
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年11月13日 10:19 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月10日 08:13 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月9日 22:22 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月9日 19:34 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月7日 00:13 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月5日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめましてzirouといいます。
このたびAthlonXP1900から3000に買い換えたのですが、組み立てて動かすと起動途中で止まります。鯨飲がわからないので、皆さんにアドバイスをいただきたくてここにきました。
パソコンは
マザーボード EPOXのEP-8KRA2+(KT600)
CPU Athlon3000(Braton、333MHZ)
メモリー DDR333(VDATEの512Mとメーカ不明の512M)
VGA RADEON8500
電源 定格出力420W
HDD2台、DVD−R/RAM、CD-R、I-O DATEのTVチューナー、
です。
症状は起動させるとBIOSの起動途中に止まって動かなくなることです。リセットするとパソコンは動いてるようなのですが画面が映らなくて、しばらく時間を置くとWindows起動まで行き、そこで止まります。CMOSをクリアしたりしたのですがだめでした。
ほかにメモリーが333なのに266と表示されていまして、CPUが1300 FSB200と表示されていました。
自分ではよく分からないのでどなたかアドバイスをお願いします。
0点

一応CPU Coreが変わったわけですから、OS Clean Installを、もしされてないなら。
修復Installでもいけるかも知れませんが、Antiお勧め。
定格で、同期の設定なら、FSBは166MHzですので、あればJumperの確認やBIOSでの設定も確認されては。
書込番号:2119747
0点

166x13での起動に失敗して100x13の1300MHzで起動している感じもします。
まともに立ち上がるようになるまでは
メモリ1枚HDD1台PCIデバイス総とっぱらいの状態にしましょう。
書込番号:2119802
0点

CPUの冷却不足の可能性のほうが高いと思いますよ。CPUクーラーの取り付け状況をもう一度確認されたほうがよいのではないでしょうか。XP1900から3000への換装ごときで、マザーの変更ではないのだからOSのクリーンインストールは普通しないと思います。
書込番号:2119809
0点



2003/11/12 21:58(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。
アドバイス通り、クーラーを一度はずして再度付け直してみました。
ジャンパの設定はマニュアルを見てやってみたのですがだめでした。
BIOSの設定は設定画面に行くまでに止まってしまうのでいじれません。
そして起動に必要なもの意外(HDD一台、VGA以外)取り外しました。
それでもだめでした。
書込番号:2119964
0点



2003/11/12 22:20(1年以上前)
上記の追伸
マザーボードのジャンパを166にするとパソコンは動いているのですが最初からまったく画面に何も映りません。ジャンパをBIOSの設定に任せるようにすると100×13の1300でFSBが200で起動してBIOSの設定に入る前に止まります。メモリーはどちらの時も266Mです。
書込番号:2120042
0点

1.CPUクーラーの取付金具はソケット中央の爪に取り付けてあるか?
2.熱伝導シート又はグリースは取り外した際に塗り直したましたか?
3.メモリーはどちらかの一枚差しでBIOS画面が出るかどうか?
以上チェックしてみてください。
書込番号:2121541
0点





はじめまして。
下記の症状が起きています。
hddまたはcddなのですがケーブルセレクトにするか、
またはIDEの接続をはずせば正常に動作するのですが、
・どちらかをマスタにする。
・両方マスタにする。
にするとBIOS設定画面でフリーズしてしまいます。
BIOSでIDE認識はします。
試したことは、m/bをケースからはずしCMOSクリアをして最小構成にて通電。
hddとcddを別の機種に付け替えて試してみましたが、症状は変わりませんでした。
原因は何なのでしょうか?
m/b:8rda+ rev.2.1 bios1017
cpu:XP1700+(定格使用)
hdd:MAXTER 2F040L0
cdd:crw-f1
mem:pc2100 256M nanya
電源:mirage 350w
0点


2003/11/10 01:51(1年以上前)
IDEケーブルかMASTER/SLAVEのジャンパ設定を見直して見てはいかがでしょうか?
書込番号:2111264
0点

確認ですが、HDDとCDドライブは、別々のIDEコネクタに接続しているんですよね?
書込番号:2111291
0点



2003/11/10 03:11(1年以上前)
あふさん、こんとんさん 返信ありがとうございます。
IDEケーブルは変えてみましたが症状は変わりませんでした。
MASTER/SLAVEのジャンパ設定を確認しましたが、やはりMASTERで症状が起こってしまいます。ケーブルセレクトは正常動作します。
HDDとCDドライブは、別々のIDEコネクタに接続しています。
書込番号:2111366
0点

別の機種に付け替え、というのは
問題のドライブを別のPCに同じように繋いで同じ症状が出たのか
別のPCのドライブを問題のマザーに同じように繋いで同じ症状が出たのか
どちらなんでしょう?
あと片方ずつ変えてみたりはしているのでしょうか?
いろいろ試して問題の切り分けをしていきましょう。
あと絶対正しいと思っていたジャンパが実は違っていたというのは勘弁。
書込番号:2111436
0点

もう一つ確認。
ジャンパーをマスターにしたとき、IDEケーブルの先端に繋ぎ直してますよね?
書込番号:2111498
0点



2003/11/10 08:13(1年以上前)
夢屋の市さん、こんとんさん返信ありがとうございます。
問題のドライブを別のPCに同じように繋いだところ正常でした。もちろんマスターで。
また、別のPCのドライブを問題のマザーに繋いだところ同じ症状が出ました。(×マスター、○CS)
つまり、m/bに問題があるのではないでしょうか?
ジャンパは間違っていません。
2台ともIDEケーブルの先端に接続しています。
書込番号:2111563
0点





8RDAIにはC-mediaの音源がのっていますが、これと
RealPlayerとの相性問題があるようです。
ふつうにインストール後は、再生時、音がとぎれて、フレーム落ち
が発生します。一応解決策としてPlayerの環境設定で
16bitサウンドを無効にするで可決されますが、その他の再生、
http://www3.nhk.or.jp/news/2003/11/09/k20031109000036.html#
のplug-inでの再生はどうしようもありませんでした。
同じ、EPOXのマザー8RDA+はREALTEKので問題は発生していません。
ただいま問い合わせ中ですが、もしよろしければご報告お願い致します。
0点



2003/11/09 22:22(1年以上前)
すみません、なんとかして直りました。
音源のドライバを、M/Bドライバのインストーラよりインストール
することにより、直りました。はじめは、プロパティから
検索、インストールしていました。お騒がせしました。
書込番号:2110308
0点





8RDA3Iで一応起動は速くなりましたが、
BIOS画面20秒、Windows起動5秒なので、このBIOSのところを
何とか短縮できる方法を探しています。過去、Microsoftが
何かアナウンスしていたのをHP上で読んだことがあるのですが、
現在、実現方法はあるのでしょうか?
0点

BIOSはこの場合はEPOXの管轄ですから
BIOSの起動時間に関してはMSは関係ないと思いますが・・・
BIOSの設定次第では今より速くはできるとは思います。
書込番号:2088772
0点

>IEEE1234 さん
BIOS画面で20秒というと・・・どういう画面表示になっているのでしょ
うか・・・RAID機能も持っていないし・・・ひょっとしてネットワーク
ブート機能が生きている?
それとも、PCIでSCSI I/F等を増設している為だったら不可避ですが。
BIOSを見直して、ネットワークブート機能がONになってたらOFFにす
る・・・
何れにしろ、詳しい仕様が無いので、これ以上推測できません。
書込番号:2090961
0点




2003/11/09 19:34(1年以上前)
BIOS設定でなるべくMANUALにできるところは設定すると
電源ONからWindows起動まで15秒くらいになりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:2109678
0点





2.4CMHZ RADEON9000 256MB2枚挿しですが、Windows media playerで
リセットが多発しています。
HDD2個、CDRWとDVDromをつけて350W のP4用電源使っているのですが、CPUファンクーラーは純正です。
何でだろう?
0点

いたいたけど さんこんにちわ
Memtest86は行って見ましたでしょうか?
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
またメディアプレーヤーの再インストールや、グラフィックカードドライバの再インストールは行って見ましたでしょうか?
書込番号:2039826
0点



2003/11/07 00:13(1年以上前)
ビデオカードドライバの更新で回数は減ってきました。
ありがとうございました
書込番号:2100544
0点





このたび、2500+(バートン)でこのMB
を使って組もうと思うのですが、EpoXのMBは
初めて使うんですよ。このMBはKT600でも倍率
とか変えれるみたいなのでいいかな?っと思っ
て買おうと思っているのですが、安定性、相性
などの問題はどーなんでしょうか?あまりこの
MBについては悪い噂はきかないのですが??
使っている皆様に教えを講とおもいまして。。
よろしくお願いいたします!!
0点


2003/11/05 21:47(1年以上前)
確かにCPUの倍率はBIOSで変更可能です。
それにこれと言った不具合は今のところ無いですね。
ちなみに私の環境ですが、以下の通りです。
CPU:2500+@3200+
VGA:Leadtek GFFX5900Ultra
MEM:サムスンPC3200 512*2
HDD:Maxtor 6Y200P0
光学ドライブ:IODATA DVDRR-AB4.7
電源:TORIC 静520W
書込番号:2096710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





