EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

電源が切れてしまいます。

2003/07/24 01:28(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 なんで動かないの?さん

いつも拝見させていただいております。
いままでP4 onlyでしたが、この度、アスロンにチャレンジしようと
CPUとM/B、メモリを購入し組み立てたところ、
電源をいれるとBeep音がピィッと鳴って電源が切れてしまいます。
G/B、メモリの差込みが甘いのかと思い、
何度かさしなおしてみましたが、症状は変化ありません。
メモリも1枚にしてすべてのスロットにさしてみましたし、
CMOSクリアもしましたがだめでした。
ほとほと困り果てて皆様のお知恵をお借りできたらと思い
書き込みさせていただきました。
何卒よろしくお願いします。
(電源が切れる前のPost CodeはFFでした。)

CPU   Barton2500+ BOX
M/B   EP-8RDA+(Ver2.0)
メモり Samgsung PC3200 256MB×2
          (M368L3223ETM-CCC)
G/B Radeon9000pro
HD バラW 40GB
CD Aopen CRW2440

書込番号:1791469

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/07/24 01:33(1年以上前)

なんで動かないの?さん こんばんは。 とりあえずこれを、、、
 ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
 BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
 よかったらどうぞ。
    http://web-box.jp/studio9/

書込番号:1791485

ナイスクチコミ!0


匿名の通行人さん

2003/07/24 01:34(1年以上前)

CPUクーラーは正しい向きで取り付けられ、ファンは回っていますか?

書込番号:1791488

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/07/24 01:38(1年以上前)

これを、、
AMD ヒートシンク取り付け方法
  http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
INTEL ヒートシンク取り付け方法     http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm

書込番号:1791501

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/24 01:53(1年以上前)

クーラの取り付けに問題があったのでは、
POSTがFFから動かないのは、CPUのトラブルです。
そのCPUをショップに持っていって検証してもらってください。

書込番号:1791531

ナイスクチコミ!0


Furtwanglerさん

2003/07/24 01:55(1年以上前)

見当違いの逆質問だったらごめんなさい。(AMD系列は
 わかりませんので)
逆質問1:電源は大丈夫なのでしょうか?(容量など)
逆質問2:主電源を入れたらメーカーロゴも表示されない内に
 BEEP音がして、電源が切れるのでしょうか?

書込番号:1791535

ナイスクチコミ!0


なんでうごかないの?さん

2003/07/24 08:53(1年以上前)

皆様早速の返信ありがとうございます。頼もしい限りです。昨日はあのあと子供が起きてきてしまい、作業を中止して子供と寝てしまいました。すみません。
まず、CPUの向きはBOXに添付された写真を参考に向きに注意して取りつけましたので、間違いないかと思います。
次に電源ですが、SEASONICのSS-300FSです。画面はBIOS初期画面以前の何も表示されない(信号オフ)状態で、Post Codeがいろいろ変化しFFを表示し正常起動のBeep音とともに電源が落ちます。
BRD様、今夜にでも最小構成やってみます。

書込番号:1791962

ナイスクチコミ!0


Furtwanglerさん

2003/07/24 10:59(1年以上前)

電源はAthron対応なので、やはりCPUまわりのトラブル
 みたいですね。ご健闘お祈りします。

書込番号:1792159

ナイスクチコミ!0


僕 赤ちゃんさん

2003/07/24 12:52(1年以上前)

あとは漏電とか、いろいろあるけど
自分はマザーの気がする

書込番号:1792402

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/24 13:03(1年以上前)

SEASONICのSS-300FSですか。
おそらくこの電源では力不足です。5Vと3.3VコンバインでMAX40Aじゃ足りません。
スピンアップの際に大量に電源を流すので、その際に落ちるのだと思います。サラコアなら起動するかもしれませんが、Bartonはちょっとやばいかもわかりませんね。メモリも400ですし
5V35Aは最低確保したいですね、コンバインで200は欲しいところです。
この構成なら電源を変えると何事もなく動くでしょう。

確認の方法は、CPUファンとケースファンをマザーから取らず、電源ユニットから直接取ってみてください。コネクターはショップで売っています。
それで改善されれば間違いなく電源です。

書込番号:1792433

ナイスクチコミ!0


なんでうごかないの?さん

2003/07/24 14:15(1年以上前)

BRD さん、匿名の通行人 さん、Furtwangler さん、僕 赤ちゃん さん、Nathan Zachary さんありがとうございます。
Nathan Zachary さんが指摘された電源に関しては、全然疑っていませんでした。(以前にP4で使用していたものでしたので)
最初、CPUかな?とも思ったんですが、CPUが不良の時に電源が落ちることに疑問を持っていました。
もし電源でしたらBIOS前でシャットダウンすることもうなずけます。
今夜、早速CPU FANをつけかえてみます。

皆様、いろいろアドバイスありがとうございます。

書込番号:1792575

ナイスクチコミ!0


Maclaurinさん

2003/07/24 18:06(1年以上前)

私も全く同じ経験があります。ヒートシンクがしっかりと装着されていないのが原因です(断定)

電源が落ちるのはサーマルプロテクション機能が働いている証拠です。もう一度、ヒートシンクがしっかり装着されているか念入りに確かめてみては。

書込番号:1792990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件

2003/07/24 20:42(1年以上前)

>なんでうごかないの? さん

電源投入後、直ぐに電源落ちてしまうのは、私もCPU周りだと思います。
Socket Aは、CPUクーラーのヒートシンクのCPUコアに当たる部分に段差があります。この部分が、CPUソケットによく乗り上げてCPUコアとの間に隙間ができたりします(最初、私もやっちゃいました。同症状が起きます)ケース内に取り付けて作業されているようでしたら、面倒でも一度外して、横から見て確認されたほうが良いと思います。「ずれ」といっても、非常に微妙なものです。横から見て、CPUクーラーの底面が水平になっていないようだと、ずれていると思われます。Athlonの怖いところのコア欠けも招いてしまったりするのでご注意ください。

書込番号:1793397

ナイスクチコミ!0


スレ主 なんで動かないの?さん

2003/07/24 22:51(1年以上前)

Nathan Zachary さん、早速CPU FANを電源から直に取るよう変えてみましたが、症状は変わりませんでした。電源容量が全く足らないのでしょうか?
Maclaurin さん、Lime_the_Okameinko さんアドバイスありがとうございます。
CPUの取り付けは、M/Bをケースに取り付ける前に行いました。
十分注意してやったつもり(確認もしたつもりです。ソケットの上には載らないように注意していましたが、水平かどうかは大体でしか見ていませんでした。)なんですが、
もう一度M/Bをケースよりはずして、もう一度CPU FANの再取り付けして見ます。
Lime_the_Okameinko さんコア欠けしていた場合も電源は落ちてしまうのでしょうか?

書込番号:1793855

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/25 00:01(1年以上前)

お持ちの電源については
http://www.seasonic.com/products/p_atx12v.htm
をご参照ください。
http://www.antec-inc.com/specs/true380_spe.html
参考にAntecTRUE380のスペックを貼り付けておきます。
英語のページなので読みにくいと思いますが、比べてみてください。

CPUの取り付けですが、リテールのクーラだと思うので位置さえ間違えなかったら、カムボックスに乗り上げることはないと思います。
ただ、まれに圧着が弱いことがあります。その際は危険ですね。
Bartonはコアの高さが低いので圧着が弱いと焼けます。
ただ、CPUなら電源入れて、FFのまま動きませんし、当然ビープも鳴りません。ビープがなる以前の問題ですから・・・
なので、電源だと思います。
AthlonマザーはCPU、メモリ周りの電流を5Vから得ています。
P4は12Vの補助コネクタが付いているので12VからCPUの電流を生成しています。ここが大きな違いです。
3.3VはボードのチップセットやAGP、PCIにいく電流ですので3.3Vと5Vのコンバインが重要になるのです。
MAXで40Aならばまったく足らないと思います。
基本的にはDDR400DUAL作動で最低5Vが35Aくらい欲しいところです。
この系統の質問はこの板の別スレにたくさんありますよ。
読んでみてください。きっと参考になると思います。
あと、8RDA3+のほうにも行って見てくださいね。

書込番号:1794166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件

2003/07/25 00:11(1年以上前)

>なんで動かないの? さん

コア欠けは程度によります・・・
いきなり全く動かなくなってしまったり、へーきな顔して動いていたり。

3200+のリテールFanで、乗り上げやっちゃいました。
固定クリップにに沿って、ヒートシンクが滑ってしまっていたようで・・・リテールFanって比較的小さいと思いますが・・・恥ずかしながらやってしまいました。

書込番号:1794210

ナイスクチコミ!0


スレ主 なんで動かないの?さん

2003/07/25 01:13(1年以上前)

たびたびのアドバイスありがとうございます。
ちなみにCPU FANはリテールです。
BRDさん、ケースからM/Bを取り出し最小構成で試してみましたが、症状は変わりませんでした。
Nathan Zacharyさん、やはり電源が全然だめなんでしょうか?
一度1号機のケース(OWL-PC68/400)についている電源を外し、試してみたいと思います。
Lime_the_Okameinkoさん先ほど最小構成をしたときに肉眼で見た限りコアは大丈夫そうに見えたのですが、肉眼ではっきりとコア欠けがわかるものでしょうか?

P.S. Lime_the_Okameinkoさん3200+もったいないですね…

書込番号:1794435

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/25 01:51(1年以上前)

オウルテックのPC68/400の電源だったら、これもseasonicじゃないかな。
あれは、300Wより若干ましだけどコンバインで180しかないから、
最小構成ならいいですけど、FSB上げて引っ張るつもりならあまりお勧めしませんね。ちなみに350と400は12V出力が違うだけです。
P4ならばいい電源なんですけどね。
MACRONみたいに400Wのほうがコンバインが大きかったりしますから、スペックシートよく見てくださいね。

ちなみに私も苺サラを1個つぶしました。コア欠けですが、コア欠けしたらもうマザボには挿しません。マザボまで壊した人が居ますから・・・
いま、真サラ1個とBarton1個しかないので慎重に扱っています。

書込番号:1794540

ナイスクチコミ!0


なんでうごかないの?さん

2003/07/25 08:37(1年以上前)

Nathan Zachary さん返信ありがとうございます。
OWL-PC68/400の電源ですが、とりあえず起動確認で使ってみようと思います。(この電源がたしかSEASONICではなかった気がします。)
もち金全部つぎ込んでメモリ、CPU、M/B、OSを購入したもので、来月まで金欠状態なので電源を買う余裕がありません。
とりあえず各パーツの動作確認をして初期不良があれば補償期間ないに交換しなければと思いまして・・・

今までの書き込みを見直していたところ、ひとつ記入漏れしていたことがありました。
今まで何回もテストしてきたのですが、電源の入り方が電源本体のスイッチを入れたときのみ入り、ケースのスイッチを押しても電源がはいりません。(リセットも同じ)
もちろんケースから出てるコネクター類はユーザーズマニアルを確認の上、所定の場所に挿しております。
この動作も何か変ですよね?

書込番号:1794883

ナイスクチコミ!0


なんでうごかないの?さん

2003/07/26 00:01(1年以上前)

Nathan Zacharyさん、実は今日かみさんに内緒でおもわず電源を買ってきてしまいました。(お金が無かったので買う気はなかったのですが、Nathan Zacharyさんに進めていただいた電源(AntecTRUE380)が9970円で売っていましたので、思わずカードで買ってしまいました。どうせ買うならと思い380Wではなく430Wのにしました。)
家に帰り、再度その電源で組み立てたところ、あっさり起動できました。
そこで再度ケースに入れて度起動してみると動きません。何でだろうとあっちこっち調べていると、ケースの電源ボタンがケースに引っ掛かっていたのです。
今日ケースの外でテストしたときにはケースのスイッチを使わず、テスト用にと思い電源といっしょに予備のスイッチを買っていたのを利用していました。
そこでケースのスイッチを付け替えたところあっさり起動できました。
そこで電源を元のSEASONICに変えてもう一度起動してみました。
なんと、起動できるじゃ無いですか…(ちょっとショックでした。)
この3日なにを見ていたんだろうと反省の限りです。そして皆様にいろいろとご迷惑・ご心配をお掛けしましたことを恥ずかしく思います。
しかしこの結果報告は書かなくてはと思い、再度書き込みさせてもらいました。
いろいろアドバイスをいただいた皆様、この3日間いろいろありがとうございました。

書込番号:1796896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件

2003/07/26 03:04(1年以上前)

>なんで動かないの? さん

ををっと(^^;
でも、動いてよかったですよね。
前に書いた私の3200+も、マザーのCPU Overheat Protection機能が働いて、強制電源断で、焼豚にならずにすんでいたのでした。

今更のカキコですが、目視で大丈夫ならコア欠けしていないと思います。ヒートシンクを斜めに当てて「グリグリ」と無理やりクリップ留めようとしない限り、そうそう欠けないとは思いますが・・・

せっかくの電源ですから、セカンド(サード、or more?)マシンを組む時のために取って置きましょう?!

書込番号:1797438

ナイスクチコミ!0


なんでうごかないの?さん

2003/07/26 08:43(1年以上前)

Lime_the_Okameinkoさん、コア欠けの見極め方ありがとうございます。今回は多くの方に書き込みいただいたのにこんな原因だっだので、本当に恥ずかしい限りです。
CPU、電源、M/Bにばかり気をとられていてまさかケースが原因だったとは・・・(汗
今回OCしたくて組んだものなので、このM/Bでこの電源を使いたいと思います。
今使っているケースでは電源の吸気FANが上を向くため、天板をつけれませんので、ケースを買い換えてから付けようと思います。
そうするとまたケースが余って3台目の誘惑に陥りそうですが・・・
それにしてもちょっとした軽い気持ちで作り始めた2台目ですが、気がつけばどんどん深みにはまってしまった感じです。

書込番号:1797694

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/27 14:55(1年以上前)

原因判明してよかったですね。
レースをやっていたときの師匠の言葉に、
「トラブルがあったときは、安い部品から疑え」という言葉があります。
まさにそのとおりですね。

思わぬところに落とし穴がありましたが、ケース関係のショート、漏電は大変重大なことになります。
電源がショートするとみんなだめになりますから。

電源を買ってしまったようですが、この電源を買って後悔されて人は聞いたことありません。
OCさせて安定させようとすると、どうしてもネックは電源になります。
P4とは違う魅力を楽しんでください。

書込番号:1801823

ナイスクチコミ!0


スレ主 なんで動かないの?さん

2003/07/28 08:54(1年以上前)

Nathan Zacharyさんありがとうございます。
今まで本当にいろいろアドバイス頂きまして感謝しておりますと同時に、こんな初歩的なことでお手を煩わせたこと申し訳なく思っております。Nathan Zacharyさんきっと怒っていらっしゃるかなと内心心配しておりましたが、こうして書き込みいただけてちょっと肩の荷が降りた気がします。
購入した電源ですがAntec TruePower430だったんですが、今までFANを2基搭載した電源は持っていなかったので、1基のものより音がうるさいのかなと思っていましたが、これは静かでいいですね。たぶんSeasonicのものより静かだと思います。
今はまだOSのインストールや環境設定で定格で使用していますが、ひととうり終わりましたら、徐々にOCしていこうと思います。

ちなみに定格でのベンチマークも行ってみました。
3DMark2001    約7900
3DMark03     約1800
FFベンチ     約4900
Superパイ     56秒
でした。
1号機がP4 2.4BGでしたので、大体AthronXPのモデルナンバー通りですね。
これがどこまで伸びるか楽しみです。

本当にいろいろありがとうございました。

書込番号:1804207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どちらがお好み?

2003/07/26 00:59(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

nFORCE2マザーの人気物と言えば、NF7かこの板ですよね。
人それぞれだと思いますが、NF7よりこの板の方がいーぞーってとこ
どこですか?

書込番号:1797117

ナイスクチコミ!0


返信する
やっと動きましたさん

2003/07/26 09:02(1年以上前)

私は、安いってこと・・・かな
祖父マップで8999円で売ってましたから。

書込番号:1797732

ナイスクチコミ!0


婆dさん

2003/07/27 23:52(1年以上前)

チップセットがFANレスなので静音にはよいかもしれません。
実際NF7のユーザーで「うるさいFANどうにかなりませんか?」
という書き込みがありましたから。。

書込番号:1803464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

こんな状態ですがどうなのでしょうか?

2003/07/08 16:40(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 冷やし梅うどんさん

こんにちは、皆様はじめまして。

ここに書き込むのは初めてですが勉強をかねてよく拝見しております。

今回、PCのグレードアップをたくらんで。

マザーボードの買い換えとCPUの買い換えをいたしましたところ。どつぼにはまっています。

まず、PCの構成は

MB/EP8RDA+
CPU/AthlonXP 2000
OS/WIN XP PRO
ビデオカード/Gforce2 GTS → RADEON9600pro
電源/power man 300W →soldom Varius 400
メモリー/PC2700 512 バルク

です。

オークションでこのマザーボードとCPUとメモリーのセット(新品未使用)が

安くでていたので購入して組んでみたのですが

まえのほうの書き込みにもあったものと症状はおなじです。

ポストコードがFFとでて、電源のファンとビデオカードのファンは回っていま

すがビープ音はまったく鳴りませんでした。

そして電源スイッチでは電源を切ることが出来なくなっています。

前の書き込みを見てまず電源を疑いsoldomのVarius 400 に交換・・・・症状かわらず。

リセットボタンが壊れていたと言う書き込みをみてリセットボタンの配線をせずに立ち上げ・・・・症状かわらず。

ビデオカードの交換で・・・・という書き込みをみてRADEON9600proに交換
・・・・症状変わらず

それぞれ試す前に電池を抜いてしばらくおいてから作業をしています。

K7NCR18Dproもつなげてみたのですが、同じようにBIOS画面もでませんし、ビ

ープ音もまったくなりません。

普通に考えたらCPUが原因かとおもうのですが。

メモリーが問題なのか・・・マザーボードが二枚ともおかしいのかなどと考え

てしまっています。・・・・・

安くあげるつもりでオークションに手を出したばっかりに身動きがとりづらく

なっています。

少しをケチって多くを失う典型的な貧乏ロードに突入してしまいました。

いま出品者の人に購入先のレシートがないかメールできいているのですが

その間にも自分でできることはしたいので他になにかできることがあれば

お教え下さい、お願いします。


書込番号:1741087

ナイスクチコミ!0


返信する
風見鶏1さん

2003/07/08 16:49(1年以上前)

取り合えずCOMSクリア(電源ケーブル引っこ抜いてボタン電池はずす)
それからどっかショートしてるか知れないので母板ほケースにしまわず
裸で通電させてみてはいかがでしょうか?

書込番号:1741101

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/07/08 17:38(1年以上前)

冷やし梅うどんさん こんにちは。 いつもの、、、
    http://web-box.jp/studio9/

書込番号:1741220

ナイスクチコミ!0


りそーきょーさん

2003/07/08 18:25(1年以上前)

まさか、コア欠けとか?
自分もどつぼにはまりかけた事があるので悲惨さは分かりますが、基本的な対処をしてもだめなら、しらみつぶしにパーツ一つ一つ検証するしかないような・・・・。

書込番号:1741338

ナイスクチコミ!0


スレ主 冷やし梅うどんさん

2003/07/08 18:40(1年以上前)

みなさま早速のお返事ありがとうございます。

BRDさんのまえの書き込みでそのHPのページをプリントアウトし、

それを見ながら、まずは段ボールの上にマザーボードを置いて最小構成での

立ち上げをためして、その後マザーボードだけで電源につなげてビープ音が鳴

るかどうかも調べたのですが全部結果は同じでした。(ボタン電池を取り外し

て一晩寝かしてからそれぞれの作業はしております)

CPUのコアがけもうたがっているのですが、一見してわかるものなのでしょう

か?

注意深く眺めたところ欠けたりひびが入っているようには見えないのですが。

今夜ももう一度チャレンジしてみますが、だんだん疲れてきました。

マザーボードだけの接続でビープ音が鳴らないということはやっぱりマザーボ

ードが原因でしょうか?

食欲も落ちてきてます、夏に入る前に夏ばてしそう・・・

書込番号:1741386

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/07/08 19:45(1年以上前)

付けたり外したりしているとうっかり欠けてしまうそうです(ソケットA未体験)。
 不動品が複数あると見分けられません。 せめてCPUだけでも別マザーで生死判断を。お友達でもお店ででも。 ついでにその他も。
 duronが1個あると いいそうです。
 CPUの表面の”角”をよく見てください。 四角でなければ 欠けてます。
”最後の手段”を元気な内に。

書込番号:1741579

ナイスクチコミ!0


りそーきょーさん

2003/07/08 20:42(1年以上前)

メモリーが一枚しかないのならばメモリーを交換して比較できませんが、他のスロットにさして起動してみては?または、最悪BIOSがとんでるとか?

書込番号:1741743

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/08 21:48(1年以上前)

こんばんは、大変ですね・・・
POSTがFFということは、まずCPUです。
ちょっと過激なテストですが、POW、RST、とスピーカをつないで
CPUを抜いた状態で起動してみてください。
このマザースピーカにつながないとビープは鳴りません。
ビープが鳴れば、マザーは疑いが少し晴れます。
これだとCPUがいっている可能性大です。
そして、検証した生きているCPUを入れてきちんとセットしてこのときクーラをセットしてください、グリスは特に必要ありません。
それから起動してPOSTの動きを見てください。
C1が出て止まってビープが鳴ればメモリです。
それから画面が出なければ、BIOSですね。
これが一般的に多いトラブルの切り分け方です。
いっぺんに言うと混乱するので何回かに分けてレスしましょうか。

書込番号:1741992

ナイスクチコミ!0


スレ主 冷やし梅うどんさん

2003/07/09 01:06(1年以上前)

みなさん書き込みありがとうございます。

BRDさん<みたところ角ははっきりとあるのでコア欠けはしていないようです。

りそーきょーさん<先ほどメモリーの別スロット差しをためしましたが結果はおなじでした。

Nathan Zacharyさん<実はpowerやspeakerなどフロントパネルをつないでCPUをつけずにダンボール上で起動というのはためしてみたのですが、
POSTコードがFFでビープ音が鳴らない状態でした。

みなさんの書き込みをみて、やはりCPUかマザーどちらかがひとつでも正常であることを調べないと先に進まないことがはっきりしましたので、つてをたどって持ち込んで調べてみようと思います。

CPUがいきていればマザーかメモリー、マザーもいきていればメモリーそういうふうにひとつづづ原因を見つけるしかないですよね。

よく食べてよく寝て、がんばってみます。

もちこんでみて、なにか進展がありましたらまた書き込みをしますので
そのときはまたお付き合いください。

ありがとうございました。




書込番号:1742881

ナイスクチコミ!0


スレ主 冷やし梅うどんさん

2003/07/09 01:08(1年以上前)

すいません・・・・アイコンまちがえました。

こういう単純なミスの可能性もまだ捨てきれないのかも・・・・

失礼しました。

書込番号:1742889

ナイスクチコミ!0


りそーきょーさん

2003/07/09 02:31(1年以上前)

私がPOSTでFF出たのは、無理なOCしてBIOSにリセットがかかったときですが、CMOSクリアで解決されました。その方法で解決されないならCPUも疑わしく思えてきますね。原因究明は難しそうですが、意外と簡単なことから解決されることもよくありますので、落ち着いて解決に勤しんで下さいね。

書込番号:1743109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/07/09 04:21(1年以上前)

オークションで落とされたという事で実際に未使用かどうか怪しい物ですが、一度PAL穴回りのチップを良く確認してみるのもいいかも。
前オーナーが飛ばしてしまっている可能性もありますからね。
それにM/Bの配線は雑に扱うと簡単に切れてしまうので、新品で無い場合はその可能性も高くなります。 コンデンサーの膨らみにも注意したいし、新品で買う以外は注意したい事が山ほどありますし。

書込番号:1743278

ナイスクチコミ!0


Neothe1_99さん

2003/07/09 11:41(1年以上前)

このマザーボードはCPUクーラーのファンを4ピン変換ケーブルを使って直接電源に繋げないと起動しませんよ、PAL8045TFではそうでしたから。マザーからの場合、ファンは動きますが起動しません、当然BEEP音も鳴りませんよ。POSTコードFFは正常です、私のマシンはずっとFF表示ですから。

書込番号:1743721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/07/09 11:47(1年以上前)

試しにM/BからFAN電源取ってみたけど起動しますが・・・

POSTは起動時最初にFFで止まる場合はCPUエラーです。
起動後にデジタルがFFで終了して初めて正常起動ですよ。

書込番号:1743725

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/09 12:00(1年以上前)

>POSTは起動時最初にFFで止まる場合はCPUエラーです。
そうです。このときは99%CPUが壊れています。
>このマザーボードはCPUクーラーのファンを4ピン変換ケーブルを使って直接電源に繋げないと起動しませんよ、PAL8045TFではそうでしたから。マザーからの場合、ファンは動きますが起動しません、当然BEEP音も鳴りませんよ。

その場合ファンの電力負荷がMBにかかっていて、起動の為の電流が不足していることが多いのです。なので、ファンの電流必要量と、電源ユニットの容量が関係します。
うちは高回転ファンを使うのでファンコンを介して取っていますけど。
また、起動時のFF表示の際は、ビープがなる前の状態ですから当然BEEPはなりません。
ということですか。

書込番号:1743748

ナイスクチコミ!0


Neothe1_99さん

2003/07/09 12:04(1年以上前)

所有している8RDAと8RDA+両方ともマザーからでは起動しませんでしたから、電源は350W(HEC製)、CPUクーラーはPAL8045TF、SILENT DORACO CP、FalconRockU。マザーへの電源コネクターをはずしてしまうと起動はダメでしたから。それからCPU壊したことがないのでFFで正常と思っていました。

書込番号:1743756

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/09 12:22(1年以上前)

Neothe1_99 さん こんにちは
クーラをMBから配線すると起動しないということは・・・
すでに、電源の能力に限界が来ているということでは。
一般の電源は同じ回路で3.3と5Vを生成する為、その回路の能力がコンバイン出力となります。
電力は電流×電圧なので、掛け算して足してみればコンバイン出力より大きくなるはすですが。
この数字はあくまでも最大値をそれそれ書いてありますので、実際の出力はこのコンバイン出力の中で出ているということになります。
なので、ファンを挿すとボードに流れる電流が不足して起動しなくなるのですよ。
この場合、ハイスピードメモリに交換したり、ドライブを増設したりすると、不安定になったり、キーボード、マウス、USB機器を認識しなくなったりします。
下のスレッドを参照くださいね。

書込番号:1743786

ナイスクチコミ!0


Neothe1_99さん

2003/07/09 12:57(1年以上前)

Nathan Zacharyさんこんにちは。
私のマシンの電源がほぼ限界なのは承知しています。ちなみに+3.3vは20A、+5vは33A,+12vは15Aです。
MB EP-8RDA(8RDA+は無償トレード準備中)
CPU XP1700+(1.5v)
Memory PC-2700-256-CL2.5(NANYA JEDEC)*2
HDD Seagate 380011A
DVD-ROMとFDD、SoudBlaster Live。
といった構成です。私の場合電源容量もそうですが、CPUファンのパルスを検知できないのが要因かと思われます。最近は3500rpm以上のファンを使ってないので定かではありませんが。それから電源は近じかAntecかEnermaxに換装する予定です(笑)。

書込番号:1743874

ナイスクチコミ!0


Neothe1_99さん

2003/07/09 14:14(1年以上前)

VGA忘れてました、RADEON 9500 128MB(サファイア製)です。LANカードもPCIに刺さってました。VGAカードとHDDが一番電気食いかも?マザーもですが。

書込番号:1743981

ナイスクチコミ!0


meijidonさん

2003/07/12 00:46(1年以上前)

私のEP-8RDA+も冷やし梅うどんさんと同じようなものです。
BIOSを他のマザーから書き込んで立ち上げても、何をやってもしょっぱなから
Postcode FFが出ているだけです。これは本当にマザーそのものがいかれているんじゃないかと思っています。
それから私のは何故かHDD LEDが反応しないです(マザー以外のパーツに不備なし)。

書込番号:1751490

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/12 03:17(1年以上前)

POSTで最初FF出たら、別マザーとCPUでクロステストをやりましょう。
99%の確率でCPUです。
起動してOSに入ったらまた表示はFFになりますが、・・・
2個以上で不良が出た場合、マザーを交換してもらいましょう。
あと、電源がへたれだと起動しません。
自分の電源の5Vと3.3Vのコンバイン出力を良く見ましょう。

書込番号:1751784

ナイスクチコミ!0


スレ主 冷やし梅うどんさん

2003/07/19 23:44(1年以上前)

ご無沙汰しておりますが、ようやく・・・やっと自宅機復旧いたしました。
原因はやっぱりCPUでした。
いのるように2500+を購入本日なんとか8RDA+デビューできました。
ご意見をよせていただいた皆様ありがとうございます。

これから細かいとこちょこちょこいじりたいと思います。
以上うれしい報告でした!

書込番号:1776913

ナイスクチコミ!0


meijidonさん

2003/07/22 23:46(1年以上前)

私のは渇入れても可愛がっても無反応なので、空手チョップを喰らわしてやりました。

書込番号:1787760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

システム温度について

2003/07/21 01:12(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+

スレ主 ALSU_2000さん

みなさん、今晩は。
先日、ヤフオクにて入手し組み始めたばかりですが
システム温度の表示について教えてください。

テーブルの上に、すべてのパーツを置き、仮組み中です。
CPU XP-2200+
MEM DDR266(384MB)
HDD ST340016
CDR SD-R2102
AGP G-Force2 MX400

この状態で、システム温度は40℃になっていますが、
ケースに入れて動作させても問題ないのでしょうか?
(ちなみに、室温は27℃、CPU温度は49℃です。)

チップセットにFANを使用していないので、静かで良いのですが、
長時間使用に問題ないのか心配です。

みなさんの常用運転中の温度など、ご報告いただければ幸甚です。

書込番号:1780717

ナイスクチコミ!0


返信する
やまださんさん

2003/07/21 01:40(1年以上前)

問題ないですよ。
もし気になるならCPUクーラーを変えてみてはどうでしょうか。
私はXP2100でCPU49℃です。
マザーは違いますが、nForce2のチップセットファンなしでシステムは38℃です。
オーバークロックしない限り、たいした問題ではないでしょう。

書込番号:1780811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/07/21 09:36(1年以上前)

システムが50度もあるようなマシンが2年ほど動いております・・・

書込番号:1781412

ナイスクチコミ!0


僕 赤ちゃんさん

2003/07/21 10:10(1年以上前)

最大の耐熱温度が85℃でしょXP2200+は・・^^;
Pen4じゃないんだからそう気にしなくても

書込番号:1781509

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/22 01:00(1年以上前)

私のシステムの場合、クーラにPAL8045を使用しシャーシ放熱併用でNFORCE2の場合はCPU42℃でした。
システムは35℃〜38℃くらいです。
室温は同じくらいでケースは閉めた状態です。
40℃なら気になるほどの温度じゃありませんが・・・
通風を良くすれば、ケースに入れたほうが温度下がるかもわかりません。
とにかく風を当てれば温度は下がります。
VIAなんかより3℃〜5℃システム温度は高めに出ます。

書込番号:1784785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

S3からの復帰

2003/07/17 10:06(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

下記の構成でS3からの復帰に失敗してしまいます。
FSB200でS3から問題なく復帰できてる方が
いましたらどうかご意見をお聞かせください。
(オンボードのLANをBIOSでDisabledにすると
FSB200以上でもS3から復帰できます。)

■マシン構成
MB:EPoX EP−8RDA+ rev.1.1
   (BIOS:3507 nForceドライバ:2.03)
CPU:XP1700+ 苺皿
FSB:200
倍率:10
MEM:TwinMOS(Winbondチップ)
    PC3200 512×1 
HDD:Maxtor 4K080H4 ×2
VGA:Millennium G450
拡張カード:MTV2000
電源:TruePower480
OS:WINDOWS XP Home SP1

状況をご説明いたします。
まず、どのFSBで復帰に成功するかを調べたました。
倍率10.5の場合:FSB184までOK(1940MHz)
倍率  11の場合:FSB183までOK(2021MHz)
倍率11.5の場合:FSB179までOK(2067MHz)
倍率  12の場合:FSB175までOK(2104MHz)
このように高FSBだけでなく高クロックでもダメな様です。
オンボードのLANを切ると問題ない事もあって、
電源が怪しいと思い電源をTruePower480に
変更したのですが変化無しでした。

Vcore、Vdimmを高めに設定してもダメです。

メモリはmemtestでエラーが出ないのを確認しました。

CPUの限界なのかチップセットの限界なのか相性なのか・・・。

どうかFSB200でS3復帰が問題ない方が居られましたら
よろしくお願い致します。

書込番号:1768811

ナイスクチコミ!0


返信する
kawagutiさん

2003/07/18 11:59(1年以上前)

BOSCH さん こんにちは

私は問題なくFSB200でS3からの復帰できています。が、biosは3129です
それ以降のバージョンのBIOSではどれを試してもことごとく
復帰に失敗してます。

モノは試しで、BIOSのバージョンダウンなどやってみては
如何でしょうか?

因みに昨年末購入の板なのでREV1.0かも。

書込番号:1772084

ナイスクチコミ!0


kawagutiさん

2003/07/18 12:37(1年以上前)

訂正
私とはREVが違うので、新しいバージョンを試してみるのもいいかもしれませんね。

8RDA+ 6/9/03
8RDA+ 5/22/03 Beta
8RDA+ 5/9/03

など。

下記の場所でdlできます。

http://www.8rdafaq.com/Epox_nForce2/index.php

書込番号:1772174

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOSCHさん

2003/07/18 23:32(1年以上前)

kawaguti さん レスありがとうございます。

BIOSは全て試したのですがダメでした。
(BIOSは3129以前のバージョンにダウンすると
BIOSが立ち上がってこなくなってしまうので、
試せませんでした。)
S3にこだわって休止状態のことをすっかり忘れていました。
早速、休止状態を試したところ
休止状態からの復帰は問題なく出来ました。
メモリ設定を詰めても復帰できましたので、
S3は捨てて休止で行きたいと思います。

書込番号:1773802

ナイスクチコミ!0


kawagutiさん

2003/07/19 08:33(1年以上前)

BOSCH さん こんにちは

>BIOSは全て試したのですがダメでした。

それは残念でしたね。やはりリビジョンの違いでしょうか
「休止で行こう」と決意したところに蒸し返すようでなんですが、
オンボードLANは諦めて、外付けカードでは駄目?
既にPCIバスが埋まってるとか。。。

(休止もメモリー容量が多いとそれなりに時間がかかるような気がするし)

書込番号:1774748

ナイスクチコミ!0


kawagutiさん

2003/07/19 14:30(1年以上前)

再度こんにちは

発言した手前もあり、たまたま、手元にコレガの やや古LANカードがあったので
試しに差してみました。
biosをとりあえず新しそうな8RDA3609.BINにして、オンボードLANを切って
やってみたところ、当たり前のようにS3からの復帰に成功しましたこと
ご報告しておきます。

今までは、BIOSのVerが上がるたびに試してみて、S3の復帰失敗で溜息をついて
いたのですが 積年のモヤモヤが晴れて、さわやかな気分です。(^_^)

まぁ、BIOSのVerが上がったからって特に良いこともないんですけどね。

書込番号:1775489

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOSCHさん

2003/07/19 19:45(1年以上前)

kawaguti さんこんにちは

LANの検証ありがとうございます。
やはりオンボードLANが原因だったみたいですね。
今後BIOSの更新で改善されるかわからないので、
私もLANは外付けの方向で検討したいと思います。

書込番号:1776204

ナイスクチコミ!0


chokiさん

2003/07/21 02:01(1年以上前)

よかったです、私も同じような悩みを抱えておりました、ありがとうございました^^

書込番号:1780863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スタンバイからの復帰

2003/07/20 08:28(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8KTA3+

8KTA3を使っています。BIOSは最終バージョン、CPUはATHLON 1.2Gです。
先日入手しましたが、スタンバイモードからの復帰が出来ません。BIOSでACPI SUSPEND TYPEはS3に設定してあります。スタンバイから電源を入れてもパワーLEDが点滅するだけで起動しません。マザー上のLEDの表示は16で、取り説を見ると"TEST 8259 interrupt mask bits for channnel2"と書いてありますが意味が分かりません。
原因について思い当たる思い当たる方、教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:1777804

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/07/20 13:55(1年以上前)

時々、Suspend(特にS3)からの復帰のTroubleの書き込みがあるのですが、S3は必ずしも旨くいくわけではないようです。
S3はTroubleの元と言って、使わない方もいます。
電源(特に待機電力である+5V SBが0.8Aあたり以下だと厳しいとか)、ビデオカード、USB/PCI機器などが絡んできます。
後、ACPIの設定は基本的にOSで行います。(対して旧来のAPMはBIOS中心の設定)
多分、その設定は出来てると思いますが、電源オプションで、電源設定:常にオン、休止状態:休止状態を有効にするにチェキが入ってるかどうかご確認を。

書込番号:1778577

ナイスクチコミ!0


スレ主 AHIRU3さん

2003/07/20 14:43(1年以上前)

RESありがとう御座います。
ウインドウズの省電力設定は合っていました。スタンバイは難しそうですね。今回マザー以外は以前から使っていた部品ですので、電源等が対応していないのかもしれません。ちなみにスタンバイのS1ではCPUと電源のFANが停止せず、S3では停止しますが復帰出来ない・・と言った状況です。休止は使えるのでそんなに不便では有りませんが、友人宅でメーカー製PCでスタンバイから瞬時に復帰するのを見て羨ましく思った次第です。
どうもありがとうございました。

書込番号:1778681

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング