EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

お尋ねします。

2003/08/24 02:34(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 EPOXファンさん

昨日、突然システム起動中に電源が落ちました。
その後、電源を入れても、ドライブのアクセスランプは点滅しますが、ビープ音も出ない状態に陥りました。
そして、一旦電源ケーブルを抜き、COMSも電池をはずして5分程度放置後電源を入れると、起動できるのですが、シャットダウンすると、また同じ現象が起きます。
電源の問題かと思い、電源をソルダムの400WからMAICRONのMPT−460に換えてみましたが、やはり現象は同じです。
システムは
CPU:Athhlon2500+
メモリ:PC3200 サムソンJEDEC512MB3枚
HDD:MAXTOR M6Y080LO1台
AGP:RADEON9600PRO
LANです。
マザーの問題でしょうか?
どなたか、お分かりでしたらお教え願いたいのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:1881103

ナイスクチコミ!0


返信する
戦闘妖精雪風さん

2003/08/24 03:36(1年以上前)

何かの保護機能と思う
コンデンサ壊れてないか見て 電圧温度 ショートなど

書込番号:1881196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

このボードに合うグラフィックボード

2003/08/18 23:51(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 トリプルXさん

題名のことなんですが、このボードに合うグラフィックボードはありますか?
自作初めてなんですけど、相性の問題とか考えてどのカードがいいかなぁと。。。。
安くて640*480のDivx動画がこま落ちなく、きれいに見えるのが条件です。。ちなみにCPUは値の下がってきているAthlon XP 1800+メモリは256MBです。よろしくお願いします。

書込番号:1868176

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/08/18 23:55(1年以上前)

そのマザーでRADEON9000PROを使ってましたが相性などのトラブルはなかったね。

書込番号:1868188

ナイスクチコミ!0


スレ主 トリプルXさん

2003/08/18 23:58(1年以上前)

皇帝さんへ
RADEON9000PROだとバリバリゲームとかできそうですが、値が1万超えちゃってますね。。もうちょっと安いのはないでしょうか?

書込番号:1868200

ナイスクチコミ!0


でで♪さん

2003/08/18 23:58(1年以上前)

Ti4200でもOkかと重います。

書込番号:1868208

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/08/19 00:43(1年以上前)

Radeon9000Pro、GF4Ti4200/4400とも1万円くらいで手にはいるのでは。
Xabre400/600だと6000円くらいです。
GF4Mxは性能の割には割高。
GF FX5200も1万円圏内。Dx9対応です。

書込番号:1868389

ナイスクチコミ!0


スレ主 トリプルXさん

2003/08/19 01:03(1年以上前)

でで♪さん、saltさんへ
TI4200でやってみようと思います。ありがとうございました。
でもきになるのは電源が250Wなんですが大丈夫でしょうか?

書込番号:1868446

ナイスクチコミ!0


でで♪さん

2003/08/19 01:17(1年以上前)

構成にもよるとは思いますがhttp://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
こちらのサイトで計算して参考にしてみてください。

書込番号:1868490

ナイスクチコミ!0


スレ主 トリプルXさん

2003/08/19 02:33(1年以上前)

多めに計算しても200Wで大丈夫っぽいです。

書込番号:1868654

ナイスクチコミ!0


スレ主 トリプルXさん

2003/08/19 02:34(1年以上前)

連続ですが、このマザーって「田」型の12Vコネクタいるのですか?

書込番号:1868657

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/19 09:35(1年以上前)

>このマザーって「田」型の12Vコネクタいるのですか?

この程度はサイトの写真やManualをDLして自分で確認しましょう。

書込番号:1869023

ナイスクチコミ!0


ローテクさん

2003/08/19 09:36(1年以上前)

前の画像のようにないですよ。

自分とこはGF3Ti200とラデ9500Pro 9800Proさしましたが問題ありませんでした。

書込番号:1869025

ナイスクチコミ!0


スレ主 トリプルXさん

2003/08/21 05:26(1年以上前)

田コネがないなら家にある電源でできそうです!
Xabre400.600の性能はどうなんでしょうか?
今使ってるのはGF2MX400 32Mです。
Radeon9000Proも迷う。。GF4Ti4200も迷う。。
使用目的はハーフライフのCSとかなんですけどね。。
HL2も出そうですし。。。
良いの買わないとメモリみたいに継ぎ足して買うとかできないので。。
まじめに迷います。。

書込番号:1874260

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/08/22 10:36(1年以上前)

トリプルX さん こんにちは

このマザー電源にシビアだから、古い電源つかうとどうなるか・・・
まあ、今の新しい電源より低圧が大きいから、幾分ましかも知れませんが。
物理的に必要な電流が供給されないので、不安定になりますよ。

ここの過去レス読んでみてください あと8RDA3+のところと

それから電源電卓なんですが、あれはほんの目安です。
過信は禁物です。
かなり低めに数値が出てきますね。
うちの構成でも多めに鯖読んで計算して300wで大丈夫って出てきますけど、300wじゃ低圧が過負荷になって電源が過熱します。

なので、安定させるならば、いい電源を選んでください。
12V補助コネクタが無い電源なら、ATX2.01以前の物かもわかりません。
そうなると起動電流のタイミングが違うので、キーボードやマウスを認識しなくなる恐れがあります。
とにかく過去レスを読んでください。電源のことは山ほど書いてあります。

書込番号:1876411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

Antec True480とTrue550

2003/08/19 03:43(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+

スレ主 snak-secondさん

今使っているEnermax EG365P-VE2が高周波音を発して結構うるさいので、この掲示板でも評判が良く、前々から欲しいと思っていたAntec True Powerシリーズを購入しようと思います。480と550で迷っています。
というのは価格差が2500円程度なのでなるべくなら550にしようと思うのですが、結構静音性にこだわっているもので…。不必要に大容量のものを買うとうるさいとよく言いますが、この両者での静音性の差はあるのでしょうか?両方ともファンの回転数の最大、最小値は同じみたいですが、550のほうがやっぱり温度が上がりやすく結局うるさくなるとか。
ちなみに構成はこのような感じです。

CPU 苺皿200×10.5=2.1GHz(自分としては2.2Gにするつもり、Bartonに変更する可能性もアリ)
memory PC3500 256×2
HDD 80GB UltraATA100 (将来的にはPCIRaidカードともう一台ハードディスクを購入しRaid0を組む予定)
Video Radeon9800Se(Pro化して使用)
Sound Card×1
マザー これ。
ケースファン×3(フロント、リア、もうひとつはチップセット用)

今のところほかにボードを増設する予定はありませんが。
電源電卓では480でも十分過ぎるほど出力があるんですけどね。

この板とはまったく関係ない質問ですが、Antecを使用していらっしゃる方が多いのでこの板に書き込みました。よろしくお願いします。

書込番号:1868714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/08/19 07:12(1年以上前)

出力差によるFANの騒音はほとんど無いと考えていいようです。
音の問題に付いては感じ方が人それぞれなので何とも言えませんが、ある程度の固体差による当たり外れはあるようですね。
うちではBlue480を使っていますが、電源の音はまったく気になりません。
一番うるさいのはCPUクーラーに使っているシンルイリアンの2500回転かな。 このFANも静音で有名ですけど・・・

書込番号:1868836

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/19 09:24(1年以上前)

Antec Trueシリーズは全体的に出力電圧が低めですね。使用に差し支え無い程度ですが。
以前True480を10ヶ月程使用していましたが、あまりの電圧の低さ(3出力とも)に不安になり現在はTrueControl550に交換しています。
別にそのTrue480でトラブルは皆無でしたが、HDDも多数接続、OCそれなりに行うので交換と相成りました。

Fan動作音はどちらもそんなに違いは無いと思います。
ちなみにControl550は手動でFan回転数も変化させられるので爆音で強制排気が可能です。5inchBayが電圧、Fan-conの為のControllerに占拠されますけど。

どちらも良い電源だと思いますが、極々一部のM/B(AK77PRO)とTrue550でSTR動作に問題があるようですが、心配は無いと思います。
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_antec.html#anchor287395

True480でも875P+3GHz+HDD*8台+光学Drive*3台+MTV300W+RAID Cardでも問題無く使用していました。
好きな方を選んで下さい。音は個人差もありますから何とも。(←参考にならないな)

書込番号:1868997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/08/19 09:54(1年以上前)

>Antec Trueシリーズは全体的に出力電圧が低めですね。使用に差し支え無い程度ですが。
以前True480を10ヶ月程使用していましたが、あまりの電圧の低さ(3出力とも)に不安になり現在はTrueControl550に交換しています。

そうかな?
うちの480はテスター計測したところ3系等とも笑えるほどきっちり定格出力していますが・・・(0.01vの誤差も無く)
これで限界までOCで追い込んでもビクともしません。 念の為に3.3vと5vの可変改造をしてありますが、使う必要ない程・・
リンク先の問題等はトランス等で解決できる場合があります。
うちでも安定供給をさせる為にトランスかまして使用していますね。

書込番号:1869053

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/19 10:14(1年以上前)

EPoX びっきー改!さん、どうもです。

うちのは最初から低めでした。
個体差かな?個体差にしてはかなり低かったですね。
今は、どの位だったか忘れました。

書込番号:1869079

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/19 10:17(1年以上前)

(続き)
テスターによる測定ではありませんが、BIOS、Windows上、ATXコネクタから拾う電圧表示機器の何れでも同様に低かったです。

書込番号:1869086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/08/19 10:28(1年以上前)

ATXコネクタから拾う電圧表示機器?は使った事が無いので分かりませんが、うちでもBIOS、Win上の値は低めに出ています。
M/Bによる誤差は使用チップ、メーカーによって変わると思いますが大抵は低めに表示されるようです。
今これ書いている8RDA+に付いているBlue480の電圧を試しに計測しましたが、やはりきっちり出力していました。
Antecいい電源ですね。

書込番号:1869108

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/19 11:33(1年以上前)

EPoX びっきー改!さん、わざわざお手数をお掛けして済みません。
まあ手持ちのTrue480でもトラブルは皆無でしたから良しとしています。

Trueシリーズは昨年の今頃は取り扱い店が少なかったですが、最近は多くなり入手し易くなりました。
私も推薦の電源ですね。

書込番号:1869228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2003/08/19 11:56(1年以上前)

私のTrue550もBIOS、Win上の値は全体的に出力電圧が低めですが、こんなものかなと思いつつ使っています。でもTrueシリーズは各電圧をコンバイン出力していないそうなので安心感が違いますね。

書込番号:1869284

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/19 12:46(1年以上前)

>Trueシリーズは各電圧をコンバイン出力していない
Trueシリーズのポイントはこれに限ります。

書込番号:1869408

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/08/19 13:21(1年以上前)

こんにちは
若干低めと言うことは、オームの法則によると電流の量はきっちり出ているということです。

測り方にもよるのでしょうが、若干低めに出る傾向はあると思います。
といってもうちのやつは調整してやればほとんど揺らぎはありません。

あと、この手のツインファンの電源は、通過風量が大きくなるように設計されているので、ケース全体の気流が悪いと、電源の中に熱がこもってしまいます。
そうなるとサーミスタがファンに全開の指令を出します。
なので、きっちり気流を作ってやれば、なんの問題もないと思いますよ。
私が知っている人で、Antecを買わせてうるさいといった人間は一人もいませんから、大丈夫です。

書込番号:1869489

ナイスクチコミ!0


スレ主 snak-secondさん

2003/08/19 16:43(1年以上前)

おおっ、いつの間にかこんなにスレが。皆さんありがとうございます。
とりあえず静音性にはあまり差がなさそうなのでTrue550を購入しようと思います。将来的にもしAthlon64やIntelに乗り換えてのPrescott、はたまたDDRUに備えて…。

書込番号:1869823

ナイスクチコミ!0


KON3さん

2003/08/19 17:09(1年以上前)

みなさんご登場のようで・・・
遅ればせながら
480をNathan Zacharyさんに進められて購入しました
静音かつ安定です
ほんとに静かでビックリするくらいです。
只、今後の事を考えると550も良いと思いますよ
480で充分だとは思いますが・・

書込番号:1869880

ナイスクチコミ!0


athlonhappyさん

2003/08/20 00:10(1年以上前)

こんばんわ。下のほうのスレッドでお世話になったものです。
私もこの板の皆様に勧められて、
お盆休みにTruePowerの480W、購入しました。
antecを買って大満足です。
snak-secondさんも
ぜひご購入されてみて体験されてくださいね。

書込番号:1871141

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/20 00:44(1年以上前)

最近はAntecユーザーが増えましたね。
去年の夏はかなり肩身が狭かった記憶があります。

書込番号:1871265

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/08/20 01:20(1年以上前)

maikoさん こんばんは

そうですよね 友人のショップで店番していて、少なくても10台くらい電源売りましたけど、みんなAntecですよ。

ここの掲示板見て買った人多いんじゃないかな。
買ったって書かない人もいるし。
影響力大きいですよ。

書込番号:1871375

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/20 08:53(1年以上前)

Nathan ZacharyさんもAntec仕掛け人ですね。(笑)

書込番号:1871857

ナイスクチコミ!0


徒に人を愛してわ駄目さん

2003/08/21 21:26(1年以上前)

>Nathan ZacharyさんもAntec仕掛け人ですね。(笑)
 私もかな(笑)

書込番号:1875426

ナイスクチコミ!0


KON3さん

2003/08/21 23:59(1年以上前)

Antecファミリー(笑)のみなさん
すべてご登場のようで・・・

ちょっと質問なのですが
ケースファンの電源を取る場合、FAN用のソケットから
取ると、温度によって、回転が調整されるのでしょうか
ボードから直に取るより、回転数がセーブされているように
思うのですが、気のせいかな・・・

Antec True480使用です。

書込番号:1875667

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/08/22 00:06(1年以上前)

徒に人を愛してわ駄目 さん
こんばんは

あなたもですよ・・・ 仕掛け人 (大笑)
私は直接友人のショップで何人にも売りつけましたので、私の方が重罪ですね。
これを買ったがために、お金使い果たして、メモリやCPU買えず、泣いて帰った方や、調子に乗ってOCの道にはまった方や、ドライブ少ないからと言って480w抱きしめている方 いろいろいらっしゃいました。
でも いいものだから売れるんですよね。
新しいのが出ていましたね、SATA対応です。
切り替え時期だから品薄かも・・・ Antec

書込番号:1875692

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/08/22 02:27(1年以上前)

KON3さんこんばんは

FANONLYと書いてあるソケットから電源を取ったFANは、電源のサーミスタの制御下におかれます。
マザーボードのPWRFANのソケットに挿したセンサーが検出する回転数は、電源ユニットのFANの回転数です。
うちのリアのケースFANはありあわせの静音panafloをタンデムにして取り付けていますが、これは2000くらいしか回らないFANです。
4000のDELTAのときもそうでしたから、表示はされません。
押さえ気味というのは良くわからないですけど、電源の内部温度が上がらないから、回さないんでしょうね。

書込番号:1875986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/08/22 03:07(1年以上前)

>ちょっと質問なのですが
ケースファンの電源を取る場合、FAN用のソケットから
取ると、温度によって、回転が調整されるのでしょうか
ボードから直に取るより、回転数がセーブされているように
思うのですが、気のせいかな・・・

それもあるけどあれは5v出力だから変なFAN付けると回らなかったり、気が付くと止まってたりしますよ。 5v動作確認されてるようなシンルイリアンのFAN等だと心配ありませんが・・

書込番号:1876020

ナイスクチコミ!0


KON3さん

2003/08/22 09:38(1年以上前)

Nathan Zacharyさん EPoX びっきー改!さん どうもです。
その節は色々ご指導いただき、ありがとうございました。

確かに、バルク品のFANを使ってます。
今は無きJUSTY製です。
フロント1、リア2です。
(フロントは、ケース付属なんで不明)

Antec True480使ってるのだから
気にせずに、ボードから直取りするか
通常のソケットから取ればいいのでしょうか
(その方が、音は高いがよく冷えるような気がします・・・)
ではまた・・・

書込番号:1876322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

説明書なくしました。

2003/08/08 00:42(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+

スレ主 8RDA3を使って1ヶ月さん

本当に初歩的でここに載せるのは申し訳ないとはわかっているのですが、
手探りでずっと探してても見つかりません。知らないのを触るのも怖いし・・・。もしよければ教えてください!
パソコン起動時にRAID UTILTYとなっていちいち読み込みに行くのを止める設定。
起動時からNUM LOCKをONにしておく設定。
この二つを教えてもらえないでしょうか?

書込番号:1835740

ナイスクチコミ!0


返信する
頓珍漢viiiさん

2003/08/08 00:54(1年以上前)

>起動時からNUM LOCKをONにしておく設定
NumLock状態で終了しておけばいいのでは。

書込番号:1835783

ナイスクチコミ!0


athlonhappyさん

2003/08/08 05:48(1年以上前)

8RDA3を使って1ヶ月様
マニュアルです。どーぞ。
http://www.epox.nl/manuals/mu-8rda3&%2B10.pdf

書込番号:1836060

ナイスクチコミ!0


near60さん

2003/08/08 08:57(1年以上前)

8RDA3を使って1ヶ月 さん おはようございます。

>パソコン起動時にRAID UTILTYとなっていちいち読み込みに行くのを止める設定。
  BIOSでRAIDをdisableにしておけば、読みに行かないと思います。

>起動時からNUM LOCKをONにしておく設定。
  BIOSでNumLockをONにする、XPor2000ではレジストリーを書き換え↓
 
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0311.html

*** レジストリーいじる前に必ずバックアップとっておく事 ***

書込番号:1836228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/08/08 09:25(1年以上前)

ちなみに、自分で直接レジストリいじるのがいやならば、
窓の手というフリーソフトでできますよ。>Numlock

書込番号:1836263

ナイスクチコミ!0


説明書なくしました。さん

2003/08/08 12:34(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
NUMキーは窓の手を入れてみます。
てっきりBIOSにあるかと思ってました。
NUM LOCKの項目を見かけたので・・・。

RAIDについても一度だけ動かないようにできたんですが、
その後見つからないままです。見かけたのはSCSIとRAIDの切り替えぐらいしか
・・・。

マニュアルの紹介ありがとうございました。ただ書き忘れてたのですが、
日本語をなくしたので、英語は持ってます。
基本的な英語で書かれてるので辞書で調べながらなら分かると聞いたんで、
頑張って勉強してみます^^;

メモリのタイミングというのも勉強しなきゃ・・・。
ここに書かれている4桁をここかな〜と入れたことありますが、2回ともとまったのでビビってます。

参考までに・・・(ほとんどここに載っているのをパクリました。)
CPU XP2500 (200*11)
M/B 8RDA3+ (今手元にないですがBIOSは6月17?)
HDD 60G
メモリ KINGSTON PC3200 (256*2) CL3−3−3
メモリタイミング 8−3−3−3
同期?(メモリが200MHzと表示)
(見るところがあってればですが・・・触ってません。)
電源 antec truepower 430
ビデオカード Ti4200 (128MB)
CPU温度はBIOS上ですが、高負荷でも60度以下
システムは40度台

こんな構成で現在不安定です。
設定変えるたびにRAIDを見にいくのがちょいむかついてました。
症状は青い画面に白文字で英語がずらずら・・。
最後の行に秒がカウントされていました。

あやふやなコメントですいません。せっかくのレスに対して少しでも早くお礼が言いたかったもので。
では失礼します。

書込番号:1836577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/08/08 15:05(1年以上前)

>パソコン起動時にRAID UTILTYとなっていちいち読み込みに行くのを止める設定。
Integrated Peripheralsの中のSil 3112 SerialATAを[Disabled]
にすればOK

書込番号:1836843

ナイスクチコミ!0


スレ主 8RDA3を使って1ヶ月さん

2003/08/09 00:07(1年以上前)

有難うございました。RAIDの設定OFFにできました。

書込番号:1838203

ナイスクチコミ!0


まっちょしさん

2003/08/09 11:53(1年以上前)

>症状は青い画面に白文字で英語がずらずら・・。
>最後の行に秒がカウントされていました。
BIOSで load optimal setupすれば一旦解消するはずです。
原因は無理なOCですから、200×10あたりに下げてみては?

200×11にこだわるのなら、
豚の当たりはずれにもよりますが、
電圧をVcore1.7程度に上げればなんとかなると思います。
ただ、CPUの発熱はVcoreの2乗に比例しますから
>CPU温度はBIOS上ですが、高負荷でも60度以下
>システムは40度台
は暑いので、ケースファンとCPUファンの
見直しが必要ですね。

なお、OCは自己責任でね(^^)

書込番号:1839200

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/08/09 17:25(1年以上前)

とにかく定格に戻して動かしてください。
まっちょし さんに1票・・・

あとmemtestかけてみて、どうなるかですね。
OC中にブルーバックが出たら、まず電流欠乏か、メモリのエラーです。
定格でDIMM2.63で動かして、おかしくなければ、VDIMM2.77にあげて200×11でやってみればいいと思います。
私ならコアは1.65Vに固定します。これであがらないものは1.7以上あげてもいい結果は出ないと思います。熱くなるだけですね・・・


書込番号:1839995

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/08/09 17:26(1年以上前)

アイコン間違えちゃってごめん!

書込番号:1840001

ナイスクチコミ!0


8RDA3を使って1ヶ月さん

2003/08/12 12:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。
定格は大丈夫です。
あと結論からになりますが、200*10.5 のメモリ200MHZで
安定しますので、これで使用することにします。
 実は今回、電源とメモリを交換したので、せっかくということで
200*11ができるのか試して見たかっただけです。
 電圧あげるのは控えようと思っています。
なお、検証ですが
 メモリ:サムソンPC3200 256*2
 電源 :ドスパラ製 400W 3980円
を使用していたときは
 200*11 のメモリ166MHZで時々再起動がかかる。
 200*11 のメモリ200MHZでBIOSも立ちあがらない。
 200*10.5 のメモリ200MHZでBIOSも立ちあがらない。
 このような感じでした。

 KINGSTON と TRUE POEWR に変えて状態はよくなったので、ひとまず満足です。
 メモリテストはサムソンもKINGSTONもOSが立ち上がった設定ではエラーでませんでした。
 アドバイスありがとうございました。

書込番号:1848363

ナイスクチコミ!0


スレ主 8RDA3を使って1ヶ月さん

2003/08/13 19:13(1年以上前)

今回のウィルス(ブラスター)の症状にパニックを起こし、BIOSを更新しました。再インストールしてもすぐにでたので・・・。(これはつめが甘かったので本編とは関係ありません。)

 BIOSは3630を入れていました。他にもっていなかったので、
上書きする形でALT+F2をすると上書き失敗になりました。
 その後何も動かなくなったのであきらめて、電源を切り、やり直しました。
 2回目も失敗。そして電源を切る。次はもう画面が真っ暗でした。
これは飛んだというやつですね・・・。

 今日一日放置します。完全に自分が悪いんですが、まあこのMBで飛んだ事例がなさそうだったので書いてみました。
 そこで質問なのですが(初心者系)、同じBIOSはもともと入れることはできないとかなのでしょうか?

書込番号:1852221

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/08/14 21:32(1年以上前)

8RDA3を使って1ヶ月 さん こんばんは

このボードでBIOS3回書き換えましたけど、異常ないです。

CPUをOC状態でやると、てきめん失敗しますので、面倒でも書き換え時、定格に戻してやることが重要です。

放置して、CPUを付け直して、もう一度やってみてください。

その際POSTの動きも確認してくださいね。

がんばってください。

書込番号:1855481

ナイスクチコミ!0


スレ主 8RDA3を使って1ヶ月さん

2003/08/15 10:04(1年以上前)

POSTっていうのはM/Bのデジタル表示のところですか?
現在放置後、電源を入れると7Fでとまりました。これは確かメモリエラーだったような・・・。一枚ざしにしても出てきます。
 最初の表示はCFだったような気がします。

書込番号:1856834

ナイスクチコミ!0


スレ主 8RDA3を使って1ヶ月さん

2003/08/16 19:35(1年以上前)

お騒がせしました。
二日寝かしたら、BIOSが目を覚ましました。
本当にタフですねこれ。ありがとうございましたー。

書込番号:1860967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SPDIF

2003/08/13 17:29(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+

スレ主 たねきさん

EP-8RDAでまったく安定して使っておりその点では幸せなのですが
いくつか本質的では無い点で困っておりRDA3+に乗り換えようと
思っています。そこでサウンド機能についての質問なのですが、

1.このカードにSPDIFアウトは付いていますか?
コネクターは光/同軸/あるいは両方でしょうか?
2.内部アナログアウト端子はありますか?
3.音質はどうですか? SB Audigyあたりと比べてどうでしょうか?

書込番号:1851964

ナイスクチコミ!0


返信する
何故に教えて君なの?さん

2003/08/13 18:14(1年以上前)

1.2.についてはマニュアル見れば分かる事だと思いますが?
http://web.epox.com/html/motherboard-download.asp?id=K43Z3J4D1cu4h30hC1x0b10mi03O2Po3W4E1X0a10Xe10O3EQ1J12LD12HU2x4B3n12e2B&product=O43s3re41bu4H30HC10XB1m00i3Op2I34Wv0x13Qx21LR1Z1j32b2IA11R&media=J43U3Id40yS4H30h1C0X1b0M0I3Oq22D2mX10P0Gs01b&lang=1&date=p4x33N3Ty04mh30h1cx01b0M0Io3X2l1V0X43C2Mo32rR3O23J

3.についてはオンボードは所詮オマケ。サウンドブラスターと較べる事自体が間違い。

書込番号:1852071

ナイスクチコミ!0


スレ主 たねきさん

2003/08/13 18:22(1年以上前)

自分で試さずしったか君をやらないほうが良いですよ。

Manualを選択した場合→
Sorry, no file available

書込番号:1852090

ナイスクチコミ!0


何故に教えて君なの?さん

2003/08/13 18:35(1年以上前)

どうやら意味が伝わらなかったようで残念。(-_-;)

書込番号:1852118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件

2003/08/14 15:56(1年以上前)

v1.0での付属品を説明しているページがありましたが。このボードには、SPDIF無いようです・・・他、音源に関してはお使いのEP-8RDAと仕様は同じですので、同等と考えてよいと思います。

マニュアルのダウンロードページは存在しますが、EP-8RDA3+のマニュアルは存在しない、ということで落とせませんね。

でも、まぁ、マザーボードのスペック等は、他にいろいろ調べる手段があると思いますし、どうしても判らなかった事を、こういう掲示板なんかに書き込む・・・という順番が良いでしょうか。
例えば、Googleを利用して型番をseedに検索してみるとか、いつも利用している販売店があれば、そこで聞いてみるとか・・・

書込番号:1854704

ナイスクチコミ!0


enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2003/08/16 16:06(1年以上前)

オンラインマニュアル見れますね。
リンク先には無いですけども。
リンク先から5クリックでたどり着けますね。
ちなみに中身も英語マニュアルである事を確認してます。
後はご自分でどうぞ。

書込番号:1860427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PAL8045U or 鎌風

2003/08/13 13:17(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+

スレ主 snak-secondさん

苺皿をOCして使用しているのですが、とある事情で(Athlon1700+の項参照)CPU温度が異常に高くなりました。
そこでヒートシンクを交換しようと思います。
PAL8045Uか鎌風にしようと思うのですが、両方ともコンデンサとの干渉可能性ありとのことですが、このマザーに対してはどうなのでしょうか?実際にこのマザーで使用している方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。

書込番号:1851468

ナイスクチコミ!0


返信する
athlonhappyさん

2003/08/13 13:44(1年以上前)

snak-secondさん

私はPAL8045を使ってます。
シンク自体とコンデンサとの干渉はありませんが、
取り付け時に必要なワッシャーがマザー上の部品と干渉します。
ワッシャーを適当にハサミやカッターで切ってあげれば問題なく
取り付け可能です。

書込番号:1851518

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/08/13 13:53(1年以上前)

私はまだ導入していませんが、ワッシャーの一部を削れば問題なく付くらしいですよ。<PAL8045

[1848744]耐性が落ちた!!

↑ここ読みました。

私は同じMBでVGAはTi4200ですが、ファンレスにしてあります。
電源はSEASONICの350Wです。
CPUはXP1700+をせこく(笑)1800+(ただしFSB200)で使用中。
RAMは256+512(PC3200 サムソンチップ)
HDDは120GBが1台、CDRとDVDコンボが1台ずつ。
PCIにサウンドカードとSCSIカードを入れています。
ファンはCPUにカニエの銅製ヒートシンク+4800回転ファンですが、通常時は1500回転程度に抑えています。ケースファンは吸気排気に1基ずつですが、排気ファンも通常時は1000回転以下です。

その状態で日中の使用時、Web閲覧時ではCPU51度、システム40度。
3Dゲームなどを数時間すると、それぞれ65度、50度程度になりますが、シャットダウンなどにはなりません。

関係ないかもしれませんが、EP-8RDA3+って、AGPスロットの真上にノースブリッジ?がありますよね?
私のVGAはファンレスでヒートシンクがかなり接近したので、ちょっと心配でノースブリッジ側に静音ファンを取り付けています。
そのせいか、結構安定しています。

以上、長文ですが、参考までに。

書込番号:1851543

ナイスクチコミ!0


スレ主 snak-secondさん

2003/08/13 14:41(1年以上前)

athlonhappyさん、ジェドさん返信ありがとうございます。PAL装着可能ですか。買おうかなぁ。

>ジェドさん
以前Ti4200をzalmanのヒートシンクでファンレス化して使用していました(側面からそよ風程度あてていました)。そのときは強制再起動なんてことはなかったんですけどね。今は3Dmark03のデモを30分ほどループさせると強制再起動がかかります。確かにノースブリッジもかなり熱を持っています。もしかしたらノースが原因かな?ノースが熱を持ちすぎて強制再起動なんてことがあるのでしょうか?
CPUヒートシンクよりさきにノースの発熱対策を講じることにします。
それにしてもCPU65度、システム50度は高くないですか? 私の場合はCPUが65度に到達してもシステムは40度にも到達しません。

書込番号:1851634

ナイスクチコミ!0


スレ主 snak-secondさん

2003/08/13 15:06(1年以上前)

>ジェドさん
もしよろしければ何という静音ファンを取り付けているのか教えていただけませんか?
その際、もともとノースについているヒートシンクは外すんですよね?

書込番号:1851686

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/08/13 16:03(1年以上前)

>それにしてもCPU65度、システム50度は高くないですか?

45度だったかも?(笑)
まぁ、動いている限り気にしていません(^^

>何という静音ファンを取り付けているのか教えていただけませんか?

以前も聞かれたことがあるのですが、失念してしまっておりファンも製品名を下にして(つまり吹き付け)いるので読めません。
ヨドバシで2000円程度で買った静音ファンです。
なお、ヒートシンクは外さずに直接テープ(笑)で止めています。電源はノースブリッジ周辺に取り出し口があったと思います。

たしか4000回転程度だったと思いますが、ケースのふたを閉めている限り全く音が聞こえません。

お力になれずにすみません。(^^;

書込番号:1851803

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/08/13 16:57(1年以上前)

PAL8045を取り付けて使っています。
DELTAの8cm4000RPMのファンを2台タンデムで取り付け、
シャーシ放熱併用で、CPU40から45℃ですね。
ファンを静音のものに交換しても冷えそうなんですが、限界チャレンジするために高速のものをつけて、ファンコンでコントロールしています。

http://www3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/
確実に固定するためのバックプレートや、シャーシ放熱用の熱伝導ジェルシート等こちらで紹介していただきました。

書込番号:1851911

ナイスクチコミ!0


スレ主 snak-secondさん

2003/08/15 00:48(1年以上前)

ジェドさん、Nathan Zacharyさん、返信ありがとうございます。
とりあえずノース用のクーラーは自分で探すことにします。もうめぼしい製品は一つ見つけたのですが名前が分かりません。一番いいのはジャンクのギガバイト製マザーからノースのチップ&クーラーを取り出すことかな? これならクーラーがうるさければ市販のものに取り替えればいいし(ピン位置いっしょかなぁ?)。

Nathan Zacharyさん、
http://www3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/
拝見しました。Athlon64用のが発売されているのはおもしろかったです。

書込番号:1856186

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング