EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Windows2000がインストールできない

2004/02/08 22:28(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RGMI

スレ主 八方塞さん

今まで使用していたPC

CPU:Pentium4 1.6AG
M/B:Jetway S445
HDD:Maxtor 5400rpmの40GBのもの
NEC NR-7800B
VGA:GAINWARD Geforce4MX420PCI
memory:samsungのPC2700 512MB
FDD
OS:Windows2000
電源200W

のものを

CPU:MobileAthlonXP1700+
M/B:Epox EP-8RGMI
VGA:オンボード
あとは以前と同じ

に変更し、OSをインストールしようとしました。
WindowsのCDを入れ、まずブートし、色々なドライバを読み込んでいくところまではいいのですが、
読み終わったら真っ黒い画面に変わってしまい、左上に「_」のカーソルが点滅
したままになってしまうのです(1時間以上放っておいてもそのまま)。

BIOSはきちんと立ち上がりますし、HDD・CD-RW・CPUともに認識はしているみたいです。
メモリを他のものに変えてみたりしたのですが、駄目でした。

どうしたら良いのでしょうか?M/Bとかが初期不良なのでしょうか?

書込番号:2444473

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/08 22:48(1年以上前)

八方塞さん こんばんは。 もし未だなら いつもの、、、
 自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
TEST中に CD-ROMを 調子の良いCDDで焼き増ししてみて下さい。読めないかも?
ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:2444582

ナイスクチコミ!0


スレ主 八方塞さん

2004/02/09 00:45(1年以上前)

BRDさん、ご返事ありがとうございます。

memtest86やってみました。
一応エラーは出ないのですが、メモリがすべて認識されていません。
たとえば512MBのでやったときは480MBくらい。
128MBのでやってみたときは96MBしか認識してません。

ためしに、前のマザーボードに戻してmemtest86すると、
ちゃんとメモリのすべての容量を認識します。

また、今、前の構成でWindows2000のCDを入れると、
ちゃんとブートし、ドライバを読み込んで、パーティションの作成、
OSのインストールまで進むことができました。

書込番号:2445231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/02/09 00:47(1年以上前)

Videoメモリに持ってかれてるだけです。異常なし。

書込番号:2445236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2004/02/09 01:30(1年以上前)

プレスコット対応の良いMBですね、BIOSでのメモリ タイミング、電圧が変更できますのでその辺では?。
調整に関しては自分はペケでうので。

書込番号:2445378

ナイスクチコミ!0


スレ主 八方塞さん

2004/02/09 21:28(1年以上前)

自己レスです。
今仕事から帰って、試しにHDDのジャンパをCSにしたら、すんなりインストールできました。
何でmasterではだめだったのかはわかりませんが、とりあえずホッとしました。

レスしてくれた皆様どうもありがとうございました。

書込番号:2448014

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/09 22:25(1年以上前)

はい、了解。時々 CSでOKだった のお返事があります。 まー 動けばいいですね。
何かあったら また どうぞ。

書込番号:2448361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信82

お気に入りに追加

標準

ピープ音

2004/01/14 21:16(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+

スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

EP-8RDA3I(新品)を¥8,480で購入して使っているものですが、BIOS画面だけは出すための最低必要な三つのパーツCPU:AthlonXP2700+、メモリ:PC3200メモリCL3サムスン基盤512MB、VGA:GeforceFX5600(256MB)を繋げてみましたが、ピープ音が鳴りつづけて、BIOS画面がモニタに出力されない状態です。メモリは現に使っているので壊れてないですし、メモリやVGAはきちんと爪が閉じるようにパーツをはめ込んでますし、VGAやCPUも前のPCで動いていましたし、電源も12V4-pinと20-pinをきちんと二つつないでおりますし、原因が不明です。これは初期不良と考えてよろしいのでしょうか?ちなみにピープ音の音は「ピーポーピーポー×∞」と救急車みたいな音です。
どなたか解決方法をよろしくお願いします。

書込番号:2345694

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/14 21:39(1年以上前)

救急車でここの板の絞り検索を。

多分、Third PartyのCPU Cooler/Fanを使ってるのだと思います。
それによっては、Fanの回転PulseをM/Bが正しく認識できずに、救急車のようなAlertがでます。
しかし、ホントにCPU Cooler取り付け不良の可能性はありますから、BIOSでCPU温度をチェキしましょう。
もし当方が言ってるCaseに相当するなら、解決策は過去ログにあります。

書込番号:2345814

ナイスクチコミ!0


hiro51さん

2004/01/14 22:10(1年以上前)

はじめましてshinriyoさん

私はEP-8RDA+で同じことになりました。
HDDを繋いだらBIOS起動したんですけどどうでしょう。

書込番号:2345963

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/14 22:41(1年以上前)

shinriyoさん こんばんは。CPU/ヒートシンク取りつけ具合はいかがですか?とりあえず いつもの、、、
 ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
 BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
 よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
       ( http://lunatear.net/archives/000051.html )
 ホームページ内に ヒートシンク取りつけ方法へ LINKしております。

書込番号:2346141

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/15 00:52(1年以上前)

皆さんはじめましてこんばんは。お返事ありがとうございます。
>>saltさん
>救急車でここの板の絞り検索を。
試しに検索してみましたが、見つかりませんでした。
>Third PartyのCPU Cooler/Fanを使ってるのだと思います。
Third Partyというのは普通のCPUのファン以外ということでしょうか?
3R SYSTEM社のPOSEIDONという水冷キットを使っています。ラジエーターについているファンがマザボの「JPWR_FAN」のコネクタにつけていたので、「JCPU_FAN」に付け替えてみましたが変わりませんでした。
>BIOSでCPU温度をチェキしましょう。
BIOS画面自体が表示できていない状態なので確認ができないです。
>>hiro51さん
>HDDを繋いだらBIOS起動したんですけどどうでしょう。
PCIにつけるRAIDカード(PROMISE製 FastRAK TX2000)を使う予定なのでHDDをはずしていたので、一応付けてみましたが、やはりだめでした。
>>BRDさん
>CPU/ヒートシンク取りつけ具合はいかがですか?
CPUは▲の印にあわせてきちんと付けています。水冷ヘッドもきちんと取り付けてあります。取り付けていないと勝手に電源が落ちるようになってますね。
このマザーボードは水冷キットが使えないのでしょうか?普通のCPUファンを持ってないので無理なのかな?
AMDのリファレンスのマザボで堅実なマザボと聞いていましたが、大変頑固な作りをしていますね。

書込番号:2346898

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/15 01:08(1年以上前)

水冷とは 恐れ入りました。 maikoさんの出番なのになー
ピーポーは CPU過熱ではないですか? それできっと空冷ならありがちな 取りつけ不良かと思いました。
 初期不良もしくは ***でしょうか? ( 言いにくいです HI )

書込番号:2346960

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/15 02:13(1年以上前)

>>ピーポーは CPU過熱ではないですか?
前のマザボ(ASUS製A7N8X)のときは28℃で動いてたので多分過熱ではないと思うんですけどね。

>初期不良もしくは ***でしょうか? ( 言いにくいです HI )
***・・・気になります。HIは顔文字ですか?

書込番号:2347172

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/15 12:25(1年以上前)

いえ、 **の手から水が漏れる  かと。 ごめんなさい。

H I は アマチュア無線のトンツーで ”笑い声”の意味です。トトトト トト と打ちます。
  ( BRDも私のコールサインの一部を使ってます。)
ホームページの バイオス警告音 に 該当しますか?
saltさんが言ってあるのは 私が思っていたのと同じではないかと、、、。

書込番号:2347963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2004/01/15 14:32(1年以上前)

HDDを繋いでるhiro51さんに一票ですけど、水冷専門のmaiko院長にもこちらまで往診を頼んだ方が救急車より早いでしょう、BRDさん通報お願いします。

書込番号:2348260

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/15 15:32(1年以上前)

>いえ、 **の手から水が漏れる  かと。 ごめんなさい。

おっしゃっている意味がよくわかりませんが、水漏れはしていないです。

>ホームページの バイオス警告音 に 該当しますか?

救急車のような音なのでCPUのエラーだと思うのですが、CPUはきちんと差さってますし壊れてないはずなんですけどね。

CMOSクリアしたり、HDDのケーブルがスマートケーブルだったので普通のフラットにしたりしてみましたが、だめでした。
やっぱり初期不良なのかな?明日販売店に行く予定です。外したり付けたりしてマザボが本当に壊れて初期不良交換にも応じてくれなくなりそうで心配です。

マザボにデジタルで数字が光るのがあるのですが、あれは何でしょうか?
「C1」とか「00」とか「25」とか毎回数字が変わります。

書込番号:2348397

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/15 15:58(1年以上前)

水冷機を自作されるような 腕のいい方が ”上手”なと言う意味なんです。 水に二つ掛かってしまいましたね。

書込番号:2348465

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/15 16:06(1年以上前)

EPOX覗きましたが マニュアル落とせません。
お手元の 取説 読んで下さい。デジタルで数字で マザーの状態を表示しているはずです。

書込番号:2348480

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/15 16:56(1年以上前)

ファンの回転数低すぎかも? BIOS画面で確認後 アタリなら 設定数変更を。

書込番号:2348570

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/15 20:20(1年以上前)

>水冷機を自作されるような 腕のいい方が ”上手”なと言う意味なんです。 水に二つ掛かってしまいましたね。

イマイチおっしゃる意味が理解しがたいです。

>お手元の 取説 読んで下さい。デジタルで数字で >マザーの状態を表示しているはずです。
取説にそれっぽいことが書かれていましたが、数字が何を意味するのかが説明されてませんでした。

>ファンの回転数低すぎかも? BIOS画面で確認後 アタリなら 設定数変更を。

というかBIOS画面がモニタに出力されない状態です。

書込番号:2349201

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/01/15 21:36(1年以上前)

要は水冷を扱う人は玄人、もしくは素人が手を出すのは考えにくいという意味です。
それっぽいのが記述されてたならその文章をピックアップすると誰かからアドバイスが貰えるかも知れませんが、まずは購入店に持ち寄ってみましょう。
HIを顔文字と見たら何だかサルみたい・・・。

書込番号:2349493

ナイスクチコミ!0


hiro51さん

2004/01/15 21:51(1年以上前)

どうもみなさんこんばんは。

>マザボにデジタルで数字が光るのがあるのですが、あれは何でしょうか?「C1」とか「00」とか「25」とか毎回数字が変わります。

ここはどうでしょう?
参考になりますか。
http://www.mustardseed.co.jp/seihin/epox/epoxframe.htm

書込番号:2349582

ナイスクチコミ!0


hiro51さん

2004/01/15 21:58(1年以上前)

あれ?直リンクしてないですねぇ。
FAQの10にコードの説明ありますねぇ。

書込番号:2349616

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/15 22:12(1年以上前)

>FAQの10にコードの説明ありますねぇ
本当ですね。ありがとうございます。
”C1”と表示された場合には、メモリの初期化に失敗しているみたいですが、メモリは壊れてないはずなのに・・・。ほかの二つのソケットに差しても効果なしでした。
書き込みはサブマシンとして組み立てたPCでやってるのですが、結局これがメインマシンになりそうw。

書込番号:2349687

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/16 01:54(1年以上前)

( 甜さん  ありがとう。 疲れた! )

書込番号:2350626

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/16 21:14(1年以上前)

今日販売店に行きましたが、初期不良では無かったです。残念。

書込番号:2352720

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/01/16 21:29(1年以上前)

shinriyo さん 皆さんこんばんは。

初期不良ではないということならば、2桁のデジタル(POST)の表示をカキコしてください。

ちなみにうちのVGAはFX5600(256MB)です。
BIOS画面が出ないということは、C1 C2系のメモリトラブルの可能性が大きいので、別メモリを用意して検証してみることをお勧めします。そのときは必ず1枚のみ挿してやって下さい。

ちなみにうちのマザーは8RDA3+ですけど、そんなに変わりはないと思います。
止まった状態のPOSTを教えてください。

書込番号:2352782

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/16 22:55(1年以上前)

( 師匠!   あとはよろしく。  
 14日から  ”すべて”に デビュウしました。 )

書込番号:2353131

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/01/17 01:28(1年以上前)

Nathan Zacharyさんの仰るPOSTコードを明記して下さい。
販売店での検証との違いは水冷関係以外に何がありますの?

書込番号:2353877

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/01/17 03:06(1年以上前)

BRDさんお疲れのようですね。(^^;

サムスンといっても必ずしも不良品が無かったり所持パーツに合ったりするわけではないので別のメモリを用意してみるか、M/BだけでなくメモリとCPUも持参でもう一度お店に行くのがいいと思います。
可能ならケース・電源・水冷ユニット・FDDも持っていってお金払って店の人に組み立ててもらうことですが、これはこれで大変そう。

書込番号:2354109

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/01/17 21:39(1年以上前)

みなさまこんばんは

とりあえず、マザーは無実のような気がしますね。なんとなく・・・

サムソンのメモリは純正基板だと言っても私は信用しませんから、というか、評価の悪いへたれメモリでも通ってしまって、テストしてエラーでなければそれでよしの世界ですから。
メモリについてはmaiko院長がいるのでお任せとして、
CPUが逝っている際のパターンも考えられます。
とにかくPOST見ないとなんともいえませんね。
ということで、お願いいたします。

書込番号:2356895

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/17 22:10(1年以上前)

みなさんどうも。
>Nathan Zacharyさんの仰るPOSTコードを明記して下さい。
「FF」と出ます。「C1」と出るときもありました。

>販売店での検証との違いは水冷関係以外に何がありますの?
ありませんでした。

>サムスンといっても必ずしも不良品が無かったり所持パーツに合ったりするわけではないので別のメモリを用意してみるか、

手元にあるのは同じメモリ2つなので出来ないです。

>M/BだけでなくメモリとCPUも持参でもう一度お店に行くのがいいと思います。

M/B以外は販売店で買ったものでないのでダメでした。

>とりあえず、マザーは無実のような気がしますね。なんとなく・・・
まぁ初期不良でないので・・。

>CPUが逝っている際のパターンも考えられます。
今日友人のマザーボードで動きました。CPUは生きてました。

書込番号:2357013

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/01/17 23:02(1年以上前)

shinriyo さん こんばんは

POSTでC1が出れば、メモリです。
これは別メモリを借りてきて刺して検証するしかないでしょう。
FF はちょっと複雑ですね。
ビープが鳴って最初にFFのまま止まった場合はCPUの異常が考えられます。
ということで、メモリは1枚刺してみて、同じ構成で起動してみては・・・
水冷にするのは後にして、とりあえず何か手持ちのクーラをつけてやってみてください。
ピーポー音なら多分最初にFFで止まっているはずですね。
うちはうるさいのでスピーカーは外しています。POST見ればわかるので・・・
それと再挑戦する場合、必ずCMOSをクリアしてやってくださいね。
その状態ならば、多分動くはずです。
あと、使っている電源との相性がありますので、どんな電源を使っているか、カキコしてください。

書込番号:2357312

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/18 09:53(1年以上前)

>水冷にするのは後にして、とりあえず何か手持ちのクーラをつけてやってみてください。

クーラーも人にあげてしまったので借りるしかないです。

>あと、使っている電源との相性がありますので、どんな電源を使っているか、カキコしてください。

電源との相性もあるんですね。SWという会社の475W電源で、名前かわからないですが名前ははATX SUPER Swithing Power Supplyで、電源の側面の詳細は+3.3Vは28.0A、+5Vは30.0A、(+3.3Vと+5Vの下にMAX200W)、+12Vは26.0A、-5Vは0.6A、-12Vは0.6A、+5VSBは2.0A、です。
値段は6900円が4980円になっていたのを買いました。

書込番号:2358814

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/01/18 13:11(1年以上前)

> 手元にあるのは同じメモリ2つなので出来ないです。
ネタで吊り上げてるのでないなら出来ないと言わないで下さい。
水冷買えるなら借りるか購入するくらいできるでしょう?

書込番号:2359420

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/01/18 13:45(1年以上前)

こんにちは

動かない原因の一端が見えてきました。
この場合、怪しいのがメモリと電源です。
お使いの電源のスペックによると、出力は出ているようですが、
3.3と5.0でMAX200wということになっています。
基本的にこの手の電源はP4には向いていますがアスロンには向いていないようです。
あと、起動用の5V電流がきっちり出ているか疑問です。
12Vのアシストがあっても、きっちり低圧を流しきっていないという現象が起こると起動しないということはよくあることです。
電源ユニットは出力だけではありません。
まして水冷にするのならば、ポンプへの電源の供給もあるので、力のある電源が必要ですね。

見る限りなにかそれらしいトラブルですね。
電源を交換してやってみてください。
FX5600のVGAですがメモリが256も載ってるとかなり電気食いますよ。
メモリはその次の段階ですね。


書込番号:2359524

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/01/18 15:40(1年以上前)

Nathan Zacharyさんと同意見です。
機器構成(HDD等)が不明ですが、電源による可能性が高いです。
総合出力が475Wであっても、各コンバイン出力で足りなかったり、実際には表記通りの出力が出ていなかったりすることもあります。(メーカーが怪しく安い電源)

ただ、POSEIDONごとき(失礼!)のポンプでは消費電力もさほどではないと思いますが、一応+12Vの電圧もチェックですね。
(私はCORSAIR Hydrocoolを使用:約1.2A消費)

Memoryも別なものを256MBでいいですから、用意できませんか?
Micron、Infineonあたりの純正品で。

書込番号:2359869

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/18 17:22(1年以上前)

>ネタで吊り上げてるのでないなら出来ないと言わないで下さい。
やらないという意味の「出来ない」でなく、二つのメモリで試してみても動かないという意味の「出来ない」で書いたのです。

書込番号:2360206

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/18 17:33(1年以上前)

>まして水冷にするのならば、ポンプへの電源の供給もあるので、力のある電源が必要ですね

POSEIDONの電源は別のコンセントから取ってあります。
このM/BはAthlon用なのにPen4用の4ピンの電源も使っていているので、かなりの電気が必要なのでしょうか?

>機器構成(HDD等)が不明ですが、電源による可能性が高いです。
HDDはIBMの7200RPMで、容量は82.3GBです。

>総合出力が475Wであっても、各コンバイン出力で足りなかったり、実際には表記通りの出力が出ていなかったりすることもあります。(メーカーが怪しく安い電源)

お金が無いときに電源が壊れて慌てて買ったもので安物を選んでしまいました。お金があればDELTAかSEVENTEAMSのを買う予定でした。
静音で高性能で安いものでお勧めの電源はありますか?

>Memoryも別なものを256MBでいいですから、用意できませんか?
一枚PC2100の512MBのメモリを友達に貸しているので、返してもらったときに試そうと思います。

書込番号:2360246

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/01/18 20:30(1年以上前)

>静音で高性能で安いものでお勧めの電源はありますか?

「安い」の価値観が違うのでわかりませんが、15,000円以下位が安いと思っています。

Antec Trueシリーズ
(各出力が独立回路なのでコンバイン出力が存在しません)

Topower Top Silentシリーズ:TOP-470XP/420XP(370XPとは別物)
(国産部品を使用し、国内AC100V専用設計。静音にも配慮)

Grow up JAPAN EX-***Σ OEMU:420W/470W/520W
(国産部品使用し、各種安全機能を持つ)

私としてはオススメなのが以上3種。

書込番号:2360864

ナイスクチコミ!0


まっちょしーさん

2004/01/19 00:19(1年以上前)

8RDA3Iを使ってます。
お使いの電源が新品でないのなら電源が原因かもしれませんが、
まずはCMOSクリア試してください。
説明書にもあると思いますが、電源のコードを抜いて30秒待って
JCMOSと書かれたジャンパーピンを移動して、元に戻すだけです。
冷却系の問題ではないと思います。
冷却不足でCPUが高温になるとシャットダウンするか焼けるかですから。

書込番号:2361905

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/01/19 03:06(1年以上前)

皆さんこんばんは
電源について・・・
上でmaikoさんが書かれています。

というか、ここの過去レスに相当電源のことは書いてあります。
今、8RDA3+から8HDA3+に交換して書き込みしていますが、
ご参考までに私の使っている電源は、AntecTruecontrol550という物です。
なぜAntecなのかということは、いうまでもなくコンバイン出力の問題からです。
550Wまではいらないと思いますので、480くらいでいいと思います。これだとかなり静かです。
パワーもありますのでいいと思いますが。
ただし12000くらいはするので予算の問題ですが、使い回しが効くので投資しても元は取れると思います。

書込番号:2362399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2004/01/19 18:32(1年以上前)

maiko院長とNathan Zachary師匠にまっちょしさん、そしてBRDさんとOC界真打ち役者さん揃い踏みでshinriyoさん対策協議会の最中ですが↑には名人級の役者さん達のノウハウで対応処置のエキスが紹介されているように思います。

書込番号:2364138

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/20 00:04(1年以上前)

>>maiko さん
Antec TrueシリーズとTopower Top SilentシリーズとGrow up JAPAN EX-***Σ OEMをHPを回って調べてみました。いろいろHPで調べてみた結果
買うとしたらTopower Top Silentシリーズにしたいと思います。
私の場合「安い」の価値観は8千円以下だったのですが、やはり電源はPCの心臓部ですのでバカに出来ない部分だから1万5千円は惜しまず買おうと思いましたが、今月は調子に乗ってお金を使いすぎてしまったので予算が足りないです。
DELTA製のDPS−300KB−1Aにも目をつけているのですが、どうでしょうか?単にDELTA製で5千円以下でブルーマップの通販を利用してみたいという理由だけですが。

>>まっちょしーさん
>お使いの電源が新品でないのなら電源が原因かもしれませんが、
>まずはCMOSクリア試してください。
CMOSクリアは何度も試してみましたが、効果が無かったです。電源はまだ1〜2ヶ月しか使っていないものです。でも電源が壊れたときに応急処置用に購入した安物だったので電源が原因かもしれないです。前のM/B(ASUS製A7N8X)では動いてたのに・・・。

>>Nathan Zacharyさん
>今、8RDA3+から8HDA3+に交換して書き込みしていますが、
>なぜAntecなのかということは、>いうまでもなくコンバイン出力の問題からです。
>550Wまではいらないと思いますので、480くらいでいいと思います。>これだとかなり静かです。
Athlon64ですか。私も使ってみたいです。
今このPC(Pen4 2.53GHz)が100W電源(NECのVALUE STAR[
CPU:AMD-K6(475MHz)]の付属電源)でなぜか安定して動いているので、PCに必要な電源のW数はどれだけ必要かわからないです。電源に関係しそうな今度つける予定のパーツは、このマザボ、AtlonXP2700+、RAIDカード(PROMISE製 FastRAK TX2000)、12cmファンに、8cmファン、PROLINK製GeforceFX5600(256MB)、IBM製7200rpm82.3GBHDD×2、PC3200CL3メモリ(512MB)×2、サウンドブラスターLive!5.1、カノープス製MTV3000W,YAMAHA製CD-R/RWドライブCDR-F1、リコー製DVD+R/RWドライブMP5125A、玄人志向製FDD、です。また、USBのスキャナや外付けHDDも使う予定です。この場合どのくらいの電源が必要になるでしょうか?
電源電卓のHPで計算しましたが、300W未満でした。あのHPにまったく同じパーツは無いので正確とはいえませんでしたが。

>>ズッコケさん
OC界の巨匠さんたちが集まっていらっしゃったのですね。
なんとしてもEPoX製マザーボードを動かしたいです。

書込番号:2365666

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/20 00:29(1年以上前)

shinriyoさん こんばんは。 豪華装備ですね。 完成されますように。

書込番号:2365793

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/01/20 02:15(1年以上前)

是非良い電源を入手して下さい。
電源は、確かにPCの心臓部です。CPUが脳、M/Bは臓器を支える筋肉/骨格に相当するでしょう。
心臓が弱くては運動もままなりませんね。

OCなんかすると電源の重要性を感じます。
電源の違いでもOCの上限が変わるくらいです。
無改造で限界近くまでOCをしているしているため、経験上上記3種を勧めました。
いずれも良い電源だと思います。
例え定格動作だとしても電源を軽く考えない方がいいですね。

これで解決することを願っています。

書込番号:2366131

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/01/20 02:24(1年以上前)

電源電卓の計算結果はあくまでも目安です。
Antec Trueシリーズ以外はコンバイン出力を加味しなければいけませんが、shinriyoさんの構成なら総合出力で400W以上ということになるかと思います。
+12Vの容量が20A以上は欲しいところですので、+12V容量から探し出すと必然的に総合出力の大きい物になります。
私の場合、OC以外にも+12V消費するDeviceが多いので必要+12V容量から探すと限られた機種しかありません。
そんなこんなで必要とする+12V容量から電源を決めても良いかと思います。

書込番号:2366150

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/01/20 02:38(1年以上前)

みなさん こんばんは

ではご参考までに

MB  Epox EP−8HDA3+(EP−8RDA3+)
メモリ Corsair Twinx1024−3700PT
VGA Albatron FX5600EQ(256MB)
CPU Athlon64 3200+(2500+@200x11)
ドライブ Plextor CD−RW
     TOSHIBA DVD−ROM
     PIONNER DVD±R
     HDD 2台

ということで、電気食いそうなものはほぼ同じようなものです。
見たところ、この構成では、3.3Vが足らなくなりそうです。
あとモーター系のデバイスはスピンアップにかなり電流を食うので
これだけつなぐとコンバイン割れ起こしています。
ということで、定格でいいのならAntecの480で十分でしょう。

ひとつ気がついたのですが こんだけカード刺すんならリソースかぶらないように気をつけてくださいね。
刺して起動したなら、VGAと何かが当たって真っ暗という可能性もあります。
2番スロットにきついやつさすと真っ暗でBIOSさえ出ないことがありますよ。特にMTVとブラスターは要注意です。
何かそれっぽい感じがするんですが・・・
     

書込番号:2366181

ナイスクチコミ!0


ただ今名古屋駅を通過しましたさん

2004/01/20 08:48(1年以上前)

CPU+FAN VGA メモリーだけじゃなくて、HDD 光学ドライブ(ひょっとしたらFDDも?)までは取り付けないと起動しません。
そしてドライブ類を付けるときは、基本ですが電源と信号両方のケーブルを確実に付けて下さい。
私はHDDを二台使う癖がありまして、初期インストール時はDの方にバックアップデータを置いてる関係上、間違ってフォーマットしないように念のため電源プラグだけを抜いてからWIN-XPを入れ、一通り片付いてから再度戻す事をやっていましたが、以前使ってたEP8KTA3や440BXチップ搭載マザーではこういう事をやっても全然問題起きませんでしたが、現用のEP8RDA3Iでは信号コネクターだけ接続した状態で起動したら、見事に救急車が来ました。
最初は初期不良を疑いましたが、もしやと思って電源プラグを挿したらあっさり起動しました。

もしこれでもダメなら電源かメモリーでしょう。
電源は他の方が既に触れられているので割愛しますが、サムソンメモリーは昨年の30週以降製造のチップが載っている奴でしたら、地雷の可能性が極めて高いです
有名巨大掲示板とか秋葉原ショップ等では、広く出回っている話で、自身も店で聞いた事があります。

書込番号:2366510

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/22 08:52(1年以上前)

>2番スロットにきついやつさすと真っ>暗でBIOSさえ出ないことがありますよ。>特にMTVとブラスターは要注意です。
>何かそれっぽい感じがするんですが・・・
いえ、今の段階ではBIOS画面をとにかく出したいですので、最低限のものしか付けてないです。     

>CPU+FAN VGA メモリーだけじゃなくて、HDD 光学ドライブ(ひょっとしたらFDDも?)までは取り付けないと起動しません。

それらも付けてみましたが、BIOS画面が出ませんでした。
HDDを付けるのが必須なので、このM/BではRAIDカードを使うことは不可能なのでしょうか?

>もしこれでもダメなら電源かメモリーでしょう。
電源は他の方が既に触れられているので割愛しますが、サムソンメモリーは昨年の30週以降製造のチップが載っている奴でしたら、地雷の可能性が極めて高いです
有名巨大掲示板とか秋葉原ショップ等では、広く出回っている話で、自身も店で聞いた事があります。

メモリの番号を見てみると。331でした。惜しいです。あと2週早ければ・・・。高かったのに最悪です。地雷というのは調べてみたところ、「OCZという糞メモリを供給するメーカー」とありましたが、このことでしょうか?でも何で地雷と言うのかな?
中古を買って買い換えたほうがいいかも・・。ちなみに何週が一番いいのでしょうか?

書込番号:2374010

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/22 09:30(1年以上前)

このマザーが HDD繋がないとBIOS画面も出ないのでしょうか?
それなら ダメかも知れませんが 初期不良部品の混入無いとして いつもの、、、
マザー裏面のケースへタッチが無いか心配なので マザーをケースから 浮かしてみて下さい。
 あれば PCIスロット用の 古いので構わないから VideoCardに交換。
 memory1枚で CDD、FDD無し。 HDDも最初は 無しで。

書込番号:2374071

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/01/22 12:14(1年以上前)

shinriyo さん こんにちは
1個 1個問題をつぶしていきましょう。

まず1点、CPU OK マザー OKということで
電源を交換する(借りてきても可)という前提で言います。

今の現状でPOST CODEを注目してください。
FFで止まるのは2パターンあって
最初からFFのままならばビープが鳴り響いててこでも動きません。
この場合 基本的にはCPU関係のトラブルが大きいです。
が、CPUとは限らず電源関係のトラブルも含まれることが多いようです。
LEDが動いてから止まる場合は正常作動の証拠です。
この場合はビープは鳴らず、VGAがいかれていたらただ絵が出ないだけです。
リソースの問題などでBIOSが出ない場合もこのパターンです。

別マザーでCPUの検証がお済みならばまず 電源関係のトラブルに間違いないでしょう。

ということで、お金かけずに、できる方法を1つ紹介します。
CPUクーラとケースファンの電源をマザーから取らずに、電源ユニットのコネクタから直接とるようにしてください。
ファンのスピンアップにかなり電流が必要なので、これを外すとかなり電力負荷が軽減されます。
これでだめなら、間違いなくこの電源はへたれです。

次に拡張カードの問題ですが、このチップセットはVIAKT系に比べてかなりリソースにシビアな部分がありまして、ここの過去レスにもありましが、適当にさしたら動かなくなったとか言う報告が多いのも事実です。
さしたものといえば、PROMISE、ブラスター、キャプチャー、ギガビットLANというのが上位です。
チップセットのドライバーでかなり改善されていますが、さすところを間違えるとトラブルに見舞われるのは必至です。
しかし、さすところさえ間違えなければ、きちんと動きますのでご安心ください。

メモリについてですが、これはメモリ科のmaiko院長がおられます(水冷科も併設)ので、かの方の意見を聞くことがいいと思われます。
私的には最初からサムソンは信用していないので、見向きもしませんでした。好みの問題ですが、大枚はたいて地雷踏むよりはいくらか増額してコルセア買ったほうがいいと思っているわたしです。

チーター6匹でストライピングしてぶんぶん走らせている、LINUX科のズッコケさんや、そのほかいろいろなノウハウ持った人がいますので、BRDさんの掲示板ものぞいてください。
ここで質問できないことはあちらに書き込んでくださいね。

書込番号:2374393

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/22 19:34(1年以上前)

>このマザーが HDD繋がないとBIOS画面も出ないのでしょうか?

繋いでも繋がなくても出ない状態です。

>マザー裏面のケースへタッチが無いか心配なので マザーをケースから 浮かしてみて下さい。

やってみましたが、ダメでした。

>あれば PCIスロット用の 古いので構わないから VideoCardに交換。memory1枚で CDD、FDD無し。 

ビデオカードはひとつしかないので検証できないです。メモリと、FDDとCDDを挿しても挿さなくても結果は同じでした。

>今の現状でPOST CODEを注目してください。
FFで止まるのは2パターンあって
最初からFFのままならばビープが鳴り響いててこでも動きません。
この場合 基本的にはCPU関係のトラブルが大きいです。

起動した瞬間からずっとFFです。

>別マザーでCPUの検証がお済みならばまず 電源関係のトラブルに間違いないでしょう。



>CPUクーラとケースファンの電源をマザーから取らずに、電源ユニッ>トのコネクタから直接とるようにしてください。
同じ結果でした。

>PROMISE、ブラスター、キャプチャー、ギガビットLANというのが上位です。

私が使おうとしているものほとんど当てはまりますね。

今日、貸してたメモリを返してもらったので付けてみましたが、やはり同じ結果でした。
何度も再起動を繰り返していると、画面は出ないままですがピープ音が出なくなりました。しかもHDDの回転が途中で止まるようになりました。「キュイ〜ン(回転する音)、カチカチカチ、シュ〜ン(止まる音)」といったように。
もしかすると、電源の供給が途中で止まってるのかもしれないです。
電源が一番怪しいので、Topower Top Silentシリーズの電源を購入しようと思います。今の電源は三台目をもし作るときにでも使えますし、清音のファンやファンガードがついているので部品取りにもつかえますし。

書込番号:2375459

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/01/22 19:43(1年以上前)

電池と電源ぬいて一晩ほっといたら?
理由はしらんが動くことがある

書込番号:2375494

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/22 20:12(1年以上前)

一言も産声上げさせないのは忍びないです。
本当にHDD無いとBIOS出ないとは思えません( そうだったらごめんなさい)。
 基本は 最小構成 なので マザー、CPU、MEMORY1枚、VideoCard、PS/2マウス、キーボード。FDD、CDD、HDD、無し。
 電力消費の少ない PCIスロットのVideoCardが 欲しいです。

[2352720]shinriyoさん  ここでマザーOK
[2357013]        ここでCPU OK 

頼りはそのお友達。 そのケースに取りつけさせて貰って頂けませんか?
まず、memoryを。動けば 一旦お友達のマザーと一式外し 電源以外入れ替えて。

書込番号:2375617

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/22 20:13(1年以上前)

訂正  一旦お友達のマザーと一式外し → 一旦お友達のマザーを一式外し

書込番号:2375625

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/22 22:47(1年以上前)

今更ですが C-MOSクリアについて
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=0
上記の 書き込み番号 に 2246842 を入力、表示 をクリック。
上記の 書き込み番号 に 2313023 を入力、表示 をクリック。
 [2246842] こ、壊した??
 [2313023] setta さん
その続き
http://geocities.yahoo.co.jp/gb/view?member=ja3ocxbrd&.start=31

書込番号:2376223

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/23 21:38(1年以上前)

今日通販で(ド田舎なんで)Topower Top SilentシリーズのTOP-470XP を買っちゃいました。通販会社はuser's sideっていうとこです。
http://www.users-side.co.jp/guide/press/topsilent.phpで普通の電源と比較されていて見とれてしまいました。
今思うとケース以外お金かけ過ぎてるかも・・・。ジャンクでA7N8Xを売って挽回しようと思います。
電源は2004/1/25に届く予定です。

書込番号:2379402

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/23 22:34(1年以上前)

良さそうですね。 日曜日が 楽しみ。

書込番号:2379659

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/01/23 22:43(1年以上前)

Grow up JAPANの小売部門がUSER'SIDEです。
ここを見ている人も少ないと思うので書き込みしますけど、私、ここでかなり顔が効きます。(汗)
Memoryも私のアドバイス等が反映されています。
電源で何かあったら意見を伝えますよ。(笑)

Top SilentシリーズはUSER'SIDEでしか取り扱っていないと思います。確かTopower-Grow up JAPAN共同の特注品だと思いましたが。

書込番号:2379708

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/01/23 22:46(1年以上前)

水冷機(PC-DL)2種の紹介も私です。
(お客様による水冷PC展示室)

書込番号:2379727

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/23 23:09(1年以上前)

( 火星のロボットが徘徊して時々電波が届く、、感じです )

書込番号:2379864

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/01/24 02:59(1年以上前)

こんばんは
電源注文されたのですね。
この電源を取り付けてテストしてみてください。

起動してからのほうが本番のようですね。
カード挿し間違えないように組み上げてくださいね。
セッティングとシェイクダウンを上手にすれば、恐るべきパフォーマンスを出します。
うちの機械で200X11でFFベンチで6400出していますので
FX5600(VGAクロックアップなし)ではかなりいいほうだと思います。
カードをさす前にマニュアルの、INT線のところ見て、オンボードとのシェアリング調べてからやることをお勧めします。
2番とAGPが共有なので、2番にきついやつ挿すとBIOSすら出ないことになります。
挿し方によっては急激にパフォーマンスが落ちますので、要注意です。
がんばってくださいね。

書込番号:2380704

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/24 11:21(1年以上前)

>>maiko さん
>水冷機(PC-DL)2種の紹介も私です。
(お客様による水冷PC展示室)

透明ケースかっこいいですね。電飾もたくさんされてますし。銅パイプとかもああやって使ってるのは初めて見ました。一度作ってしまうとパーツの取り外しが難しそうですね。ジャンパピンをわざわざ外すのが面倒なので、CMOSクリア用の切換えスイッチも便利そうです。作り方が分かれば作りたいです。メモリのヒートシンクが光ってますが中にLEDが入ってるのですか?
水冷はアクリルケースがいいですね。

>>BRDさん
>( 火星のロボットが徘徊して時々電波が届く、、感じです )

ええ〜^^;。

>>Nathan Zachary さん
>セッティングとシェイクダウンを上手にすれば、恐るべきパフォーマンスを出します。

シェイクダウンとは何でしょうか?

>うちの機械で200X11でFFベンチで6400出していますので
FX5600(VGAクロックアップなし)ではかなりいいほうだと思います。

いいですね〜。前のマザボ(A7N8X)のときは最悪な結果でした。ゆめりあベンチと3DMark2001をやってみましたが、極端に悪かったです。
設定をいろいろやってもPowerStripで上げたりしましたがありえないくらい最悪な結果でした。あまりにも悪すぎる結果を見るのが怖いのでそれ以来ベンチテストやってません。BIOSが悪かったのかな?起動時にメモリを認識するのに失敗したりBIOSがフリーズしてましたし。

>カードをさす前にマニュアルの、INT線のところ見て、オンボードとのシェアリング調べてからやることをお勧めします。

マニュアルのINT線のページがなかなか見つかりません。英語のマニュアルでもINTなんとかって書いてるはずですよね?

>2番とAGPが共有なので、2番にきついやつ挿すとBIOSすら出ないことになります。
挿し方によっては急激にパフォーマンスが落ちますので、要注意です。
がんばってくださいね。

上から二番目のPCIスロットですか?あそこには何も挿さないようにしようと思います。

書込番号:2381377

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/01/24 13:48(1年以上前)

こんにちは 
シェイクダウンとは、マシンを組み上げた後設定を変えながら、ベンチを掛けて、調整していく作業のことです。
BIOSを調整して、常用のセッティングを出したら、レジストリを触ってベンチの結果を見ながら確認します。
この作業はアプリをインストールしながら行いますが、
使用感、レスポンス、高負荷時のCPU占有率 あとUSDMでの温度
使いながらやっていきます。
チップセットのドライバーを入れ替えたりもします。
そして、π焼き3355万桁、3Dベンチ各種、48時間WMPでストリーミング耐久テストして、完成と相成ります。
別にここまでしなくてもいいですけど、パフォーマンスと磐石の安定性がほしいので私の場合ここまでやります。

このチップセットは2番とAGPがシェアリング(同じIRQ)
なので、2番にBIOSのあるもの挿すと多分かぶってトラぶります。
ただ 3+と違って、オンボードのSATAとかにのLANチップと 1394がないので、かなり余裕があります。

OSを入れる前にきっちりかぶらないように入れてください。
XPは基本的にBIOSレベルでのリソースで割り当てしますので
ここでミスるとOS入れてから悲惨です。
ということでした。


書込番号:2381813

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/27 21:33(1年以上前)

今日電源が届きました。重いので、よい電源っぽく感じました。鏡面仕上げなので傷をつけたくないくらいでした。
が・・・・画面にまったくでないまま動きませんでした。
電源が原因ではないみたいです。HDDも試しに他のに変えてみましたが、ダメでした。なぜだろう・・・。グラボは1.5vしか対応していないみたいなことがかかれていますが、もしやこれが原因かな?でもA7N8Xもそうだったのに動きましたし。動いたのがたまたまっていうのかもしれないし。
こんなに長くしておいて今更気づいたのですが、EP-8RDA3+とEP-8RDA3Iは別物だったんですね。

書込番号:2395616

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/01/27 21:55(1年以上前)

shinriyo さん こんはんは

電源届きましたか、しかし何でかな?

POSTの表示 書き込んでください。
電源変えても動かないんなら、MBのBIOSが壊れている可能性があります。

電池抜いて1日放置して、再挑戦してだめならば、マザーを販売店に持ち込んで交換してもらいましょう。
もう考えられるのはBIOSROMの不良くらいしか考えられません。

このボードはマスタードシード物ですか a2j物ですか、それとも並行物ですか、それによって対処が変わってきます。

ここまでやったんだから、時間無駄にすることありません。
次の手を考えましょう。

書込番号:2395729

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/27 23:10(1年以上前)

>POSTの表示 書き込んでください。
前と同じくFF起動時からFFのままです。
壊れているCPUは動くPCがあったり動かないPCがあったりしますか?
もしそうであればCPUを2500+に買い換えようか迷っています。

>電池抜いて1日放置して、再挑戦してだめならば、>もう考えられるのはBIOSROMの不良くらいしか考えられません。

でも販売店で動作確認されましたし。

>このボードはマスタードシード物ですか a2j物ですか、それとも並行物ですか、それによって対処が変わってきます。

どうすれば見分けられるのでしょうか?箱にRev2.×とありますが、これですか?

書込番号:2396202

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/27 23:22(1年以上前)

マザーをケースから出して作業してありますか?

書込番号:2396291

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/01/28 00:05(1年以上前)

問題の解決のために考えなければいけないのが、先入観を捨てることです。
前のマザーで作動していたということならば、OKとは限りません。

マザーが作動確認できていれば、もうあとはCPUしかないということになりますが、コア欠け あとシルバーグリスの付け過ぎによる内部ショートとか原因はいろいろあります。
ショップでの作動確認がそのCPUを持ち込んでやったかどうかは不明ですが、ポセイドンの水枕がきちんと密着していなくて、初回起動のときに逝っちゃった可能性もあります。
FFで止まったままならば、その可能性が捨てられません。

あと逝っちゃったCPU NFORCE2からKT400のボードに積み替えたら動いたことがあります。
しかし 何かラリっていて挙動不審だったので交換しました。
ということありましたね。

Epoxのマザーは、昔からマスタードシードという会社が正規代理店です。あと、正規代理店として認知されているのはa2jという会社があります。あと並行輸入されているものもあります。
箱の中に保証書が同梱されているはずですけど、確認してください。

書込番号:2396560

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/28 01:19(1年以上前)

>マザーが作動確認できていれば、もうあとはCPUしかないということになりますが、コア欠け あとシルバーグリスの付け過ぎによる内部ショートとか原因はいろいろあります。

コア欠けはしてませんが、シルーバーグリスなので、もしかするとそうかもしれないです。

>ショップでの作動確認がそのCPUを持ち込んでやったかどうかは不明ですが、ポセイドンの水枕がきちんと密着していなくて、初回起動のときに逝っちゃった可能性もあります。
FFで止まったままならば、その可能性が捨てられません。

マザボ以外は販売店の商品でないので持ち込んでも、やってもらえなかったです。もしかすると前のマザーボードは壊れたんじゃなくて、CPUが壊れていたという気がしてきました。友達のマザボで動いてたのはたまたまかも?

>Epoxのマザーは、昔からマスタードシードという会社が正規代理店です。あと、正規代理店として認知されているのはa2jという会社があります。あと並行輸入されているものもあります。
箱の中に保証書が同梱されているはずですけど、確認してください

確認してみたところマスタードシードでした。

書込番号:2396902

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/01/28 02:09(1年以上前)

shinriyo さん こんばんは

シルバーグリスは、付けすぎるとショートします。
性能はいいのですが、使い方は気をつけてくださいね。
私はシルバーグリス使いますが、クーラーのほうに摺り込んで、金属の平滑性を上げるために使います。
コアのほうには、ALPHAの純正の白いグリスか、カニエの物を使います。
この手のCPUは導電性のものは怖くて・・・
私もその手のトラブルに見舞われましたので、やり方を変えました。

お世話になっているショップの店長さんの話によると この手のトラブルは多いそうです。

この場合無水アルコールをドラッグストアで買ってきて、表面を徹底的に洗って非導電性のグリスを付けてテストしてからだめならCPUの交換がベターですね。
私の場合これでもよみがえりませんでしたから、もう1個CPU買ってきましたけど。
ふき取りはキムワイプがベストですが、化粧用のコットンパフでも代用できます。
シルバーグリスを徹底的に落としてやってみてください。

書込番号:2397068

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/28 12:56(1年以上前)

[2375459]shinriyoさんが 実施済みになってますが あえてもう一度。
杞憂であれば、、、。
こんな例もあります。
カキコミでお相手した方のPCが段々悪くなりました。
26日に不動PC一式 到着。動作検証の為 マザーをケースから外すと 余分な物が。 マザーには取りつけ穴が 6個。ケースには 11個。その内の2個は スタッド/金属柱でなく 薄板プレス物でした。マザーの穴の無い所に位置してました。
 初めは動いていて 最後は 画面真っ暗になったそうです。薄板プレス物は 時々マザー裏面にタッチして悪さをしたようです。
こちらで ”最後の手段” したり 手持ちマザーのBIOS Ver.UPして あいての2200+に対応させ CPUを乗せると生きてました。memory、VideoCardも単体で生存確認。手持ちマザーに一式引っ越しさせて電源オン、SafeModeから再起動すると HDDにあったWinXPが立ち上がりました。Tipset全然違うのにマイクロソフトは賢いです。
故障マザーは 何をしても 出るときは BIOS警告音にない 間の抜けた ピー ピー ピー のくり返し。 きっと断末魔の叫び声でしょう。
 4畳半工房では ここまでしか検証出来ませんが 価格.comで 3000人お相手した中には 数名の方が ”マザー浮かし”で 救われました。

書込番号:2398042

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/28 23:44(1年以上前)

こんばんは。

>>Nathan Zacharyさん
>この手のトラブルは多いそうです。
一度つけすぎた事があったのでやばいかもしれないです。

>この場合無水アルコールをドラッグストアで買ってきて、表面を徹底的に洗って非導電性のグリスを付けてテストしてからだめならCPUの交換がベターですね。

無水アルコールは普通の薬局にもありますよね?

>>ふき取りはキムワイプがベストですが、化粧用のコットンパフでも代用できます。

キムワイプをネットで調べてみましたが、店で見たことが無いです。化粧用のコットンパフを買うこともできますけど。

もし壊れていたらブルーマップで2500+買おうと思います。やっぱり前のCPUより高速に使いたいので、2700+より上にOCして使おうと思いますが、2800+もしくは3200+として常用できますでしょうか?最近の2500+はOCしにくいそうなので不安です。

前のマザボがBIOS画面でメモリチェックに失敗してフリーズしたり、BIOSで設定の変更をするととまったり、OSのインストールが途中で止まってたりして壊れたと判断してたのですが、実はCPUが壊れててマザボは生きていたのかもしれない感じがしてきました。

>>BRDさん

薄板プレスっていうのはどんなものでしょうか?
穴があってそこにスペーサー入れたり、ねじ穴に金属の柱をねじ入れする二種類があるケースなのでマザボとケースの接触については大丈夫と思いますが、一応外してマウス、キーボード、マザボ、CPU、メモリ、VGA、水冷キット、FDDの構成で起動してみましたが変わりませんでした。

書込番号:2400235

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/29 05:45(1年以上前)

薄板プレス品で ”メネジ”に相当するものです。
http://fastener.hp.infoseek.co.jp/link/torukusu.htm  に 似てます。
それにしても ”原因は何?”

書込番号:2400974

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/29 09:08(1年以上前)

>薄板プレス品で ”メネジ”に相当するものです。
http://fastener.hp.infoseek.co.jp/link/torukusu.htm  に 似てます。

いくらなんでもこれは薄すぎますね。

>それにしても ”原因は何?”

CPUの破損かな?おそらくCPUのほうからだと思うのですが、電気的な音”パチパチ”って聞こえます。

書込番号:2401173

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/29 10:24(1年以上前)

どこから!?

書込番号:2401331

ナイスクチコミ!0


明子です。さん

2004/01/29 10:25(1年以上前)

こんにちは。
まだトラブっていますか?色々読ませて頂いたのですが、私もマザーは違うのですが、ABITのNF7−Sで同じような経験をしました。
SWの電源は、問題無いです。(壊れていなければ)結論を先に言えば、CPUのファンが原因でした。リテールファンを使わずにWファンの別のものを使用した所この現象が起き、気づくまでに、別の1台分の部品を全て交換しました。ファンの回転数が低い又は、CPUの温度誤認識だと思います。
とりあえずリテールファンの装着を強く勧めます。アスロンのファンなら秋葉原でジャンク品扱いですけど、100円〜200円で売っています。
OCしなければこれで十分動くはずです。
後は動いてからということで。

書込番号:2401333

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/29 10:40(1年以上前)

明子です。さん  こんにちは。 所がね〜 いきなり水冷で ファンはよそへお出かけなんです。

書込番号:2401357

ナイスクチコミ!0


明子です。さん

2004/01/29 11:33(1年以上前)

BRDさんこんにちは。
いつも貴方の書き込みを見ていて尊敬しています。
最近の自作はトラブルが多いですよね。
マザーボードがハイテク機能を取り入れて融通が利かなくなりました。
K6UやPENVの時代が懐かしい。
とにかく最初はシンプルに組み上げ、動いてからUPグレードするのがベスト
と思うのですが、SHINRIYOさんは相当なベテランだと思うのですが、
これで動くはずと思い込まず、AMDがなぜCPUファンを同抱しているのか
考えるべきです。(私も人のことは言いにくい)何故ならリテールファン以外では動作保証していないからです。

書込番号:2401475

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/29 12:45(1年以上前)

そうなんですが 自作は何しても自由。CPUの足をちょん切って動かす人もあるくらいだから。
何とかみんなで 動かしたいですね。

  ( 自分の間違いに気づかず はや 還暦!)

書込番号:2401667

ナイスクチコミ!0


明子です。さん

2004/01/29 13:28(1年以上前)

付け足しの意見ですが、何か余っているファンはありませんか?
CPUには水冷のままで、CPUファンのソケットにダミーのファンを取付け
送風口にでも縛り付ける。
水冷のためマザーボードが、CPUファン0回転(N/A〉と認識され保護回路が働いているとしか思えないのですが。
ちなみにダミーのファンは、ビデオカードとかに付いている物で大丈夫と思います。

書込番号:2401814

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/29 14:19(1年以上前)

( 西部戦線 異常なし  ただ むなしく 時間のみ過ぎていく、、、 )

書込番号:2401938

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/01/29 19:51(1年以上前)

>>明子です。さん
>とりあえずリテールファンの装着を強く勧めます。アスロンのファンなら秋葉原でジャンク品扱いですけど、100円〜200円で売っています。OCしなければこれで十分動くはずです。

本当にド田舎なもんで行くまでに2千円くらいかかるので、どうせなら通販でBOXのCPU買っちゃえという勢いです。
薬局にも無水アルコールありませんでしたし。取り寄せになるといわれました。

>これで動くはずと思い込まず、AMDがなぜCPUファンを同抱しているのか
考えるべきです。

リファレンスのマザボだけあって、純正クーラじゃないと動かない設定になってるいうのもありえますね。

>付け足しの意見ですが、何か余っているファンはありませんか?

2つケース用のファンがあるので2つとも試してみましたが同じ結果でした。

>>BRDさん
>どこから!?

CPUを外してやってみるとその音がしなかったので、やはりCPUから聞こるようです。
このマザボで最近のXP2500+をXP2700+以上でOCして安定して動作している方がいれば躊躇無く豚コア2500+買おうとおもいます。
せっかちな正確なため今のスペックですら満足できないから、今の2700+よりスペックダウンしたくないので、お金を溜めて3200+かOCできるなら2500+を狙ってます。2700+はジャンクとして出品かストラップかキーホルダーにしようと思います。

>>Nathan Zacharyさん
シルバーグリスによってショートする可能性のある部分といったら、MP化とかに使うようなブリッジの部分以外にも在りますか?

書込番号:2402858

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/29 20:39(1年以上前)

溶剤は 無水アルコール以外もあるでしょう。 シンナーは強すぎますか?

シルバーグリスに銀が含まれているなら 電導性なのでって事でしょう。
http://www.pc-success.co.jp/dir/catalog/P0199/P0199670FHUV23.html
 0.5g 銀=25%、シリコン=30%、金属酸化化合物=30%、カーボン=15%

泣くCPUを それ以上いじめないで。

書込番号:2403018

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/01/30 02:15(1年以上前)

みなさん こんばんは

みなさんいろいろ経験をお持ちですね。

2500+については、最近のものは倍率が固定されていますので
FSBしか変えられません。
デフォルトで166ですが200まで引っ張ったら3200相当で作動します。
安定という観点から見れば、とりあえず設定してC1が出なければmemtestかけてみて、ノーエラーならOKとしたものです。

ただし、これはやってみないとわかりません。
マザーには調整機能がついていますが、やってみてください。
ちなみに私の8RDA3+は200X11 コア1.6v メモリ2.63vで問題なく動いています。
これくらいだと温度もそんなに上がりません。
無責任なようですが、今流通している個体ではやったことがないので
なんともいえませんけど。

ABITは使わないのでよくわかりませんが、
Wファンのクーラ(カニエの294wかな?)あれ使うんなら
マザーの端子から電源取っちゃダメです。
ファンの起動のとき大電流(定格の約10倍)が流れるので電源がへたれだとコンバイン割れ起こして立ち上がりません。
AMD系のこの手のマザーは基本的に電力負荷が高いので、ここの過去レス(8RDA+も含めて)読めばCPUファンは別でとりましょうねという結論が見えてきます。
一般の電源は整流回路が2系統(高圧・低圧)です。
高圧部と低圧部のコンバインが総合出力ということですが、
出力電流に着目すると、どこかが飛びぬけた電流を要求した場合、
ほかの部分が犠牲になります。高圧をたくさん要求されると低圧が犠牲になるわけです。3.3と5.0の関係も同じです。
ということでモーター系のデバイスがたくさんあると電流を一気に流さないといけないので部分的に電流欠乏が起こります。
ということでいくら出力が大きくても、へたれはへたれなのです。



それと、ファンパルスを入れないと起動しないという仕掛けは、この板のBIOSには組み込まれていますが、デフォルトで切ってあります。
なので、過熱すると保護回路は働いて電源を遮断しますが、明子です。さんがいうような現象ではありません。

1つお断りなのですが、ここの掲示板にノウハウ等書き込みすることが
果たしてためになっているのか以前から疑問を持っています。
ということで、細かいことや、セッティングとかの問題は別のところで書き込んでもらって対処してきましたので、そちらに書き込んでくださいね。

いろいろな意見があることはいいことですし、否定もしません。
人それぞれやり方があるんだなということで、人に自分のやり方を押し付けているようなことが以前ありましたので、私としてここの掲示板ではデータ・ノウハウを公開することを以前より中止しています。
同じことようにやってもうまくいくとは限らないし、それに対して私が責任取れないことに気がついたのでここに書き込まないようにしました。ここの掲示板は影響力が大きいので・・・

あとは別のところに書き込んでくださいね。
それがどこかはBRDさんに聞いてください。

何とかみんなで動かしたいのは私も同じです。

書込番号:2404656

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/30 11:19(1年以上前)

個人教授は ”shinriyoさん へ” をクリックして頂き 通常掲示板 へ どうぞ。
解決が早くなりそうです。

書込番号:2405313

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2004/02/07 11:50(1年以上前)

通常掲示板へ書き込みました。

書込番号:2437510

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/07 13:44(1年以上前)

URL 違ってませんか?  もう一度 お願いします。
向こうにも 知らせておきました。

http://fcgi2.gcc.ne.jp/~nama/cgi-bin/picturebord3.cgi?user=nFoce2

書込番号:2437970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

EP-8KRA2+ MobileAthlon

2004/02/06 14:40(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8KRA2+

スレ主 現在K7S5Aさん

EP-8KRA2+が安く売られていたので、つい買ってしまいましたが
Mobile Athlonを使って動かしている方はいますか?
初めてEPoXのマザーを買いましたが、このマザーは売れて
いたのでしょうか。

書込番号:2434108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

時計のずれ

2004/01/24 20:12(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3I

スレ主 おっぺけぺいさん

5分間で1.7〜1.8秒ほどずれるんですけど、
こんなもんなんでしょうか?

書込番号:2382928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2004/01/24 20:26(1年以上前)

それぐらいずれる場合もあるかもね

私のところは以前1分間に0.021秒のずれが生じていたので

書込番号:2382972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/01/24 20:28(1年以上前)

nForce2は比較的時計がずれやすいようなので、
フリーソフト使うのがいいと思います。
自分はTimetuneというものを使いました。

書込番号:2382982

ナイスクチコミ!0


a/oさん

2004/01/24 20:29(1年以上前)

http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se050672.html

↑ウチではこれを使ってます。

(a/o)

書込番号:2382985

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/24 20:31(1年以上前)

おっぺけぺいさん こんばんは。 あまりにも多いし 安定してずれっぱなしなら 初期不良として 交換依頼を。

書込番号:2382993

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/01/24 21:18(1年以上前)

CPU−Zを使用してベースクロックを見てみましょう。
http://www.cpuid.com/cpuz.php

書込番号:2383155

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/24 22:16(1年以上前)

VKさんの仰るように、OCされた状態かどうかを。
また、BIOS Upで改善という報告もあったですが、確かなものではないです。
あと、BIOSに設定があるなら、FSB Speed SpectrumをDisabledに。
でもこれはDefaultでDisabledと思います。
nForceの仕様かな。。。

書込番号:2383403

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/24 23:14(1年以上前)

マザーの時計は 32khzの 鉛筆の芯みたいな普通のデジタルクロックや腕時計同様 水晶片から取っていると思ってます。 VKさんが詳しかった? ベースクロックとは 66MHZとかでしょうか?

書込番号:2383748

ナイスクチコミ!0


スレ主 おっぺけぺいさん

2004/01/25 00:21(1年以上前)

返信いただいたかた、ありがとうございますm(_ _)m
FSBは166MHz定格です(AthlonXP 2500+ Barton)
BIOSは2003/12/11版、最新だと思います。
その後、BIOSのAdvanced Chipset Featuresの
CPU InterfaceとMemory TimingsをそれぞれOptimalにしたところ
5分で1秒ほどのずれになりました。
Spread SpectrumはFSB、AGPともDisableです。

時刻合わせソフト常駐で、使っていこうと思います。

書込番号:2384074

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/25 01:05(1年以上前)

一日 5分弱? もし マザーのボタン電池近くに 鉛筆の芯みたいなのがあれば 軽くコンコンしてみて下さい。 1年ほど前 時計が動かない方に アタリ でした。

書込番号:2384276

ナイスクチコミ!0


スレ主 おっぺけぺいさん

2004/01/25 02:13(1年以上前)

BRDさん、返信ありがとうございます。
水晶発信子は効果ありませんでした(^_^;)
で、マザーボードモニタソフトながめてたら、
Vdd(チップセット電圧)が低かったので、
ためしにBIOSで上げてみたら、5分で0.5秒のずれになりました。
電源が弱いのかも知れません(T_T)

書込番号:2384483

ナイスクチコミ!0


スレ主 おっぺけぺいさん

2004/01/25 02:20(1年以上前)

>ためしにBIOSで上げてみたら、5分で0.5秒のずれになりました。
失礼しました(^_^;)時刻あわせを3分間隔にしていました。
5分だと0.8秒ほどでした。

書込番号:2384496

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/25 02:40(1年以上前)

購入間もないなら 一度 お店に連絡を。 気にならないならそのままでも。
ACコード抜いても時を刻んでいるのはボタン電池あるから、、、だったはずです。
番組予約時刻がずれる元になる、、、でしょう。

書込番号:2384531

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/01/25 18:13(1年以上前)

BRDさん、私は詳しくありません。
たまたまか、基本クロックが少し高いマザーは時計が進み、基本クロックが少し低いマザーは時計が遅れたので、時計の基本クロックもCPUなどに使用しているクロックを流用していると思っていました。

書込番号:2386832

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/01/25 21:58(1年以上前)

マザーボード(D850MD)をよく見たら水晶発信子が2個付いていました。
時計用はチップセット用のクロックとは別のようですね。

書込番号:2387826

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/25 23:11(1年以上前)

ケースから外したマザーを半年くらい放置後 組んで電源入れ 時計見たら 誤差が分かります。 手持ち分は クウオーツ並、、、でしたよ。

書込番号:2388251

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/01/26 13:06(1年以上前)

負荷掛けるとずれやすいものもあるそうなのでどこからクロックとってるかとかはM/B次第なんでしょう。
案外水晶側でなくクロックジェネレータ側の問題なのかも。
電圧が低いとうまく作動しないとかの。

書込番号:2390033

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/01/26 13:20(1年以上前)

書き方マズってますがあくまで推測ということですんで・・・。

書込番号:2390086

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/26 15:00(1年以上前)

気になって検索
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/0310-0403/9351c3/h_kakubu5.html
内蔵バッテリ
本パソコンの時計機能とBIOSセットアップで設定した設定値を保存するためのバッテリです。標準の使用状態(1日8時間)で約5年間お使いになれます。

デジタルクロックと同じだと理解してました。
( 昔 デジタルクロック いくつも自作したので 停電時のバッテリー、通電時の充電方法など 苦労しました。精度向上もあれこれ、、)

書込番号:2390295

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/26 15:05(1年以上前)

思い出した。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0540
上記の 書き込み番号 に 1223371 を入力、表示 をクリック。
 [1223371] システムクロックについて

書込番号:2390301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

USB5,6ポート

2004/01/21 08:56(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 IEEE1234さん

USBポートで、基板上のポートはデフォルトの設定で
機能しているのでしょうか? つなげても、機械が
反応しませんでした。

書込番号:2370271

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/21 11:11(1年以上前)

IEEE1234さん  こんにちは。 動かすためのドライバーが必要です。
デバイスマネージャの USB欄に! や ? が付いてませんか?
マザー付属の CD-ROMに ドライバーが 入っているでしょう。

マザー背面の USB差し込みへ マウスかキーボードを繋いで見て下さい。 動きますか?

http://www.epox.com/html/motherboard.asp?product=EP-8RDAplus&lang=1
USB 4 onboard, 2 optional. USB 2.0

書込番号:2370512

ナイスクチコミ!0


スレ主 IEEE1234さん

2004/01/23 12:03(1年以上前)

背面のUSBポートはすべて動いています。
デバイスマネージャは
USB(Universal Serial Bus)コントローラ
USBルートハブ
USBルートハブ
USBルートハブ
USB大容量記憶装置デバイス
標準 OpenHCD USB ホストコントローラ
標準 OpenHCD USB ホストコントローラ
標準エンハンスPCI to USBホストコントローラ
となっています。

書込番号:2377813

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/23 12:24(1年以上前)

最初に繋がれた 機械を 別PCで試してみて下さい。
背面のUSBポートに マウスやキーボードを繋いでみて下さい。動きますか?

書込番号:2377852

ナイスクチコミ!0


スレ主 IEEE1234さん

2004/01/23 17:13(1年以上前)

ども。
機械はUSB KEYですが、動いています。

書込番号:2378531

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/23 20:07(1年以上前)

では 問題解決?

書込番号:2379016

ナイスクチコミ!0


スレ主 IEEE1234さん

2004/01/25 00:56(1年以上前)

ボード上のUSBは電源容量が足りないようです。
USB メモリの128MBは反応しましたが、
512MBタイプはアクセスこそできましたが、
ランプが点灯しませんでした。設計ミスかなにかでしょうかね。

書込番号:2384229

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/25 01:10(1年以上前)

どこかで 電源付きの外付けUSBハブで増強する、、、を読んだことがあります。 バスパワーをどうのこうの、、、。

書込番号:2384297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

BigDrive対応していますか?

2004/01/21 13:29(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+

スレ主 ぺい2さん

このマザーはATA133に対応していますが、
BigDriveには対応していますでしょうか?

書込番号:2370897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3034件

2004/01/21 13:34(1年以上前)

しています。ATA133対応マザーはまずBigDrive対応かと。

書込番号:2370912

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/01/21 13:35(1年以上前)

http://www.dual.to/products/pc/HG_K7/spec.cfm

書込番号:2370916

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺい2さん

2004/01/22 11:42(1年以上前)

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:2374333

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング