
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年8月12日 17:36 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月11日 00:39 |
![]() |
0 | 27 | 2003年8月9日 00:39 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月8日 00:41 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月7日 00:37 |
![]() |
0 | 138 | 2003年8月6日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




質問です、今回初めてEPOX製MBを購入したのですが、GeForceFX5200(ASUS製)との相性が悪いらしく画面のちらつきなどが多く困っています、このMBに限らずVIAチップを積んだMBで安定動作するグラフィックボードの情報がございましたらお願いします。
0点


2003/07/15 01:02(1年以上前)
EP-8K9A9Iで うちはスパークル製 GeForceFX5200で動いたが?
私が知る限りVIAで問題でているのが
ATI純正のRadeon9600Proが8Xで動かないという問題だけ。
ASUSのドライバ レファレンスドライバに変えてみては?
書込番号:1761714
0点


2003/07/15 09:32(1年以上前)
自作を始めて以来ほとんどVIA+AMD愛用者ですがVGAとの相性問題には出会ったことがありません。だいたい特定のチップセットメーカーと各社グラボとの相性なんていう広範なものが本当にあるとは思えません。個々の製品同士の相性と言えるものは確かにある様に思えますが。
たとえばさきごろ、sis(ECS)の某M/BとH社のラデオン8500LEの組み合わせでちらつきがひどくて使えず、ちょっとこの手の問題に興味があったので試しにA社製の8500LEに換えてみたら何の問題もなく動きました。つまり特定のチップ同士の間ではある程度、“相性問題が出易い傾向”というものは無いわけではない様です。たとえばKT266とGF4-MX系の相性とかは当時かなり評判になりました。しかしこれとてあくまで“確率が高い”程度の話であって逆にチップ同士が同系統だからと言って(増して同メーカーだからと言って)相性の出る出ないを論じるのは無理があるのではないかということです。どこまでも、製品(ボードとしての)を特定して考える必要があると思います。ちなみにわたしのところでは上記(KT266+GF4MX)の組み合わせでもノートラブルで動いているマシンもあります。従って
>このMBに限らずVIAチップを積んだMBで安定動作するグラフィックボードの情報がございましたらお願いします。
こんな質問は全くナンセンスだしVIAに失礼ではなかろーかっ?(笑)とVIAファンの私としては思います。私の経験に限って言えばの話になりますが、「近年のVIAで安定動作しないグラフィックボードなんて一度も当たったことがありません」という答えになります。
これでは回答になりませんので参考までにですが、各ビデオカードの掲示板側からこのM/Bとの組み合わせを検索して見られるのをお奨めします。きっと何か引っかかるかもです。それでも絶対の保証ではありません。それ以外のデバイス(SCSIやSOUNDカードなんかが特に)との干渉なんて問題もあり、結果は半ば運、逆に「このチップの組み合わせなら絶対大丈夫」なんて大雑把な話は信用しない、まず両者の製品の特定が肝心、そういうことです。
似たような問答、ここでもやってます。参考までに
http://www3.famille.ne.jp/~suna/cboard/c-board.cgi?cmd=one;no=10033;id=
書込番号:1762422
0点



2003/07/15 20:38(1年以上前)
僕赤ちゃんさん、もしかしたらさん御意見、アリガトウございます、自作PCでリスクを負わないのはナンセンスですよね、今回FXはリファレンス、デトネイター共に使いましたが、アプリが落ちるなど症状が改善されないため、GBを新たに購入しようと思い皆さんの意見を求めたしだいです。RADEON9600は購入候補に挙げていたので、失敗せずに済みました、アリガトウございました。
書込番号:1763821
0点


2003/07/16 10:37(1年以上前)
クロマ萌 さん おはようさん。ちょっとだけ補足させてくださいね。
>自作PCでリスクを負わないのはナンセンスですよね
うーん、その点は「ナンセンス」とまでは言えないのでは? 私、少なくともそういう意味で「ナンセンス」と言ったのではありませんです。
だって“開いてるのが判っている穴ボコ”には誰でも落ちたくないですよね‐。リスクは自分持ちとしても回避出来るものは回避したい。情報収集は大切です。私もそのためにこの掲示板他で諸先輩方のご意見や人柱様のお告げを有難〜く参考にさせてもらっています。また、もしかして(これがHNの由来です)自分の経験(拙いですけど)で人を助けてあげることが出来れば…と思って不遜ながら書込んでもいます。時には見当違いも(お許しを)やらかしてますが。
勘違いしない様に重ねて申し上げたいのは、チップ縛りの十羽一絡げで考えてしまうと逆に嵌っちゃう場合が有りますからお気を付けください、ということです。
僕 赤ちゃんさんのご報告の通り、同じM/Bで同じグラフィックチップでもグラボメーカーが違えばちゃんと動くこともある。これはあくまでもこのM/Bと僕赤ちゃんさんの使われたスパークル製のFX5200の組み合わせに限った話であって、ここから拡大解釈して「KT400AとFX5200の組み合わせは大丈夫」とか、ましてや「VIAチップとFX5200は大丈夫」という話には絶対にならない、ということです。ですから
>RADEON9600は購入候補に挙げていたので、失敗せずに済みました、アリガトウございました。
を拝見しまして、全然話が理解出来ておられないのではないかと思いました。
僕赤ちゃんさんの言われるのは『一部の8X対応のVIAチップのマザーでR9600が8Xで動作しなかった事例があった』ということで、このM/B(9A9I)で(全てのメーカーの)R9600系が動かないという意味には、全くなりません。また事例についても少なくとも4Xの作動では問題ないわけですから、今のところ実用上殆ど差し支えないと言った方が良いでしょう。
ここはですね、敢えてどこぞのメーカーのR9600を試して、もしも8Xで動作したりなんか(もちろん動かなくても)しますとあなたも立派な人柱様として崇められることになります。それは冗談としても、静音性能は買いですしコストパーフォーマンス等が見合えば、あくまで私ならの話ですが、R9600も選択肢に入れます。(今のところ8Xいらないので)
ところでちょっと本題の見なおしとして、
>今回FXはリファレンス、デトネイター共に使いましたが、アプリが落ちるなど症状が改善されないため、
というのがちょっと気になりましたので、念のためですが。
今までの経緯の中で確認していなかったのですが、当然PCIカードも無し、起動HDDも空っぽの最小構成から立ち上げた時点で既にチラツキ等の不具合があるわけですよね。もし万一そうでなければM/B対VGAの相性問題では無い可能性も濃厚です。とくにVIAは未だにクリーンインストールからのセットアップ手順にちょっとコツがありますから。どうもアプリが落ちる、というのが怪しい…。
書込番号:1765733
0点


2003/08/07 18:20(1年以上前)
どおそレスです。
FX5600ですが、KT400(8K9A3+)でどんどんで動いています。
AGP8×です。
今のところ、不安定になることはありませんね。
もしかしたらさんのいっているように、わりに相性問題ないんですけどね。チップセットもボードも。
マザーは商品のサイクルが速いので、どのメーカーも検証を厳しくして出していないのが実態です。
なので、差してみないとわからないと言うのが本音です。
あとASUSはリファレンスからどこか独自にいじくってあるので、ひょっとしたらユーティリティが悪さしている可能性があります。
あそこの初物はもれなくバグがおまけについてきますから・・・(大笑)
ハズレならグラボを返品してください。
マザーは無実のはずですよ・・・
書込番号:1834637
0点



2003/08/12 17:36(1年以上前)
Nathan Zacheryさんレス有り難うございます、あれからRADEON9200を購入して取り付けた所、問題なく安定動作するようになりました、皆さん有り難うございました。
書込番号:1849049
0点





こんばんは
遅ればせながら私、ROM焼き大丈夫を買ってきたのですが。
なんか対応していないものを買ってきてしまったみたいなのですが。
RD1−PMC2ってタイプを買ってきました。
形はぴったり合ったみたいなんですけど、やっぱりこれは使えないのですかねぇ。
やっぱりRD1-LPC2 でないとあわないんですよねぇ。
RD1−PMC2で使えた方いらっしゃいますかぁ。
0点

参考までに
BIOSチップごとの対応表
http://www.ioss.com.tw/web/Japanese/RD1BIOSSavior/SelectionSheet.html
おまけ
http://www.ioss.com.tw/cgi-local/webdb/view.cgi?smaker=EPOX
書込番号:1830517
0点



2003/08/06 20:38(1年以上前)
夢屋の市 さん ありがとうございます。
やっぱりダメみたいですねぇ。
結構、探し回って合いそうなのをみつけたんですけど。
RD1-LPC2は絶滅してしまったんですかね。
書込番号:1832201
0点

なじぇにその結論!?
下のリンクでDRA+に採用されているとされているROMチップは
上のリンクでは両対応と書いてあるように読めたのですが。
別のチップが積んであったのでしょうか?
書込番号:1832263
0点



2003/08/06 22:03(1年以上前)
えぇ。
そうなんですよねぇ。
夢屋の市さんに教えて頂いたリンクには両方対応ってなってますよねぇ。
でも出来なかったんです。
やり方も間違ってはなさそうなんですけど。
間違っているのでしょうか。
書込番号:1832459
0点


2003/08/07 05:19(1年以上前)
私の8RDA+(Rev1.1)でRD1−PMC2使えてますよ!
でも、最初に購入した物はスイッチの切り替えがうまく作動せずに
オリジナルROMを読み取れなかったので、
お店に初期不良品で交換してもらい現在問題なく使用しています。
書込番号:1833478
0点



2003/08/08 21:43(1年以上前)
BOSCHさん 有難うございます。
なるほどそうゆうケースもあるんですねぇ。
なんかスイッチ周りがグラつくなぁとはおもったんですけど。
私もそれですかねぇ。
とりあえず明日持っていってみます。
貴重なアドバイス有難うございます。
書込番号:1837737
0点



2003/08/11 00:39(1年以上前)
みなさん有難うございました。
やはり初期不良のようで交換してもらったところ
正常に使用することが出来ました。
どうも有り難うございました。
書込番号:1844533
0点





初めまして。athlonhappyと申します。
掲題の件ですが、今CMX512-3200C2を2枚ざしで使っていますが、
memtestでエラーが大量に出ています。
このcorsairはヤフオクで落札したもので、
出品者のP4環境でエラーゼロだったらしいので、
メモリ自体の不良ではなさそうです。
何か対処法ありましたら、ご教授願います。
他、私の環境は以下のとおりです。
CPU:AthlonXPバートン@200×11(3200+)
グラボ:Sapphire Radeon9600 256M
HDD:バラ5 60G
光学ドライブ2つ(DVDRW,CDRW)
電源:seventeam400W
よろしくお願いいたします。
0点

メモリのタイミングをいくつにしているか分かりませんが
Corsair-C2だとFSB400MHz同期 5-2-2-CL2では、苦しいと思います。
6-3-3-CL2で安定するのでは、
メモリスロットは、1-3
それでもだめならBIOSを変更してみては、
書込番号:1820302
0点



2003/08/02 17:26(1年以上前)
たんれい殿
素早いレス、ありがとうございます。
書き忘れていたタイミングですが、「BySPD」で
上から8-3-3-2.5となっています。
電圧はAutoです。
またBIOSは0526です。epox.orgに最新の0721がありましたので、
それで試してみたいと思います。
またご報告します。
書込番号:1820361
0点

Bartonで3526使ったらだめですよ!
3721か3630にしてVdimmを2.77Vに設定してください
メモリのタイミングは上から6-3-3-CL2 でMemtest86がPassするはずです。
書込番号:1820382
0点

BIOS更新する前にBIOSを全てデフォルトに戻してください
F/Dにbinデータだけ入れ起動時のAlt+F2で更新すると
良いですよ
書込番号:1820388
0点



2003/08/02 17:44(1年以上前)
たんれい殿
> Bartonで3526使ったらだめですよ!
過去レス見逃してました。申し訳ありません。
BIOSの更新は無事終了しました。
早速memtest実行します。
またご報告いたします。
書込番号:1820404
0点

前の環境でエラーなしだから、エラーないとはいえない
書込番号:1820456
0点



2003/08/02 19:03(1年以上前)
たんれい殿
6-3-3-2で試したところエラーはかなり減りました。
ただtest5が99%になった時点で500近くエラーが発生します。
しかし、その前までは30000近くエラーが出てましたので
非常に改善されたと思います。
yu-ki2殿
おっしゃるとおりだと思います。
corsairメモリは永久保証だったと思いますので、
出品者様に聞いてみます。
書込番号:1820586
0点


2003/08/02 20:21(1年以上前)
yu-ki2さんの存在自体がエラー40000。
書込番号:1820734
0点


2003/08/02 22:17(1年以上前)
メモリがエラー吐くということは、それでもタイミングがあっていないんだと思います。
メモリ周りの設定をOptimalに戻してテスト掛けてみてください。
それでエラーが出なければ、メモリ自体に問題はないと思います。
それでエラーでたら、メモリの異常です。
多分Corsair3200C2ならCAS2でDDR400はきついのではないかと思います。
聞いた話ですが、インテル系のサムソンパリティメモリはCAS3だとのことです。
耐性があればCAS2まで絞れるんでしょうが、どうなんでしょう。
あと、誰だったっけ、RADEON9600で不安定になるって言っていましたっけ。
グラボも原因じゃないですか?
書込番号:1821054
0点

電圧=2.77Vにしてますか?
それとメモリのロット番号は、何番でしょうか?
(0249とか書いてあるところです。)
あと試しに1番と3番のメモリを入れ替えてMemtest回してみてください
書込番号:1821423
0点

athlonhappyさん
オークションチェックしたら分かりました。
0319ですね!Ver2.2
はっきり言います。
7-4-4-CL2かBYSPDじゃないと無理です。
搭載チップがCH-5です。
Corsair-C2でも2002年物は、
256MB×2枚で5-2-2-CL2でPASSします。
512MB×2枚で6-3-3-CL2でPASSします。
理由は、搭載チップがWinbond BH-5だからです
2003年物でも10週位までは、大丈夫だと思いますよ
書込番号:1821476
0点

ここで中古メモリを買うときの注意点を
まず搭載チップがWinbond BH-5と言うのを確認しましょう!
(BH-5=PC3200、BH-6=PC2700です)
Corsairは製造ロットが記載されているので分かりやすいと思います。
0240〜0305までだとほぼ間違いないでしょう
バルクですが基板に注意してください
TwinmosのTTI、A-DATA、KINGSTON、Transcend基板なら大丈夫でしょう
チップにWinbondと記載してあるのは、分かりやすいですが
Twinmos、M.tec、A-DATAと記載してあるものの中でWinbondチップを
見分ける方法は、チップのロット番号の最初か最後に4と記載されているのが
Winbondチップです。
〔例〕M.tecと記載されたチップのロット番号02494だった場合
2002年49週Winbondチップとなります。
参考にどうぞ
書込番号:1821534
0点



2003/08/03 06:07(1年以上前)
皆様
レス遅くなり、大変申し訳ありません。
貴重なアドバイスありがとうございます。
Nathan Zachary殿
「Optimal」でもエラーが発生しています。
やはりtest5の99%終了時にどばっと出ています。
ここで分からないことがありまして、シングルでmemtestを行ったとき、
どちらのメモリも同様の箇所でエラーが発生しているのです。
2枚のメモリが同じ部分でエラーを吐くというのは、
2枚とも同様の部分が壊れているからでしょうか?
それとも他の原因があるのでしょうか。
たんれい殿
オークションまでチェックして頂き、非常にありがたいです。
たんれい殿のおっしゃるとおり、チップには
XMS3202v2.2 0319092と書いてあります。
メモリ2枚とも同ロットです。
正直なところ、corsairなら大丈夫と思い、
何も調べずに購入したのが問題ですね(汗)
書込番号:1822112
0点

athlonhappyさん そのメモリ壊れてないですよ
nForce2系マザーでMemtestまわすとPASSしないときには
だいたいTEST5の99%以降でエラーが発生します。
メモリの設定を変更してMemtestまわすとメモリの転送速度が変化します。
Memtestのメモリの項目で速度が確認できます。
設定を変化させてPASSする最大速度がそのメモリの限界値です。
但しマザーによりその限界値は、変化します。
8RDA3+は、NF2-Ver2より限界値が低いのでマザーを交換してみるのも
良いかもしれません
ちなみに私が持っている512MB×2の限界値(Vdimm=2.73V時)は、1500MB/Sです。(8RDA3+使用時)
書込番号:1822626
0点


2003/08/03 20:39(1年以上前)
たんれいさん。athlonhappyさん みなさんどうもです。
たんれいさん、中古メモリーの購入の際の
注意事項勉強になります。
わかりやすい説明ですね
今後参考にします。(メモメモ)
ありがとうございます。
athlonhappyさんお困りのようですね
当方も8RDA3+にかなり手こずりまして・・・
kingston KHX3500/256との相性です。
板をNF7-V2に変えると、超安定しました。
たんれいさんのご指摘通り、板を変えるのも
ありかも・・・
設定を変えて再チューニングするか
8RDA3+にあったメモリーを探すか
板を変えるか、悩むところですね・・・
因みに、当方BIOS変えては、設定変えてMemtest
一日つぶれます(爆)
書込番号:1823872
0点



2003/08/03 22:40(1年以上前)
たんれい殿、KON3殿
レスありがとうございます。
あいにく替えのマザーも8RDA3+しかもたないんです。
今日、もう一枚のマザーで試してみましたが、
当然、同じ結果になりました。
ABITは実は個人的な相性があまりよくなくて・・・
3年ほど前に自作をしたときに不良がでて、
以来、ずっとEPoXを愛用しています。
別のマザーといいますと、
8RDA+のりビジョン2はどうでしょうか?
しかし、今回は多くの方にご意見いただき、
大変勉強になりました。
レスをしてくださった皆様に御礼申し上げます。
もう少し設定をいじってみたいと思います。
書込番号:1824269
0点


2003/08/03 22:58(1年以上前)
athlonhappyさんどうもです。
たんれいさんご指摘の通り
メモリーの設定を変えるとよくなると思うので
あきらめずに、もう少しがんばってください。
自作をしてて思うのですが、うまくいかないところが
おもしろいのだと思います。
設定を変えて、自分なりのチューニングをし
自分のパソコンに変えていくところが楽しいのだと
思うのですが、私だけでしょうか(爆)
書込番号:1824346
0点

KON3さん同感です。
私は、メモリにいくら使ったか・・・計算すると怖くなります。
書込番号:1824901
0点


2003/08/04 18:31(1年以上前)
メモリの設定を詰める前に確認しておきたいんですが、
Seventeemの電源ですよね。下にリンク張っておきましたが、400Wは2種類出ていました。ST-400HLP ST-402HLPとあるんですが。
http://www.seventeam.com.tw/product.html
ST-400HLPだったら3種のコンバインが275しかないので、電流が足らない可能性があります。
400とはうたってありますがこりゃ三味線ですね・・・
ST-402HLPだったら、低圧部の出力をリマップして増強してあるので、それでもましかなと思うのですが。
どっちでもP4なら十分なんですけど・・・
前のやつなら私も持っていましたけど、T−BIRDをDDRで引っ張っても電流欠乏おこさなかったのにMCでP4用に特化したんですかね。
このボードオンボードチップが多いので3.3も結構タイトになります。
たんれいさんはいい電源使ってるし、KON3さん、そして私はAntecユーザーなので、そのへん気にしないで追い込めますが、
電圧みんな上げるとコンバインの小さい電源は低圧が過負荷になって電流がきっちり出ません。
なのでかえって他が不安定になる可能性があります。
SATAとかオンボードLANあたりが怪しくなります。
この辺がおかしくなるとOS立ち上げてからおかしくなりますので、要注意ですよ。
Memtest通っても、OSがおかしくなったら何にもならないので、まず電源を確認してください。
低圧が過負荷になると、排気がかなり熱くなります。
熱くなるとPFCがおかしくなって電圧が不安定になりますので気をつけてください。
メモリのことは たんれいさん よろしく!
書込番号:1826320
0点



2003/08/04 20:06(1年以上前)
Nathan Zachary殿
seventeamの電源ですが、残念ながらシングルファンの
ST-400HLPの方です(泣)
ちなみにオンボードのS-ATAはDisabled、
2つのLANのうち、nVidiaは殺してます。
PCIには何も挿していません。
購入時に402はDUALファンで、
どうせ買うなら静かなほうがいいと思い、
シングルファンのST-400HLPを購入してしまいました。
今現在、かなりの熱風が排出されています・・・
電源交換も視野に入れたいと思います。
書込番号:1826552
0点



2003/08/04 20:13(1年以上前)
自己レスです。
皆様の過去ログ拝見しました。
TruePowerの480W以上がよいということですね。
騒音のほうはどうでしょうか?
以前はWindy400を使用していたのですが、
騒音に耐え切れなかったので・・・
質問ばかり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:1826573
0点


2003/08/04 21:52(1年以上前)
athlonhappy さん こんばんは。
まず、やってみることは、CPUクーラのファンとケースファンの電源を直接変換コネクタかまして電源ユニットから取ってください。
それと、設定をみんな定格に戻して、電圧も自動設定にしてください。
vdimmだけは、2.63Vに設定したほうがいいかもしれません。
自動だとBIOSが目いっぱい電圧を上げてきますので、要注意です。
あとメモリを1本抜いてください。
検証の見極め方ですが、まずMEMTEST回して、エラーなければOSを起動して検証します。
午後のこーだかなんかでMP3のエンコでもやってみればいいし、π焼いてもいいです。
それでちょっとの間この状態で起動して動かしてみます。
MEMTESTにエラーなく作動が安定すれば・・・
FSB200にすると電流欠乏状態が起こる。と判断できます。
なので、OCして常用する場合とか、ドライブを増設する予定がある場合電流不足が予想されます。
MEMTESTにエラーがある場合は、もう電流不足は明白です。
おそらくOS上げても不安定でしょう。
MEMTESTにエラーがなくてもOSが不安定になる場合は、負荷を掛けると固まるはずです。
エクスプローラがドライブの内容を読みに行ったとき等に不安定になればもう間違いなく電流不足の症状です。
省電力の設定でかなり改善できますが、安心してFSB200を楽しむならば、この電源では役不足のような気がします。
VGAもかなり電気食いそうだし、オンボードのオーディオがかなり電気食いますから、このボードかなり電力負荷は高いです。
低圧部が過負荷になっているような感じがします。
12Vの補助端子のアシストがあるからまだ動くんだと思います。
8RDA+ならば、起動も怪しい可能性がありますね。
WINDYの電源はどこかの電源に星金がラベルを貼っただけのものです。へたれとは言いませんがそれなりのものです。
別にお金払って買うもんじゃないという人もいましたね。
XEON用にFJ2を買うとき「専用電源積むから付属電源要らないので外してください」と頼んだらと言ったらダメといわれました。
なので注文しませんでした・・・(笑)金額変わらなくてもいいといったのに!
Antecはかなり静かですし、内蔵のサーミスタが内蔵のファンはもとよりケースファンまで専用端子で制御してくれます。
各電圧の回路が独立していますので、表記正味の電流が出ますし干渉して過負荷になることもありません。
CorsairやKingston等のメモリを使うときは、電気をかなり食うということを頭に入れてくださいね。
書込番号:1826906
0点



2003/08/05 04:47(1年以上前)
Nathan Zachary殿
非常に詳しい解説ありがとうございます。
過去ログも拝見しましたが、私もKON3殿同様、
400Wもあれば十分という認識でおりました。
Nathan Zachary殿のおっしゃられたことは週末
試してみたいと思います。そして、Antecを近場で探してみます。
書込番号:1827895
0点


2003/08/05 09:11(1年以上前)
athlonhappyさん どうもです。
電源の購入を検討とのことですがTruePowerの480Wは
静かでいいですよ。おすすめです
それまで使用していたのが、箱に付いてきた350Wの安物ですから
比較対象にはなりませんが・・・
当方は近くのSHOPにはAntecの影も形もなく
通販で購入しました。(購入価格は過去ログ参照)
書込番号:1828130
0点


2003/08/06 11:16(1年以上前)
あと、検証について補足しておきます。
mp3のエンコでやるのは、CPUとドライブに同時に負荷を掛けたいのでそうしているだけです、実際に作動している状況に近い状態ですね。
cdのリッピングでもいいですよ。
あとライティングソフトでテストモードで焼き込みしてもいいです。
これは電源怪しいと1発で結論でます。
あと、マザーから、ファンを外すのはファンを起動する為にマザーがファンにドンと電流を流すので電力負荷を軽くして純粋にマザーに対する電力負荷を調べる為にそうします。
これだけで音を上げる電源があるので要注意です。
設定を定格に戻すのはCPUのクロックも定格まで落としてくださいね。
ただし、CorsairやKingstonを使う場合はvdimmを2.63vに固定したほうがいい場合があります。
高規格メモリの場合、起動時、AUTOだと2.89Vまで上げてきます。うちのCorsair3700で検証したらそうでした。
なので、VDIMM上げると意味がないのでそうしてください。
3200でも作動するはずです。
シングルにするのは、シングルで安定しないものDUALにしても意味がないのと、DUALは電圧変動に特に弱いので、他の要素で電圧変動があった場合検証できないからです。
ドライブ類は常用の機器をみんなつないでやればいいと思います。
最小構成まで近づけて切り分けるやり方もありますが、電源を変えることを視野に入れるなら、切り分けはあまり意味がありません。
必要だから搭載しているものをわざわざ外す必要はないからです。
と言うことで、私がやっている電源の検証方法の詳細を公開します。
一応、マザー換装したときはANTECにするまではやってました。
困っている方はどうそ。
書込番号:1831145
0点



2003/08/06 23:33(1年以上前)
Nathan Zachary殿
電源の検証方法の伝授、ありがとうございます。
お盆休みの仕事はこれで決まりました(爆)
で、メモリのほうの進捗ですが、
ヤフオクの出品者様にメモリを送り、もう一度
memtestしてもらいました。
やはり、P4環境では問題ないようです。
こうなってくるとやはり電源の疑い大という感じです。
書込番号:1832836
0点



2003/08/09 00:39(1年以上前)
その後ですが、CMX256A-3200C2PTを2枚購入しました。
電源はあれから変えておりませんが、上から6-3-3-2で安定しております。
パイ焼き、CDexでのリッピングもOKでした。
ちょっとしばらく512のほうはお蔵入りしておきます。
以上、ご報告でした。
たんれい殿、Nathan Zachary殿、KON3殿、大変お世話になりました。
私も皆様のように、困っている人を助けられるよう、しっかりと勉強し、
それを人に伝えることができるよう、がんばっていきたいです。
書込番号:1838303
0点





こんにちは、ここを見てマザーを購入してきました
購入してXPもドライバも大体インスト出来たのですが問題が2つ・・・オンボードに5.1chでスピーカーをつないでいるのですがフロントのLRだけ
音が出ないんです、ためしにドライバーのUPもしたのですがダメでした。もう一つは、スマビHG/Vも付けてるのですがTVの音がザーという
音しか聞こえなく音量を上げるとハウリングのような音がして全然使えません
どなたか対策方法をご指南ください。
ちなみにスマビはAUXにつなげてます
CPU 豚2500
M/B RDA+
MEM TWINMOS512*1
HDD MATRAX
初心者ですので皆さんよろしくお願いします
0点

コントロールパネル→サウンド、音声、およびオーディオデバイス
で、スピーカーの設定をして下さい。
書込番号:1829031
0点



2003/08/05 18:35(1年以上前)
早速のご回答本当にありがとうございます^^
その設定はちゃんとしてるのですがフロントLRだけ音が出ません;;
スマビはタイムシフト時はリアとセンターから音が出ますリアルタイムの音はケースのヘッドフォン端子にイヤホンを繋ぐと聞こえてきます
何の設定が悪いのでしょう・・・もう泣きそうです;;
書込番号:1829218
0点

所詮、原価数百円程度のオンボードチップではそうなってしまうのかもしれません。他のマザーボードでもそういった現象が報告されています。
どうしても5,1チャンネルで出力したいと思われるのなら、サウンドカードを購入してください。
それとも効果があるかどうかわかりませんが、今のドライバを削除し、最新のドライバを直にインストールしてみるか、CMOSクリア(マイナスドライバ及びジャンパピンでショートか、電源コードを抜いた状態でボタン電池を10秒以上抜いておく)をしてみることですね。
書込番号:1829410
0点



2003/08/06 11:30(1年以上前)
ジェームズさん即答ありがとうございます!!そして返信遅れてすいませんでした。
ジェームズさんの言うようにドライバを入れなおしてみます
原価数百円程度のオンボードチップではそうなってしまうのかもしれません>そうですねさすがにオンボードは厳しいのかも・・・
ちなみに最新のドライバはどこから入手するのが一番いいのですか?
何卒、ご指導のほどよろしくお願いいたします^^;
書込番号:1831178
0点


2003/08/08 00:41(1年以上前)
8RDA+Rev2.0の中には光出力に問題があるものも
存在するらしいですよ。
もし、初アス さん の8RDA+のRevが2.0なら
ブルーマップ(http://www.ons.ne.jp/~bluemap/)の伝言板に
その事についてふれている書き込みがあるので、
参考にしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:1835737
0点





このマザーでアスロンXP2500+を200*11で動かそうとしてみたら、エラーが出て動かなくなりましたTT
166*12の2800+では動きました。
エラーメッセージは、「BIOS Check Error」と出ます、
このメッセージの後に「Drive A」がなんとかとか出ます><
温度とか電圧とか表示される画面まで行かないんですTT
これらのメッセージは、VGAのBIOSが表示されてから出ます。
CMOSクリアしても直りません。。
サムスンPC3200 256*2
拡張カードは特に付けてないです。
OCは自己責任とは分かっていますが、途方に暮れています。
どうすればよいのでしょうか???
0点


2003/08/06 22:06(1年以上前)
BIOS飛んだみたいだね
フロッピー読みにいくのなら、autobat.exeの呪文で復活
書込番号:1832470
0点


2003/08/06 22:13(1年以上前)
cock様
表示されている英文がわからないのでなんとも言えないですが、
「OverClock〜」みたいなことが書いてありますか?
この場合はBIOSふっとんでません。
200×11でPC起動のあと、BIOSに入れますか?
BIOSに入れたらBIOSを保存して再起動してみてください。
私も幾度となく起動しなかったことありますが、このBIOSは
そう簡単には死にません。(あくまでも私の経験上)
まずは表示されている英文を読んでみてください。
書込番号:1832504
0点



2003/08/06 22:14(1年以上前)
皇帝さん、素早い返信どうもありがとうございます。
autobat.exeの呪文ですか・・・
確かにカーソルが出るので何か入力は出来そうです。
えと、良く分からないのですがBIOSのファイルをフロッピーに保存してautobat.exeと打てばよいのでしょうか??
すみません、よろしくお願いします。
書込番号:1832506
0点



2003/08/06 22:20(1年以上前)
athlonhappyさんレスありがとうございます。
OverClock〜という文字は出ないです。
あとBIOSに入るとのことですが、DELキー押して設定画面にということでしょうか?
温度や電圧の表示画面までいけないのでBIOSには入れませんTT。
あとマザーボードに表示される2文字の英数字ですが「41」と出ます。
書込番号:1832531
0点


2003/08/06 22:26(1年以上前)
cock様
41は説明書に「Reserved」とあります。
参考になるかはわかりませんが、
CMOSクリアはジャンパで行いましたでしょうか?
ジャンパを戻し忘れたときこのエラーが出たことがあります。
書込番号:1832556
0点


2003/08/07 00:37(1年以上前)
こんばんは
この場合、AドライブのディスケットドライブからのみBOOTできますから、ここでBIOSを書き換えてやれば復活するはずです。
手順は
1. Epox USAのサイトからBIOSをDL(どこでもいいけど)
2. .exeのファイルなら中身を解凍する
このとき .bin とawardflash.exeがあるはず
他にバッチファイルがあるかもしれませんが、これだけで十分です。
3. ディスケットをフォーマットしてDOSのシステムを転送して起動ディスケットを作る
4. これに上記の2つのファイルをコピーしておく
5. このディスケットをAドライブに差し込んで起動
6. コマンドプロンプトから dir コマンドを入力
7. dirコマンドでファイル名が表示されるので .BINのファイル名をメモしておく
8. awdflash起動して メモしたファイル名を入力すると書き換えが始まります。
書き換えが終わるとビープがなって自動で再起動するはずです。
これで終了、再起動したら復活するはずです。
書込番号:1833091
0点





こんばんは
いつもお世話になっております。
本日、KINGSTONのPC3500をついに手に入れまして取り付けたのですが
それ以後全く起動しなくなってしまいました。
それまでは普通に動いていた為、帯電でもさせてしまったのでしょうか?
ちなみにもと使っていたサムスンのものに戻してもかわりませんでした。
症状として最初は長い間隔でピーピーとなっていたんですが電源の入り消しをしているうち全くうんともすんとも言わなくなってしまいました。
ちなみにP80Pコードは1bだか16と表示されております。
やっと手に入れたんですが思わぬトラブルにがっくりです。
よきアドバイスお願い致します。
0点

何度かCMOS Clearをする。
それでダメならボタン電池を外し、一晩放置プレイを。
書込番号:1686958
0点

hiro51さん こんばんは。 初登場以来 もう2ヶ月近くになりますね。
とりあえず C-MOSクリアしてみてください。そして 元のmemoryで。
( P80Pコードは1bだか16に付いては 把握しておりません。 )
書込番号:1686961
0点



2003/06/21 00:13(1年以上前)
saltさん、BRDさんどうも有難うございます。
CMOS Clearしてもだめだった為慌ててしまいました。
ご指示頂いたとうり、電池を外してやっていたら元に戻ってました。
どうもお騒がせしました。
ちなみにこの原因はなんなんでしょう?
メモリがいけないんですかねぇ?
再挑戦するのちょっと躊躇してしまいましたがこれから再度やってみます。
どうも慌ててすみませんでした。
書込番号:1687032
0点

マザーにmemoryが合っているとして、、、 しっかり押し込む!?
書込番号:1687065
0点

システム構成を変更した時はCMOSクリアーして再設定するようにした方がいいですよ。
つまらないトラブルがおきにくくなると思います。
書込番号:1687187
0点


2003/06/21 13:39(1年以上前)
BRDさん,EPoX びっきー改!さんどうもありがとうございます。
昨日の夜再チャレンジしましたがまた調子が悪く動かなくなってしまいました。それからまだ復活しません。
そんなに無理な設定してはないんですけど
FSB200自体がきびしいのでしょうか?
現在電池を外して放置中です。
ちなみにEPoX びっきー改!さん
昨日、EPoX びっきー改! さんのおっしゃっていた、8RDA+のrev2.0のものが
8999円で店頭に並んでいました。
EPoX びっきー改!さんが言っていた奴だぁと思い買ってしまいました。
こちらはまだ封をあけておりません。
とりえずこちらのトラブル復旧をさせようと思います。
書込番号:1688336
0点

おかしいですね!
うちの8RDA+では、全く問題ありませんよ
FSB460MHzオーバーでもパイ焼き完走します。
↓も8RDAでKINGSTON使ってますし
http://www.biwa.ne.jp/~yok/PAI838-RANK/PAI838-RANKING.htm
FSB400MHz程度なら3-2-2-CL2でもいけるはずですが・・・
Vdimmは、何Vになってますか?
2.63Vか2.77V設定にしてください
書込番号:1688526
0点

>hiro51さん
マジですかっ!
昨日地元の大須にHDDとメモリを物色しに行きましたが、どこも2.0の置いてある店は無かったです。
それどころか在庫限りとか貼ってある店もある始末・・・(もう入荷する気ないんかいっ!)
POSTコードですがVertex Linkから発売になっているRD2PRO PCガイガーのマニュアルにAWARD公認の日本語POSTコード表が掲載されています。
このマニュアルをDLできる処を見つけましたので欲しい方はどうぞ。
ttp://uside.net/rd2/RD2manual.pdf(直リンです・・・)
ちなみにDL先のUSIDEで、先程のPCガイガーが処分特価1980円で出ていたので思わず買ってしまいました。普通は1万円前後しますからね。(笑
話はかなりずれてしまいましたが・・・
その後症状は改善したかな? どこかにも書きましたが、メモリはケースに組み付けた状態で取り付けるとM/Bがたわんでスロット中央付近が微妙に浮いている場合があるので要確認です。
電源スイッチのONOFF繰り返しでどこか逝ってなければいいですが・・・
それとBIOS ROMを一度取り外して、エアダスターで掃除やショートor接触不良も疑ったほうがいいかも。 なんでもそうですが、端子部分や接触部分は素手では触らないほうがいいですよ、接触障害の元です。触ってしまったら無水エタノールで拭いておきましょう。
書込番号:1689087
0点



2003/06/21 20:35(1年以上前)
たんれいさんこんばんは!
どうもいつも良いアドバイス有難うございます。
今、元に戻ったか試した所、起動しませんでした。
再起不能かと思ったのですが、サムスンのメモリを差し戻したら起動しました。
早速、KINGSTON壊しちゃったんですかねぇ。
まぁこれから再チャレンジしてみます。
EPoX びっきー改!さん こんばんは
ちなみに購入店は秋葉原のソフマップでした。
系列店で扱ってるのでは?
ただ真剣に探していたわけではないですが
秋葉原でもそこしか見かけなかったです。
あっ。後遺症の件ですが取りあえず復旧しました。
あぁ素手でベタベタ触ってました。
これから気をつけようと思います。良い訳ないですよねぇ。
手袋はめて再チャレンジします。
どうも有難うございました。
書込番号:1689187
0点



2003/06/21 20:44(1年以上前)
あぁ〜。
KINGSTON壊しちゃったかもしれないです。
取りあえず差し戻したけど起動しませんでした。
ピーピーって音とピーポーピーポーが同時になってます。
かなり重症ですかねぇ。再起不能。
これって交換無理かなぁ。
がっくりです。
書込番号:1689212
0点

あらら、端子部分は、触れてはだめですよ
とりあえずエタノールがあればきれいに拭いて
SAMSUNGメモリを挿してBIOS設定をデフォルトにしてください
BIOSデータに障害が残っている可能性も否定できないので
マザー購入時に入っていたVerにフラッシュしなおしてください
その後で再度KINGSTONを挿しC-MOSクリアーして起動してみてください
起動できないときは、1枚ずつ挿して悪いメモリを特定しましょう
一応KINGSTONは、永久保障なので購入店に持っていって動作確認
されては、どうでしょうか?
書込番号:1689640
0点



2003/06/21 23:44(1年以上前)
たんれいさん アドバイス有難うございます。
いろいろやってみましたがダメみたいです。
なんか無茶な設定してしまったんですかねぇ。
とりあえず明日、購入店に行ってみます。
書込番号:1689862
0点

生き残りのmemoryで立ち上げ、BIOS内の memory設定を緩くした後、例のmemoryに交換では?
書込番号:1690977
0点



2003/06/22 10:42(1年以上前)
BRDさん おはようございます。
アドバイス有難うございます。
その方法も試みて見ましたがダメでした。
うぅん。無茶なことしてないんですがねぇ。
とりあえずこれから動作確認してもってきます。
書込番号:1690995
0点

出来れば お店へは ケース毎 全部。ついでに店頭でせめて1passでもmemtest86ノーエラー確認を。
書込番号:1691035
0点



2003/06/22 23:08(1年以上前)
こんばんは。
購入店にて動作確認して参りました。
結果は異常なしでした。
当方環境にてやってみた所やはりBIOS自体立ち上がらず
ピーピーとなっているだけです。
困ってしまいました、とりあえずまた頑張ってみます。
書込番号:1693217
0点



2003/06/22 23:24(1年以上前)
あぁ〜やっと起動しました。
不良の原因わかりませんが、とりあえず動きました。
メモリを2番目と3番目にさしたら動きました。
いつもは1番目と3番目だったんですけど。
なんか問題あったんですかねぇ。
これからメモリテストしてみます。
購入店ではメモリテストも通ったみたいですけど。
書込番号:1693299
0点


2003/06/22 23:40(1年以上前)
こういった場合、1枚のみ挿してみたらどうでしょう、
メモリその物に異常がない場合、1枚挿してmemtestをかけながらメモリのタイミングを調整していきます。
セッティング緩めて行って安定動作するならば、Dualにしていけばまず大丈夫ですよ。
再試行する場合は端子のところはエチルアルコールで拭くべきですね。
私がやっているのは、簡単に済ます場合はKimwipeで拭きますが、念入りにやる場合は綿棒にアルコールをつけて拭いていきます、
使った綿棒が結構黒くなりますし、実際にエラーが出なくなりました。
いいメモリを手にしたんだからがんばってください。
実は8RDA3+を手に入れBarton2500+で動かしています。
メモリがよくないのですが、何とか333のDUALで安定して動いています。
BIOSも失敗なしで更新したし、サウンドとギガビットイーサを挿して落ちることなく動いています。またLANは3チャンネル生きていますし、HDD2台はシリアルATAで動いています。
特に不具合があるように思えませんが・・・
私もn−forceデビューしましたので、ご報告まで
怖いのがCPUの温度センサーかな
ボードが33℃なのにCPUが11℃(ほよ?)
確かに爆冷クーラつけていますがいったいなんでだろうと思いますね。
書込番号:1693371
0点



2003/06/23 00:05(1年以上前)
Nathan zacharyさん こんばんは。
今、メモリテスト中です。
とりあえずエラー無いので、問題はメモリに無いのかなぁって思えてきました。
CPUかマザー自体がダメなんですかねぇ。
問題解決するまで長くかかりそうな気がしてきました。
とりあえず頑張ります。
書込番号:1693474
0点


2003/06/23 00:33(1年以上前)
ひとつヒントですが、CPUかなとも思われます。
とにかく定格に戻して動かしてみてください。
うちは8K9A3+に使っていた Leiチップの2700が2枚です。タイミングを絞っていってセッティングしていって、6−3−3−2で安定作動ですね。電圧は2.6Vです。
後はそのPOSTなら電圧が怪しいですね、BIOSで電圧を見てみましょう、電源のコンバイン出力の関係で、ドライブをたくさんつけている機械でむやみに電圧を上げると起動時に5V,3Vが下がって必要な電流が流れなくなります。高性能=電流要なので、そこのキャパが見えたのかもわかりません。
そのあたりも見直しされたほうがいいと思います。
2台以上HDD積んでいたら1台おろしてみて様子を見ることをお勧めします。
書込番号:1693585
0点



2003/06/23 01:29(1年以上前)
とりあえずメモリテストした結果は問題ないようでした。
しかし実際起動させてみると全く安定しません。
メモリのセッティング自体まだ未熟なもので理解していないのもいけないと思うのですが、FSB200*10 8-3-3-2 MIDD 2.77V で起動させてみたらOSが立ち上がったとたん再起動してしまいました。
またサムスンのDDR400を使っていたときはFSB180*12.5にて7-3-3-3で全く問題なく常用しておりました。
同じ設定でKINGSTONを使おうとすると何度やってもBIOS自体立ち上がりません。
別のマザーでも試したみましたが同じ状況なのでやっぱりメモリに問題があるんでしょうか?
メモリテストでノーエラーでも不良があることってあるんですかねぇ。
それとも性能差の範囲なんですかねぇ。
なかなか難しいものですねぇ。
書込番号:1693784
0点

すこし進みましたね。
購入店にて動作確認して参りました。結果は異常なしでした。→ どの部分が異常なしでしょう?
面倒でも ケース毎全部持参すれば お家でTESTするのに近い状態/ACラインを除き、、になります。マザー単体のTEST OK だったのかな?
各部品の購入先がバラバラだと相談しにくい場合もあります、、。
私のP4-2GHZ機のmemoryは3枚目 とうとうケース毎持参し、相性保証契約していたので交換後 即memtest86掛けて貰いノーエラー確認するまで1時間以上ぶらぶら待ってました。その後 1年間 OKです。
書込番号:1693957
0点


2003/06/23 12:40(1年以上前)
BRDさん こんにちは。
昨日の動作確認はメモリだけでメモリテストをかけてもらいました。
電車で行ったものでケースごとというわけにはいかなかったんですけど。
まぁでも相性保証もついていないのでなかなか難しそうですねぇ。
今朝、CPUは規定動作(133*11)にてメモリをDDR400にて動作をさせた分には
まったく問題なく起動しました。
その逆はまだ試していないのですが別のマザー(もう1枚の8RDA+)でも同じだったんでどうしたものかと思考錯誤中です。
書込番号:1694554
0点

Nathan zacharyさんも書かれてましたが電源大丈夫ですか?
EP-8RDA+は、CPU、メモリを5Vで生成します。
EP-8RDA3+は、12Vコネクタが付いているので5Vの負荷は軽減されます。
それとA2コアのチップセットだとマザーによっては、VDD上げないと苦しいかも
知れません
EP-8RDA+Ver2.0だと大丈夫と思いますが
書込番号:1694582
0点


2003/06/23 14:54(1年以上前)
たんれいさんが指摘されているように、原因は電源のパワー不足ですね。私はドライブを搭載するのに不足無いよう今回電源を交換しています。Antec Truecontrol550に交換しました。
truepower550を注文したのですが、ショップの店長が私に内緒でフルライン入荷したので無理やり持ってかえって使っています。
MPデュアルでも余裕でドライブできる電源です。
各電圧が独立して調整できるので少し高めにしておけば、起動のときに電圧が下がる現象は回避できます。Antecは各電圧の回路が独立なので干渉して電圧が下がる現象が回避できます。
びっきーさんに教えてもらうまで私も知らなかったのですが・・・
Truecontrol550は高いので、Truepower430〜480でいいと思います。ツインバンクで高速メモリを使うとやはりシングルバンクより電気食いますね。
VIAと両方使って比べるとよくわかります。
電圧を上げるということは、それだけ電流を多く消費するということですから、安定・最適化には強力な電源が不可欠ですね。
ちなみにVIAならば333でいちご引っ張ってもMACRON400Wで十分です(ドライブ4台 同じメモリで)
DIMMやVcore電圧を上げる意味は高速で動かす際、電流の供給不足を避ける意味があるのです。電圧が下がると必要な電流が供給されなくなるのでフリーズしたり起動しなくなります。
あとは、CPUクーラの電源を直接取るとかケースファンの端子を外すとかMBの電力負荷を軽くしてやることが対策かな?
うちのRDA3+はNETのパフォーマンスを除いてほぼ満足の行く仕上がりですね。後はNICのセッティングです。
BARTON2500+ Lei2700 完全デフォルト状態で104万桁54秒 KT400より10秒弱早いスコアが出ました。
サーバーチューナーの意地で取り組んだn−forceですがとりあえず第1段階は成功ですね。
がんばってくださいね!
書込番号:1694816
0点

動作するはずです。
諦めずにがんばってください
↓でもEP-8RDAマザー使っている人の上位は、全てKHX3500(KINGSTON HYPER-X)ですよ
http://www.biwa.ne.jp/~yok/Athlon-GP/Athlon2G-GP-TABLE.htm
書込番号:1694876
0点

TrueControl550買いましたか!いいですねぇ〜。
うちはBlue480を可変改造してがんばってます。ENERMAX465AX-VEで電圧不足、不安定であれ以上追い込めなかったのが嘘のように激安定して追い込めます。
その辺のショップで手に入る電源の中では最高ですね。 こいつに使用されているケーブルを18AWGから16AWGに規格を一つ上げてやると全体的に0.04v程渇入れするようです。(渇入れと言うより抵抗値が下がってるのかな・・・ 笑)それと一つ一つの端子かしめ部分を半田付けする事でも全体の抵抗値は下がります。
大抵の電源は18AWG(AUXを除く)を使っていますのでケーブルの規格を上げてやる事で多少の安定化は出来るようです。 まぁ一通りのケーブル、端子部品を買うならそれだけで安物電源買えてしまう値段になっちゃいますけどね。(金メッキ端子が結構高いのです
後、全てのケーブル長を等長にして、数珠繋ぎにはしないで1本に付き1ドライブのみとかもやりましたが効果の程は?です。(笑
また話ずれた・・・
>hiro51さん
KINGSTON自体は最高品質のメモリだと思うので、原因は他で考えた方がいいのかもしれませんね。 確かにBIOSのバージョンでメモリとの相性みたいのが存在しているみたいですが・・・
それにしてもver2.0いいですね! そちらで本格的に組み直されてみては?
書込番号:1694919
0点

>それにしてもver2.0いいですね! そちらで本格的に組み直されてみては?
びっきー改! さんが言われるようにVer2.0で使用したほうが良いですよ
今、安物電源(失礼)使っているのだったら 5V-40A Total400W以上の電源を買ったほうが良いと思います。
Nathan zacharyさん、びっきー改!さんは、高いの使ってますが
AOPEN FSP400-60GNとかどうでしょう?
価格も7〜8000円程度です。
書込番号:1694985
0点

たんれいさん、一つ質問です。
FSB460OVERでπ104万行どのくらいでますか?
書込番号:1695382
0点

今読み返していて気が付きましたがhiro51さん、手袋は普通の物を使うとかえって静電気等でやらかしてしまう場合があり危険ですよ。
精密電子部品等扱うときの専用帯電手袋を使う事をお勧めします。
1500円位とちょっと高いですけどね。ワークマンなんかで売っていますよ。
書込番号:1695460
0点



2003/06/23 20:57(1年以上前)
みなさんいろいろアドバイス有難うございます。
あぁ電源ですかぁ。
なるほど。
私の使用電源なんですが、
1台がJustyのKAIZERってもので定格で350Wの下記のものです。
http://www.justy.co.jp/kaizer/ps/SP-350PS-1M.html
電源に対して特に良く訳もわからずマイナスイオンに惹かれて手に入れました。
もう一台の方がMACRON MPT-460ってもので
こちらはもともとPCに付属のものでした。
460Wのもので下記のものになります。
http://www.casing.com.tw/mpt460.htm
どちらの方もHDD 80GとCD-RW ドライブ1台と FDD1台です。
どうですかねぇ。
なにぶんまだ電源の能力の見方が良く分っていないのですが、
やっぱりVer2.0で試してみた方が良いですかねぇ。
これで動かなかったらヤダなぁって思って怖くてまだ開けてません。
なるほどワークマンですかぁ。
明日、仕事中に手に入れようと思います。
とりあえずご紹介あった電源検討してみます。
みなさん、いろいろアドバイスを本当に有難うございます。
大変勉強になり、助かります。
書込番号:1695665
0点


2003/06/23 22:18(1年以上前)
このスレッドにオールスター(私を除く)がそろいましたね。
メモリのチューニングで時間かかって・・・
さわりまくるよりoptimalで動かしたほうが今のところいいみたいです。なんせ1枚8000円くらいの2700メモリなもんで。
基盤ががっちりしているのが取柄なメモリです。
手袋買うなら、ついでに無水のエチルアルコールと綿棒をドラッグストアで買ってください、あと関東ならば、カインズホームに行くとキムワイプが売ってあります、これも自作に使うツールですね。
アルコールをつけてグリースを落としたりに使っていますが毛羽が立ちません。
部品を拭いたり端子を掃除したりするのに掃除キットを買うよりいいですよ。
電源は使いまわしが効くものなので良い物を買ってください。
hiro51さんの構成ならば、Antecなら430Wで十分じゃないかな。DVDやるならドライブ増設しないといけないから480Wをお勧めします。
MACRONは表示を調べたらちょっと力不足かな、PFCがついていないし、P4にスイッチしても電気は食うし、私の行きつけのショップでも売っていますが、460Wで約1万円、Antecならばそれより若干高いくらいだったと記憶しています。
ご参考までに、今の構成を記しておきます。
MB:Epox EP−8RDA3+ rev.1.1
CPU:XP2500+ Barton(定格運用)
メモリ:Lei PC2700 512×2 Dual駆動
HDD:Maxtor 6YO80PO ×1
Maxtor 6YO80LO ×1
シリアルATA変換駆動
MISC:PLEXTER PX−4012TA
TOSHIBA SD−M1612
VGA:Albatron FX5600EQ
SOUND:PHILIPS PSC−705
NIC:BROADCOM EXTREAM GIGABIT
電源:Antec Truecontorol550
OS:WINDOWS XP PRO SP1
です。
リソースは当たりません 今のところ・・・
オンボードを殺してかいくぐって入れました。
PCIも問題ないようです。
BIOSも最新版に更新OKです。
遊んで暇かかりましたが、思ったよりあっけなく安定しました。
冷却系トラブルもシェイクダウンし、これからレジストリを触ります。
夏場はOCしないで定格運用の予定です。
Bartonは思ったより耐性がないようなので
とにかくがんばってくださいね。
いい電源を買ってください。
書込番号:1695975
0点

>FSB460OVERでπ104万行どのくらいでますか?
持ってる苺が腐りかけてまして2500MHz越えないんですよ
Best41secです。
書込番号:1695980
0点


2003/06/24 00:15(1年以上前)
私は、CorsairのCMX256A-3500C2PTユーザーです。
ママンは、3+ですけど、Athlon2500+15週での出来事です。
メモリは、標記を2枚1,3バンクで(1,2バンクより、僅かに良い結果だった)、データレートベースクロック(DDR)462MHz、倍率11(デフォルト)時で、104万桁40秒でした。(DDR400、200×11として使用するなら、2−2−2−3の激辛設定でもmemtestを4ループパスしました。各種電圧はデフォルトでいけたことを付け加えておきます。)歯がゆい結果なので、早速8RDA+V2.0飼いました。結果が楽しみです。でも来週の話・・・おやすみ
書込番号:1696533
0点


2003/06/24 00:40(1年以上前)
もう少し・・
電源:Antecトゥルーコントロール(550W)
CPUヒートシンク:カニエ製のあれ
です。
この電源ですが、有無を言わさず素晴らしい出来だと思います。しかし、静音にせざるを得ない?からといって、静かに作りすぎではないでしょうか?(排気温度がちょっと高温です。)この手の電源は、もう少し、電源の安定供給と部品の寿命延命化を図るのが正解だと思いますけど・・それから、ちょっとしたことですが、FAN専用コネクタ付いているので非常に助かっています。常用時(204×11・2−2−2−3)には低回転でCPUクーラーを廻せますからね〜それにしても全快時の6cmDELTA6800rpmは凄いですよ・・・推力を感じますからね^−^;
それからびっきーさん、16ゲージワイヤーに交換したんですか?細かい芸ですね〜じゃ〜私は手持ちの14ゲージと逝ってみましょうか!!^−^;
書込番号:1696636
0点

話が盛り上がってどんどんエスカレートしますね。こちらのカキコミ機はセレロン433MHZ、SDRAM128MB、5GB HDDで細々とやっております。104万桁5分17秒です。PC消費電力実測33〜66w。
hiro51さん どんなですか?
書込番号:1696794
0点


2003/06/24 01:51(1年以上前)
奇遇ですね、私もKanieのあれ ヘッジホックの愛用者です。
2台使っています。DELTA6800rpmの推力 爆音にはもう慣れました(笑)
OCしたサンダーバードやパロミノを冷やしていたので効果は抜群です
。
ここに来てちょっと欠点が見え始めたかなとも思います。
ひとつは、ヒートシンクが熱を拡散しやすい構造のため、すぐ放熱してしまい、ファンで吸い出してもボードの近くに熱が残ってしまうこと、スリーブがついていないのが美点なのですがこれが原因のようです。
またDELTAファンはモーター自体が熱を持つので長時間の使用にはダクトで筐体の外に排熱してやると本来の能力を発揮します。
1台は8000rpmのDELTAを取り付けたスペシャルバージョン
です。アフターバーナーつきジェットエンジンのように強力です。
DELTA6800を2台重ねたものを製作中です。ファンコンを改造して温度を検知して2台が時間差作動する仕様のものを考えています。
後はDELTAファンとダウンバーストを上手に利用して筐体内に過流を起こして冷却を促進する方法を考えています。
今はLSIクーラーのICEBERGというクーラー(日本製)を取り付けています。アルミ+銅+ガスヒートパイプ内蔵のスリーブつきのクーラーです。これが以外によく冷えます。
電源のファンとアシストする排気用ケースファンとCPUクーラーとのバランスで筐体内の気流が整えられて効率よく冷えるので、そこのところも検討する価値があるでしょう。現在は8CM4000rpmDELTAをリヤに取り付け排気効率を上げてやると電源も熱い風を出さなくなりました。
この系統のマザーは熱いものばかり載せたようなものなので、
長時間の安定作動には熱を征伐しないといけないようです。
KT400やKT266Aに比べて通電時のボードの温度が5℃高いようですね。
書込番号:1696862
0点

>持ってる苺が腐りかけてまして2500MHz越えないんですよ
Best41secです。
41秒ですか〜。 うちでは完璧にメモリが足引っ張ってます・・・(泣
SAMSUNGチップで、JEDEC準拠とはいえ所詮バルク品なので根性無いです。
今の処230×10.5で42秒が最速かな。ちなみにこれはA2です。
>それからびっきーさん、16ゲージワイヤーに交換したんですか?細かい芸ですね〜じゃ〜私は手持ちの14ゲージと逝ってみましょうか!!^−^;
現在使用のAntecは可変改造以外はノーマルです。
ケーブル交換したのは以前に使っていたENERMAXのEG651P-VEで、こいつは基盤からガラス基盤で作り直して、コンデンサー 積層コンデンサー 抵抗等を品質の高い物や容量に余裕をもたせたりととってもアホな事をしてました。(笑 同じ電源が2個買える程金がかかった・・・)
KANIEのヘッジホッグ、私も持っています。 Wのタイプですけど既に引退して箱の中でオネンネ中です。
書込番号:1697915
0点



2003/06/24 21:44(1年以上前)
こんばんは みなさんいろいろアドバイス有難うございます。
現在、電源についてよく分っていなかったので勉強中です。
一応、皆さんの評判の良いtruepower550にて検討中です。
まぁでも今までメモリが上手くいかなったのは電源のせいという感じなので
原因がわかってスッキリです。
どうもみなさん有難うございます。
今頃気が付いたんですけど、オーバークロックってお金かかるんですねぇ。
おもしろいんでいいですけど。
書込番号:1698972
0点


2003/06/24 22:23(1年以上前)
本当にこのマザーお金がかかります。
CPUをOCなしでどれだけパフォーマンス出すかということにはまってしまいました。
本日 ショップに行って電源を見てきました。
やはり5Vが40Wあるものという電源は限られていますね。
おそらく高速化したデバイスをドライブするためには大きな出力のものが良いので、最低でもTruePOWERの480がよいと思われます。Antecならば36A位でも回路が独立しているので、同期して電圧不足になることは無いと思われます。
しかし価格がネックになると思います。
私は人柱価格で手に入れたのでまあそれなりで買ったのですが、
輸入元によって価格がかなりばらついています。
正規代理店(?)のグロウアップ物は3年間の保証がついています。
物は同じようですが、並行物もかなり出回っているようです。
同じものでもかなり店によって価格がばらついています。
気をつけて探さないと高い買い物をすることになりますよ。
損しないようよく探してくださいね。
電源もメモリーと同様にピンからキリまであります。
人柱価格第2弾でCorsairのCMX512A-3500C2PTを購入するため交渉してきました。前金で人柱価格OKが出ましたので検討しています。
KINGSTONEも考えましたが、私のHNからするとコルセア(海賊)のほうが似合っているのでただそれだけの理由でそうしたのですが・・・
これでお金がなくなったのでもうこれで打ち止めですね。
書込番号:1699124
0点


2003/06/24 22:42(1年以上前)
あ、そうそう 補足しますね。
MACRON MPT−460は5V出力が30A
ミラー機用に今待機しているMACRON MPT−400は36A
インテル用のASTEC SA−320 300W(HPOEM品 サーバー用ドライブ6台OK)は32Aでした。
電源はW数じゃないですよ、5Vと12Vのコンバイン出力が重要です。
最高出力ばかり気にしないで探してください、後、インテルは12Vの出力が重要なので、12Vを上げて5Vを下げているようなものも見受けられます。ご参考までに・・・
書込番号:1699222
0点



2003/06/24 23:03(1年以上前)
Nathan Zacharyさん どうもこんばんは。
アドバイス有難うございます。
なるほど。
そうなんですねぇ。
いろいろ大変参考になります。
購入店も含めいろいろ検討致します。
どうも有難うございます。
書込番号:1699305
0点



2003/06/26 23:03(1年以上前)
こんばんは。
みなさんにアドバイス頂き、電源について検討しております。
TrueControl550か TOP-520MP http://www.taoenter.com/
にしようか迷っております。
やはり電源も数値的に表れないものもあると思うのですが、
TOP-520MP http://www.taoenter.com/ というのはどうでしょう。
数字的には良いのかなぁと思って迷っております。
また良きアドバイスお願い致します。
書込番号:1705537
0点

現在の機器構成は?
[1548834]PC3200をDualにしたんですけど。2003年 5月 4日
構成は
OS:Win98Se
マザー:EP-8RDA+
CPU:AthlonXP 1700+ (166*12.5)
メモリ:PC3200*2 (TwinMOS)
ビデオカード:G4 Ti4200 128MB
HDD 80G
でしょうか? これに将来追加予定があればそれらも含めて下記で概算を。
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
予算が許せば 大きくて静かな物を。
書込番号:1705690
0点

hiro51さん 飛ばしますねぇ
私の電源もTAOのTOPOWERですよ(TOP-470P4P2FACN)
買う前には、気にしてなかった連動コンセントが
なかなか良いです。
書込番号:1706191
0点



2003/06/27 12:57(1年以上前)
BRDさん、たんれいさんありがとうございます。
BRDさん、便利な電卓ですねぇ。参考になりました。
なるほどぉ。余計な事をしなければ今の電源でも十分なんですねぇ。
たんれいさん、私、飛ばしてますかぁ?
一月に初めて自作を始めてから予算も方向性も大暴走です。
かなり値がはりますが当てにならないボーナスを当てにしようと思います。
あとは少しヤケですかねぇ。
でもたんれいさんがお使いならあんしんですねぇ。
truepower550の三年保証てぇのも魅力的で悩んででおります。
さすがに両方はヤケでも買えないので。
書込番号:1706863
0点

使った事のあるメーカーはAntecの方だけだから比較は出来ないけれど、自信をもってお勧めはできますね。
しかもTrueControl550は3系統の出力可変ですしね。 私も欲しいところですが480改で事足りているので・・・ DUAL用に欲しいところですが。
書込番号:1706893
0点


2003/06/27 20:54(1年以上前)
私もAntecだけなのでTOPOWERについてはコメントできませんが、いいほうを買ったら良いと思います。
甲乙つけがたいと思います。
私はある程度安くしてもらったので、良かったのですが、価格が決め手になるでしょうね。
私もCorsairのメモリーを注文したのでもうお金が無くなりました(笑)
選んで後悔しないようにね
書込番号:1707902
0点



2003/06/27 21:32(1年以上前)
EPoX びっきー改!さん,Nathan zacharyさん こんばんは
どうも有難うございます。
そうですよねぇ。
なかなか両方、同じ環境で使わないと比較できないですよねぇ。
とりあえず仕事をサボって午後から実際に見に行こうと思っております。
私の場合とくに変わった事しないのでKINGSTONがPC3500で
動けば問題ないんですよねぇ。
まぁ猫に小判のようですが、ヤケなので良い物を買ってこようと思います。
あぁ給料日直後なのにもうヤバイです。
書込番号:1708019
0点

みんなが勧めているのを買えば問題ないですよ
後は、hiro51さんがどこに惚れるかですね
>たんれいさん、私、飛ばしてますかぁ?
>一月に初めて自作を始めてから予算も方向性も大暴走です。
オーバークロックに はまったらそんなものです。
今の環境で満足できるのができてもすぐに新しいのが出ますからねぇ
私は、この半年メモリで散財してます。
メモリだけで10万円以上使ってます。
そろそろCorsair売ろうかなぁ(金が回んない)
今、Corsairメモリかなり上がってるし
書込番号:1708803
0点



2003/06/28 23:02(1年以上前)
みなさんこんばんは。
本日、電源手に入れてきました。
結局TRUEPOWER550にしました。
色々、探し回ってんですけどTOP-520MP http://www.taoenter.com/ は
売ってなく、TRUEPOWER550はスゴク安く売ってる(14999円)お店を発見し結局こちらにしました。
みなさん、アドバイス有難うございます。
早速、試したい所ですが、明日会社に受けるよう命令されている資格試験の試験日なので何も勉強していないので今日は徹夜でしなくてはいけないので今日はできません。
組んだらまたご報告します。
たんれいさんこんばんは。
いつもアドバイス色々有難うございます。
私もお金ぜんぜん回らなくなりました。
とりあえず、不要なパーツ売ろうと思います。
書込番号:1711640
0点

Kingston HyperX手に入れてきました。
さて、ガツンといってみよー!(笑
書込番号:1713606
0点



2003/06/29 16:59(1年以上前)
こんにちは やっと電源も新しいのをつけました。
マザーもVer2.0のものに交換して今、動作確認中です。
ネット環境の都合上OSは98Se使ってるんですけど、かなり問題が多そうなので
そろそろネット環境も考えないとダメだなぁと思いました。
皆さんにアドバイス頂き良い電源を選べてよかったです。
音も少し静かになって大満足です。
有難うございます。
EPoX びっきー改! さんこんにちは。
私もこれからKingston HyperXでガツンと行って見ます。
書込番号:1713777
0点


2003/06/29 23:20(1年以上前)
とうとう買われたのですね・・・ おめでとうございます。
きっと、これで大丈夫BARTONにも取り掛かれますよ。ver.2.0で。
しかし、やっていくと行き着くところは同じ ようですね。
私もコルセアのメモリ注文しちゃいました。変更がきいたのでTWINXの3200LLPTにしました。KINGSTONでも良かったのですが私のハンドルの由来からいくとコルセア(海賊)が向いているからという理由からですけど・・・
来週中には届くのでどこまで絞れるかやってみたいと思います。
とりあえず333でノーレイテンシで動けばうれしいなと思います。
びっきーさんもKINGSTON買われた様なので彼がどれだけスコアを出すか楽しみですね。
あと情報ですけど、ショップで初心者の組み込みを手伝っていたら面白い事実を発見しました。
デュアルバンクで400で駆動させてまともに安定するメモリはハイグレード品だけかと思っていたら、A−DATAの片面256のPC3200(チップにはA−DATAのプリント)をデュアルで動かしてほしいといわれ、挿して起動しました、BIOSで見ると8−3−3−2.5のタイミングでしたが、これがまともに動くんですね(驚き!)
しかしmemtestかけるとすぐ止まります。
でもOSを入れるとまともに動くんです これが・・・・
ボードはインテルの純正品の865G CPUは2.40Cですね。
あんまり怪しいもの引き渡すわけにいかないので店長とメモリいろいろ挿して実験しましたが、インテルのパリティ品の純サム入れてもmemtest通らないのにパイは通るんです、ちなみにこれは7−3−3−3でした。こんなことあるんですね。
パイは104万桁1分でしたけど、普通に使うならばこれで十分です。
これって当たりなんですかね。400で使わなければもうちょっと絞って使えばそれなりのメモリなのかもわかりませんね。
1枚4000円ほどのバルクメモリですけど。
memtestが回らないものもあるんですね。
PCって普通に使えばお金かからないもんですよ 本当!
書込番号:1714954
0点

私の持ってるTWINMOS TTI基板WinbondチップのPC3200もFSB400同期
5-2-2-CL2でMemtest passしますよ チップは、2002年ものです。(EP-8RDA+)
他に持ってるCorsair、KINGSTONは当然OKです。
SAMSUNGは、NGでした。
バルクは、当り/外れがはっきりしてますから
前は、数枚かって耐性テストの繰り返しでしたから
それなら最初からCorsair買ったほうが早いなぁと
言うことで2月頃購入しました。(TWINX512-3200LLPT)
それでも飽き足らずA-DATA、も買いましたしちょっと前に出た
TWINMOSのCL2も買ってみました。
う〜ん AthlonXP3200+ 余裕で買えてるなぁ
書込番号:1715001
0点



2003/06/30 02:54(1年以上前)
ガツンとやろうと思ったらガツンとやられてしまいました。
Ver2.0に乗り換えて動作を確認した後、CPUとメモリを別のに交換し
ヒートシンクとかも交換した後、全く動作しなくなりました。
今回の場合は全く、音も出ず、ただFFと表示されてるだけなので
壊してしまったのかなって思っています。
良く見たら、ヒートシンクが上から見ると小判型をした部品に触れてしまった形で付けてしまったから帯電でもしちゃったんですかねぇ。
それともヒートシンク外す時どっか欠けちゃったんですかねぇ。
とりあえず今、電池外してみています。
慌てるとろくなことないですねぇ。
書込番号:1715582
0点


2003/06/30 10:14(1年以上前)
CPUは何ですか、クーラーを取り付けるときに失敗したのでは・・・
クーラーの切り欠きをよくみてつけないと熱でやられますよ
その症状ではCPUが逝っている可能性が大ですね。
CPUをほかの物に交換して試してください。
あと、別マザーと別CPUとでクロステストをしてみることをお勧めします。それと、銀グリスを使っていたら端子に触れるとショートしますのでそこに問題があるかもわかりません。
グリスがはみ出していたらきれいに掃除してから塗らずにクーラーをつけて検証してください。友人のショップ店長によるとこの手のトラブルは多いそうです。
銀グリスより伝導率の良いシートを手に入れてきました。
これをあらかじめコアに貼ってやればコア欠けも防げそうです。
まだ実験していませんがこれから試してみます。
書込番号:1715942
0点

AthlonXP 1700+かな?
AMD ヒートシンク取り付け方法
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
INTEL ヒートシンク取り付け方法 http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
duronを一個 TEST用に。
書込番号:1716047
0点


2003/06/30 16:31(1年以上前)
どうもNathan Zacharyさん、BRDさん こんにちは。
説明不足ですみません。
チップセットのヒートシンクを交換しました。
一応、CPUも疑って別も物で試しましたが全く動きませんでした。
本日もう一度電池を入れて試してみようと思います。
書込番号:1716553
0点


2003/06/30 18:36(1年以上前)
リセットのジャンパーはずして再起動試みてください。うまくいくかもです。
書込番号:1716818
0点

実は手に入れてきたKingstonHyperXですが、耐性が落ちた後の8-3-3-2の物でうちのバルク品よりも悪かったです・・・
直ぐに返品しました。(笑
と言う訳で代わりに刺青苺+C1で組み直しました。メモリは相変わらずバルク品です。
近々OCZのPC3500を手に入れますので、それから仕切り直してみます。
書込番号:1717306
0点


2003/06/30 22:02(1年以上前)
びっきーさん 残念でしたね・・・
メッセンジャーいれてるから呼んでくださいね・・・
hiro51さん
POSTのFFはCPU逝っています。
実は買ってきた1個目のBartonがそうなりまして、最初マザーだと思い、マザーを買ってきました、クロステストをしたところやはりCPUだったことがわかり、初期不良で交換してもらいましたけど・・・
KT400ならBIOS起動だけ、NFORCE2では起動すらしませんでした。
そのときのPOSTはFFでした。
銀グリスをつけすぎると、こういうことが起こるとショップの店長が言っていました。
真サラでマザーを検証すると問題は無かったのでCPUということで結論しましたが別のCPUをさしてだめならばマザー、動けばCPUですね。
がんばってみてください。
書込番号:1717393
0点



2003/06/30 23:02(1年以上前)
あぁ〜やってしまったみたいです。
3個のCPU試しましたがどれでやっても動きませんでした。
Ver2.0を死なせてしまったみたいです。
これってなんか使い道あるのでしょうか?
実験用?
あぁ〜でももう引き下がれないのでもう一枚おかわりです。
書込番号:1717660
0点

hiro51さん残念でしたね
これにめげずに頑張ってください
おかわりするなら私もNathan zacharyさんも使っている
EP-8RDA3+にしては、どうですか?
CPUを12Vから生成するので良いと思います。
EPoX びっきー改!さん
KINGSTON売っちゃったんですね
どこかの書き込みにありましたがHYPER-Xの基板
2種類あるって書いてましたが、そのせいでしょうか?
書込番号:1717796
0点



2003/07/01 00:30(1年以上前)
こんばんはたんれいさん。
残念な結果になってしまいました。
ノースチップにファンをつけるときグリス塗りすぎたのが原因でしょうか。
まぁめげずにおかわりします。
おかわりはやっぱりEP-8RDA3+がおすすめですか?
価格的にはかなりEP-8RDA+ VER2.0も魅力的なんですよねぇ。
やっぱり両方お使いになってEP-8RDA3+の方が良いですか?
まぁでもかなりヤケですからとことんいくつもりです。
何処に行くのかわからないんですけど。
書込番号:1718014
0点


2003/07/01 02:37(1年以上前)
ほかのCPUを入れても動きませんでしたか・・・
ボードの初期不良の可能性もあるので、手持ちのCPUの検証をしてください。CPUが不良の可能性も捨て切れません。
私はボードには手を入れない主義なのでそのままメーカーに送れといいますが、チップセットのヒートシンクをはがしていればM社はいい顔しないでしょうね。
ボードのおかわりはどちらでも良いと思います。
私はIDEのドライバーとPCI周りが不安だったのでこの系統のボード使いたくなかったのですが、KT400がおかしくなって店にあったのがこれしかなかったので買いました。
まあ、ツインバンクとシリアルATAの実験がしたかったのでよしですが。とりあえず私は熱と戦っていますが成功しています。
がんばってください。
先程、改修作業が終わりました、今まではとりあえずの仮組でしたが、配線を見直してスパイラルチューブでエアロ化して邪魔な部分を整理して通風を良くしました。CPUクーラをKanie ヘッジホックに換装しデルタ6800rpmを取り付けました。そして秘密兵器の熱伝導シートを銀グリスをはがしたCPUに貼り付けて装着しました。
今、作動させて効果を検証中です。ファンコンを絞ってわざと温度を上げてフルパワーでまわして冷やしたりを繰り返しています。
ヒートシンクを触っても熱くないので銀グリスより放熱は良いようです。センサーの信用度がどのくらいか判断がつかないので困っています。
接触式の温度センサーをヒートシンクに入れて温度を測っているのですがBIOSでみるとボードより温度が低い! ほよ
これが本当の数値なら熱の征伐が成功なんですが・・・
コア欠けのリスクも減るし・・・
数字を真摯に受け止めるべきなのかなと考えています。
みんながんばっているのでめげずにがんばってくださいね
書込番号:1718350
0点

秘密兵器の熱伝導シートって松下のグラファイトシートかな?
>メッセンジャーいれてるから呼んでくださいね・・・
ほーい、しかし最近はメンバー増やし過ぎてアクセス凄いので、オフラインのままだったりします・・・(笑
>hiro51さん
あ〜もったいない!!! 本当に再起不能だったらパーツ取りにとっておきましょうね。
M/Bに載っている部品は宝の山ですよ〜。
書込番号:1719120
0点



2003/07/01 23:32(1年以上前)
Nathan Zachary さん・EPoX びっきー改!さん こんばんは
秘密兵器の熱伝導シートってなんか興味津津です。
一般に発売されてるんですかぁ?
もしそうなら参考に商品名など教えて下さい。
>あ〜もったいない!!! 本当に再起不能だったらパーツ取りにとっておきましょうね。
M/Bに載っている部品は宝の山ですよ〜。
そうなんですかぁ?
実はさっきまでオークションで1円で出品してました。
EPoX びっきー改!さんにそうおっしゃって頂いたんでとりけしました。
BIOSROMとかは使えるんですかね。
あとはどんな利用法あるんですかぁ。
私でも有効利用できますかねぇ。
とりあえず今週末におかわりしに行ってきます。
ってCPUが3個とも壊れていたんだったらどうしよぉ。
そっちの方がショックかもしれないです。
書込番号:1720455
0点

熱伝導シート
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/07/13/637206-000.html
http://www.pc-custom.co.jp/fan30_list.html
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_g.htm
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/k_g.htm
http://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-spaser.htm
書込番号:1720808
0点

これ↓
http://www.ocztechnology.com/products/memory/OCZ+EL+DDR++PC-3700+Dual+Channel+Gold
売ってるところ知りません?
あれば256×2で。
書込番号:1720953
0点


2003/07/02 10:43(1年以上前)
BRDさんありがとうございます。
なるほどホットプレートってなんかおっかないですねぇ。
EPoX びっきー改! さん
ここで売ってるのみました。通販もあるみたいです。
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_mem.php?show=oc_ddr
書込番号:1721521
0点

hiro51さん さんきゅ、ここは知ってるんだけどあるのはノーマルのOCZ PC3500なのよね。
GOLD DUAL PC3700が欲しいのよ。見た事ないんだよね〜。
書込番号:1721585
0点


2003/07/02 12:12(1年以上前)
下のほうにありますよ。
あぁすいません。
2本組みじゃないですねぇ。
週末、お代わりしに行きますんで、見かけたらお伝えします。
書込番号:1721656
0点

>週末、お代わりしに行きますんで、見かけたらお伝えします。
よろしく〜♪ コッパー、ブラック、ゴールドとあるのでゴールドお願いしますね。
書込番号:1721775
0点


2003/07/03 00:02(1年以上前)
皆さんこんばんわ。
hiro51さん
ボードオークションに出されたのですね。
実はうちの機械がトラぶりまして、原因はどうも熱伝導シートのようです。
ダイヤモンドグリースにしてから熱は落ち着きましたが、教訓としてKanieの純正グリースくらいでやめておくのが無難ですね・・・
熱でやられたのか、Bartonはおかしくなるし、いちごはコア欠けするし・・・ 今 真サラで動かしていたらアクティベーションがかかるし
ひどい目にあいました。
今動くのが1台しかないのでやっと復活しました。
今度、クーラーのテストするときは、安い石でやるべきですね・・・
いちごは頼めばまだ取れるそうです(友人のショップ)
モバイルアスロン1.1GHZが格安であったので1個買っておこうかなと思います。(パロミノですが)
Bartonは後のロットのほうが良いのではということなので入荷状況を見てまた買いに行こうと思います。
それまではおとなしく真サラで使おうかなと考えています。
びっきーさん
メモリーは輸入元がわかったら友人に聞いてあげても良いけど。。。
小回り利く店だから取ってくれると思います。
書込番号:1723483
0点


2003/07/03 19:22(1年以上前)
メモリの続報です。
どうもこの手のハイパフォーマンスメモリが値上がりしているようで、
私のコルセアを頼んだ輸入元からも価格改定が来たようです。
それで話し合いになりまして・・・
TWINX1024−3700LLPTにしました。
3200にしてもいくらか追加しなければいけないし3700にして5000円ほどの追加なので思い切って3700にしました。
思わぬことになりました。
あと行きつけのショップでrev.1.1を発見しました。
書込番号:1725480
0点


2003/07/03 22:17(1年以上前)
Nathan Zacharyさん こんばんは
>ボードオークションに出されたのですね。
1回取り下げてしまいました。
何か使い道ありますかねぇ。
とりあえずお代わりしてからもう一度だすか決めるつもりです。
TWINX1024−3700LLPTいいですねぇ。
私もPC3500を試したいですけどメインがなくなるのもこまるので
週末まで我慢です。
書込番号:1726035
0点

価格改定でLLPTのタイミングが落ちてますね
前は、2-2-2-6-1Tだったのが2-3-2-6-1Tになってますね
でも3700魅力的です。
Nathan zachary さん報告を宜しくお願いします。
場合によっちゃぁ今もってるCorsairとkingston売って
逝っちゃいます。
書込番号:1726055
0点


2003/07/03 23:04(1年以上前)
皆さんこんばんは、メモリについてですが・・・
限界チャレンジもやってみますが、どれだけ絞り込んで使えるかが今回のキモになると思います。とにかく今まで手がけたVIA並みに高出力で安定して使用できたら快適なんでそれを目指したいと思います。
何台か組み込みをやったのですが、HTのP4も意外と期待しただけパフォーマンスが出ないので、やはりBartonで走ろうかなと思います。
HYPERXの価格プリンストンのサイトみてびっくりしました。
とっても高いんですね・・・
みんながぼやくの当たり前ですね ・・・
今はALPHAにチップ用ヒートシンク注文しようか悩んでます。
PAL8045注文するときに一緒にすれば送料安くつくし、今考え中です。
書込番号:1726263
0点




2003/07/06 10:29(1年以上前)
これからおかわりに行ってきます。
二日酔いで出遅れました。
書込番号:1734099
0点



2003/07/06 15:07(1年以上前)
とりあえずおかわりしてきました。
今、動作確認して今度こそ成功すると良いなぁとおもってます。
書込番号:1734711
0点


2003/07/07 14:16(1年以上前)
みなさんこんにちは。
私のKINGSTON 再度チャレンジしましたが結局FSB210くらいまでしか安定いたしませんでした。
メモリのセッティングがまだよくわからないのですが、あまり耐性無い物はこんなものなのでしょうか?
メモリもおかわりですかねぇ。
とりあえずCorsairをこんどは買わなきゃいけないですかねぇ。
別にいけなくないですねぇ。
書込番号:1737699
0点

今はどこのブランドも全体的に耐性が落ちてきているので、どこのを買っても同じような気もしますが・・・
書込番号:1738222
0点


2003/07/07 19:51(1年以上前)
そうなんですかぁ〜。
結構、ショックです。
EPoX びっきー改!さんはゴールドのありましたか?
一応、気には留めておりましたがみたりませんでしたぁ。
がっくりですねぇ。
なんで耐性おちちゃったんですかねぇ。
書込番号:1738386
0点


2003/07/08 03:07(1年以上前)
hiro51 さん
おかわりして無事作動おめでとうございます。
210まで上がって安定したら御の字ですよ。
これらのメモリの利点は安定したら常用できることです。
使い方にもよりますが・・・
私のチューニングポリシーはそうなので。
レースやってたからどうしてもそういう書き方になってしまいますね(笑)
今週末にはコルセアが来ます。明日(もう今日ですが)PAL8045が届きますのでCPUの換装とクーラの設定を行って冷却の設定にかかる予定です。
あと気がついたんですか、コルセアのTWINXは3700LLPTはどこにも出てないんですよね。
心配になって、注文書確認しショップに寄ったら、LLPTで通っていましたし、輸入元(GU Japan)もこれで請書返してきていました。いったいどんなものがくるんでしょうね?
メモリの耐性が下がったりタイミングが遅くなったのはきっと3700が発売されたから、メモリを取るウエハが変わったからと考えられます。
チップメーカーが変わった可能性もありますね。
MEMTESTで耐性確認してみますね。
あと びっきーさん
USERS−SIDEは グロウアップの直営店です。
例のメモリ欲しかったら問い合わせしてみれば、輸入元直営なので何とかなるかもしれません。だめもとで聞いてみては・・・
書込番号:1740049
0点

>EPoX びっきー改!さんはゴールドのありましたか?
国内販売は無いと思っていたので、アメリカ在住のとあるお方に探してもらってます。(笑
>USERS−SIDEは グロウアップの直営店です。
例のメモリ欲しかったら問い合わせしてみれば、輸入元直営なので何とかなるかもしれません。だめもとで聞いてみては・・・
サンクスです♪。 上の件がダメだったら最終手段としてそうしてみます。
あと知っているかもしれませんが、PAL8045ですが何十回と付け外しをした経験から言いますとバックプレートを併用されたほうが絶対にいいと思いますよ。 結構クーラーを取り外すときにチップコンデンサーや抵抗を飛ばしてしまう事が・・・
私も2度ほど飛ばしました。(笑
PAL穴回りのチップはスペアがあるし、抵抗値や容量もメモってあるので半田で補修しましたけどね。 そしてM/Bの反りがなくなりコアへの密着度も良くなります。
↓で手に入ります。(自分で作れそうですけどね。)
http://www3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/
書込番号:1740075
0点


2003/07/08 22:22(1年以上前)
皆さん こんばんは。
びっきーさん ありがとう、いいとこ紹介してくれて!
バックプレートとついでにゲルシート注文しましたよ。
そこの人と話してみて冷却に関する問題点がわかりました。
目からうろことはこのことです。
うちはエアコンが無いので熱の征伐からしてかからなければいけないのでちょっと苦しいのですが、いい方法をありがとうございます。
あと10週目のいちごちゃんが手に入りそうなのですが、耐性高いのは青いほうだったでしょうか?
一応青いほうをキープしておきましたが、正解?
書込番号:1742147
0点



2003/07/09 01:42(1年以上前)
みなさんこんばんは。
今日もヘンなメモリを衝動買いしていまいました。
SUPER−T基盤 PC3500 ってやつなのですけど噂のとか書いてあったんで
噂になってんだぁ〜。と思いまんまと騙されました。
まぁまぁそこそこ良い値段しているので少し期待していたのですけど
挿したとたんピーポーピーポー泣かれました。
相性なのかなぁ。
もう少しだしてCorsairを買えばよかったです。
とりあえず売り払います。
書込番号:1743000
0点


2003/07/09 02:19(1年以上前)
hiro51 さん
コルセア 値上がりしているから早く買った方がいいよ。
価格表見たらまた値上がりしてました・・・
この手のメモリが品薄なので 怪しげなものが出回るのかも・・・
書込番号:1743083
0点

>あと10週目のいちごちゃんが手に入りそうなのですが、耐性高いのは青いほうだったでしょうか?
一応青いほうをキープしておきましたが、正解?
色に関しては殆んど迷信のようなものなので話半分で聞いて下さいね。
一応、白>青>赤の順で白が一番耐性があるような話です。
艶の方は艶有りの方が耐性がいいとか・・・ この辺は艶があると耐性がいいというよりも、表面がツルツルしてる方がクーラーとの密着度が良く温度が下がる為だと思われますが。
書込番号:1743251
0点

後、今頃になって10週目が存在してますかぁ〜
最近リマークされた怪しいAthlonが出回っているようなので気を付けて下さいね。
詳細はFab51にも書いてありますけどね。
しかしこのスレも100に向けて怒涛の快進撃ですね。 名スレになるかな?(笑
書込番号:1743265
0点

いつのまにか8RDA+がrev2.1になってるのね・・・
書込番号:1743285
0点


2003/07/09 20:40(1年以上前)
Nathan Zacharyさん、EPoX びっきー改!さん こんばんは。
やっぱり Corsair の3700 ですかねぇ。
値上がりかしてるんですかぁ。
SUPER−Tなんての買ってる場合じゃなかったですねぇ。
USER'S SIDE でかなり悩んだんだけど止めちゃったんですよねぇ。
KINGSTONとSUPER-Tを売って捻出しようかなぁ。
検討します。
レス100近いんですかぁ?
今回、Nathan Zacharyさん、EPoX びっきー改!さん始め皆さんに
大変勉強させていただきました。
有難うございます。
8RDA+がrev2.1って今度は何が変ったんですかぁ?
あぁそういえばお騒がせしていた最初に買ったrev2.0は
買ったところに行ったら新品と交換してくれました。
その節はお騒がせしました。
あぁちなみに気になったことがあるのですが、
やはりCPUは同クロックでもFSBが高いと起動しないこととかあるのでしょうか。
なんかKINGSTONダメだと思っていたのですけど、私の今使ってる、苺はあんまりよくないようなのでほかので試してみようと思います。
書込番号:1744795
0点


2003/07/09 21:32(1年以上前)
hiro51さん はじめまして
KON3です
EP-8RDA3+ KINGSTON PC3500で同じような現象になり
皆さんのご指導の元、現在電源待ちです。
KINGSTONは220以上で結構廻るみたいですよ
私のも廻りませんが(爆)
もう少し粘ってみればどうでしょう
2500+の子豚ちゃんに変えると220以上行くかも
あくまで自己責任ですが・・・
書込番号:1744965
0点


2003/07/09 22:15(1年以上前)
みなさん こんばんは。
今、カキコしているのはメイン機からですが、改修作業のためCPUを取り外します。この機械は新品の22週子豚を搭載、CPUクーラ換装と熱対策の改造にドック入りします。
CPUとメモリは8KHA+に移設するのでCorsairが来るまで
停止予定なので、NFORCE2からはこのカキコが最終カキコになるでしょう。
次からは真サラ搭載のKT266Aマシンからになります。
メモリ以外の部品がそろったので、改造工事に着手しますが、PAL8045はボードをケースから外さないといけないので、ちょっと作業時間かかりそうです。その際教えてもらった熱対策もやるので、普通の付け外しより作業時間を見ています。
生まれ変わってコルセアを搭載して再デビューしますのでみなさんよろしくお願いします。
このスレッド100レスまであと少し・・・
ちなみに13位でした、ご参考までにKON3 さんのスレッドが旬な書き込みで7位です、数字には表れませんが、かなりユーザーに影響を与えているスレッドじゃないかと思います。
うわさを聞くと、ここで出たもの、Antec、KINGSTONE、Corsair、がかなりNFORCEのユーザーに受けているようです。影響って恐ろしいですね・・・
このスレッドで私自身もとてもいい勉強になりましたことを皆さんにこの場を借りて御礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:1745102
0点

OCZから新型のPC4000が発売になったようです。
見つけ次第買ってきてくれる事になりましたが、帰国が8月上旬なので手に入り次第報告したいと思います。
http://www.ocztechnology.com/products/memory/OCZ+EL+DDR+PC-4000+Dual+Channel+Gold
書込番号:1747470
0点



2003/07/10 21:32(1年以上前)
みなさんこんばんは。
どーもですはじめましてKON3さん。
とりあえずあと少し粘ってみて家にある苺で全部ためしてみます。
それにしてもPC4000ってとっても魅力的ですねぇ。
書込番号:1747739
0点

組み直してからCPU温度がちょい高めで気になっていたので、組み直してみたら温度下がった。
いつもと同じように塗っていてもなかなか微妙なようです。
使用しているのはシルバーグリスで、注射器から0.1ミリ程のグリスを出し、それをテレカを切った物に軽く付け塗り伸ばしています。
今まで塗ってきた中でこれ以上は薄く塗れない究極?の塗り方を自分ではしているつもり。(笑
はっきりいってグリス1本あれば一生使える位の勢いですが、いつも中の溶剤が先に抜けてしまいグリスが硬くなってくるので、そうなったら新しい物を買います。 もう少し長持ちしてくれるといいのにな・・・
書込番号:1749108
0点


2003/07/12 02:15(1年以上前)
本日といっても昨日のことになりますが。・・・
コルセア3700が届きました。
VIAのチャレンジ号がトラブルで使えない為、真サラと秘密兵器(でもないか)Kanieヘッジホック改を8RDA3+に移設しました。
ちなみにこのファンはデルタ6800を2個タンデムにしたもので、
回転数5000回転でボード10度アップまで冷やしこめるものです。
元のものより絞っても風量が多くなっているので静かで良く冷えるようになりました。
とりあえずどこまで上がったか・・・
簡単に215はクリアしました。パイも焼けます。
CPUが1.65V VDDは2vまで上げています。
VDIMMはちなみにAUTOです。
400に設定したら勝手に最高まで上がってくれます。
うちのCPUは8倍に固定しFSBだけを上げていったら217まで簡単にOSが起動します。
これはみんな機械任せのOptimalでの出来事です。
VDDをもっと上げれば限界までいけるでしょうね。
うちのCPUは2Gの壁があるので、倍率を固定してやってみましたが。
タイミングを緩めれば、220は簡単に通るでしょう。
倍率下げてもっと上げてみればよかったのですが、ほかをさわるのが面倒だったので今日のところは217まででやめました。
ちなみに実クロック215×8で1720ですが、πは58秒でした。
FFベンチも通るので、memtestしていませんが、エラーもないでしょう。タイミングは7−4−4−2.5です。
ちなみに、215以上FSBを上げると確実に電流欠乏が起こります。
今はコントロールで目いっぱい3.3Vと5Vは開いて電圧を維持しています。そうしないとオンボードのシリアルATAのチップが動かなくなります。VDDを2Vに上げるとそれくらいしないとこれでも追いつかないようです。12Vのアシストがあるからまだ動くのでしょうか・・・
BIOSは最新版の33630です。
第一印象と感想は・・・
このメモリかなり電気食います・・・
でも、タイミング緩めれば、かなりなところまで行きそうです。
でも、マザーが付いていかない可能性があります。
VDDが2.3Vくらいまで上がれば、限界まで行くでしょう。
安定性にマージンを振り向ければ200でがっちり安定します。
でも、電源は選ばないと、真価を発揮できないでしょう。
高電圧への耐性には脱帽しました。
皆さん このスレも100レスですね。
書込番号:1751710
0点


2003/07/12 03:24(1年以上前)
ちなみにCPUは1.6Vの真サラです。
いちごじゃありません。
今度は電圧絞ってやってみますね。
書込番号:1751794
0点

3700LLPT、FSB400MHz同期設定時は、Optimalで6-2-2-CL2でしょうか?
サラだとBIOSは、8RD33526が良いと思いますよ
書込番号:1752498
0点


2003/07/12 13:02(1年以上前)
たんれいさん こんにちは。
まだ上がる余地があると思われますか?
これは実はLLPTじゃありません。
グロウアップのミスで、LLPTになっていますが、3700PTです。
同期は、7−4−4−2.5でしたが、TURBOにしたら5−2−2−2でした。
217まで7−4−4−2.5で通ります。
CPUがだめなので倍率落とさないとそれ以上上がらないのでまた挑戦します。
このボードはBARTON用なので、明日くらいには改修してやってみます。
書込番号:1752680
0点

512MB×2だと設定を緩めにしないと難しいと思います。メモリ電圧を3V以上かけれるように改造すればいけると思いますが常用できるレベルでは、ないでしょう
使用チップは、やはりHynixでは、ないでしょうか?
8-4-4-CL3にして高電圧をかければFSB500MHzOverできるようです。
(256MB×2ですが)
ただメモリのスレでも書きましたがレイテンシを低く設定出来ないのでパイ焼きは、あまり速くならないようです。
今のところ2002年もののWinbond BH-5orBH-6に敵うのは、無いようです。
Corsair、KINGSTONで言うなら年末〜今年の初めに販売されたPC3500メモリが一番回るようです。
Athlon2G Grand Prix等で使用しているのも多分この辺のものだと思います。
最近の皆さんの評判、レイテンシの変更をみてるとCorsair、KINGSTON共に搭載チップが変更されたようですのでパイ焼き最速を目指すならメモリ購入は、今は、控えたほうが良いと思います。(多分、期待外れに終わると思います)
まぁ人柱感覚でバルク品を試したほうが面白いかもしれませんね
書込番号:1752899
0点


2003/07/12 15:05(1年以上前)
今とりあえず、266 2−2−2−2 で安定しています。
電圧は2.63Vしか掛けていませんが、
後でチップ見てみます。
これから歯医者に行きますので、また夕方書きますね。
FSB200で限界まで絞ってみます。
書込番号:1752953
0点



2003/07/12 21:33(1年以上前)
みなさんこんばんは。
>266 2−2−2−2 で安定しています。
すごいですねぇ。
かなり魅力的です。
私はOCZのPC3700を狙ってるんですけど、どうですかねぇ。
かなり悩んでますが。
あとなんかA−DATAチップのPC3600、バルクメモリが評判が良いみたいなのですが、お試しになった方いらっしゃいますかぁ。
書込番号:1753966
0点

>266 2−2−2−2 で安定しています。
う〜ん CorsairでFSB266MHz程度なら当然でしょう
私のは、FSB=400MHz 3-2-2-CL2で安定動作してます。(2.7V)
当然Memtest86も3回転確認してます。
hiro51さん どうせならA-DATAのPC4000どうですか?
オ-○ートップで7800円です。
チップは、Hynixです。
A-DATAのPC3600は、Moselじゃなかったかな?
どちらも高FSBで5-2-2-CL2は、苦しいと思いますよ
前にびっきーさんも書かれてましたが最近のメモリ、耐性
落ちてます。
高いのを買わないほうが良いと思いますよ
書込番号:1754401
0点


2003/07/13 00:19(1年以上前)
みなさんこんばんは。
夕方よりCPUを2500+に積み替えました。
とりあえず 電圧を上げずにどこまで上がるかやってみました
結果は・・・
一応233までは確実に上がってOSが立ち上がりました。
完全自動設定で、行っていますので、7−4−4−2.5です。
ためしにπを焼いたら
230で45秒でした。
まだタイミングをつめていませんが、真サラよりはFSBが上がりますね。
Optimalなら220でもドンドンで安定します。
今も、220×10で書き込みしています。
たんれいさんの言うようにタイミングを追い込むことはどうも苦手かもわかりませんね。このメモリは。
今のところ毒見程度のテストですけど。
書込番号:1754600
0点



2003/07/13 09:01(1年以上前)
たんれい さん おはようございます。
今、見てみましたいいですねぇ。
PC4000検討してみます。
書込番号:1755436
0点



2003/07/13 09:01(1年以上前)
たんれい さん おはようございます。
今、見てみましたいいですねぇ。
PC4000検討してみます。
いつも参考になる情報、アドバイス有難うございます。
書込番号:1755437
0点

hiro51さん PC4000逝くなら人柱になると思ってくださいね
高クロックは、期待できますが低レイテンシは、無理のようです。
書込番号:1756275
0点

PC4000つかってFSB200〜210位でレイテンシ詰めてみるとか。
書込番号:1756359
0点


2003/07/13 16:47(1年以上前)
お毒見テストの途中経過です。
200だとレイテンシは6−3−3−3まで絞れます。
207まで可も無く不可もなく当たり前に起動して動きます。
πも45秒です。
電圧はどこも触る必要はありません。
しかし、これよりFSBを上げていくと細かい調整が必要となります。
検証の一部ですが、
230×10 core1.675V
vdd 1.8V vdimm 2.77V
これで π焼き104万桁44秒です。
タイミングは 7−4−4−2.5のOptimalです。
欲を言えば5−2−2−2で動かしたかったんですが、とりあえず200×11 6−3−3−3で使用することとしました
それでも特に電圧を無理に上げることなく自然な状態で動きますのでまあいいかと今思っています。
この状態だとシステムに負荷がかからず温度も上がらないのでいいですね。
高い買い物だったかどうかは、まだ判断しません。
もうちょっと試してみます。
書込番号:1756589
0点



2003/07/13 22:25(1年以上前)
みなさんこんばんは。
>hiro51さん PC4000逝くなら人柱になると思ってくださいね
はい。
というか私の場合、結構常に人柱感覚です。
あまり知識もないのと
実際目の当たりにしないと納得しないタイプなので。
というわけで今、検討中です。
書込番号:1757645
0点


2003/07/13 22:57(1年以上前)
hiro51さん こんばんは
>PC4000逝くなら人柱になると思ってくださいね
この系統のボードのユーザー私も含めてみんな人柱です・・・(笑)
こうやってノウハウを蓄積していくんです。
比例して 財布も軽くなりますが・・・
みんなお互い がんばりましょう!
セッティング出すのもうちょっとがんばってみます。
書込番号:1757775
0点


2003/07/15 01:13(1年以上前)
みなさん こんばんは。
結果を小出しにして申し訳ないんですが。
電圧を上げて、FSBの限界チャレンジに挑戦しました。
本日の成果は、FSB250までは上がります。(8.5倍)
250まで引っ張っても、C1は出ませんでした。BIOSのみ起動です。起動しそうなんですが、だめでした
245でOSが起動し、πは26万桁まで通りました。
コア電圧は1.7V、倍率は9.5倍です。
メモリは2.9V、VDDは2Vです。
CPUは22週ものです。
2.35Ghzまではまともに動いていました(235×10)
当たりか外れかは判断できませんが、挙動は200のときとまったく変わりません。
今回は電源のコントローラは触っていません。
またレイテンシは機械任せのOptimalで作動させました。
結果を私なりに考察してみると・・・
最初240にした時で起動しないので 症状から見るとAGPかなと思って、クロックを66に固定したら立ち上がりました。
高FSBだとPCI関係が不安定になるんでしょうか?
なので、ボードのマージンなのかメモリのマージンなのか判断がつきかねます。
そのためシリコンイメージのシリアルATAがどうも足を引っ張っているようです。
250では、誤作動のような挙動が見えまして、何回か再起動するうち、ブートローダが吹っ飛んでしまいました。
しかしOSが壊れたかと思いましたが、定格に戻すと何事もなかったように動いています。
しかし、ドライブにエラーが出たようで、ちょっと挙動不審なところもあります。
BIOSが変われば安定するのかどうかわかりませんが、限界は245です。
ボードは無改造なので、この辺が限界かなと思います。
それと私のミスですが、π焼きするときに常駐ソフト(ノートン等)をみんな入れたまま計測しましたが、切ってやってみると、各2秒早くなりました。
200×11 45秒
235×10 42秒
メモリ設定はOptimalです。
いずれもコア電圧は1.7V、メモリは2.77V
VDDは210のときは1.6V、235は1.8Vでした。
レイテンシ絞らなくてもメモリ自体が速いのかなとも思いました。
あんだけゆるくてもここまでスコアが出るとは思いませんでした。
これでレイテンシが絞れれば最高のメモリです。
あと、気が付いたことですが、電圧低くても結構安定します。
230以上上げることはメモリの設定以上のOCになりますから、そんな設定で常用する人いないと思います。
CPUがついていかなくなるまでクロックを上げたことは今までありませんし、メモリが音を上げていたのにこんな体験は初めてです。
あと、レイテンシはもうちょっと煮詰めてみます。
書込番号:1761752
0点



2003/07/16 00:48(1年以上前)
みなさんこんばんは。
A−DATAのPC4000を検討中でしたが
なんだかKHX4000/256 Kingston なんてのを発見してワクワクしてしまいました。しかし高い。
もう購入された方いらっしゃいますか。
書込番号:1764937
0点


2003/07/16 01:18(1年以上前)
hiro51 さん こんばんは
コルセアからも4000出てます。
タイミングはhttp://www.corsairmicro.com/main/products/specs/twinx1024-4000.pdf
KINGSTONは
Kingston HyperX Features:
Aluminum heat spreader for thermal diffusion
184-pin Unbuffered DDR Modules
Description Settings
333MHz (PC2700) 2-2-2-5-1 (CAS Latency 2)
370MHz (PC3000) 2-2-2-6-1 (CAS Latency 2)
400MHz (PC3200) 2-3-2-6-1 (CAS Latency 2)
434MHz (PC3500) 2-3-3-7-1 (CAS Latency 2)
466MHz (PC3700) 3-4-4-8-1 (CAS Latency 3)
500MHz (PC4000) 3-4-4-8-1 (CAS Latency 3)
ですね。
タイミングはコルセアと同じです。
3700でも245(DDR490)で動いたので期待が持てますよ・・・
ただ、タイミングは絞れないと思います。
書込番号:1765054
0点

>A−DATAのPC4000を検討中でしたが
>なんだかKHX4000/256 Kingston なんてのを発見してワクワクしてしまいました。しかし高い。
>もう購入された方いらっしゃいますか。
問い合わせは、しましたが、まだ扱ってないと言われました。
発売するタイミング、レイテンシを見るとA-DATAと同じHynixチップでしょうね
(Corsairも)
書込番号:1765822
0点


2003/07/17 22:38(1年以上前)
こんばんはみなさん。
オークション等でもA-DATAのPC4000を物色中ですがかなり手放されてる方が多いようです。
DDR600での動作報告もあるようですがなかなかむずかしいようですねぇ。
引き続き、週末に向け情報を集め検討しようと思います。
書込番号:1770510
0点



2003/07/20 16:15(1年以上前)
ただいま、A-DATAのPC4000を購入してまいりました。評判は良いようで結構品切れになってる店や値上がりしてる店が多かったです。
とりあえずこれから試してみます。
書込番号:1778879
0点



2003/07/22 19:05(1年以上前)
こんばんはたんれいさん。
おひさしぶりです。
結局、A-DATAのPC4000を購入致しました。
評判良い様で若干値上がり傾向にあるみたいです。
売り切れのお店も多かったです。
動作させたところFSB210辺りまでは5-2-2-2.5でいけました。
FSB220あたりですと8-3-3-3でないとダメでした。
FSB230だとFSB100に変更されてしまいます。CPUの限界ですかねぇ。
あと電圧も足らないんようですねぇ。
Vddr=3.38V にて293.5MHzという動作報告もありました。
私にはマザーの改造は難しそうなのでこの辺で終わりですかねぇ。
書込番号:1786588
0点


2003/07/23 22:13(1年以上前)
CPUの倍率下げました?
2.2Ghz〜2.4Ghzくらいに壁が出来るので、私は倍率を落としてやりました。2.2GHZくらいを狙ってやれば通るはずですよ。
うちの真サラは220くらいが限界でした。
電圧も上げないと不安定になるし、挙動がもうすでにおかしくなっていました。
BARTONなら、225くらいまでいけるんじゃないかな。
書込番号:1790592
0点



2003/07/23 22:19(1年以上前)
Nathan Zachary さんどうもこんばんはです。
一応、8倍辺りでやってみましたがダメでした。
今、中古品のOCZのPC3700を手に入れてしまったので動作確認中です。
書込番号:1790621
0点



2003/07/23 23:01(1年以上前)
OCZのPC3700も220Mhzまででした。
やはりCPUがあまり高FSBに耐えられないみたいです。
それともメモリのセッティングが悪いんですかねぇ。
書込番号:1790832
0点


2003/07/24 00:55(1年以上前)
次々と入手されている手腕に感動しました。
私がFSBを限界まで上げたときは、Optimalにして、2.4Ghzを超えないように倍率をあわせて上げました。
メモリの設定じゃないと思います。
とりあえず通ったらメモリを絞っていって、C1かC3が出ますので、そうしたらCMOSクリアの繰り返しです。
今の水準だったら200で5−2−2−2がTURBOモードなのでこれが通れば良しでしょう。
うちのコルセア3700は6−3−3−3で安定作動です。
まだどこか絞れそうですけど、これで210まで上がって、200と変わらない挙動なのでこんなもんです。
235まででどれくらい絞れるかはまだやっていません。
やる前にマザーがトラぶって今入院中です。
CMOSクリアして1日置いたら起動するそうなので、退院させてBIOS書き直して、再挑戦してもいいと思います。
今はKT400です。
ゲームするんなら、これでもあんまり変わらないのでいいかなと思います。FFベンチNFORCEより速いし、3DMARKもあんまり変わらないからですが。
いいメモリをお持ちなので、Bartonに換えればもっと行きますよ。
がんばってください。
書込番号:1791360
0点



2003/07/24 14:38(1年以上前)
Nathan Zacharyさん こんにちは
>次々と入手されている手腕に感動しました。
最近、バカみたいにお金の無駄使いがエスカレートして困ってます。
>いいメモリをお持ちなので、Bartonに換えればもっと行きますよ。
がんばってください。
やはりBartonですかねぇ。
みなさんBartonお使いなんですかね。
私は2500+がもう少し下がって欲しいと思ってますが。
Bartonはやはり15週目が高耐性と言われているんですかね。
とりあえず苺皿を何枚あるのでオークションにでも出して資金練りしようかと思います。
書込番号:1792614
0点

スレ違いになってしまいますが、ひとつ相談です。
ここきてM762Aを復活させようと思い(笑)メモリを物色中です。
候補はCorsair ECC Registered PC2700 512MBかTranscend PC2700 512MB ECC Registeredです。
M762AはECC Registered必須なので、OPTERONでも使用できるようにPC2700にするつもりです。物があればPC3200のECC Registeredが欲しいのですが、噂では聞くものの見た事がありませんので。
殆んど同クラスのメモリですが皆さんならどちらを選びますか?
書込番号:1800356
0点

悩んだ挙句、Corsair ECC Registered PC2700 512MBにけてーいしました。
バルクの倍の値段はしましたが、期待に応えてくれることを信じよう。(笑
後は電源か・・・
書込番号:1805266
0点


2003/07/29 02:10(1年以上前)
びっきー さん
メモリゲットおめでとう!
あとは、TRUECONTROL550目指して・・・
そうすりゃDUALも怖くない・・・
書込番号:1806927
0点


2003/07/30 22:34(1年以上前)
随分ともりあがってるね〜
俺も来週二枚目にREV2.0を買おうかな?
書込番号:1812536
0点



2003/07/30 22:52(1年以上前)
みなさんこんばんは。
数日間、我慢していたのですがとうとう2500+を買ってきてしまいました。
高耐性といわれてるロットはある訳もなく適当にリテール品を買ってきてそこそこ回るんだろうなぁっと思って動作確認しましたが、ガックリ。
200*8で止まってしまい。
200では全然立ち上がりませんでした。
6倍まで下げてやっと220まできましたが大きな期待はずれです。
まさかこんな目に合ってしまうとはビックリと同時に
またまた止まらなくなりそうです。
EPoX びっきー改!さんこんばんは
M762Aは完成なさいましたか。
なんだかDual CPUってあこがれます。
書込番号:1812614
0点


2003/07/30 22:57(1年以上前)
こんばんは
200×11で動きませんでしたか。
メモリゆるゆるでもダメ?
BIOS上げたんでしたっけ?
元に戻してみられたら?
電圧上げなくても簡単に上がるはずですが?
何ででしょう。
書込番号:1812638
0点



2003/07/30 23:03(1年以上前)
Nathan Zachary さん どうもこんばんは。
メモリユルユルでもダメですねぇ。
なんか基盤が表に出た変なのを買ってきたのが悪かったんですかねぇ。
BIOS0522です。
書込番号:1812665
0点



2003/07/30 23:29(1年以上前)
]Nathan Zachary さん
BIOS0609にしたら200*11で立ち上がりました。
お騒がせしました。
これから試してみます。
書込番号:1812782
0点

>なんか基盤が表に出た変なのを買ってきたのが悪かったんですかねぇ。
刺青豚ってヤツかな。
>M762Aは完成なさいましたか。
なんだかDual CPUってあこがれます。
まだです。(笑
納期に最低1週間は掛かるって言ってたくせに2日で送ってきやがった・・・
まだ準備もしていなくて検証もできない。(爆
CPUクーラーを新調しようと思い、KAMAKAZE2個買ってから組み付け開始します。
書込番号:1813294
0点



2003/08/06 20:35(1年以上前)
昨日、2500+の24週目のものを買ってきました。定格で2.3GHZまでいくので
結構期待しております。
書込番号:1832192
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





