
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年4月9日 15:03 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月7日 02:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月14日 19:47 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月30日 17:30 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月21日 22:29 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月22日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このM/B(BIOS アップデート済)で組んでマルチドライブでDVDを再生したところ、再生の途中で音声が遮断、ならびに映像の動きがややカクカクになります。再生後30分〜1時間くらいで起きるようで、映画一本見れば必ず途中で起こります。ドライブは3種類試してみましたが皆同じ症状が出ます。
ドライブはマスタ、スレイブで2つつけていましたが、ひとつにしてみたりもしました。IDE接続線を変えてみたりVideoカードも3種類変えました。OS(XP)を入れなおしてみたりもしましたが同じ症状が出ます。CPU,メモリの交換も試みました。再生ソフトはPowerDVDの比較的新しいバージョンです。
周辺機器の接続や他のソフトは入れていない状態です。
構成は 現在 Pentium4 2.0GB(ノースウッド 400MHz) DDR 266 256MB *2 となっております。
よろしくお願いいたします。
0点

hotmanさんと同じ
DVDドライブがPIOモードになっているように思います。
デバイスマネージャで確認を・・・
書込番号:4982212
0点

hotmanさん、yo-yoさんありがとうございました。
確かにデバイス0(SONY DW110A)がPIOモードになっていいました。
デバイス1(その辺にあったCD-ROMです)はウルトラDMAモード2となっていますが・・ これは設定で変更できるものでしょうか??
ちなみに転送モード(T)はDMA(利用可能な場合)に設定してあります。よろしくお願いいたします。
書込番号:4984318
0点



このM/B(EP-4PCA3I)で Pen4 3.0EGHz Presccot FSB800 HT対応、メモリ DDR 400 NonECC 256MBx2(デュアルチャンネル)、HDD IDE接続(200GB 一台)、ドライブ マルチ& CD-ROM IDE接続、WinXP Pro という構成で組んだのですが起動前に 【Warning!CPU has been changed Please re-enter CPU settings in the CMOS setup and remnber to save before quit! 】というメッセージが出ます。F1 PressでWindowsは起動でき、特に異常はないような感じです。また、BIOS上で Halt on を No errors に設定すれば普通に立ち上がります。
BIOSは Phoenix-Award デフォルトです。何か設定が必要なのでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

その状態でDeleteキーを押してBIOSに入り、Default設定を読み込んでBIOSをSAVEする。
それでも改善されない場合、BIOSがCPUに対応していない可能性があるので、BIOSのバージョンを確認の上、必要があればアップデートを!
書込番号:4975959
0点

ありがとうございます。BIOSの設定ではダメなようです。そういえば HT,FSB800 対応となっておりますが Presccot 対応とは記載されていないようです。NothWoodのCPU(FSB800,HT)がひとつありますので交換してみます。また、UpDateも行ってみたいと思います。
結果は明日夜にはご報告させていただきます。
もうひとつ不明なもですが、このメッセージのほかに Fioppy disk(S) fail(40) というメッセージが出て、フロッピーが作動しません。(FDDは作動確認済)FDDをつけずにBIOSで DriveA…none に設定すれば問題ありませんがなぜでだかお分かりでしょうか??
書込番号:4976020
0点

動作確認済みとのことですが、BIOSがFDDを認識していないので、ケーブル等の確認を!ケーブルの断線、逆刺し等が予想されます。
ケーブルはねじれている方がFDD側、またFDDケーブルの赤い線がFDDの電源コネクタ側にくるように(コネクタに出っ張りがないときは間違えやすい)接続してね。
書込番号:4976032
0点

FDDはご指摘の通りでございました、ありがとうございます。
尚、エラーメッセージの件はBIOSのアップデートで多少解消されました。というのは、一旦電源を抜いた場合にはエラーメッセージが出ます。その場合デフォルト設定をしてやると、何回起動してもメッセージは出ずWindowsが立ち上がります。しかし、電源を抜いた場合には(1分くらい)には必ず一度メッセージが出ます。10秒くらい抜いたときは出ません。バッテリーでしょうか?
書込番号:4978197
0点



こんど、自作するので、このマザーを買おうと思っております。
しかし、よく、S-ATAのHDDに、XP入れるときに、インストールできない・・・などと言うことをよく聞きます。
このマザーは大丈夫でしょうか?もし使ったことのある方がいれば
教えていただけないでしょうか?また、インストールに失敗した人も、どのように対処したかを、おしえていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

まずは公式HPにおいてある
PDFのマニュアルを読んでください
今見てきましたがP55からちゃんと手順が書いてありました
http://www.epox.com.tw/eng/products_content.php?ps=323
http://www.epox.com.tw/eng/support.php?ps=323&type=3
書込番号:4734069
0点



マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+ Pro
このボードの購入を検討しています。
SATA(Raidではない)のHDDにWindows2000をインストールしたいと
思っています。
マニュアルをDownLoadして調べてみると、
1.付属品にSATA Driverのフロッピーがない。
2.RaidではないSATA HDDのインストールの記述がない。
このマザーボードはSATA HDDを自動認識すると考えてよいので
しょうか?
0点

SATA/RAID ControllerはSilicon3114の様です。
ここにOS Installするときは仰るようにDriver入りのFloppyを読み込ませつつの手順になります。
Driverの作り方はその落とす先によっても色々でしょう。
例えば付属のCDを使うなら、そのCDから立ち上げて、手順にFormatされたFloppyを入れてやり、作ります。
FQAを。
http://www.epox.com.tw/eng/faq.php?serno=17
他、Silicon ImageのHPに行って、そこからDriverを落とすとか。
Userではないのでよく分かりませんけど、3114ならRAID/単機ともOKと思います。
BIOSでSilicon Controllerの設定が、RAID/非RAIDの別が有ることも、ないことも。
Driverは共通なのでは。
Controllerに寄っては1台でも、RAIDを組むときのように、最初にRAID BIOS画面に入って(このマザーならCtrl+S)JBODにしなくてはならないものや、初めからRAIDでなくてはダメなもの(単機は不可)もあるようですが、このSiI3114は大丈夫と思います。
ここまで書き込んでるうちにManualがDL出来ました、今職場なので回線が遅い。
どうもSiIの方はOptionalで、場合によっては実装されてないかも。
2Portしかないなら、NVRAIDの方です。
そうなら、勿論単機でもOKで、この場合特別なDriver無しでOS Install出来ると思います。
NVRAID ControllerはIDE ControllerにEmulate出来ますから。
Win2000CD内のatapi.sysでまかなえる、ただしこの際にはBig Driveの制約がありますから注意で。
これに関してはぐぐりましょう。(Google検索。)
後で、nVidia IDE SW Driverを当てるとBig Driveに関してはOKですけど、未だにこのDriverによる不具合の報告あり?
Chipset Driverを当てるときに、nVidia IDE SW Driverを当てるかどうか選択できます。
それを選ばないなら、もとのatapi.sysのまま。
(2000ではSP4を当て、RegistryにEnableBigLbaの追加を。これがatapi.sysに対するBig Drive対策です。atapi.sysのままいくなら、例えば30GBのところにWin2000を入れ、すぐにこの対策を施しておきます。)
こちらのDriverも(RAID Driver)付属のCDから起動して作れるようです。
書込番号:4693082
0点

saltさん
丁寧な返信ありがとうございます。
1.Silicon ImageのDown Loadサイトはみつかりましたが、
このボードには実装されてないようです。
2.nFoerce2のFAQありがとうございます。
きがつきませんでした。
3.137GB超については、Over128というフリーソフトを使う
予定です。
SocketAのマザーを3枚持っていたのですが、その内2枚が
動かなくなって、予備に購入しようかと考えています。
ついでにSATAも使ってみようかと思いました。
nForce2のドライバーフロッピーを作っておけばなんとか
なりそうな感じがしてきました。
書込番号:4694369
0点

MustardseedがEpoxの製品の発売をやめたのでしょうか???
寂しいですね。
NVRAID側ですと、単機で使う場合、特別なDriver(Floppyに)は不要と思います。
むしろDriver入りのFloppyを読み込ませつつ行う方が、特殊なのでは。
そういう方法が取れるのかどうか分かりませんです。
書込番号:4694887
0点

実はNF7-SとEP-8RDA+を持っていて、前者にはフロッピーが同梱
されていていて、後者には無かったので疑問に思いました。
SATAで使用しているチップが違うのですね。
マニュアルを再度見てみて、私もフロッピーは不要の様に思います。
パソコンは1台しかないので、もちろんフロッピーは事前に
作りますが。
saltさん、いろいろありがとうございました。
書込番号:4695184
0点



マザーボード > EPOX > EP-9NPA+ Ultra
晴れて念願のEPOXが・・・
3日ほど前に購入しまして早速組み上がったのですが、何やらUSBポート全滅です。増設ブラッケト(USB)もオンボード側も認識しません
、例えば、USBメモリーステックや外付けHDDなどは、ランプが点きますが、認識しません、・・(謎)
OSは、クリーンインストールで
Biosやチップのアップデートは行いましたが、変わりませんです・・
もしや、初期不良ですかね?
何方か同じ症状で改善された方や、対処のご存知の方が
いましたらご教授願います。(^-^)
0点

ケーブルの接続ミスは無いようでしたらBIOSでUSBコントローラの確認をして下さい。
・・・・OS(デバマネ)でUSBコントローラに?や!は無いと見てレスしてます。
書込番号:4518932
0点

>>sho-shoさま。
早速のご返事有難う御座います。
えーと。そうですね。勿論デバネにはその様なマークは無いです。
BIOSやOSの設定は大丈夫と思いますが、強いて言えば、USBハブなど取口の多いハブを繋げると、認識してませんが、ハブの接続ランプが、たまに点滅したりしたのでBIOSでUSBを1.1verに固定しますと、OSが起動せず
必殺winブルー画面になります・・(笑)
(私的な考えですが何か電源供給不足や安定に問題がある様な感じもします。)
書込番号:4518982
0点

ハブがらみの不具合ですか・・・納得。
電源不足や同ポートでのIRQ競合など色々と考えられます。
単に電源の問題なら電源供給ができるハブでかわせる事ができますが、
私はこのUSBハブというモノは信頼してないので使ってません。
ですから別ポート(他のUSBコントローラ)経由する事が望ましいです。
書込番号:4518991
0点

すばやいRe;助かります
いやーハブと言うか、板だと思います。
単独で1個挿しても同じ症状ですし
マザーボード側も同じですので・・
書込番号:4519016
0点

では最新Verのドライバ投入ではいかがでしょう。
http://www.epox.com.tw/eng/products_content.php?ps=335
現時点でたとえばXP、OS標準のドライバより能力は高いと思います。
書込番号:4519058
0点

sho-shoさま。
毎度ありがとう御座います。(o^^o)ふふっ♪
いやー最初の書き込みにもありますが、チップドライバーやBIOSは何度か、入れ替えてますが、一向に変化なしです。
もう、一つ判明した所があります。
試しに、ACアダプターが必要なタイプの外付け
HDD付けた所認識しました(笑)
どうやら、自己給電型のUSBは認識して
2.5インチHDDやメモリースティックなどの、板から電力が必要なタイプは駄目みたいですかね??
>PS:先ほど前まで、メモリースティックのLEDが点いたり消えたりしてましたがま消えてます、一度抜いて差し込むと一瞬点いて消えてしまいます(笑)
書込番号:4519296
0点

電源の容量は?
USBポートからの電力供給には制限があるため、必ずしも全てのデバイスに十分な電力を供給できるとは限りません。
書込番号:4519987
0点

mega cockさま。 Re:ありがとう御座います。
えーと。電源はエネの565です。確か560W?
ハードの構成は、至って一般的と言うかシンプルな構成だと思います
メモリはIOデータ512×2でCPUはベニスの3000、光ドライブはマルチ1台とVGAが6800GTですので電源は足りてると思われます。
一番怪しい所は、USB1.1固定で何故OSが起動しない所と
幾つもある、ポートがどれも、繋がらない所にあると思います。
自分の環境では、もう調べ様がないと思いサポートに連絡した所
やはりこの症状は珍しく前例が無いらしく、すぐさま板を送る様に言われましたので送る事にします。"/(*▽*) イタイノダ
書込番号:4520143
0点



PCケース前のスイッチでたまにしか起動できなくなりました。
背面のスイッチも切って前面と同時押しとかすると結構つきます。
このマザーボード変えてからですが
ケースはCS-3088TA
電源は MIRAGE B350ATA (ケース付属の恐らく超安物)
12V系の電源容量が十分かみてみろとアドバイスされましたが
知っている方いるでしょうか?
0点

電源電卓って知りません?
検索すればすぐに出てくるので、ご自分で探してご利用下さい。
なお、粗悪電源の場合公称出力の50%くらいしか発揮できてないなんてこともありますので、計算するときも余裕見てやったが良いですよ。
まぁ、電源不足かどうかは最小構成(CPU/MB/MEM)で立ち上げ始めて、徐々に機器を増やしていけば行けばイイのではないでしょうか?
電源ボタンやケーブルの接触・取付不良なんていうオチは無しでお願いしますw
書込番号:4281368
0点

>このマザーボード変えてからですが
電源のへたりもありますしね、容量だけにとどまらず電源の質にも左右されます。
書込番号:4281380
0点

MINAMIXさん こんにちは。 マザーボードへの20p/24pコネクタを残し 他の電源コネクターをすべて抜いて 試してみてください。
ケースの電源SW 不良かも知れません。 その場合は、マザーボードの電源オンオフのジャンパーピンを直接 短絡すると分かります。
電源電卓 http://takaman.jp/D/
書込番号:4281407
0点

MIRAGE・DEER・EAGLEのケース付属品はみな兄弟です。
書込番号:4281519
0点

HDはずしてもつかない・・・
足りてるのかな。
前面スイッチと後ろスイッチ同時押しでつくというのがなんとも…
こういう接触不良はあるのかな
書込番号:4295854
0点

試しに ボタン電池を交換してみて下さい。 100円ショップに2個入りもあります。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:4296380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





