
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年12月20日 20:56 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月20日 02:23 |
![]() |
0 | 19 | 2003年12月17日 21:00 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月17日 12:01 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月16日 13:16 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月12日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




知人から8RDA+Rev.2×を貰いました
確かnForce2系はスロット1とスロット3に挿せばデュアルチャンネルと認識するように記憶してるのですが、EPOX製も同様でしょうか?
よろしくお願いします
0点


2003/12/20 16:13(1年以上前)
OKです
書込番号:2251785
0点

nForce2系は2-3or1-3に差せばデュアルチャンネルになります。
書込番号:2251912
0点



2003/12/20 18:16(1年以上前)
戦闘妖精雪風さん、A7V133さん教えていただいてありがとうございました
別の質問なのですが、BIOSについて詳しく丁寧に説明しているサイトを教えていただけないでしょうか
初めての自作でわからない事ばかりです
組み立て終わってBIOSを見てみたのですが
Advanced Frequencyの項目でMemory FrequencyがBy SPDになっていてResulting Frequencyが200MHz
AGP Aperture Sizeが64M
これでよろしいのでしょうか?
当方のスペックは
Athlon2500+
memory PC3200 256×2
VIDEO Radeon9600Pro 128MB です
よろしくお願いします
書込番号:2252134
0点


2003/12/20 18:38(1年以上前)
nForce2マザーならスロット3本全てにメモリーを挿してもデュアルチャンネル動作するらしいですが?
Intelのデュアルと仕組みが違うので・・・。
>Memory FrequencyがBy SPDになっていてResulting Frequencyが200MHz
そのままでも問題ないでしょうが、2500+を定格で使うのなら、マニュアル設定で166MHzにして同期させ、レイテンシを詰める方がパフォーマンスが上がるのでは?
>AGP Aperture Sizeが64M
一般にはVRAMと同じか2倍程度にすると良いと言われていますので、128Mか256Mでしょうね。
ちなみに3DMark03のスコアはAGP Aperture Sizeを大きく設定した方がアップします。
BIOS設定に関してはコチラなど(少し古いですが・・・)
http://www.plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios.htm
書込番号:2252189
0点

それで良いのでは。
MemoryのBySPDは不具合がでるならAutoに。
Manualにして自分でMemory設定を変えても良いです。
AGP Aperture SizeはVideoCardの搭載Memory量と同じにしても良いでしょう。(今回の場合128MB。これは3D Texture用の設定で、VideoCardの実Memoryを上回るほどに3D texture情報が発生したとき、M/Bの空いてるMemoryを一時拝借すると言うもの。激しい3D Gameなら128MB以上が良いかもしれませんが、今のDefaultの64MBでも良いでしょう。)
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios.html
http://www.redout.net/data/bios.html
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/bki810/v16/bios.html
http://www.plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios_BX.htm
http://ns.ficj.co.jp/sales2.nsf/1/ficjprocedure#recovery
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
ぐぐってみましょう。
書込番号:2252209
0点

ごめんなさい、そろそろさんの仰るとおり。
今、MemoryはOver Clockになってます。
FSBと同期させ166MHzに。
多分先ほどのとこをAutoにすればいいのでは。
書込番号:2252221
0点



2003/12/20 20:56(1年以上前)
そろそろNEWグラボさん、saltさん、ありがとうございました
おっしゃるとおりの設定に変えたら、FFベンチでLow5000程度が5200になりました
グラボが9600ProEZ版ですのでXTあたりに乗せ変えようかと・・・がんばるぞ!
書込番号:2252645
0点







最近8RDA3+を使い始めたのですがメモリで手こずってます。
シングルだとFSB218Mhzまで安定しているのですがデュアルだとFSB205Mhzまでしか安定しません。
これはM/Bがへぼいのかメモリがへぼいのでしょうか?それとも他の原因でしょうか?
環境としましては
メモリ:サムソン純正DDR400 256M X2
8,3,3,3 (2.5Vで使用、2.7Vに上げても変わりなし)
CPU:苺皿1700+
電源: 無印400W
VGA :MX440
OS :WIN Xp
ちなみにNF7-Mで同環境ですとシングル、デュアルともFSB215Mhzまで安定しています。
過去ログ見ましてもデュアル動作は少し耐性が落ちるようですが218Mhz-->205Mhzは落ちすぎのような気がするのですがこんなもんなのでしょうか?
宜しくアドバイスの程お願いいたします。
0点



2003/12/11 15:51(1年以上前)
あるだんさん早々のレスありがとうございます。
はずれとはメモリがはずれなのでしょうか?
M/Bがはずれなのでしょうか?
書込番号:2219757
0点

何とも言えませんが、定格電圧で家のサムスン(今は無いけど)はFSB209までだったかな・・・
電圧を上げればもう少し伸びると思いますが、常用するならFSB200で手を討っておきましょう。
書込番号:2219790
0点



2003/12/11 16:35(1年以上前)
メモリの方ですか。 ちょっとショックです。
コルセア、Apaccr,が起動せずでCENTURYが205までこのサムソンがシングル
で218Mまで回ったのでこれはいけると思い4枚買ってしまいました。
シングルで検証した時4枚とも218MだったのでM/Bの限界がこのあたりなのかと思っておりました。
書込番号:2219880
0点

廻すのが目的なら、Winbond BH-5、CH-5でないと辛いですね。FSBだけならHynixも良いです。
書込番号:2219903
0点



2003/12/11 17:09(1年以上前)
やはりWinbond BH-5、CH-5ですか。SDRAMのころのWinbondは格安品で
なおかつ回らないメモリでしたのでその頃のイメージが強くてなかなか
買うのをちゅうちょしていました。
あるだんさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:2219959
0点

SAMSUNG純正のPC3700(Dual)なら2.55VでDDR478(3-4-4-5)まで動作しました。
(SPD:3-4-4-8)
書込番号:2220344
0点



2003/12/11 20:35(1年以上前)
maiko さんレスありがとうございます。
このM/BでDDR478まで回ったのでしょうか?
M/Bの限界なのかメモリの限界なのかつかみかねています。
書込番号:2220519
0点

残念ながらこのM/Bではありません。(P4C800-E Deluxe)
しかし、今までにTwinMOS(TSOP)←2.7V、TwiSter(WLCSP)のPC3700、他PC4000(5メーカー5種)等を検証してきましたが、このSAMSUNG純正PC3700は非常に使い易いと感じました。
高Clockでの安定性もかなりあり、DDR400として使用してもかのり良いようです。最近のSAMSUNG PC3200の評判を払拭するかのようです。
未だ流通量が僅かですから探すのは困難かもしれません。
検証結果は近いうちに某Shopに報告予定。
Chip:K4H560838E-TCC5
書込番号:2220630
0点



2003/12/12 03:24(1年以上前)
maikoさん、ご返答ありがとうございます。
半年ほど前にキングストンのPC3500をP4B533につけたのですがこれがへぼメモリで433はおろか400でさえも動作しませんでした。M/Bの方はコルセアで400以上の動作を確認していたのでショップとメーカーにクレームをつけたのですがどちらも433の動作については規格外だから保障できないといわれ泣きを見た事があります。おかしな話ですね、433動作のメモリとして売りながら433の動作を保障しないとは。
書込番号:2222053
0点

>433動作のメモリとして売りながら433の動作を保障しないとは。
そのように感じるのは当然でしょう。しかし、現在M/Bの定格動作はDDR400ですから、DDR433やDDR500はオーバークロックになるので動作保証の対象にならないので仕方ないです。
PC3200超は動作検証をしたリテール品を信用するしかないです。ただ、それでも各メーカーとしても限られた機種での事なので確実ではありません。
CORSAIR&SanMax:P4C800でPC4000の動作検証
(CORSAIRは最近PC4400をリリース)
書込番号:2223620
0点



2003/12/15 23:54(1年以上前)
その後の結果報告です。
NF7-Mでは205Mまでしか回らなかったCENTURYが8RDA3+では212Mまで安定する事が確認できました。
また、8RDA3+で205Mまでしか回らなかったサムソンがNF7-Mでは215Mまで
安定する事が確認できました。
いずれもデュアルでの動作です。OVER CLOCK時のメモリの相性みたいなものがあるような気がします。
あるだんさん、maikoさんいろいろとアドバイスありがとうござい
ました。
書込番号:2236183
0点


2003/12/16 13:48(1年以上前)
便乗で質問させて頂いてよろしいでしょうか?
>廻すのが目的なら、Winbond BH-5、CH-5でないと辛いですね。FSBだけならHynixも良いです。
これはDualではなく、1枚挿しで動作させた場合の事でしょうか?(Dualではダメという事でしょうか?)
やはりA-DATAのWinbond BH-5にしといた方が一番確実なんでしょうかねぇ・・・。でもOVER TOPのページで検索すると、PC3200 512MBでも7,000円
〜8,000円程度の物があるので、FSBは166MHzで我慢して、メモリーを512MB*2枚
挿しにしてしまおうかと悩んでおります。
OVERTOPのページで検索しましたが、
【BULK】
PC3200 DDR256MB CL2.5
Winbond BH-5 Chip ADATA Module
※338WFロット
価格:5,480円
を2枚買って、MEMORY 512MBで FSB 200MHz動作させるのと、
【BULK】
PC3200 DDR512MB VDATA Chip/VDATA Module
価格:6,991円
を2枚買って、MEMORY 1GBでFSB 166MHzで我慢するのでは、皆さんはどちらを選びますか?
どうかご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:2237426
0点

別にOCしなければ(FSB200以上)Winbond BH-5、CH-5 or Hynixなどに拘らなくても良いです。
ただ、V-DATAは論外かな。ご質問の内容から判断すると、サムスン純正などのメジャーブランドの方が良いでしょう。(と言っても、言うことなんか聞かないだろうけど)
書込番号:2237529
0点


2003/12/16 15:41(1年以上前)
>あるだん様
早速のご返答、ありがとう御座います。
皆さんのご意見はちゃんと参考にしております。が、やはりFSB 200MHzで
512MB*2枚挿しという贅沢をしたくなるものです。
今悩んでいるのは、今はとりあえずFSB 166MHz動作でも1GBのメモリーを
載せるか、512MBだけどFSB 200MHzにするかで悩んでいるのです。
(FSB 200MHzでA-DATA BH-5 512MB*2枚は予算オーバーなので・・・。)
現状では、PC3200 512MB*2(FSB 166MHz)で行こうかと悩んでおります。
(Winbond BH-5やPC3200以上の良いメモリーが値下がりしたら買い替えよう
かと思っております。)
OSはWindows2000なので、(近いうちにXPにする予定です。)メモリーが
多い方がいいのか、それともメモリーは512MBで十分なのか調べているところ
です。
メモリーが多い方が良いなら、下記のメモリーを2枚購入しようかと思って
おります。
【BULK】
PC3200 DDR512MB CL2.5
Twin Mos Chip/TTI Module
価格:7,991円
512MBで十分なら(私のマシンの使い方によって、メモリー容量も
変わってくるのでしょうが)、A-DATAのWinbond BH-5 256MBを2枚買おうかと
考えております。
いずれにせよ、外れメモリーだけは掴みたくないですからね・・・。
>maiko様とRGL様
SAMSUNG純正のPC3700とCENTURYのメモリーはどちらで購入された物でしょうか?
よろしければ購入店を教えて頂けますと幸いです。
どうかよろしくお願い致します。
書込番号:2237649
0点

Twin Mosなら良いですね。ただ、ソフトエンコで動画を扱う、フォトショでレイヤーを沢山重ねるなどの事でもしない限り、512MBで十分足ります。
私は1Gから512MBに変更しましたが、体感できるほどの差は感じませんし不満も無いです。
書込番号:2237674
0点


2003/12/16 18:08(1年以上前)
>あるだん様
先ほどの書き込みをしてから、あちこちのPCショップに電話して、色々質問しまくり
&価格チェックをしてみました。Twin Mos Chip/TTI Module 512MB CL2.5 7,991円は
OVER TOPの値段なのですが、この値段ならばちょっと無理をして買ってもいいかな?と
思いましたが、意外にもマスタードシードお墨付きのSAMSUNG純正 PC3200 256MB CL3が
4,480円と安かったので、今はとりあえずこれを2枚買おうと思っております。
私はPhotoshopも使いますし、mpegをDivXで圧縮したりもしますので、メモリーは1GB
あると嬉しいのですが、SUMSUNG 256MB*2枚=約9,000円と、Twin Mos Chip/TTI Module
512MB*2枚=16,000円の価格差7,000円を考慮すると、今は512MBに留めておいて、将来的
にPC3200やPC3500、PC3600等のメモリーが安くなったら買い換えようかと考えております。
とりあえず、特に急いでいる訳では無いので、今週一杯くらいは色々調べてみようと
思っております。
恐縮ですが、皆様からのご意見を参考にさせて頂きたいと思いますので、ちょっとした情報でも結構ですのでどうかご教授下さい。m(_ _)m
というか、RGL様のスレに乗っかって、ごちゃごちゃと書き込みをして済みません。
書込番号:2237956
0点


2003/12/17 20:57(1年以上前)
こんばんは
このマザーでFSB235でOS上がりますよ。
220で常用できていました・・・
ちなみにメモリはCorsairの3700PTです。
1024入れていますが特に問題は出ていません。
今は200X11でCPU1.625V、メモリ2.77Vで使っています。
当然 DUALですよ。
ごく普通のpcとして動いています。
ただし、キングストン3500はメモリの電圧をかなり上げないと高FSBで安定しないので電源がしょぼいときついですね。
いくら12Vのアシストがあるといっても、メモリの電圧をあまり上げると他に影響が出ます。
書込番号:2241888
0点

こんばんは、W.R.Cさん
メモリは、奥が深いですよ
maikoさんには、かないませんが、私は、今年1年で18枚購入しました。
理由は、簡単!「もっと速くしたいから」
とりあえずPC2700の256MBを2枚購入されたら良いと思います。
それで納得できれば全てOKでしょ
納得できなければおのずとWinbond、Corsair、等に目が行きこだわってくるようになります。
メモリ中毒の始まりですね>笑
まぁベンチマークさえしなければ体感できませんから
書込番号:2241900
0点





BIOSアップデートのやり方を忘れてしまいました。
どなたかご教授ください。
フロッピーを入れて電源ON時にF2キー連打というのを覚えているんですが、フロッピーの作り方をよく覚えてない・・・。
フロッピーをフォーマットするときって「MS-DOSの起動ディスクを作成する」にチェックを入れるの?(OSはXPを使ってます)
ダウンロードしたBIOSは、そのままフロッピーに展開すればいいのかな?
0点

霊奈さん こんにちは。下記ホームページ内の BIOS あちこちクリックして見て下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2240415
0点





EP-8RDA3Iを使用していて、今までは問題はなかったのですが
メモリーを2枚差しにしてからコールドスタート時のみ
BIOSの画面でとまってしまいます。
そこで1枚にもどしたのですが NG
メモリー交換(Hirix→Melco) NG
BIOS書き換え(030827,031126) NG
でも復旧しませんでした。
最初を問題なかったのですがやはり電源なのでしょうか?
アドバイスを宜しくお願いします。
構成
CPU AthlonXP1700+
MB EP-8RDA3I
MEMORY Hirix 256MB (32*8)
HDD IBM 80GB
IBM 40GB
DVD DVR106
電源 パソコン工房で買った静音タイプ 370W
(3.3v 30A ,5v 26A ,12v 18A,3.3+5 230W)
キャプチャー TVR52PRO
その他 IEEE1394ボード
0点





この掲示板、いつも大変参考にさせてもらっています。
先日N-Forceドライバ3.13出た後にクリーンインストールしました。
実は、2.45にてNortonGorst2003でのパーティションバックアップ中
やけにバックアップのスピードが遅いことに気づいたからです。
ちなみにIDEドライバはN-Forceドライバを使用していました。
WEB上にてN-Forceドライバの数々のトラブルを見ていましたので
これかな?と思い、まあクリーンインストールでもしてみるかという
結果になったわけです。今回はIDEはMS純正のものを使用しています。
再度、バックアップをとったところ、相変わらず遅い?
CrystalMarkにてベンチとったところ、ST3160023Aのスコアが3000強
もう1台KT400につないでいるバラ4ですら4500のスコアなのに???
ちなみにST3160023AはスレーブでIC35L080AVVA07-0がマスターです。
その他の構成は婆豚2500+@3000+、メモリ1G(166Mhz設定)
セカンダリマスタRICOH5240A、Radeon9000、OSはWindowsXP SP1です。
スマートケーブル(安物)を標準ケーブルに換装しても結果は同じ
でした。HDDレコーダー代わりに酷使してたのが原因ですかね〜?
TSUKUMOネットショップでAN7の衝動注文ボタンを押す寸前までいって
いるのですが、頭を冷やす意味で皆様のご助言頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点



2003/12/12 00:34(1年以上前)
自己スレです。
EP-8RDA+のリビジョンは1.1です。
書込番号:2221685
0点

ビデオ代わりに使ってたならデフラグで多少よくなる可能性はあります。
書込番号:2221830
0点



2003/12/12 08:12(1年以上前)
レスありがとうございます。
デフラグについてはクリーンインストール時に行っています。
CI直後のデフラク後のため、状態的には一番いいのではないでしょうか。
また、OCではなく定格動作でのベンチも取っていますが変わらずです。
SiS655TXにもかなりそそられるものがあるので、できれば延命したいなぁ
などと考えています。(そのころになると本命のSocket939情報も明確に
なってるかもしれませんが)
書込番号:2222276
0点

ドライバーを2.45aからN-Force3.13に変えたらパイ焼きが1〜2秒遅くなったので元に戻しました。EP-8RDA+riv2.1、皿2600+@3200+定格、メモリ512×2です。
書込番号:2222438
0点

よく見たらクリーンインストールしてたんですね。
失礼しました。
HDDが悪いかどうかはもう一つのPCに繋げば分かるでしょう。
転送モードも要確認。
書込番号:2223786
0点



2003/12/12 20:43(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。
DMAモード、Windows上で見ると「マルチワードDMAモード2」?
なんじゃこれ?というモードだったのでBIOS画面上からHDDの項目
を見たところ、UltraDMAの項目がOffになっておりました。
どうやら最新のBIOSではデフォルト設定だとOffになっているようです。
デフォルトでUltraDMAモードがONになっている板ばかり使っていたため
この項目は全くノーマークでした。お恥ずかしい、、、。
UltraDMAモードをEnableにして再度CrystalMarkにてベンチを取った
ところWright、Readともに52MB/s程度までいき、HDDのスコアも7700強
までいきました。
どこに落とし穴が潜んでいるか分かりませんね。勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:2223915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





