EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

大容量HDDの認識

2003/06/25 15:19(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 Athlon3台目さん

初めまして。ここには初めてカキコさせていただきます。
さて、EP-8RDA+を2週間ほど前に購入しまして、快調に動いているのですが、どうも137GBの壁が乗り越えられないようです。
SeagateのST3160021A(160GB)を接続したところ、120GBのHDDとして認識されてしまいます。ちなみに他のマシンでは無事認識されました。何か良い方法はありませんでしょうか?HDDはPrimaryのMaster/Slaveに接続しています。その他の環境は

・AthlonXP1700+
・Sumsung製PC2700(512MB,JEDEC)
・Matrox G400MAX
・Seagate_ST380021A(80GB,起動ドライブ)-Primary/Master
Maxtor_4G120J6(120GB,データドライブ)-Primary/Slave

です。BIOSは付属のユーティリティによって最新のものになっており、OSはWindows2000SP3です。

書込番号:1701211

ナイスクチコミ!0


返信する
戦闘妖精雪風さん

2003/06/25 16:05(1年以上前)

ATAカード 2000円から RAID付きからCPUやメモリが乗ってるのまでさすがに用途違うけど

書込番号:1701281

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/06/25 18:57(1年以上前)

SP3を当てた上、Registryを書き換えなければいけないのかも。
WinFAQのデバイスのところを参考に。
http://winfaq.jp/w2k/
M/B(BIOS)はBigDriveに対応してるはずです。

書込番号:1701649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/06/25 18:57(1年以上前)

ATAカードにはBigDrive非対応のものもあるので注意してくださいね。

書込番号:1701650

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/06/25 18:59(1年以上前)

本題には関係ないけど、、、

メモリはデュアルチャンネルを利用されていないのですね。
なんかもったいないなぁ、、、(^^;

書込番号:1701651

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/06/25 20:58(1年以上前)

http://jp.promise.com/product/controller_detail_jap.asp?product_id=138

これならビックドライブに対応してるよ

書込番号:1701965

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/06/26 07:59(1年以上前)

皇帝さんのお勧めの PROMISE ULTRA133TX2はいい選択だと思います。
必ず、起動したBIOS画面でBIOSのバージョンを確認してください。BIOSが古いとBIGDRIVEに対応していない場合があります。
http://www.promise.com/support/download/download2_eng.asp?productId=87&category=All&os=0
ディスクコントローラは広帯域カードなので、ほかのPCIデバイスとIRQが競合するとトラブルが起こります。
特にギガビットLAN、サウンド、あとAGPとの競合は注意です。
RDA3+を買ったら、M社の日本語版説明書にはスロットのIRQ競合について書いてありました。(珍しい!今まで無かったのに)
チップセットの性格なのでこの板もきっと同じだと思います。
VIAならば1番がAGPとシェアリングです。
それによると、AGPと2番が競合、1番と5番が共有ということです。そうすると単独か優先で使えるのは3番か4番、ということです。
3+は3番がシリアルATAと共有なので、この場合広帯域は帯域を使う順序に挿していくとRDA+の場合はディスクコントローラは3番を使うのがベストということになりますか。
挿してみないとわかりませんがサウンドと当たると音がまともに出なくなります。オンボードのサウンドのリソースにも注意してください。
もしキャプチャーと一緒に使う場合同じリソースを共有したらエンコのときにハングアップする恐れがあります。
大きなドライブを使う場合はビデオ用途のマシンが多いのでその部分に気をつけてください。
うまく使うと劇的にパフォーマンスは改善しますし、CDRやDVDの書き込みが安定します。(同期転送が速くなる)
2台同時に別のものを書き込んでも走ります。
がんばってください

書込番号:1703472

ナイスクチコミ!0


スレ主 Athlon3台目さん

2003/06/26 09:51(1年以上前)

1日でたくさんのレスありがとうございます。
とりあえずレジストリー書き換え試してみます。

メモリのデュアルチャネルは資金が出来たら是非挑戦してみたいと思います。

書込番号:1703618

ナイスクチコミ!0


yokiさん

2003/06/26 16:14(1年以上前)

えと、いまどきのMBがBIGDRIVEに対応していないのも考えられません。
BIOSでHDDの認識を自動にしていますか?
HDDの容量はUNFORMATの状態だと、メーカーによって1000KB=1MBで計算されますので、その分実際容量がたいぶ減ってしまいます。

書込番号:1704327

ナイスクチコミ!0


計算すればわかるじゃんょwさん

2003/06/29 00:19(1年以上前)

160G = 160,000,000,000byte がパッケージ表記だとして
1k = 1,024byte で計算しても
160,000,000,000 ÷ 1,024 ÷ 1,024 ÷ 1,024 ≒ 149Gbyte
これでも合いませんわな

書込番号:1711935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

VDIMM電圧は固定?

2003/06/22 09:26(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+

スレ主 えっくすメンさん

こんにちは、初めまして

8RDA3+Rev1.1 BIOS 3526を使っております。
BIOS設定でちょっと腑に落ちない事があり
ご教授賜りたくて書き込みいたしました。

メモリーを数回交換いたしましたが、交換都度BIOSでVDIMMの電圧設定を
見ると2.73VになってるのでVDIMMの設定をAUTOにしたり手動で2.63Vにしても毎度2.73Vに固定されてしまいます。
このマザーボードは設定変更可能なはずでは無いのでしょうか?
設定が反映されない理由がまるで解らず困っております。
マザーボードの不良でしょうか?
また、このままVDIMM電圧は2.73Vで問題は無いのでしょうか?
ご教授願えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:1690853

ナイスクチコミ!1


返信する
鳥羽一郎ファンさん

2003/06/22 18:38(1年以上前)

BIOS抜ける時にセーブしてないとか?
Vddr2.73VはOVやけど、一般的には問題ないんじゃないかな。

書込番号:1692236

ナイスクチコミ!0


Nathan zacharyさん

2003/06/23 01:05(1年以上前)

多分、システムパフォーマンスのところいじっていると電圧が勝手に上がります。
うちで試したときにそんな感じでしたよ・・・
私は電圧あまり上げたくない人なので今は2.63Vで使っています。
BIOSみてもそうなっています。
メモリは前のマシンからの流用なので交換したときにでも調べてみましょうか。

書込番号:1693705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

FSB400

2003/06/21 00:30(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

p4からamd系に乗り換えようと思っています。CPUは2700+あたりを、と思っています。ところで、メモリーはもちろんDDR400で使いたいのですが、このEPOXのマザーはNF7やA7N8Xなどと比較して、DDR400の安定性がイマイチ、という噂を耳にしまして決断できずにおります。自分としてはやっぱり緑色のEPOXがいいのですが、噂を聞いて不安になってしまいました。どなたか詳しくご存じの方、よろしくお願いします。

書込番号:1687088

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 vaboomさん

2003/06/21 00:31(1年以上前)

すみません、タイトルがFSB400となっていますが、DDR400の間違いでした。

書込番号:1687090

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/06/21 00:43(1年以上前)

vaboom さんこんばんわ

PC2700以上の転送速度のメモリは、バンド幅を広げたため、ノイズがデーター信号に混入しやすくなっていますので、サムスン、マイクロンなどの有名チップで、6層基板メモリのJEDEC準拠メモリをお求めになれば比較的相性や安定性は高いと思います。

書込番号:1687128

ナイスクチコミ!0


戦闘妖精雪風さん

2003/06/21 00:59(1年以上前)

普通に使うならPC2700 DDR333 で十分 DDR400のせるとCL2のDDR333として動く 今1700+をFSB200*11で動かしてるがメモリは非同期できるからDDR333もDDR400も動きます効率が少し変わるだけ

書込番号:1687176

ナイスクチコミ!0


戦闘妖精雪風さん

2003/06/21 01:07(1年以上前)

今使ってるDDR400はセンチュリーマイクロ チップSAMSUNG エラーなし 相性関連に注意 動くならメーカー製以外でもよかったが メモリテストはできればFSB200で倍率落としてテストが望ましい

書込番号:1687192

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaboomさん

2003/06/21 23:39(1年以上前)

レスどうもありがとうございます。メモリの非同期ができるというのはうれしい機能ですね。自分はceleron1.0Aを1.5G/1.45vで使っていた時期があったのですが、突然壊れるという苦い経験があるので、今回はCPUのオーバークロックは控えて、メモリだけDDR400とおもっていました。メモリはなるべくケチらないようにします。はい、JEDEC準拠でなるべく有名なメモリを選んでいこう、と思います。あもさん、そして戦闘妖精雪風さん、アドバイスどうもありがとうございました。

書込番号:1689835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信138

お気に入りに追加

標準

全く動かなくなりました。

2003/06/20 23:28(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

こんばんは
いつもお世話になっております。

本日、KINGSTONのPC3500をついに手に入れまして取り付けたのですが
それ以後全く起動しなくなってしまいました。

それまでは普通に動いていた為、帯電でもさせてしまったのでしょうか?
ちなみにもと使っていたサムスンのものに戻してもかわりませんでした。

症状として最初は長い間隔でピーピーとなっていたんですが電源の入り消しをしているうち全くうんともすんとも言わなくなってしまいました。

ちなみにP80Pコードは1bだか16と表示されております。

やっと手に入れたんですが思わぬトラブルにがっくりです。
よきアドバイスお願い致します。

書込番号:1686848

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/06/20 23:53(1年以上前)

何度かCMOS Clearをする。
それでダメならボタン電池を外し、一晩放置プレイを。

書込番号:1686958

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/06/20 23:54(1年以上前)

hiro51さん こんばんは。 初登場以来 もう2ヶ月近くになりますね。
とりあえず C-MOSクリアしてみてください。そして 元のmemoryで。

( P80Pコードは1bだか16に付いては 把握しておりません。 )

書込番号:1686961

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/06/21 00:13(1年以上前)

saltさん、BRDさんどうも有難うございます。
CMOS Clearしてもだめだった為慌ててしまいました。

ご指示頂いたとうり、電池を外してやっていたら元に戻ってました。

どうもお騒がせしました。

ちなみにこの原因はなんなんでしょう?
メモリがいけないんですかねぇ?

再挑戦するのちょっと躊躇してしまいましたがこれから再度やってみます。

どうも慌ててすみませんでした。

書込番号:1687032

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/06/21 00:25(1年以上前)

マザーにmemoryが合っているとして、、、 しっかり押し込む!?

書込番号:1687065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/06/21 01:06(1年以上前)

システム構成を変更した時はCMOSクリアーして再設定するようにした方がいいですよ。
つまらないトラブルがおきにくくなると思います。

書込番号:1687187

ナイスクチコミ!0


hiro51さん

2003/06/21 13:39(1年以上前)

BRDさん,EPoX びっきー改!さんどうもありがとうございます。
昨日の夜再チャレンジしましたがまた調子が悪く動かなくなってしまいました。それからまだ復活しません。
そんなに無理な設定してはないんですけど
FSB200自体がきびしいのでしょうか?
現在電池を外して放置中です。

ちなみにEPoX びっきー改!さん
昨日、EPoX びっきー改! さんのおっしゃっていた、8RDA+のrev2.0のものが
8999円で店頭に並んでいました。

EPoX びっきー改!さんが言っていた奴だぁと思い買ってしまいました。
こちらはまだ封をあけておりません。

とりえずこちらのトラブル復旧をさせようと思います。

書込番号:1688336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/06/21 15:17(1年以上前)

おかしいですね!
うちの8RDA+では、全く問題ありませんよ
FSB460MHzオーバーでもパイ焼き完走します。
↓も8RDAでKINGSTON使ってますし
http://www.biwa.ne.jp/~yok/PAI838-RANK/PAI838-RANKING.htm
FSB400MHz程度なら3-2-2-CL2でもいけるはずですが・・・
Vdimmは、何Vになってますか? 
2.63Vか2.77V設定にしてください

書込番号:1688526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/06/21 19:52(1年以上前)

>hiro51さん

マジですかっ!
昨日地元の大須にHDDとメモリを物色しに行きましたが、どこも2.0の置いてある店は無かったです。
それどころか在庫限りとか貼ってある店もある始末・・・(もう入荷する気ないんかいっ!)

POSTコードですがVertex Linkから発売になっているRD2PRO PCガイガーのマニュアルにAWARD公認の日本語POSTコード表が掲載されています。
このマニュアルをDLできる処を見つけましたので欲しい方はどうぞ。
ttp://uside.net/rd2/RD2manual.pdf(直リンです・・・)
ちなみにDL先のUSIDEで、先程のPCガイガーが処分特価1980円で出ていたので思わず買ってしまいました。普通は1万円前後しますからね。(笑

話はかなりずれてしまいましたが・・・
その後症状は改善したかな? どこかにも書きましたが、メモリはケースに組み付けた状態で取り付けるとM/Bがたわんでスロット中央付近が微妙に浮いている場合があるので要確認です。
電源スイッチのONOFF繰り返しでどこか逝ってなければいいですが・・・
それとBIOS ROMを一度取り外して、エアダスターで掃除やショートor接触不良も疑ったほうがいいかも。 なんでもそうですが、端子部分や接触部分は素手では触らないほうがいいですよ、接触障害の元です。触ってしまったら無水エタノールで拭いておきましょう。

書込番号:1689087

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/06/21 20:35(1年以上前)

たんれいさんこんばんは!
どうもいつも良いアドバイス有難うございます。

今、元に戻ったか試した所、起動しませんでした。
再起不能かと思ったのですが、サムスンのメモリを差し戻したら起動しました。

早速、KINGSTON壊しちゃったんですかねぇ。
まぁこれから再チャレンジしてみます。

EPoX びっきー改!さん こんばんは

ちなみに購入店は秋葉原のソフマップでした。
系列店で扱ってるのでは?
ただ真剣に探していたわけではないですが
秋葉原でもそこしか見かけなかったです。

あっ。後遺症の件ですが取りあえず復旧しました。
あぁ素手でベタベタ触ってました。
これから気をつけようと思います。良い訳ないですよねぇ。

手袋はめて再チャレンジします。
どうも有難うございました。



書込番号:1689187

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/06/21 20:44(1年以上前)

あぁ〜。

KINGSTON壊しちゃったかもしれないです。
取りあえず差し戻したけど起動しませんでした。

ピーピーって音とピーポーピーポーが同時になってます。
かなり重症ですかねぇ。再起不能。

これって交換無理かなぁ。
がっくりです。

書込番号:1689212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/06/21 22:53(1年以上前)

あらら、端子部分は、触れてはだめですよ
とりあえずエタノールがあればきれいに拭いて
SAMSUNGメモリを挿してBIOS設定をデフォルトにしてください
BIOSデータに障害が残っている可能性も否定できないので
マザー購入時に入っていたVerにフラッシュしなおしてください
その後で再度KINGSTONを挿しC-MOSクリアーして起動してみてください
起動できないときは、1枚ずつ挿して悪いメモリを特定しましょう
一応KINGSTONは、永久保障なので購入店に持っていって動作確認
されては、どうでしょうか?

書込番号:1689640

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/06/21 23:44(1年以上前)

たんれいさん アドバイス有難うございます。

いろいろやってみましたがダメみたいです。

なんか無茶な設定してしまったんですかねぇ。
とりあえず明日、購入店に行ってみます。

書込番号:1689862

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/06/22 10:32(1年以上前)

生き残りのmemoryで立ち上げ、BIOS内の memory設定を緩くした後、例のmemoryに交換では?

書込番号:1690977

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/06/22 10:42(1年以上前)

BRDさん おはようございます。
アドバイス有難うございます。

その方法も試みて見ましたがダメでした。
うぅん。無茶なことしてないんですがねぇ。

とりあえずこれから動作確認してもってきます。

書込番号:1690995

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/06/22 10:56(1年以上前)

出来れば お店へは ケース毎 全部。ついでに店頭でせめて1passでもmemtest86ノーエラー確認を。

書込番号:1691035

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/06/22 23:08(1年以上前)

こんばんは。

購入店にて動作確認して参りました。
結果は異常なしでした。

当方環境にてやってみた所やはりBIOS自体立ち上がらず
ピーピーとなっているだけです。

困ってしまいました、とりあえずまた頑張ってみます。

書込番号:1693217

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/06/22 23:24(1年以上前)

あぁ〜やっと起動しました。

不良の原因わかりませんが、とりあえず動きました。

メモリを2番目と3番目にさしたら動きました。
いつもは1番目と3番目だったんですけど。
なんか問題あったんですかねぇ。

これからメモリテストしてみます。

購入店ではメモリテストも通ったみたいですけど。

書込番号:1693299

ナイスクチコミ!0


Nathan zacharyさん

2003/06/22 23:40(1年以上前)

こういった場合、1枚のみ挿してみたらどうでしょう、
メモリその物に異常がない場合、1枚挿してmemtestをかけながらメモリのタイミングを調整していきます。
セッティング緩めて行って安定動作するならば、Dualにしていけばまず大丈夫ですよ。
再試行する場合は端子のところはエチルアルコールで拭くべきですね。
私がやっているのは、簡単に済ます場合はKimwipeで拭きますが、念入りにやる場合は綿棒にアルコールをつけて拭いていきます、
使った綿棒が結構黒くなりますし、実際にエラーが出なくなりました。
いいメモリを手にしたんだからがんばってください。

実は8RDA3+を手に入れBarton2500+で動かしています。
メモリがよくないのですが、何とか333のDUALで安定して動いています。
BIOSも失敗なしで更新したし、サウンドとギガビットイーサを挿して落ちることなく動いています。またLANは3チャンネル生きていますし、HDD2台はシリアルATAで動いています。
特に不具合があるように思えませんが・・・
私もn−forceデビューしましたので、ご報告まで
怖いのがCPUの温度センサーかな 
ボードが33℃なのにCPUが11℃(ほよ?)
確かに爆冷クーラつけていますがいったいなんでだろうと思いますね。

書込番号:1693371

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/06/23 00:05(1年以上前)

Nathan zacharyさん こんばんは。

今、メモリテスト中です。
とりあえずエラー無いので、問題はメモリに無いのかなぁって思えてきました。

CPUかマザー自体がダメなんですかねぇ。
問題解決するまで長くかかりそうな気がしてきました。

とりあえず頑張ります。

書込番号:1693474

ナイスクチコミ!0


Nathan zacharyさん

2003/06/23 00:33(1年以上前)

ひとつヒントですが、CPUかなとも思われます。
とにかく定格に戻して動かしてみてください。
うちは8K9A3+に使っていた Leiチップの2700が2枚です。タイミングを絞っていってセッティングしていって、6−3−3−2で安定作動ですね。電圧は2.6Vです。
後はそのPOSTなら電圧が怪しいですね、BIOSで電圧を見てみましょう、電源のコンバイン出力の関係で、ドライブをたくさんつけている機械でむやみに電圧を上げると起動時に5V,3Vが下がって必要な電流が流れなくなります。高性能=電流要なので、そこのキャパが見えたのかもわかりません。
そのあたりも見直しされたほうがいいと思います。
2台以上HDD積んでいたら1台おろしてみて様子を見ることをお勧めします。

書込番号:1693585

ナイスクチコミ!0


この後に118件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

[1685576]オンボードRAIDについて 訂正

2003/06/20 15:35(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-4GEA+

スレ主 調布BLUEさん


「[1685576]オンボードRAIDについて」 訂正します。
誤:せっかくオンボードのRAIDがせっかくあるので
正:せっかくオンボードのRAIDがあるので

誤:本体のRAID0とかRAID1とかの
正:本来のRAID0とかRAID1とかの

以上、失礼しました。

書込番号:1685598

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/06/20 15:40(1年以上前)

誤字・訂正の場合でも「返信」で。

書込番号:1685614

ナイスクチコミ!0


スレ主 調布BLUEさん

2003/06/20 15:47(1年以上前)

maikoさん ご指摘ありがとうございます。
今後気をつけます。

書込番号:1685625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

オンボードRAIDについて

2003/06/20 15:25(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-4GEA+

スレ主 調布BLUEさん

この掲示板をみて、3月にこのボードを手に入れました。
通常のIDE(IDE0)にWinXPをインストールして、順調に動いていたのですが、先日、せっかくオンボードのRAIDがせっかくあるので、こちらに接続して
起動してみました。問題なく起動し、アプリも使えるので安心していたところ
数日後突然、起動しても再起動してしまうようになりました。
本体のRAID0とかRAID1とかの構成は作っていませんが、このような使い方はやってはいけないことなのでしょうか。
どなたか経験がありましたら情報をいただければとうれしいです。
構成は
・CPU IntelCeleron2.2GHz
・HDD MATOR 6Y040L0 40GB
・M/B EP-4GEA+
・MEMORY PC2700-512MB BULK
・VGA ONBOARD
・電源 HEC製300w
です。

書込番号:1685576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/06/20 15:55(1年以上前)

「オンボードRAIDを作るとき使うポートはRAIDを構築せずにの普通のIDEポートとしては使えないのか」
という質問なのでしょうか?
そういう使用のものも聞いたことがあるような気もしないではないですが
大概のマザーはそんなことは無いです。マニュアル読み直してみましょう。

あとBIOSやジャンパでRAIDコントローラを無効にしていないか
ボート順の設定は正しくなっているか、も確認しましょう。

書込番号:1685636

ナイスクチコミ!0


スレ主 調布BLUEさん

2003/06/20 17:05(1年以上前)

夢屋の市さん
早速のアドバイスありがとうございます。
当方の質問の意図がわかりにくかったことをお詫びします。

>「オンボードRAIDを作るとき使うポートはRAIDを構築せずにの普通のIDEポ>ートとしては使えないのか」という質問なのでしょうか?
はい。その通りです。

再度、整理して書きますと

@通常のIDEポートでOSをインストール。
A2〜3ヶ月順調に使用。
B上記@のドライブをIDE RAIDポートに接続し、起動。
CBIOS起動画面でドライブは認識する。
DOSも問題なく起動し、アプリケーションも動作する。
E上記Dの状態で2〜3日(2時件前後/日)使うと、アプリ利用中に
 再起動がかかり、それ以降OSが起動できない。何度も再起動) 

・BISO設定でオンボードRAIDコントローラは有効。
・ポート順もデフォルトで変更なし。
・RAID設定はしていない。
という状況です。
このなかで、通常IDEでインストールしたOSドライブをRAID
ポートに接続することは、やってはいけないことでは
と考え、皆さんのご教示をいただきたく書込みした次第です。

もちろん、再起動の原因がほかにある可能性もありますが、
この現象が出るようになったのは、前述B実施以降なので
この部分が気になっています。

よろしくお願いします。

書込番号:1685753

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/06/20 17:58(1年以上前)

RAID Controllerかメモリの不良ではないかな?
不良と言うより故障のほうが正しいのかな。

1:Memtestを実行。
2:HDDを元に戻して様子を見る。
再発しなければConntorollerの可能性が高いし、再発すればHDD又はOSのエラーとも推測します。

書込番号:1685864

ナイスクチコミ!0


スレ主 調布BLUEさん

2003/06/20 18:20(1年以上前)

maikoさん
早々のアドバイス、ありがとうございます。

HDDの付け替え自体は、禁止事項ではないと理解しまして
memtestのほうは,早速やってみます。
HDDは既に元のIDEに戻しています。

書込番号:1685902

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング