0点

設定値正常、ヘルスステータスも正常とすると
電源が追いつかないなんて事はないのかな、
負荷を掛けると、少しは電圧がドロップするときがあるかと思います。
書込番号:1735183
0点



2003/07/06 19:02(1年以上前)
麻呂犬さん 早速レスありがとうございます。
確かにベンチ走らせながらモニターすると1.65V以下に落ちることもあります。電源は POWERKING PFC 400W です。ドライブはHDD2台、DVDROM、CDRW、FDDですが、カード類はVGA以外差していません。特に動作には支障ないようなのですけれど、仮に本当に1.75Vかかっているのであれば、もう少しクロックを落とそうかと考えているんです。
書込番号:1735242
0点


2003/07/06 20:15(1年以上前)
こんばんは
そこまでクロックアップしていたら電圧変動に敏感になるでしょうね。
基本的に電源の5Vの出力が大きければBIOSで設定しただけ電圧が上がります。電圧を上げるということはたくさん電流を流すということですからマザー側で調整しているのかもわかりません。
CPUもメモリもこのマザーは5Vを使うので、そこのところが着眼点になります。なので3Dのゲームをがんがんやってみるか、エンコードか何かで高負荷を掛けてやると状態がわかります。
常用されるならば、あまり電圧は上げないほうが良いでしょうね。
むやみに上げてもあまり結果は変わりませんし。
書込番号:1735482
0点

CPUの寿命を考えるとクロックダウンもありかも、
特にフリーズとかしないので有れば、このまま使うのが良いかも、
私ならこのまま使いたいです。
書込番号:1735532
0点



2003/07/06 21:32(1年以上前)
ありがとうございます。実はこの構成で組む時に想定していたクロックを遥かに超えてしまったために、ちょと戸惑ってしまったというのが正直なところです。2Gに届けば御の字と思っていたのでメモリもバルクですし・・・
折角ですからしばらくこのままの設定で使ってみたいと思います。ちなみにPi3千万桁は43"58" 104万桁は0"44"です。さすが苺皿、評判通りの快速ですね。8RDA+も遊ぶにはもってこいです。安かったし。
書込番号:1735757
0点


2003/07/08 01:57(1年以上前)
おー、見事なOCぷりですね!
1ヵ月後ぐらいに予後を報告してホスィッス。
高負荷時にVcoreが低くなるというのはいわゆる電圧降下って奴ですね。
マザーボードのフィードバック回路が追いつかなくなってくると大幅にVcoreのリップルが悪くなる。もはや電源の問題ではないでしょう。
限界値を探っているその姿勢は素晴らしい。ひさびさに人柱魂をみて感動しますた。
書込番号:1739957
0点





先日このマザーボードを手に入れビデを編集マシンを作ろうと意気込んで
おりましたが,Memory、VGA、CPUを組み込んでもまったく起動しません。
ビープ音すらなりません。右上のパネルにはFFの表示が出ています。
ちなみに構成は
CPU:Athlon2500
CPUFan:SkiveStream5R265B1H3
VGA:ATI Radion9200
Memory:SEITEC512MB DDR-333Mhz
電源:MACRON MPT400
です。
この最小構成でBIOU表示の確認をしようとしましたが画面も出ませんでした。
そこで質問なのですが,CPUが焼損するときはにおいとか音とかがするものでしょうか?
起動したときかすかにグリスの匂いがしましたが、きな臭いというようなものではありませんでした。外したときもコア欠けとかはありませんでした。POSTもBIOSも立ち上がらないというのはCPUが壊れてしまった可能性が高いですか?焼いた経験者とかいましたら教えてください。
0点

落ち着いて、1からもう一度組み直してみては?
CPUの裏(PIN側)が変色していないかどうか確認。
メモリがSEITECなので、メモリも疑うべきかと。
書込番号:1732523
0点


2003/07/05 23:59(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。CPUはまだ付けたままなので明日確認してみます。
メモリは不具合があるとBeep音が鳴るかと思うのですが,多分そこまでいってない状態かとと思います。
書込番号:1732942
0点


2003/07/06 01:03(1年以上前)
メモリが怪しいですね。とりあえず定番のMEMTEST86を使ってみましょう!
書込番号:1733201
0点


2003/07/08 23:09(1年以上前)
ありがとうございます。
CPUはチェックしたところOKだとの事でしたのでマザーボードとメモリをもう一度チェックしてみます。
書込番号:1742393
0点


2003/07/09 04:03(1年以上前)
マザーボードをケースに固定するネジを強く締めてません?
一回ネジをすべてはずして置いてある状態で起動してみてください。
書込番号:1743267
0点


2003/07/09 11:23(1年以上前)
EP-8RDAはCPUクーラーが低速静音ファンの場合、4ピン変換ケーブルを使って直接電源に繋げないと起動しませんよ。それからSEITECのPC-2700のメモリーはPC-2100としてなら動くかも?友人所有がそうでしたから、PC-2700で動かすなら設定をOPTIMALかSPDにするかEXPARTで思いっきり緩めの設定にしてみてはどう?申し訳ないけどSEITECのメモリーはタコですよ。
書込番号:1743697
0点


2003/08/09 17:34(1年以上前)
僕も起動しなくて悩んでるんですけど、ショップに持っていって
見てもらったら動いたんです。CPU、グラボの動作チェックもしたんですけど、それも問題なかったです。残ってるのはメモリーくらいかと・・・。
メモリーの相性が合わない場合普通場合って、ケースのスピーカーからビープ音もしないんでしょうか?
書込番号:1840024
0点


2003/08/09 17:38(1年以上前)
もうひとつ質問なんですけど、動いてる方のスペックとか
教えてもらえませんか?参考にいじってみたいんですけど。
書込番号:1840038
0点


2003/08/11 16:09(1年以上前)
CPU:真皿1700+
VGA:GeForce2 400MX
メモリ:Elicxir PC2700 256M
BIOS:8RD13716
で使っています。
メモリー増設して256M×2のデュアルチャンネルで使おうとしていますが、C1あたりのPOSTコードのところで止まります。
それどころか、同じメモリをDIMM1スロットからDIMM2か、DIMM3スロットに差し変えただけでもちゃんと認識しません。
なんか、それ以外にもPS/2ポート関連の認識がおかしい(認識はするが、入力を受け付けない)というような、おかしなところがあるので粗悪品つかまされたような気分。
もちろん、ショップにもってって見てもらったけど異常なしとのこと。
書込番号:1845864
0点


2003/08/14 01:12(1年以上前)
なんとか、動きました。
結局原因はなんだかさっぱり・・・。
それにしてもPS/2ポートの認識の弱さは何だろう。
CPUの電圧って自動認識じゃないんですね。
Athon2500+使ってるんですけど、1100で認識されちゃってるし。
書込番号:1853267
0点

>Athon2500+使ってるんですけど、1100で認識されちゃってるし。
バイオスかジャンパかディップでFSBを166(333)へ。
書込番号:1853287
0点





ついこの間初めて自作したばかりの者です
(理論については全く理解していません)。
これからこのマザーを買う人にとっても'CPU乗せ換え時'
は大事な事と思われるので、宜しければアドバイス下さいませ。
にしても、購入時(\15,000)より随分安くなってますねー。
CPU :Athlon XP 1700+ (fake thorough)
PAL8045T+Nidec D08A-12PS3-01A
memory :Twinmos/Twinmos(Winbond )/PC2700/CL2/256MB*2
Motherboard :EP-8RDA+
OS :Windows XP Professional
Video Card :SAPPHIRE ATLANTIS RADEON 9000 DVI 64M+SAA7130-TVPCI
0点


2003/07/05 18:26(1年以上前)
なにをアドバイスしていいのやらよーわからん
書込番号:1731786
0点



2003/07/06 10:00(1年以上前)
将来的に狙い目となるCPU(の上限)とその時期です、
すみません。
メモリー(これは私だけでなく一般論として)に絡めて
マザーボードの対応・設定(Bios Updateなど)から
CPU開発・価格改定の流れに沿って(これもPentiumの方についても)
一般的に(=わかりやすく)議論が発展し
その中から参考となる意見が頂ければと思ったんですが・・・?
勉強不足であれば出直してきます。
書込番号:1734033
0点


2003/07/10 00:01(1年以上前)
将来のことも考えたら、今ははっきり言って最悪の買い時ではないですかね。9月にはAthlon64が登場しますし、このマザーを含め既存のマザーはそれに対応しませんからね。(秋葉原にAthlon64用のマザーが先行販売されたと言ううわさを聞きましたが…。)とはいう自分も、最近OCを楽しむために8RDA3+を購入しましたが。
Athlon64に対応する下駄出るのかな…?
書込番号:1745559
0点


2003/07/10 00:08(1年以上前)
といったものの、やっぱり欲しいと思ったときが買い時かな。
書込番号:1745592
0点



2003/07/12 14:42(1年以上前)
>将来のことも考えたら、今ははっきり言って最悪の買い時ではないで>すかね。9月にはAthlon64が登場しますし、このマザーを含め既存のマ>ザーはそれに対応しませんからね。
投資しやすい1万円前後を考えているので(できれば現行マザー
で対応できる最上位が狙い目ですが、その日はいつ(笑)
少なくとも9月以降ですね。。
ありがとうございました。
書込番号:1752882
0点





現在このマザーを使っているものですが、みなさんにご質問です。
過去の構成から今回のものに変えてから「DVDライティングソフト」がことごとく動かなくなりました。
BHAのB'sではアプリ起動した瞬間にOS再起動、AplixのWinCDR7.0では認識が「仮想レコーダー」のみで書き込みできません。このマザーでDVDライティングやっている方おられたらアドバイスください。
構成
CPU:Athlon2500+ マザー:8RDA+
DVD−ROM:SD-1602 DVD±R:DVM−4242FB
メモリ:ノーブランド256MB×2
0点

ムラクン さん こんばんは。
もう一度インストールし直してみてはどうでしょう。
書込番号:1729409
0点



2003/07/04 23:59(1年以上前)
B's、WinCDR共にインストールし直しました。またメーカーのHPよりアップデートも試してみたが変わらずです。
デバイスマネージャでは認識しているみたいなんですが…
書込番号:1729424
0点

ライティングソフトを1つだけにしてみた状況はどうなのでしょう。
また、マザー交換後、OSからクリーンインストールしなおして、ライティングソフトが動かなくなったと言う状況なのでしょうか?
そうでないなら、マザーを交換したのですから、OSからクリーンインストールしなおした方が余計な面倒ごとを引き起こさなくてよいように思います。
書込番号:1729543
0点



2003/07/05 01:40(1年以上前)
みなさんありがとうございます。OSはWinXpをクリーンで入れてます。
またソフトは影響ないように片方づつやりました。
結果、理由はわからないんですが「WinCDR」が突然にドライブを認識し使用できるようになりました。お騒がせしました。
書込番号:1729830
0点


2003/07/05 09:46(1年以上前)
nVIDIAのIDEドライバを入れたでしょ。
MSのほうを使えばOK。
WinCDRが突然認識したっていうのは、再起動してなかったんでしょ。再起動しますか?ってメッセージでないからねえ。
インストール直後は認識しませんな。
以前の構成が書いてないからわからないけど、変えた部分が原因になるトラブルを考えればおのずと答えは出るよね。電源不足ということも考えにいれてる?
書込番号:1730467
0点


2003/07/05 17:40(1年以上前)
私もなりましたよ。
ただ微妙に違うかもなのですが ライティングじゃなくてパケットライトソフトを入れたら駄目でした。
nvidiaドライバーは標準で2.03がドライバCDに入ってますよね。その際にCD・DVDドライブをnvidiaドライバーを入れずに設定し直すと家のは直りました。
色々と2.00 2.03 2.42と試しましたけど現在2.78を落としてきて、大変快調です。
書込番号:1731669
0点





EP-8RDA3+でKINGSTONのHYPER-X KHX3500を購入しました
現在非常に不安定なのですが、DDR400でメモリー設定
5-2-2-2.0 電圧2.7 で不安定です。
MemTest3PASSしてます。
OSは起動するのですが、しばらくするとフリーズします。
DDR434なんてダメダメです。(涙)
同じような環境の方いませんか。アドバイスをお願いします。
MB EP-8RDA3+
ME KHX3500 256×2 1-3Dual Channel
CPU 2500+ 200×11(3200+)1.8V 温度通常40前後 高負荷時50程度
GB ATLANTIS RADEON 9600 PRO (AGP 128MB BLK)
HD ST360021A (60G U100 7200)
OS WIN XP PRO
0点


2003/07/04 11:07(1年以上前)
電源は何を使われていますか。
渇入れもいいのですが、供給元がしっかりしていないとこれだけ電圧を上げると不安定になるようです。
これはきっと電源ですね。
今の電源は12vが独立して5Vと3.3Vが同じ回路で整流されています。容量が少ないとどちらかの電流が過小になり不安定になります。
高性能=電流要 なので同じメモリでもタイミングを絞るだけで電流消費が変わってきます。これをツインバンクで独立して2本のメモリに供給するのですから物理的に電流が足らなくなります。
8RDA+に比べオンボードのチップが多いのでボードへの電源供給もタイトになってきます。
CPUファンとケースファンの電源をボードから外して電源ユニットのコネクタから直接とってみてください。
挙動が改善されれば電源が原因ですね。
マザーへの電力負荷を軽くしてやってください。
しかし、根本解決には電源ユニットの交換がベストだと思われます。
書込番号:1727501
0点

最近は電源の質も重要になりましたね。
単に容量だけではなく、出力波形等も気にしないとダメかな?
(Nathan Zacharyさん、夜なべは終わりました?勘違いなら済みません )
書込番号:1727668
0点


2003/07/04 12:47(1年以上前)
Nathan Zacharyさん、夜なべは終わりました?
maikoさんこんにちは。
いったん夜なべは終わっていますが、メモリが届いたらCPU変えてやり直しですね。
OSがちょっとおかしいのでもう一度クリーンインストールしてみます。
そうなるとアプリはみんな入れなおしですね、
ドックにはミラー機がばらされて置かれています。
CPU待ちなのでこれにもかかれません。
ほかにも用事があるのでかなり時間はかかるでしょう
BRDさんのところにも行きますのでまたよろしくお願いします。
書込番号:1727726
0点

身体 お大事に。 乗っているときは大丈夫かな?
スイッチング電源のスイッチング周波数は 今時 100〜300KHZ台かなー
memory基板やマザーでも その電源入り口に”直流電源のダム”に当たる少し大きめの電解コンデンサーを置き、各ICチップのそばに 小容量ながら高周波特性のいいコンデンサーを配置する。実際に**HZ近辺で動作に必要なエネルギーはその小容量コンデンサーから貰う、、、と20年も前に習いました。
グランドとVccパターンの面積や部品配置、パターンの引き回し等がアナログ/デジタル回路の性能を引き出せるか? で 価格や相性に影響するのでしょうね。
( あそこは 出会い系サイトじゃないはずなのに、この先 どうなる事やら、、 )
書込番号:1727780
0点

私もKINGSTON使ってます。
BIOS更新後、不安定になることが何度かありました。
Alt+F2でBIOS入れなおしてみてください
8RD33619が出てますが、私は、8RD33520の方が良いようです。
それとNathan Zacharyさんも指摘されてますが、
電源、大丈夫ですか?(ワット数に惑わされないでください)
KINGSTONは、不安定と言う人、数人いますが、BIOS更新後KINGSTONで
不安定なときは、Corsairに変えても不安定でした。
う〜ん私には、電源としか思えませんが・・再起動、フリーズの経験は、
通常使用時に関しては、無いものですから
書込番号:1728275
0点


2003/07/04 18:34(1年以上前)
え、最近キングストンは定格で7-2-2-2から7-3-2-2に変更されたので
以前のように設定をつめるのに強くないですよ。
書込番号:1728330
0点


2003/07/04 18:35(1年以上前)
間違えた6-2-2-2から6-3-2-2かも
書込番号:1728333
0点

6-3-2-2には、Corsairもしてますよ
この業界、合わせるのが早いですね
書込番号:1728342
0点



2003/07/04 19:48(1年以上前)
レスどうもです。
とりあえず不安定な状態でもπ焼きは通りますが
しばらく使っていると不安定になり落ちます。
確かに電源は超不安です。
8RDA+の掲示板で見て気になってました。
最初からケースに付いてた350W 一応PEN4対応ですが・・・
とりあえずケースファン及びCPUファンを電源から直接とって
試してみます。
1万円以内で安定しているおすすめの電源が有れば
教えてください。
BIOSの件ですが全BIOSを試したのですが最新の8RD33619が
一番安定してました。
8RD33520はなぜか設定をゆるくするとピーピー鳴っちゃいます(笑)
8-3-3-2.0とか全然駄目で、逆に4-2-2-2.0の方がMemTest通ります???
他のメモリーに交換してみると(CH-5)
安定してるみたいです。
225MHZ×10 1.775V
5-3-2-2.0でMemTest通ります。2.9v 1-3Dual Channel
Corsairは今のところ考えてません
良さそうですが金額が・・・
それともう一件、場違いかもしれませんが
ATLANTIS RADEON 9600 PRO (AGP 128MB BLK)ですが
起動時に画面が乱れます
クロックアップが原因ですかね
66MHZに固定してますが・・・
引き続きアドバイスいただけたらと思います。
書込番号:1728525
0点

このマザーのBIOS、Thoroughbred用とBarton用にはっきりしていると
思うのは、私だけでしょうか?
Thoroughbred用 8RD33402、8RD33526
Barton用 8RD33507、8RD33619
私が持っているのは、苺皿なのでThoroughbred用を入れると調子が良いのですが、Barton用を入れると不機嫌になります。
KON3さんは、Bartonで8RD33619が一番良いと言ってますし
他の掲示板でBartonの人は、8RD33526より8RD33507の方が良い
とありました。
検証は、私の場合Memtestではっきり現れます。
誰か暇な人(笑)検証してみませんか?
あと電源ですが、AOPENの出たばかりの新製品FSP400-60PFN
とかどうでしょうか?
SUCCESSで10000円切ってますしPFCも搭載してます。
旧型のFSP400-60GNをサブマシン(EP-8RDA+)に使ってますが
静かで良いですよ。
書込番号:1729994
0点


2003/07/05 10:27(1年以上前)
KON3 さん
電源の見分け方は、ユニットにありつけてあるステッカーの記載を読んでみてください。表になっていて5Vが30Aとか書いてあるでしょ。そしてその下が結合されていて3.3Vと5Vで180wとか書いてあるはずです。それがコンバイン出力です。これの出力の高いものならば不安定にならないでしょう。
私はAntec使っていますが、これは各電圧が独立回路になっているので干渉が無く表記正味の電流が出るのでお勧めですね。
大量にドライブをつけるのでなければ430Wもあれば十分でしょう。
これなら1万円くらいで買えるのではないですか。
あと、グラボの画面が乱れるのも電圧に起因しているのでは。
起動時は各所に一気に電流を流すので、今の状態だと各所で電流欠乏が起こっているような気がします。
RADEONは電流消費が大きいので負荷がかかるとそのようなことが起こりうるかもしれませんね。
別に12Vでアシストしているからまだ動くのだと思います。
BIOSについては、今33619を使っています。
手持ちのクーラーに不安があったのでBARTONから真サラに交換して動かしていますが言われてみればそんな感じですね。
メモリの設定を変えるとすぐC1が出てとまります。
同期・非同期を問わずメモリ設定を変えるとすぐ不安定になります。
今はメモリが悪いのでセッティングが出ないので、おとなしく使っています。また、動きがもったりしています。
133×12でπ焼き1分4秒です。
比較データとしてP4 2.40C 865Gで1分
p4 2.53B E7205で1分5秒
ショップの組み上げマシンで試したデータです。
このボードは適当に組んでも能力的にこのパフォーマンスはとても魅力的ですが先端に行こうとするとかなり投資が必要なマシンですね。
現状、クーラーをALPHAに注文したから到着待ちです。
コルセアの3700も来週末には手元に届くようです。
今週日本に上陸するようですね。
役者がそろうまでは、とりあえず仮組みたいなもんです。
今ちょっとデータをそろえて後で比較してみることにしましょう。
また、新しいBIOSが出るかもしれませんが。
あと、この手の高性能メモリはまだまだ値上がり傾向が続くようです。
書込番号:1730553
0点

Antec trueシリーズは私もお薦めです。
(Nathan Zacharyさんの理由から)
Nathan Zacharyさん、どうもです。
CorsairのPC3700待ちでしたか。私も入手したいのですが、何分現在は予算が無くて・・・。
何れ入手して手持ちのTwinMOS PC3700と比較してみたいと考えています。
(何時になるかなぁ)
書込番号:1730763
0点


2003/07/05 11:54(1年以上前)
それと補足しておきます。
CPUファンとケースファンの電源を電源ユニットから直接取ったらCPUのクロックを定格に戻し、メモリを1本抜いてください。
すべての電圧をAUTOにしてデフォルトに戻して動かしてみてください。それで作動を確認してください。
ここまでやると電源が原因だとほぼ特定できます。
書込番号:1730771
0点



2003/07/05 13:54(1年以上前)
みなさん貴重なご意見ありがとさんです。
勉強になります。ハイm(_ _)m
たんれいさん
BIOSの件同感です。
因みに8RD33520はBarton系かな
とにかく最初1700+を乗っけたときBIOSが8RD33507で
まともに動かなくて困りましたが8RD33526にすると
すんなり動いた記憶があります
今は、2500+で8RD33619です。
電源の件ですがFSP400-60PFNですか、PFCって何でしょう
見てきます。
Nathan Zacharyさん
電源の見分け方、参考にになります。
素人考えでは、350W以上有ればそれで大丈夫かなと
安心していましたが、質が大事なんですね。
実はこのPCは常用機でして、というか現在一台しかないのですが
CDR-RW×1 DVDR-RW×1 HD×2 FDD ケースFAN×2
などつなぎまくってます。(爆)
すべて定格に戻すと、安定します。
こんなにつないでると400Wでも足りませんね。
いくらいるんでしょう、1万円以内で無いですかね。
電源についてもう少し調べてから、購入します
でも原因がはっきりしてよかったです。
maikoさんどうもです
Antec trueおすすめですか
今まで電源などに興味がなかったので、知らないメーカーの
名前ばかりで・・・
勉強します。
書込番号:1731090
0点


2003/07/05 15:30(1年以上前)
わかりましたか・・・
KON3の構成ならば、うちの構成と似ていますね。
電源の容量は大きいほど良いとは思うんですが。
DVDの処理をされるなら多分もう1個HDD増設することも考慮に入れて、Antecならば最低480Wがお勧めですね
KINGSTONでガツンとやるんならこれくらいあったほうが良いでしょう。
Antecなら430Wでも大丈夫でしょうけど、後で泣きを見るよりは大きな方が価格差を考えるとお得です。
うちはTruecontrol550を使っています。
コルセア3700なんて暴挙ができるのもAntecのおかげです。
このチップセットで快速な環境を構築する為には高性能電源は必須です。
長時間の安定作動と、DVDのライティングということはドライブ最低2台とメモリCPUに高負荷を掛け続けるわけですから高速環境の安定を求めるなら余裕を持たせてくださいね。
それと、電圧をあまり上げるのは良くありません。
電圧上げすぎるとかえってメモリーがエラーを出しますよ。
いい電源にするとあまり電圧上げなくてすみます。
いい電源探してくださいね
書込番号:1731316
0点



2003/07/05 16:53(1年以上前)
Nathan Zachary さん
どうもです。
やはり480Wは必要ですか。
今先ほどから、通販のページを見てたのですが
True480で最安値11800円ってところですね。
消費税、送料込みで13500円って所ですかね
後悔しないためにも、480いちゃいます。
もっと安いところが有れば教えてくださいね。
極めれば、お金がいりますね(^_^;)
書込番号:1731538
0点



2003/07/05 17:41(1年以上前)
みなさんどうもです。
電源注文しました。
Nathan Zacharyさんのおすすめの
True480にしました。
○価COMにて\13,335でした。
どこも在庫切れのようで
まだ注文確認も出来てませんが・・・
書込番号:1731672
0点



2003/07/05 17:48(1年以上前)
因みに、上記の金額は送料+税込みです。
書込番号:1731700
0点

私はTrue480を使用しています。
GA-8KNXP:3GHz
TwinMOS PC3700 CL2.5 512MB*2
光学Drive*3台
HDD*8台
MTV3000W+ATA RAID Card
っていう構成です。
書込番号:1731839
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





