
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年9月7日 00:44 |
![]() |
0 | 33 | 2003年9月6日 23:24 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月6日 06:19 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月2日 22:10 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月2日 07:29 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月24日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは、以前EP-8RDA3+の掲示板の方で色々相談事を持ちかけたWRCと
申します。
少し前に、EP-8RDA3+のRev.1.0を中古入手したのですが、何故かうまく
再起動が出来ないんです。OSのインストール時、15秒後に再起動します、
とか出ますよね?それで一旦システムは落ちるのですが、BOOTして来ません。
普通にリセットボタンを押した時にも、起動して来ません。一旦電源を
切らないと再起動がかからないのです。
なんか、EP-8RDA+のRev2.1に買い換えたいと思っているのですが・・・。
現在、EP-8RDA+ Rev2.1をご使用の方にお伺いしたいのですが、
EP-8RDA3+と比べて、8RDA+ Rev.2.1(ですか?最新Revは・・・。)の方が
安定してるとか、メモリーを選ばない(FSB 200MHz動作時とか、評価をお伺い出来ましたら幸いです。
もう、出だしから具合が悪くて失敗したなぁ、とか思ってるくらいです。
どうかご教授のほど、よろしくお願い致します。
0点



2003/09/03 05:24(1年以上前)
EP-8RDA2+じゃなくてEP-8RDA3+ですね。失礼致しました。
書込番号:1909547
0点

EP-8RDA3+を使っています、1700+(苺皿)を2600+で安定稼働させています。
その症状についてはよくわかりませんが、買ってすぐに初期不良(メモリエラー)で交換しました。
初期不良もしくはメーカー保証期間は過ぎているのでしょうか?
まずは販売店に相談されてはどうでしょうか?
書込番号:1909571
0点


2003/09/04 23:52(1年以上前)
8RDA+REV2.1持ってます。
最新BIOSで相性問題解決の為にメモリー転送速度を
遅くしているようですが、基本的にはあまり変わってないと思います。
現在検証中ですが、やはりこのM/Bは皿向きのように感じます。
その他不具合は過去ログ見てください。
Bartonですんなり動作させたいならNF7シリーズですね。
NF7シリーズも多少の癖があるので
ひととおり過去ログ見ることをお勧めします。
あとは個人の好み次第といったところだと思います。
書込番号:1914430
0点


2003/09/06 22:08(1年以上前)
8RDA+REV1.1持ってます。
先日BIOSあげてBarton2500+を挿したところ、さっくり動きましたよ。
個体差ですかねぇ・・・。
書込番号:1919848
0点


2003/09/06 23:38(1年以上前)
WRCさんはFSB200にしたいとか・・・(^^)
過去ログ 1673898
REV2.1 REV1.1と少し違います。
200×11 HYNIXで4個/5周のエラーと格闘中。
書込番号:1920182
0点


2003/09/07 00:44(1年以上前)
こんばんは
その8RDA3+は、メモリのエラーが出ているようですね。
いいメモリに交換してみては・・・
後はメモリのタイミングの問題ですが、反対にCPUの耐性がないと落ちることもあります。
電圧調整である程度カバーできますが、むやみに電圧上げる必要はないと考えます。
コア電圧を1段上げて、memtestかけて、エラーが出なければ大丈夫だと思いますが。
それでエラーが出れば、メモリ電圧を1段上げます。
完全に定格でテストしてみてください。
定格で通らないもの200x11は無理です。
こうやって行くと8RDA+を買って新たに組んでも安定させることができます。
もう1つ、お持ちの電源がどんなものかわかりませんが、
このマザーは12Vのアシストないので、低圧部の強力な電源を使わないと、電圧上げても意味ないですよ。
過去レスを参照くださいね。
怪しい並行もの買わなければ、そんなに不具合無いはずですけどね。
書込番号:1920437
0点





今度microATXにてセカンドマシーンを組もうと思うのですが
題名のマザーが既に輸入されているみたいですが
http://web.epox.com/html/motherboard.asp?product=EP-8RGMIplus&lang=1
どうなんでしょう・・・
検索すると、結構安定してないような感じなのですが
EPoX通のみなさま、ご意見をいただけたらと思います。
使用目的は
CDのライティング程度で、安定・定格
オーバークロックなど・・・・・ちょっとだけ
そんなかんじですが、他におすすめの板など有りましたら
但しCPUはSocketAのみです。
よろしくお願い致します
0点


2003/08/23 10:09(1年以上前)
KON3 さん こんにちは。
これは、なんともいえませんが、友人のショップに仕入れるように言いましたので、現物見てから、カキコしましょう。
物的には8RGA3+(日本未発売)のマイクロ版のようです。
12Vの電源アシストが付いていますので、へたれ電源でも行けそうな感じです。
と、言ってもマイクロはいろいろな筐体があり、電源が変更できない物なんかにこれを使うと不安定になりそうですね。
マイクロで組む人はそういうところに気は配っていません。
やはり電気食いのNFOECEですから・・・
不安定になるのも当然でしょう。
OC能力はきちんと備えていると思いますよ。
今、ソルダムで、マイクロケースの安売りしています。
このケースは普通のATX電源使えるケースなので、電源レスで購入しAntec380〜430程度の電源を積んでやれば、定格+αで安定しそうですね。
おしゃれなケースなんで、着目しています。
おしゃれに、DUALでぶいぶいいわすのもキャッチーでいいかなと思います。CPUさえ良ければメモリ3200積んで200X11でいけるんじゃないかな。熱くなりそうだけど・・・
ケースのリンク張っておきますね。
http://www3.soldam.co.jp/sale/summer03_change/index.html
あとマイクロで着目のケースは・・・
http://www3.soldam.co.jp/case/altium/rs6/index.html
FANも12cmだし、側板がメッシュなんで、換気性良さそう。
このチップセット性能引き出すにはお金かかりますよ・・・
書込番号:1878804
0点


2003/08/23 10:31(1年以上前)
メッシュのケースにプラスしてあとはこれ
http://www.system-j.com/product/stay/stay.htm
これで12cmFAN任意の場所に固定して、冷却アップ!
かなり熱が征伐できるんでは・・・
書込番号:1878836
0点


2003/08/23 12:57(1年以上前)
どこでもステイ・・・。
ケースはWindyのmt-pro1300を使っていますが、ケースファンにファンガードが付いていてそれがどこでもステイと干渉してしまう・・・。
知らずに購入してしまった。
書込番号:1879143
0点


2003/08/23 19:24(1年以上前)
snak-second さん こんばんは
FANガードは邪魔なら取っ払えばいいと思います。
うちのやつはSANYOのプラスティック製に交換しています。
ソルダムは、作りもいいし、静かなんですが、電源がうざいし、変なこだわりが、何か邪魔になるようなところがありますね。
どうせFANは換装するし。
なので、迷わず取っ払いますね・・・
書込番号:1879893
0点


2003/08/23 20:03(1年以上前)
Nathan Zacharyさん
>FANガードは邪魔なら取っ払えばいいと思います。
おっしゃるとおりです。だけどせっかくファンガードがついているからなんて思ってそのままにしています。
ちなみにキーボードもWindy Vanguard。変なとこに金かけてるな・・・。
(話題がそれちゃいました。)
書込番号:1879990
0点



2003/08/23 20:40(1年以上前)
Nathan Zacharyさん こんばんは
snak-secondさん はじめまして
ケースも凝り出すとお高いですね
実は、奥様専用にと思い、お安く上げようと思ってまして
でも、ちょっとだけ い・じ・り・た・い
トホホ物の宿命です、ハイ
Nathan Zacharyさん
現物が入ったら、ぜひレビューお願いします。
暴れ馬でしたら、今回は遠慮します。
今回はマイクロで組みたいので、他におすすめの
ボードがあれば教えてくださいね。
書込番号:1880067
0点


2003/08/23 23:13(1年以上前)
KON3さん こんばんは
とりあえず安く上げて、満足する方法・・・
1. ソルダムのHPを奥様に見せてかわいいケースを選ばせる。
2. 電源は以前の電源を流用する。
3. 組み立てる、調整中に、不調を訴え電源代を余分にもらう。
4. OCで遊ぶ、奥様の方も速くなって満足。
ケースと同色FDDがセットでお得です。
怪しいマイクロケースより使い回しが効くので、いいと思いますが。
P4のマイクロ買うことを思えばCPU代で差額が浮きます。
以上 毒キノコ Nathanのそそのかしショッピングでした。
テストまで出来るかどうかわからないけど、現物見てきますね。
期待は裏切らないと思いますよ。きっと
書込番号:1880545
0点



2003/08/23 23:45(1年以上前)
Nathan Zacharyさん こんばんは
そそのかしショッピング楽しく拝見致しました。
ソルダムはおしゃれなケース多いですからねって・・・
そんなにうまくいくかなー(^^;)
とりあえず8RGMIの鋭い感想まってマース。
書込番号:1880651
0点


2003/08/24 00:10(1年以上前)
猛毒きのこ Nathanです。
あとは、奥さんのセンスと経済観念です。
変な怪しいマイクロでも1万円位しますから、長く使えるいいものを・・・
中身はバリバリのOCマイクロなんてとても素敵ですよ!
電源とケースは使いまわせるから、かえってお得ですね。
商品なんで火は入れられないと思いますが、マスタードシード物なので英語マニュアルしかありませんが、物は確かと思います。
見てきますね。私が買えば別ですけど、お金があればマイクロで1台いっちゃいそうです。だれかそそのかして人柱を探していたのですが、まだ見つかっていません。 明日行って見ようと思います。
書込番号:1880734
0点


2003/08/24 19:27(1年以上前)
KON3 さん こんばんは
そそのかしショッピング 猛毒きのこ Zachary です。
友人のショップの襲撃記録を公開します。
結果は・・・
実は夕方近くに訪問したら、もう売れてしまっていました。(ぐすん)
ということで、とりあえずWEBサイトで調べて結果として報告します。
機能は、ビデオ内蔵の8RGA+とほぼ同じものです。
BIOSも4MBなのでほぼ同じですね。
12Vアシストも画像を見ると付いているようです。
またメモリも上限が1GBとなっております。
http://web.epox.com/html/motherboard.asp?product=EP-8RGMI&lang=1
暴れ馬かどうかは使ってみないとわかりませんが、電源周りは電気食いのチップセットに対応して、マイクロ専用電源でもドライブできる?ように電力負荷の軽減努力が見られます。
この構成ならば5V25Aもあればいけると思います。
マイクロでも手は抜いていませんね。
BIOSの調整機構はATXと変わらないと思います。
となるとメリットはメモリのシェアリングの設定が必要ですが、グラボささないでゲームが出来るMX相当のグラフィックでしょうか。
DUALだと、メモリも速いのでかなり快適そうですね。
通常業務くらいなら軽いでしょう。
1度このチップセットを手がけた人なら、コツはわかると思いますので暴れ馬だとは思いません。どちらかといえばRAIDなしの3+をご想像ください。
ちなみに+バージョンもありますが、これはマスタードシードは扱っていません。VIAのSATAチップが載って、おなじみのPOSTCODEが付いているのが違いです。
マスタードシード扱いの正規品で、売価が13000弱ですね。
並行のばった物ならば、まだ安いと思います。
変な統合チップセットのビデオは、excelのワークシートをスクロールさせても、きれいに流れないので、グラボがいらないのは価格的メリットですね。
マイクロのマザーは電力負荷の関係で、圧倒的にIntel優勢ですが、
AMDでスペックを誇れる、すばらしいマイクロだと思います。
KON3さんのスキルなら、いいマシンが仕上がりますよ。
先々週くらいから出荷が始まったようで、数的には正規品はあまり出回っていないようです。
なので入手はどうかなと思います。
もしお困りならば、メールください、お高い正規品で良ければ友人のショップを紹介します。
ちなみに私は並行物のマザーは使ったことは無いです。
出来るだけ正規品しか買わないようにしています。
マザーに限らず、グラボ、サウンド・ドライブなんかもそうですね。
アセンブルした自作pcは自己責任ですが、切り分けてトラブル出たパーツは保証でみんな交換しています。
このやり方で、かなり助かっています。
今のショップは、代理店の対応をみんな引き受けてくれるので、私自身楽になりました。
ということで、猛毒キノコ Zacharyの「突撃毒撒き散らしレポート」でした。
書込番号:1882638
0点



2003/08/25 05:39(1年以上前)
Nathan Zacharyさん どうもです
詳細にご報告頂きありがとうございます。
感謝致します。
購入意欲が沸いてきました(爆)
某通販ショップで10800程度で売られているのは
正規品じゃ無いのですね。(並行輸入品ですね)
ちょっとがっかりですが、ぜひとも追撃したいと思います。
もし手元で見る機会がありましたらその際はよろしく
お願いします。
ケースはスリムタイプじゃ駄目ですね
タワータイプにして電源替えないと・・・
益々お金が・・・・
(考え中・・・・・
ではでは
書込番号:1883942
0点


2003/08/25 08:45(1年以上前)
KON3さん初めまして。Nathan Zacharyさん先日はご教授ありがとうございました。出張続きでお返事も出来ないで、失礼しました。
僕が最近お世話になった場所ですが、管理人さんが8RGMI+でOCしています。FF11のベンチ結果報告板とかも用意されてます。一度訪問されてみてはどうでしょうか。
http://cal930.hp.infoseek.co.jp/ http://www4.yi-web.com/~allgemine/
書込番号:1884090
0点

ソルダム Micro ATXおよびATXケースの元ユーザーです。
現在は全て売却して手元にはありませんが・・・。
理由:
作りは最高ですが、如何せんペラペラのアルミケースは騒音ケースでしかありません。
静音シートを貼り付けるも全く効果なしでした。
電源もしかり騒音電源です。
ソルダムのサポートに電話して確認しましたが、騒音は認めていました。
∴見た目だけでソルダム Micro ATXおよびATXケースを購入すると後悔しますよ。
(騒音を一切気にしないのなら別ですが)
フロンティア神代 ”IN-WIN IW-V523AirDuct(Micro ATX) スチールケース 電源なし”
はどうでしょうか。
作りが良いだけの星野金属の騒音・轟音ケースよりはるかに良いと思いますが・・。
電源は好きな ATX電源が取り付けられます。
▼IN-WIN IW-V523AirDuct(Micro ATX)仕様
Micro ATX MiniTower(H352mmxW180mmxD407mm)5インチ外部x2/3.5インチ外部x2/3.5インチ内部x1
フロントUSBポートx2付(2.0/1.1)
■ 送料・税込み総額:\5,040
フロンティア神代
http://www.frontier-k.co.jp/weborder/parts/cart/list.asp?CD=30&NAME=%83P%81%5B%83X
上記のMicro ATX350W ATX電源 仕様でHTテクノロジ Intel®Pentium®4プロセッサ 3GHzがあります。
書込番号:1884388
0点


2003/08/25 13:04(1年以上前)
ボキもね・ね・ね・ね・ねさんに激しく同意しちゃうな。
ケース素の状態でもエアフロー悪いのもちょっと考えちゃうし-----
外見綺麗で、人に見せて自慢は出来るけど、奥さんにするのはちょっと・・・みたいな女って感じかな、個人的には。
僕も一時出る度買い換えてたけど、結局現状に満足できないから、また
新型に期待し続けて買い換えて、メーカーの思う壺みたいな・・・
結局いい女は飽きるってか(-_-)
で今はOWL-747ARが2台。安いし。
書込番号:1884488
0点

ソルダム ケースに関しての補足です。
星野金属が好きでいわゆる追っかけめいた事をしました。
A3、MT-PRO1300 HYBRID、MT-PRO1200、MT-PRO1300、MT-PRO2200、Pandora、Paradox II(MicroATX)です。
買っては売却、買っては売却の繰り返し。スチールケースのMT-PRO1300 HYBRIDでもアルミに負けないくらい静音性はゼロ。
でも、もうさすがにソルダムのケースは卒業しました。特売でも買いません。
そうそう、今度こそはと思い静音性の言葉に惹かれて「静音外部電源のVarius EX350」も購入。問題外ですぐに売却。
フロンティア神代 IN-WIN IW-V523AirDuct(Micro ATX) スチールケースの拡大写真は以下でご覧になれます。
http://www.frontier-k.co.jp/image/fm/fm_big.jpg
書込番号:1884910
0点



2003/08/25 22:28(1年以上前)
安知ラデ男さん ね・ね・ね・ね・ねさん AMDぉさん
みなさんはじめまして、どうもです。
レス感謝致します。
安知ラデ男さん
サイト参考に致します。かなりご苦労されているようですが
やはり、奥様専用マシーンですので安定第一かと
フリーズなんてしたら大変です。(爆)
ね・ね・ね・ね・ねさん AMDぉさん
静音性ってやはり大事ですよね。
アルミのケースは軽い代わりに静音に関しては
スチールには勝てないのでしょうか??
メインでは現在KEIANのスチールケースを使ってますが
音はあまり気になりませんが、それにしても重ぃい
(アルミは高くて買えなかったのが事実ですが・・・)
>外見綺麗で、人に見せて自慢は出来るけど、
>奥さんにするのはちょっと・・・みたいな女って感じかな、個人的には。
AMDぉ さんに座布団一枚(by山田孝夫)
ね・ね・ね・ね・ね さん
フロンティア神代安くて良いのですね。ご意見参考にします
私はOKですが・・・
奥様は前にシルバーのスチールケースをジュラルミンケースと
ののしりました(爆)
もうしばらく考えます。ハイ
書込番号:1885832
0点


2003/08/25 22:43(1年以上前)
みなさま こんばんは
昼間出張していましたのでレスが遅れました・・・
ね・ね・ね・ね・ね さん AMDぉ さん
貴重な人柱的意見ありがとうございます。
こうやっていい部分をEDITして自分のpcに取り入れて改良していく作業は、とても楽しいですね。
ソルダムのケースは実は現在使っていません。
JAZZを新品で持っていたのですが、親戚に新品のまま嫁に出しました。
今使っている、うちの古いLianLiもかなりの騒音ケースです。
オウルテック物です。
FANも高速ばかり選んでつけていますので、かなりの爆音です。
1個ケースを入れなければいけないので、現在物色中ですが、
価格的に安いアルミケースのデザインは品が無いので、ソルダムがまあましかなということです。
つくりはそれなりにいいと思いますが。
私は冷えれば音はしょうがないという方なので、そこまで静音にはこだわりません。
静音志向の方からよく言われますよ、ショップでも。
ソルダムの電源は以前はミネベアでしたが、今は変わっていますね。
うるさくてへたれなのはよく承知しております。
なので少し前、電源レスでFJ2を注文しましたが、ソルダムに却下されました。なのでケース購入は保留にして検討中です。
高い価格のわりに期待を裏切られると腹が立つのは良くわかります。
人それぞれの好みですから、意見紛々いいと思います。
KON3さん、
今日、友人のショップに夕方寄ったところ、8RGMIを注文するそうです。入荷したら見てみたいと思います。
現物を見ないとクーラのフィッティング等詳細はわからないのでまたレポートしますね。
ただ、来月から私自身の環境が激変するので、かなり時間が不自由になります。その準備や今の後始末もありますし・・・
なので書き込みを眺めるだけの状態が継続しそうです。
この件は責任を持って処理しますのでよろしく。
今日の出張もこの件でした。
ちょっと悪乗りでしたね・・・
ズッコケました!
書込番号:1885901
0点



2003/08/25 23:29(1年以上前)
Nathan Zacharyさん どうもです。
いつもNathan Zacharyさんのレス参考ににしています。
今回、ちょっと違った部分がみれて、かなり楽しかったのですが・・・
ズッコケNathan Zacharyさんに座布団2枚(by山田孝夫)
Nathan ZacharyさんのIPを見るとtottori.ocn.ne.jpとなってますが
実は今日米子の方に行ってまして、このあたりに居られるのかなと
勝手に思ってましたが・・・(違ってましたらすいません)
お忙しくなるとの事、仕事優先でがんばってください
レビューは、キリンの首をナガークして待ってます。
(あ・・くれぐれも無理はなさらないでくださいね。)
では又・・・
書込番号:1886088
0点


2003/08/25 23:58(1年以上前)
KON3 さんこんばんは
実は今日 米子に出張してたんですよ。
ニアミスですね・・・
書込番号:1886222
0点


2003/08/26 02:10(1年以上前)
うむぅ〜、Mt-pro1300を使ってますが、ここまでうるさいといわれるとちょっとショックだなぁ。見た目が気に入ったので買った(特売だったし)のですが知らなかったなぁ〜。ところで、ケースがうるさいってどういうことですか?
@板が薄いので外部に音が漏れやすい。
A軽いので共振しやすい。
B材質の放熱性はスチールに比べて高いが、実は熱の吸収率が低く、結局熱がこもりやすく(これは確信できないのですがどこかのサイトでみたことある)、温度可変ファンなら結局うるさくなる。
といったところなのでしょうか?
書込番号:1886587
0点


2003/08/26 02:13(1年以上前)
追記
Cエアフローが悪い?
書込番号:1886590
0点


2003/08/26 02:38(1年以上前)
安知ラデ男 さん こんばんは
8RDA3+は12Vの電源アシストが付いているのと、SATAチップが載っているので買いました。
コルセアのXMSを使ってやってみてください。
いい結果が出るはずですよ。
ここのメンバーのほとんどはAntecの電源を使っています。
電源に支えられているといっても良いでしょう。
しかし、8RDA+より電力負荷の高いマザーなので、その辺を考えて電圧のセッティングをしてくださいね。
闇雲に上げてもいい結果は出ませんね。
このところ暑く 室温が30度くらいになるので、おとなしめで使っています。
200X11 コア1.625V メモリ2.63V、VDD1.6Vを基準電圧にして、シェイクダウンしてください。
タイミングはOPTIMALでコルセアなら通るはずです。
メモリのローテーションも効果あります。
うちは1と3に刺しています。
通らなかったら、様子を見て倍率を落としたり、電圧を上げていきます。
ここには私よりすごいマスターがいっぱいいますから、気軽に質問してくださいね。
事情があるので、カキコが不自由になります。
いい結果出すようにがんばってください。
snak-second さん
疑問はぶつけて解決しましょう!
書込番号:1886622
0点



2003/08/27 17:21(1年以上前)
表題のマザー発注しちゃいました。(ガマンできずに)
とりあえずマザーだけですが・・・
ケースは、安価でおしゃれな物を購入予定
とりあえずマザー到着後は1号機に乗せ替えて
い・じ・い・じ・してから考えます。
そういえばCPUも買わないと・・
某オークションでも覗いて、安い苺でも探そうかな・・・
とりあえず報告まで
書込番号:1890537
0点


2003/08/31 13:26(1年以上前)
みなさん こんにちは
やっと8RGMIの実物を見ることができました。
まず、PAL穴はないのでクーラは引っ掛け式しかだめですね。
大きさ的にファルコンロックTPなら大丈夫そうです。
あと電源は12Vのアシストつき、コンデンサも3本はいいものが使ってあります。
ヒートシンクは8RDA3+とまったく同じものがノースもサウスも付いていましたね。
まあ後はいつものEpoxらしい グリーンのレジストでちょっと地味目の作りはそのとおりですね。
英語版のマニュアルの、設定項目のところもほぼシリーズと同じです。
店長と話していたのですが、DUALでメモリを駆動してやるとグラフィックのメモリがメインメモリからの拝借なので、結構快適ではないかということですね。ゲームしないなら64で十分ですね。
かなりへたれな電源でもいいと思うけど、筐体によって換気を改善しないと熱暴走の恐れがありますね。ノースは相当熱持ちそうです。
今ならCPUはBarton2500+定格、
メモリは、256X2 欲を言えば512X2でビデオに128
というのがベストマッチでしょうか。
おしゃれで快適なマシンができそうですね。
ということで感想でした。
書込番号:1901491
0点



2003/08/31 21:15(1年以上前)
Nathan Zachary さん レポートどうもです
我が家にも今日物が届きました。
ついでに、近くのショップで安いケース(あまりオシャレじゃない)
を購入
石は今更の苺を(発熱を考えて選択)
メモリーは手持ちのCH-5
ビデオはオンボードを使用
とりあえず組んでみましたが、マイクロATXのケースって
かなりキツキツですね。
引っ掛け式のクーラーがCD-Rに当たりそうです(爆)
ケースファンも前に1個、後ろに2個ついてはいますが
どうでしょう・・・
電源は200W、これではたぶん駄目でしょう、
せめて300Wの電源に変えないと・・・SFXタイプです。
今からOSを入れます。
ではまた・・・
書込番号:1902681
0点


2003/08/31 21:38(1年以上前)
KON3さん こんばんは
届いたんですね・・・
SFXの電源は、スペックよく見て買ったほうがいいですよ。
ドライブをたくさんつけることが前提になっていないので、以外に低圧が出ています。
ショップの店長と言っていたのですが、以外に動くのでやってみてください。
12Vのアシストがあるので以外に良いかもわかりませんよ。
無茶さえしなければ・・・
あと、ケースファンは、無理さえしなければ、どうかなというレベルですね。多分6cmだと思います。結構な音がすると思いますよ。
フロントが8cmだったらこちらの能力を上げるといいと思います。
書込番号:1902775
0点



2003/08/31 22:38(1年以上前)
Nathan Zacharyさん お忙しいところレスいただき
感謝いたします。
今ケースのカバーを開放してOSインストール中です。
一度インスト中に落ちました(メモリー設定をゆるゆるに変更)
ケースの中、かなり熱がこもりますね。
マイクロ初体験で、結構大変です(笑・実は嬉しかったりするのですが)
ノースがかなり熱を発してますが、やはりFANに交換かな
ではまた・・・
書込番号:1902997
0点


2003/08/31 23:36(1年以上前)
KON3さん こんばんは
かなり熱持つでしょ。
ビデオはノースに入っているので、ノースの発熱は激しいと思います。
めちゃくちゃしないなら、メモリはゆるゆるでOKだと思いますよ。
へたに絞ると電源に不安ありますよね。
あと、クーラとケースファン、電源から直接とったら、かなり負荷が軽くなるので、低圧部に負担化かからないと思います。
ファンコンつければいいと思いますが、筐体の容積が小さいと排気効率上げる方が優先なので、ファンを絞ってもあまり意味がないと思いますね。
6800rpmの6CMを2個積めば別ですが・・・ あれはうるさい!
この後のズッコケさんのスレッドにシャーシ放熱のやり方書いています。
引っ掛けのクーラの場合はソケットの中に熱伝導シート詰めて、
ソケットの裏側にも熱伝導シートを貼り付けてマザーボード経由でシャーシに放熱してやる方法です。
ノースの裏側にもしてやれば、これでかなり熱は逃げるはずです、
マザーのスペーサの高さによってやり方が変わってきますから、
詳しくはギガコンプのHPを見てください。
これは効果てきめんです。
アルミ板や銅版を使う方法もあります。
筐体が小さいので筐体内に放熱するよりも、裏に逃がした方が効率が
良くなると思います。
ご検討ください。
書込番号:1903224
0点



2003/09/01 10:14(1年以上前)
Nathan Zacharyさん みなさんどうもです。
ノースの発熱が原因だと思いますが、OSのインストールが
出来ません。
手持ちの、グラボーを挿したところ、やっと安定したかな???
とりあえず様子見です・・・
やはりノースの改良及び放熱対策ですね。
Nathan Zacharyさん、カキコミ参考にします。
ではまた・・・
書込番号:1904128
0点


2003/09/02 00:36(1年以上前)
KON3さん こんばんは
このスレッドに書き込むのもこれが最後になりそうです。
マイクロケースの熱対策としては
1. ノースブリッジの改造
2. シャーシ放熱
3. ケースファンの能力向上
この3点しかありません。
ケースがどんなものかわからないので、私ならこうやるという方法を書いておきます。
まず、シャーシ放熱の準備をします。
スペーサの高さに合わせて、熱伝導シートを必要量用意します。
その際、アルミ板か銅板を間にかませる設計にします。
熱伝導のブリッジを作ってやります。
ソケットの穴の中に、熱伝導シートを入れてグリスを塗りクーラーをつけます。
その状態のマザボを放熱ブリッジがシャーシに接触するように取り付けます。
きちんとはさめばシート自体に粘着性があるので、落ちません。
放熱バッファの金属板には穴は要りません。
こうすると発熱体の中心のコア裏からマザボ経由でダイレクトに熱が落ちます、シャーシをヒートプレートとして熱を拡散します。
ノースの裏側にも効果があります。
この資材はみんなギガコンプで入手可能です。
ギガコンプに注文するのなら、ALPHAヒートシンクベースのチップファンがありますので、取り付け穴のピッチを測って、これはグリスを塗ってねじ止めします。
あとは、リアに高速タイプのファンを取り付けて、変換端子でCPUクーラとケースファンの電源をみんな直接電源ユニットから取ります。
こうすると低圧に負荷がかからないので、電源自体が熱くなりません。
起動時の電流欠乏も防げます。
私ならDELTA6800を取り付けて、ベイに空きがあればファンコンつけますけどね。いざというとき便利です。
かなり過剰かなとも思われる熱対策ですが、メインマシンにも応用できますよ。
それではまた お会いしましょう・・・ では
書込番号:1906277
0点



2003/09/02 04:04(1年以上前)
Nathan Zacharyさん どうもです。
丁寧に説明いただき感謝いたします。
>このスレッドに書き込むのもこれが最後になりそうです。
やはり今月は仕事が忙しいのですね。
無理しない程度に顔をだしてくださいね
Nathan Zacharyさんの鋭いレス楽しみにしてます。
ズッコケの方が好きですが・・・
放熱対策ぜひトライしてみます。
ではまた・・・
書込番号:1906625
0点


2003/09/06 14:26(1年以上前)
KON3さんこんにちわ!
私は、EP-8RGMIの使用者です。
BIOSのバージョンは最新の8RGM3729でしょうか??
初期のBIOSは、激しく電源が落ちます。
最新のものがまだマシです。
私も同じように、インストール中に落ちまくってしまい、エアコン
全開、100×11 Vコア1.6V(豚2500+)でインストールしました。
ノースにはチップファンを着けています。
コレだけで全然違いますよ!
しかし、CPUソケット回りのコンデンサ?群からの発熱は異常なほどです・・
試しに触ってみたら分かると思いますが・・・
廃熱はもちろんですが、上のレスをご参考にされて熱対策を強化された
ほうが良いと思います。
横入りレスで申し訳ございません。
書込番号:1918533
0点



2003/09/06 23:24(1年以上前)
再びAMDさんはじめまして
同じ板の持ち主がいてうれしいです
情報交換しましょう
BIOSは3729に変えました
かなり安定しました。
最初は捨てちゃおうかと思いましたが(爆)
ノースですが、大型のヒートシンクに交換しました
とりあえずいけてます
内蔵のVGAを使うと触れないくらい熱くなりますね
今は絵板付けてます。
そのほうがかなり安定します。
CPUは24週子豚を載せてます
外部VGA使用で200×11同期DDR400
パイも通りました
かなり遅いですが
放熱に関してはまだまだこれからです。
情報待ってます
ではまた・・・
書込番号:1920125
0点





RDA+REV2.0をPCサクセスの店頭で激安だったもので思わず衝動買いしてしまったのですが、時計が進んだり元に戻ったりと安定しません。
XP2400+でDDR2100ノンブランド512M1枚挿しFSB133のデフォルトでOSはXPです。
BIOS上では時計が狂っていない様なのですが、XP上では起動してから進み始めて15分もしないうちに5〜6分ぐらいあっという間に進んでしまいます。そうかと思うといきなり元に戻ったりと、とてもじゃないけど録画予約に使えない状態です。時計が進んだ状態で再起動してBIOS上の時刻を確認するとそこそこ正確な時間を表示しているので電池の消耗は考えにくい状態です。皆様はこのような現象に悩まされていませんか?ご存知の方がいらしたらお教えくださいませ。
0点

録画時間男さん こんにちは。 マザーの初期不良かも知れませんが 、、
1 念のため ボタン電池交換(100円ショップに2個入りあり)。
2 LANケーブルを抜く→WinXPは確かNET上の正確な時刻で合わせてしまうから 抜いた状態で どうなるか?
狂えば マザー内のクオーツ不良? ( コンコンしたいなー )
効果不明ですがいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。
memtest86の作り方などは下記に書いておきました。 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:1910035
0点

どうもnforce系マザーで時計が狂うのは仕様らしいです。
なので強引にフリーソフトか何かであわせるのがいいでしょう。
XPでも訂正機能はありますが、あれは一日に一回とかなので。
桜時計あたりが有名ですが、自分はTIMETUNEというフリーソフトで修正してます。
書込番号:1910383
0点


2003/09/05 02:20(1年以上前)
ここ数日前から同じような症状がでて困っている者です。たしかRev1.1だったと思いますが、購入してから半年以上使って気になるレベルではありませんでした。
しかし、2日位前からWin2Kで日付と時刻の調整で時計を表示させたときに秒針の動きが速くなったり遅くなったりと不安定になっていることに気づきました。セキュリティパッチをいろいろ当てたけどそれが原因かななんて思うのですが・・・。 うーむわからん。
書込番号:1914837
0点


2003/09/06 06:19(1年以上前)
皆様色々と語彙意見をありがとうございます。
エダやんさんもお困りのようですね。
自己解決と言えないような事ですが、ノートン先生を外したら狂うのがピタッと止みました。これが原因?でも他のマシンでは平気なんだけどなぁ。仕様だと手に負えないです。解決策は無いのかなぁ。
書込番号:1917644
0点






組立て段階で何かが違っている可能性があります。
ケーブルの挿し間違い等をよく確認して下さい。
それでもダメなら、一度バラして再度基本に忠実に組立てて下さい。
書込番号:1895638
0点



2003/08/29 14:45(1年以上前)
レスありがとうございます。
cele1.7(リテール)&major brand mem 1枚(CL2.5 2700 512Mb)に
ATX電源とpower onスイッチのみ接続してもだめでしたもんで。
書込番号:1895694
0点

tororo333さん こんにちは。もう動きましたか? まだなら、、、
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
書込番号:1896027
0点


2003/09/02 22:10(1年以上前)
BRDさん、ありがとうございました。
電池までは外していなかったのでやってみてご報告します。
書込番号:1908519
0点





以下の構成で組み立ててみましたが電源すら入りにくく、はいったとおもいきや最悪のピーポー音がなる始末です。電源が以前P3で使用していたものをそのまま使ってみたのですが、掲示板でこのボードは電源がシビアだというのを聞きました。Topower社のホームページでは詳しいことが書いておらず、もしかしたら他の要因が原因かもとおもい書いた次第です。どなたか詳しいかた助けてください。それと電源ですが推薦おねがいします。静音性は問いませんがHDを3台つけます。
CPU Barton2500+
M/B EP-8RDA+
MEM Samgsumg PC2700 512M 1枚差し
G/B GeForce4 MX440
電源 Topower 400 SSA ATX2.03
0点


2003/09/02 02:38(1年以上前)
メモリかVGAでしょうね ポストコードは何表示? これのコード見て解決はしないんでしょうか? 説明書の最後に一覧ありますよ
書込番号:1906539
0点



2003/09/02 04:19(1年以上前)
CPUクーラーが回り電源が入った状態で画面が無反応です。
それと警告音ですが説明書に書いているのを見るとメモリーやビデオボードではないみたいなのですが。
ピーポーピーポー CPU もしくわマザーボード他重大なトラブル・・・と書いています。
書込番号:1906634
0点

CPUもしくはCPUクーラーあたり浮いてませんか?
書込番号:1906645
0点


2003/09/02 04:50(1年以上前)
じゃ 欠陥があるんでしょう 初期不良だってごねる(笑) これで大体の店は落ち度なしあるいは低く交換で対処してもらえる 初期不良期間は有意義に使いましょう 店次第って点はありますが
書込番号:1906649
0点






このマザボでFF11をやっていたのですが。
1700+から2500+に変更したところ、なぜかプレイ中によく落ちます。
コレは熱暴走気味なんでしょうか?
ちなみにファンは、ファルコンロックUを使用しております。
再起動されて、CPU温度を見ると50〜53度くらいで表示されます。
またBIOSの設定などで改善できるものがあればお願いします。
0点


2003/08/21 16:11(1年以上前)
ビデオカードの熱暴走だと思う。ヒートシンクを変えてみれば。ファンレスだったらファンをつけてみるとか。
書込番号:1875204
0点

ケースの蓋開けて扇風機。
で落ち着くなら熱暴走の疑い
書込番号:1875217
0点


2003/08/22 06:27(1年以上前)
>ケースの蓋開けて扇風機。
前それやってファンレスとかほざいてましたw
CPUファンのように高い音しないんですが、風きり音が、。、
書込番号:1876120
0点



2003/08/22 06:33(1年以上前)
なんというか、グラボではないと思うんですよ。
蓋あけっぱも、もちろんやっていますしw
ただCPUのクロックを落とすと、平気なんですよねぇ・・・。
1700+をOCして200×10とかにしててもFFでは落ちるし。
OCだから落ちたのかと思って、2500+にしたのに・・、意味ないって
感じです。
それとbiosのPC Healthって皆さんいじってますか?
書込番号:1876125
0点


2003/08/22 10:19(1年以上前)
こんにちは
確認点は、以下の3点
1. memtestはしましたか?
クロックを変更すると メモリのタイミングが変わりますので確認を お勧めします。
メモリのローテーションも効果あります。
2. 各電圧 特にメモリとVDD
1段上げてやれば改善する場合もあるのですが、電源がへたれだと上 げるとかえって首を絞める結果になるので、電源ユニットの性能も要 確認。
3. 定格でCPU温度がこの数字で再起動ならちょっと高め
CPUクーラの取り付けの見直し。
カムボックスに乗り上げの可能性あり。
Bartonはコアが低いので圧着不良の可能性あり。
グリスを塗りなおして取り付けしなおすことをお勧めします。
グラボの熱暴走を疑う前に、以上のことを確認してください。
落ちるからには理由があります。
なので、切り分けて原因をはっきりさせることが重要です。
この場合BIOS設定で改善出来るのは電圧くらいだし、電流欠乏なら電源交換したほうがいい場合があります。
お金がかからないところから見直すのが原則です。
書込番号:1876389
0点


2003/08/23 18:54(1年以上前)
おそらく、ノースチップの熱暴走だと思われます・・・
過去ログにもありますが、このマザーのノースチップシンクはダメダメなのでFSB200で常用すると触れないくらい熱くなります・・・
システム温度はどのくらいでしょうか?
ケース内の廃熱などを見直してみたほうが良いでしょう。
自分は、静音仕様なのでこれ以上FAN増やしたり回転数上げたくないのでノースチップシンクの換装したいのですが暇がなくて・・・
(^-^;)
今週中ごろからまた気温が上がってきたので現在、苺皿をFSB133×12.5=2000+で常用中です。
13倍以上の設定できないですからね・・・(>.<)
書込番号:1879822
0点


2003/08/24 00:33(1年以上前)
グラボの電圧0.1V上げたらどうかと・・・
グラボの熱さと相談しながらですが(^^)
書込番号:1880812
0点


2003/08/24 00:41(1年以上前)
補足ですが、1700+→200*10、1700+→2500+
いずれも消費電力UPです。
NF7-Sで改善された経験あり。
でも熱くなります(^^)
書込番号:1880835
0点



2003/08/24 22:39(1年以上前)
みなさま、すばやいレスありがとうございます。
いろいろ参考になりました。
これから、チェックしていきたいと思います。
解決したら、またご報告いたします。
書込番号:1883156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





