
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年11月29日 22:03 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月28日 11:20 |
![]() |
0 | 9 | 2003年11月22日 19:26 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月19日 19:01 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月19日 00:02 |
![]() |
0 | 22 | 2003年11月13日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さんこんにちは。
最近、EP-8RDA3IというM/Bが販売されておりますね。どうやらEP-8RDA3+
の廉価版らしいのですが、このM/Bもメモリーの相性が厳しいのでしょうかねぇ・・・?
マスタードシードに聞いたところ、EP-8RDA3+と8RDA3Iの違いは、S-ATAと
IEEE1394とLANポートが1つ削除されているそうです。
現状で8RDA3+が不安定なので、もし安定度が上がっているようなら、S-ATA
とIEEE1394が無くても買い換えてもいいかなと思っております。
まだあまり出回っていないと思いますが、値段が安いのでもしかするとサブ
として買ってしまうかも知れません・・・。ヾ(●゜○゜●) ノ
もし、既にご購入になられた方など居られましたらご意見をお聞かせ下さい。
ちなみに、8RDA3+が不安定なので、EP-8KRA2+に買い換えようかと思って
いるところです。(今までずっとVIA KTシリーズを使って来たので安心感が
あるのです。)
それではよろしくお願い致します。
0点

DUALチャンネルはメモリが質が問われますので
ちゃんとしたメモリでないとだめな場合が多いです。
ただ、一部誤解をしている方が多いので補足しますと、
一般に出回っているNANYA、SEITEC等のメモリの多くは、そのメーカの検査落ちしたメモリを安い4層基盤で作成されたものです。
いわゆる業務用メモリとしては不合格したメモリです。
それで動けば幸運、動かなくて当たり前なんです。
それを相性として誤解している人が多いのが事実です。
ハード的にもそれら粗悪メモリをさして不安定をおっしゃる方がいらっしゃいますが、安定しない人の多くの原因がメモリや電源にあります。
EP-8RDA3+でもちゃんとした構成、設定をすれば安定して動作します。
書込番号:2066985
0点

何でも相性で片付ける人は多いね
自分の能力不足がほとんどなのに。
書込番号:2066996
0点


2003/10/27 21:36(1年以上前)
>W.R.C さん 今晩は。
10日ほど前にNF7を買うつもりで秋葉をうろついてたら、この板が目に入って、1K円ほど安かったので思わず買ってしまいました。
MAINにNF7-Sを使用しており、M/Bのみ変えてみましたが、ほとんど変わりなく
使えます。ただ+3.3vの電圧がDIMMの電圧で表示されるのと、BIOSが日本&US
には在りません。Vcoreは1.4v以下は変更できませんが、Windows上で変更する
ソフトで1.1vまで対応できました。
書込番号:2068262
0点



2003/10/29 09:06(1年以上前)
某PC店員さん、はじめまして。
やはりバルクメモリの値段はそれなりの作りだからなんですね。そんな
事はPC3500のメモリーにしても200MHzで動かない可能性がありそうですね。
ちなみにSUMSUNG純正やKingston等、高品質のメモリーを作っているメーカー
をご存知でしたら是非とも教えて頂けませんか?(買ったけど動は買ったとか
言いませんから。)
よろしくお願い致します。
yu-ki2さん、はじめまして。
私はKingstonのPC3200 256MBを2本挿して使っていますが、やはり200MHz
だとやや不安定です。BIOSでPC2700の設定にして使えばかなり安定して
動いています。まぁ電源周りが怪しいのではないかと思い、大枚はたいて
ENERMAXにでも買い換えようかと思っています。
これでも能力不足だと仰られるのでしょうか?
大体、輸入代理店でもnForce2はメモリとの相性が厳しいと言っています。
そんな偉そうな口を叩くのでしたら、私が買った8RFA3+の輸入代理店の
マスタードシードのサポートに電話して質問してみて下さい。
書込番号:2072836
0点



2003/10/29 09:21(1年以上前)
いやいや、yu-ki2さん、どうもすみませんでした。
今まで、会社や友人に頼まれて、自作PCを30台近く組んで来たものですから、「自分の能力不足がほとんどなのに。」とか言われて感情的になってしまいました。申し訳ありません。
でも、やはり昔から相性問題というのはあって、最近は殆どそういう事は
無くなって来ましたが、やはりダメな組み合わせという物は存在するのです。
最近ですと、確かVIA KT266と GeForce4 MX440の相性が悪く、動かない
という事態があったと思います。
買った人間の能力不足も多々あるとは思いますが、パーツ同士の相性は依然としてあり、これからも無くなる事は無いと思います。
・・・というか、最初の-8RDA3IはEP-8RDA3+より安定しているか(メモリーに厳しくないか?)という質問の回答をお願い致します。(それに付随するマシンの安定性について等の回答でも結構です。)
それではよろしくお願い致します。
書込番号:2072853
0点

どうせ金だすんだら
Antecのほうがいいんでないの
そのかわり値段もいいけど
相性や安定性についてですけど
基本的に上記例も
相性ではなくて
単なる不具合だと
また
>大体、輸入代理店でもnForce2はメモリとの相性が厳しいと言っています。
が、いい例だと思うが
相性って言葉はお店側が使いやすいとってもいい
”言い訳”です。
そのようにメモリーがちゃんと動かない原因は
1.メモリーがへっぽこ
2.マザーのメモリまわりがへっぽこ
3.1というよりマザーが設定いっぱいいっぱいの能力を要求してくるから
4.単なる接触不良
5.電源が安定しない
6.2に付随してマザーのコンデンサとかがへっぽこ
などいろいろ考えられます。
だからどれか1つだけパーツいいのにするのではなく
総合力で安定性がきまります
当然だけど
当然ひとつひとつの細かい組み方もかかわってきます。
>最初の-8RDA3IはEP-8RDA3+より安定しているか
まだ日本にはいってきてそれほどだから
安定性ってのはわからんでしょうね・・・。
書込番号:2072922
0点

>やはりバルクメモリの値段はそれなりの作りだからなんですね。
誤解をしているかもしれませんので、補足
自分はバルクの方が低品質とはいっていません。
逆に業務量メモリのほとんどがバルクです。
実際に今 市場で出ている最高品質のメモリはバルクなんです。用は自分がそれを見分ける目が重要です
BOXとバルクの違いは 包装状態、保障の違いであり、品質の違いではありません。
>SUMSUNG純正やKingston等、高品質のメモリーを作っているメーカー
これも補足ですが、純正というのはチップモジュールと基盤を1社で一括生産しているという意味です
つまりSUMSUNG純正ということはサムソン製ということになります。
販売するところは検索すればいくらでも販売してますし 自分の店でもうってます。
ただ実際以下は蛇足かもしれませんが、WRCは組み立て台数は30台とおっしゃれてますが 周りに良き師匠、店がなかったように思います。
一度 うちの店の伝言板にきてください 詳しく説明しますから・・・
後、一応以下に訂正をば・・・
>大枚はたいてENERMAX・・・
ENAMXの5Vと12Vラインをごらんになりましたか?
電源というのは 特性があり5V系、12V系のアンペアの出力が重要です
ENAMAXは12V系が強い・・・いわゆるPen4系向きの電源です
それぞれ自分にあった電源を選びましょう
>輸入代理店でもnForce2はメモリとの相性が厳しいと・・
この場合はマスタードの河野氏ですね、よく知っている人物です
相性とは素人にわかりやすく言うための方便です
実際は相性なんてほぼありません。
粗悪なメモリを刺せば まともに動かないのは当然です
>VIA KT266と GeForce4 MX440
すいません 自分これで100台近く組合わせて作りましたが、まったく問題はありません
相性というのは簡単ですが、全てその言葉で解決すると
自分の技術をそこで止めてしまい、そこで自分のスキルは止まってしまいます。
ちなみに 両方とも安定します
尚、この板は重いので 次は自分の店の方がうれしいです
書込番号:2073971
0点

とりあえず、うちの8RDA3+は安定しています。
まぁ、どういうのを安定というのか人それぞれですが、、、、
PCが勝手に調子を落としたことはないです。必ず「私」が何かをやっています(笑)
メモリはサムソンチップの256MBと512MB(PC3200)をさしています。もちろんデュアルチャンネルで認識されています。
CPUは1700+(苺皿)を200*7.5という根性無し設定で使っています(^^
電源はSEASONICの350Wを使用し、光学ドライブ2基、HDD2基(120+60)で、VGAはTi4200です。
PCIスロットは空です。
CPUヒートシンクはPAL8045を使用して温度は40度前後で安定しています。
ただし、このMBは初期不良で一度交換して貰っています。
書込番号:2090874
0点

↓でA-DATAかSANMAXの Winbond BH-5を購入することをお勧めします。
DDR400MHz同期CL2で安定動作します。
http://www.messe.gr.jp/overtop/parts/indexes/index_mem.htm
書込番号:2094625
0点



2003/11/29 21:22(1年以上前)
>たんれい様
遅RESですみません・・・。今、リンク先を探してみましたが、Winbond BH-5のメモリーモジュールというのは、
【BULK】
PC3200 DDR256MB CL2.5
Winbond BH-5 Chip ADATA Module
※338WFロット
価格:5,480円
【BULK】
PC3200 DDR512MB CL2.5
Winbond BH-5 Chip ADATA Module
※ロット指定不可
価格:9,991円
等で良い(CL2で200MHz動作する)のでしょうか?
BH-5で検索を掛けたところ、3つ引っ掛かりましたが、SanMaxはCL3 Registerd ECCな上に納期未定なので全然関係ありませんね・・・。
すると、BULKのADATA PC3200 256MBか512MBになる訳ですが、ロット指定不可という事は、ロットによって安定度が違うという事なのでしょうか?その辺の説明をして頂けますと非常に助かります。m(_ _)m
200MHz CL2で安定動作してしまうなら、もしかするとKingston 256MB*2本を放出して、借金してADATA 512MB*2本を買ってしまうかも知れません・・・。(=_=;)
この間、160GBのHDDを発注したばかりなのですが、今使っているKT400AのEP-8K9A9I(EP-8K9A2+を壊して慌てて代替品として購入。)をサブに回し、EP-8RDA3+にWin XP をクリーンインストールしてメインマシンに据えようかと思っています。
マスタードシードでは、サムスン純正基盤での動作確認を取っている(というか推奨している)ようですが、サムスン純正基盤は高いですね・・・CL3だし・・・。Kingstonも高かったんですが、200MHzで不安定というのはちょっとガッカリでした。(メモリー換えてもダメだったら次は電源でしょうが、メモリー買い替えと電源買い替え、どっちが先なんでしょうかねぇ?トライ&エラーで1つづ交換して行ってみるしか無いんでしょうかねぇ?)
ところで皆さんは、ヒートシンクが付いてないチップセット(nForce2ではNorthかSouthか分かりません。)にチップセットクーラーを付けていらっしゃるのでしょうか?今、昔買ったチップセットクーラーを無くしてしまったのでヒートシンクを付けてみましたが、ddr電圧を上げないと意味無いかも知れませんね・・・。というか、ddr電圧はどういう時に上げるのかすら分かって無いという・・・。(;_;)
今までVIA KT133AからKT400Aまで、ずっとVIAチップセットを使って来たので、nForce2への乗り換えは分からない事が多すぎます・・・。一時期は、EP-8RDA3+を売って、VIA KT600のEP-8KRA2+ にしようかと思った時もあります・・・。
http://www.mustardseed.co.jp/seihin/epox/catarog/ep-8kra2.htm
メモリーとか電源とかにはnForce2より甘そうだからです。(VIA FastStream64という機能で、メモリ周りのパフォーマンスアップがなされているという点もなかなかソソられました。nForce2よりは遅くても、メモリ周りのパフォーマンスが上がる事は良い事ですからね・・・。)でも、これは何でしょう?→「Unbuffered Non-ECCタイプ184pin DDR DIMMx3 for DDR266/333/400をサポート。最大3GBのメモリを搭載可能。(DDR400時は2DIMMスロット使用で最大2GBとなります)」って、これ普通のDDR SDRAMの事じゃないですよね?なんかヤな予感が・・・。
とりとめも無く長文になってしまいました。どうもすみません。m(_ _)m
P.S. メモリーの次は電源も交換してしまいそうな予感が・・・。(=_=;) EP-8RDA3+にそこまで入れ込まなくてもって感じですね・・・。(ρ_;)
書込番号:2177154
0点



2003/11/29 22:03(1年以上前)
>某PC店員様
遅RESで申し訳ありません。某PC店員様のお店のHPをブックマークしておきましたので、何かありましたら掲示板の方に書き込みをさせて頂くかも知れません。(某PC店員様のお店で買うかどうかは何とも言えませんが。m(_ _)m)
で、メモリーモジュールですが、Samsung純正=基盤からSamsung製で、Samsungチップを載せた物と、Kingstonのようなオリジナル基盤に優良チップを載せたブランドメモリーの違いはちゃんと分かっております。私が分からないのは、実は電源なのです。
3.3V、5V、12V等の出力が電源に記載されておりますが、コンバイン出力はまぁ理解出来るにしても、何Vの出力が何の動作に関係して来るか?とかいうのがさっぱり分からないのです。今までは、なるべく大容量で、格出力の大きい電源を選んで買ってた程度で、それ以上の事がよく分かっていないのです。今回、電源にシビア(ですよね?)なEP-8RDA3+を買って、私の「分かってない」所が露呈した感じです。
この板を見ると、どうもAntecの電源が良さそうなので、メモリーを換えても安定動作しないようでしたら、電源もAntecに交換してしまいそうな雰囲気です・・・。(=_=;)
まぁ、とにかくEP-8RDA3+は勉強になりますねぇ。
余談ですが、EP-8RDA3+のBIOSをSAVE&EXITで抜けても再起動が掛からない(リセットボタンを押してもやはり起動して来ない)という問題を抱えて居たのですが、電源とメモリーとBIOS更新をしても状況は変わらず、どうしたものかと思い、先日試しにビデオカードを交換してみたらあっさり再起動するようになりました・・・。(=_=;)
(LeadTek WinFast A170 DDR TH(nVIDIA GeForce4 MX440 64MB)をCREATIVE 3D BLASTER GeForce2 MX400 64MBに交換しました。)ちょっと訳分からないです。(=_=;)160GB HDDと一緒に、WinFastのFX5600 128MBも発注しちゃったけど大丈夫かなぁ・・・?
とりあえず、たんれい様お奨めのメモリーを交換してみたいと思っております。Kingstonが高値で売れれば助かるのですが・・・。
書込番号:2177317
0点



Mobile系のCPUは、おそらくデスクトップ向けのマザーでは正常に動作しません
多くは電圧1.55Vで倍率5倍または6倍で動作します。
しかし電圧可変と倍率変更に対応したマザーで
本来?の値に設定して動作させます。
しかしそれでもPowerNowには対応しませんから正常とは言えないですね。
EP-8RDA+は電圧は1.4Vまで下げOKと倍率変更対応なので有る程度まではOKでしょう。
http://www.mustardseed.co.jp/seihin/epox/catarog/ep-8rda+.htm
書込番号:2171531
0点


2003/11/28 11:20(1年以上前)
トラ太郎 さん おはよう御座います。
1.100v〜1.375vの間は8rdavcore-win.exeというWindows上で動作するUtilityで解決出来ると思います。(EP-8RDA3IはOKでした)
http://fab51.fc2web.com/pc/nforce2/8rda_21sub.html
書込番号:2171955
0点





はじめまして
WindowsXPproをインストールして
このマザーボードの最新ドライバーをインストールすると
そのあと起動してもXPのロゴが出た後
いきなり真っ暗になって、ハング?みたいな感じになってしまいます
他にも、このマザーボードのドライバーを入れると
B's Record Goldが起動しなくなったりします
なにがいけないのでしょうか
BIOSは最新のやつでドライバーもHPから最新のやつを落として使ってます
一応環境は
GeForceFX5200
Athlon XP 2400
Windows XP pro
Memory 256*2
です
0点


2003/11/20 23:49(1年以上前)
最小構成にて再インストール。最新のドライバーでなくて、とりあえず最初はマザー付属のドライバーをインストール。
書込番号:2146606
0点

みかんせいじんアワーさん こんばんは。 そのPCは出来てどの位経ってますか?
もしまだなら いつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
最初は MEMORY1枚で。
書込番号:2146624
0点



2003/11/21 00:03(1年以上前)
こんばんわ
早いお返事ありがとうございます!!
一応上記にかかれていることはすべてやりましたが
それでも駄目なんです
1729368のスレッドに同じような方の書き込みを見つけたのですが
いまいち書いてあることが理解できません
どのようにすればいいのでしょうか?
書込番号:2146698
0点

[1729368]DVDライティング出来ない??? ですね。
その前に、”このマザーボードの最新ドライバーをインストール”とは どこのどれ?
memtest86でエラーはありませんか?
WindowsXPproをインストール後、最新ドライバー入れる前は 普通に動いてましたか?
ライテイングソフトを複数INSTALLすると 不都合があるそうです。
B'sだけで うまくいっている方の回答があると良いのですが。
書込番号:2147021
0点

どこか他の掲示板でIDE Control DriverにnVIDIAのDriverを使っているとB's Recoeder Goldが起動しないといったような書き込みを見たことがあります。IDE Control DriverにはWindows標準のDriverを使ってみてください。
書込番号:2147621
0点

[1729368]に関連する[1730467]の書き込みにあるようにやはりnVidiaのドライバーの影響です。Windows標準のDriverに変更すればOKのようです。
書込番号:2147656
0点

変更のやり方は、IDEコントロールドライバーの更新から「一覧または特定の場所からインストールする」を選び、さらに「検索しないでインストールするドライバーを選択する」を選ぶとWindows標準のドライバーが表示されるはずです。それを選んで再起動すれば完了します。
書込番号:2147731
0点



2003/11/22 17:08(1年以上前)
ご教授ありがとうございました!
BRDさんへ
ドライバーはEPOXのホームページから落としました!
WADAMさんのやり方で出来たようです
ありがとうございましたー
書込番号:2151784
0点

はい、了解。WADOMさんのお陰ですね。何かあったら またどうぞ。
書込番号:2152187
0点



赤字で0Vと表記されます。そしてそれと関係あるのか知りませんが、オンボードのサウンドチップから音が出ません。
昨日1700+から2600+に変更しました。
スピーカーやケーブルには問題なさそうです。
電源不足なのでしょうか?
他の構成は下記の通りです。
ドライブ類 HDD2基(120+60GB)
DVD−RとCDR
PCIスロット全て空き。
電源 SEASONIC350W
+12Vの件と音が出ない件、何かおわかりの方、アドバイスお願いします。
0点

いろいろやってみましたが、改善されません。
諦めて、以前より興味があったUSB接続のサウンドカードでも購入してみようと思います。
書込番号:2121993
0点

>ジェド さん
まさか、とは思いますが、12Vの4pinの田型コネクタが挿されていないとか。
或いは、電源の12Vラインの出力電圧が低すぎて、検知できないレベルである
とか・・・だとしたら電源の不良?
12Vが本当に出力ゼロだったとしたら、HDDのモーターも冷却Fanも回らないと
思いますので、可能性は低いでしょうか。
ビデオカード、メモリ容量、規格によっては電源容量不足・・・も有り得るか
もしれませんが・・・
1700+に戻せば、これらの症状が直るのでしょうか?
作業はCPU載せ替えただけなのですか?システムのクリーンインストールとか
はやられていない?・・・クリーンインストールしているとしたら、サウンド
が出ないのは、ドライバのインストール失敗と言う可能性もアリでしょう。
書込番号:2123126
0点

Lime_the_Okameinkoさん、回答ありがとうございます。
1700+に戻し、HDDを一台にして光学ドライブは外して起動させてみても+12Vの表記は相変わらず0のままです。田の字コネクタは差してあります。
気になるのはPCIスロットにサウンドカードを差しても、最初の起動では認識されドライバのインストールもちゃんと出来るのですが、再起動するとWinロゴ表示後にブルーバックのエラーがでてしまいます。
サウンドカードを外せばちゃんと起動します。
もう何がなんだかわからない状態です(><
これ以上考えてもしょうがないので、いろいろ考えた末に上記のサウンドカードはやめて、MBを買い足そうと思っています。今のMBは一応まだ保証期間中ですので、駄目元で修理に出したいと思っています。
その間PCが使えないと困るので、安いMBでも買おうかなと思っています。
とにかくご意見ありがとうございました。
書込番号:2125794
0点


2003/11/14 20:36(1年以上前)
12Vが0Vに出るのはusdmとbiosのどっちですか
usdmだったらusdm.iniの中がおかしくなってると考えます
usdmならusdmフォルダの中のusdm.iniの中をを全部書いてください
調べてみます
書込番号:2125927
0点

>12Vが0Vに出るのはusdmとbiosのどっちですか
両方です(><
結局買い換えました<MB
8RDA3+は修理には出すつもりです。直れば良し、直らなければジャンク品でヤフオクに出すかも?
ご意見ありがとうございました。
書込番号:2131588
0点

とりあえず原因らしきものがわかりましたのでご報告。
MBの12Vソケットからでているとおぼしき、ラインが2カ所ほどショートして焦げてました。
なぜそんなことになったかは不明ですが、一応メーカー修理に出しています。
1週間くらい後で連絡が来るようなので、詳細がわかればまた報告します。
書込番号:2142256
0点





ver.2.1は、137GB(128GB)以上のドライブ、ワンパーティションで
いけますか?
マニュアルに書いてないのです。
osはxpsp1ですが、これから買おうと思っているビッグドライブはぜんぶデータディスクで使おうと思っています。
おねがいします。
0点

夢屋の市さんの仰るように、M/B側(IDE ControllerとBIOS)は対応してます。
当然OS側(IDE Driver)での対応も必要ですので注意を。
ここのHDD板をROMしましょう。
(SP1a当て+Registry書き換え+「スタンバイ・・・」のPatch当て。最後のPatch当てには未だ奥があり、これだけでは最新のatapi.sysであるVersion5.2.3790.10にはなりません。しかしここまで必要かどうかは不明。
また、nVidiaの統合Driverを入れるだけで、逝けるかも???)
書込番号:2139405
0点



2003/11/19 00:02(1年以上前)
ありがとうございました
思ったより、大変なんですね
書込番号:2140228
0点





またもやメモリーについて、ご質問なのですが、ADATA製で、チップ自体にAdataのものは、ノーブランド同等なのでしょうか?中古にて、512で7500円で、購入を悩んでいるのですが・・・。よろしくお願いいたします。
0点


2003/11/08 20:12(1年以上前)
メーカーの保証を受けられれば、ノーブランドというわけではないでしょう。
ただ、今回は中古品なんでメーカー保証はないような気もしますが。
一応…A-DATAってこんなところ↓です。
http://www.adata.com.tw/en/new.htm
書込番号:2105947
0点



2003/11/08 20:52(1年以上前)
早速、ありがとうございました。ここの名前はよく出るのですが、チップは違う名前のものが、乗っているのが評判がよいので、チップ自体がADATAというのがどうなのか、気になってます。そういえば、VDATAのここだったのですね・・・。
書込番号:2106067
0点

VDATAはADATAの二級格落ち品だそうです。メモリーはベンダーとチップメーカーとの関係が複雑怪奇ですのでメモリーのことならこちらの↓掲示板のmaikoさんがカリスマ的に超詳しいですから聞いてみて下さい。
書込番号:2106283
0点



2003/11/08 22:01(1年以上前)
過去ログ見ると、良い様な悪い様な、Adataと書いていてもチップ自体は別物なのですね・・・・。奥が深すぎる世界ですね。
書込番号:2106335
0点

AdataのBH-5なら皆さんの評判もそこそこ良さそうですが、奥は底無しに深いです。
書込番号:2106399
0点


2003/11/08 22:19(1年以上前)
まあ…一応ここリンクしておきますね。
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/#S0
ちょっと情報量が多すぎるのと情報を探すのが大変なのとで色々と問題はありますが、
それでも利用価値は結構あったりします。
書込番号:2106410
0点

>ADATA製で、チップ自体にAdataのものは、ノーブランド同等なのでしょうか?
A-DATA製もMemoryは大部分がバルクとして流通しているので、ブランド品と言えば言えなくもないですが、Shop購入時の保証程度です。
A-DATAのPC4000等は一部(メーカーでのパッケージ品)でリテール品扱いと同等な物もあります。
特にPC4000の「Vitesta」と称されるMemoryは非常に優秀です。
書込番号:2106576
0点

この方↑がメモリー全国比例代表のメモリーカリスマmaikoさんです。
書込番号:2106666
0点



2003/11/09 00:49(1年以上前)
>中古にて、512で7500円で、購入を悩んでいるのですが・・・
やめといたほうが いいような気がします。
レイテンシー 7−3−3−2.5物ならかなりいいと個人的には思いますが
今出回っている物は たぶん 8−3−3−2.5物だと思います。相性きつい。
多少高くても チップメーカー純正ものが 良いと思います。
レイテンシー 3−2−2−2で 回すなら これなんかいいですよ〜
Twin MOS PC3200 CL2.5 Winbond CH5
CIMA Laboratory PC3200 CL2.5 Winbond CH5
書込番号:2107120
0点

この際、WinbondのBH5とCH5との違いの解説をmaikoさんにお願いしておきましょう。
書込番号:2107942
0点



2003/11/09 14:44(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。
奥が深すぎます。やはりサムソン純正あたりが素人には、
無難そうですね。A-DATAにて、店頭でチップ自体を、
判断できそうもありませんし。
組立作業に入ったので、そちらで悩みながら、
考えます。サムソン!動いてくれよ!
書込番号:2108738
0点


2003/11/09 14:52(1年以上前)
AdataのBH5の今年のロットだとカリスマ的なのは無いと考えてます
CH5はNF7御用達みたいなところがありますが、8RDA+だとどうかな
僕的にツインモスとキングストンCH5でバイオス取り替えながらやって
ますがあまり良い結果が出ません
EPOXなら素直にBH5をおすすめです
書込番号:2108754
0点

やはりNF7はCH5で8RDA系はBH5がベストバイですか、ベンダーによる違いがありますが今年のロットは何処のが狙い目でしょうか?。
書込番号:2109331
0点


2003/11/10 17:15(1年以上前)
ズッコケさんどうも
今年は特別これがいいって聞きませんが、やはり秋刀魚祭りの気もします
303週や338週あたりなのかなあ
こちらには秋刀魚は流れませんから御祭は頂上さんでだけしか
見られないのが残念です
書込番号:2112574
0点



2003/11/10 20:07(1年以上前)
本日、素直に、サムソン純正、256M 二枚購入致しました。
BH-5というのが、どれなのかわからないまま。相性保証にすがりました。
書込番号:2113001
0点

サムソン純正チップ、サムソン純正基盤だと心配ないでしょう。但しmaiko先生が仰っているようにOCでは設定を詰められないようです。でも@200X11なら充分いけると思います。モノホンの秋刀魚は今が旬で食べ頃ですが、大穴さん予想の303週や338週モノを探すのは大変でしょう。
書込番号:2113136
0点


2003/11/10 22:39(1年以上前)
ズッコケさんに言われてBRDさんの掲示板すぐに探して見つけちゃい
ました
秋刀魚祭りとか製造週表示もOCサイトでは店筋やOC筋では一般的ですが、
ちょっと分かりづらかったですか すいません
内容は聖さんやmaikoさんの通りです
38週は秋刀魚も兄弟もかなり出回ってます
現在は40週です
一桁週はもう出回ってるのは全然見かけません
では
書込番号:2113536
0点

大穴さん、BRDさんの掲示板で私の未熟さがバレバレですね。
今後もアチコチで色々とご教示よろしくお願いしておきます。
書込番号:2114725
0点

maikoさんの影を踏まないようにしてアチコチウロチョロしております。
書込番号:2122755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





