
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年7月1日 01:14 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月29日 01:21 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月29日 00:19 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月28日 21:59 |
![]() |
0 | 17 | 2003年6月24日 08:49 |
![]() |
1 | 2 | 2003年6月23日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





takasi2222さん こんにちは。 2倍の速度にならないにしても 1つは普通にNETへ繋ぎ、もう1つを 別のPCへクロスケーブルで直結したり、、、大きな会社組織だと違う使い方も出来るのでしょうね。
http://www.mustardseed.co.jp/seihin/epox/catarog/ep-8rda3+.htm
書込番号:1716385
0点

片方はネットへ、もう片方はファイルサーバーへ
なんて使い方もありですね。
僕は「たまに気分転換で繋ぎかえる」という使い方をしています。
書込番号:1716826
0点



2003/06/30 22:50(1年以上前)
BRDさん夢屋の市さんお返事ありがとうございます。
色々あるんですね、ちょっと勉強してみます。
書込番号:1717608
0点

普通、1つあれば 不自由しないと思います。
クロスケーブルで隣のPCと繋がなくても ルーター/HUBでそれぞれ繋げばいいし、、。
( 過去にクロスケーブルで PtoPした事ありますが 当時LAN差込はマザーに1つしかありませんでした。 )
書込番号:1717673
0点


2003/07/01 01:14(1年以上前)
うちの機械はギガビット使っているから1個(nvidia)は殺しています。リアルテックは生きていますが、ネットワークで無効にしています。今のところ使うことはないですがルーターに直接つないで串を刺すときにでも使おうと考えています。
書込番号:1718167
0点





ケースとマザーボードを繋ぐLEDについての質問ですが、powerLEDをどこに刺していいのかが解りません。
マニュアルを見るとpowerLEDを刺す場所が5つあり、VCCやらNCやらと書かれていますが何のことだか全く解りません。
とりあえず今は+を一番上に、−を上から2番目に刺している状態です。
この状態だと電源を入れて1秒くらいの間だけpowerLEDが点灯します。その後は全く点灯しません。
本当に初歩的すぎる質問ですがお願いします、教えてください。
0点

完全初心者さん こんばんは。 落としたPDFマニュアルのサムネール30に J2 PowerLED Connectorがあって その PowerLED + と− にケースからのコネクターピンを挿します。逆接続すると 光らないだけで 壊れはしません。
ついでに おまけ よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1711959
0点



2003/06/29 01:07(1年以上前)
BRDさん、返信ありがとうございます!問題なくLEDが光りました。
・・・というか、何を血迷ったのか、今までIRConnector(J3)の部分に一心不乱になって全通り試していました・・・。
(マニュアルをよく見ていたのですが、まさか、実際違う場所をPowerConnectorと勘違いしていたとは・・・それじゃあ点灯する訳ないですね・・・。)
何はともあれ、ちゃっと点灯しました。
返信本当にありがとうございました。
書込番号:1712113
0点





初めまして。ここには初めてカキコさせていただきます。
さて、EP-8RDA+を2週間ほど前に購入しまして、快調に動いているのですが、どうも137GBの壁が乗り越えられないようです。
SeagateのST3160021A(160GB)を接続したところ、120GBのHDDとして認識されてしまいます。ちなみに他のマシンでは無事認識されました。何か良い方法はありませんでしょうか?HDDはPrimaryのMaster/Slaveに接続しています。その他の環境は
・AthlonXP1700+
・Sumsung製PC2700(512MB,JEDEC)
・Matrox G400MAX
・Seagate_ST380021A(80GB,起動ドライブ)-Primary/Master
Maxtor_4G120J6(120GB,データドライブ)-Primary/Slave
です。BIOSは付属のユーティリティによって最新のものになっており、OSはWindows2000SP3です。
0点


2003/06/25 16:05(1年以上前)
ATAカード 2000円から RAID付きからCPUやメモリが乗ってるのまでさすがに用途違うけど
書込番号:1701281
0点

SP3を当てた上、Registryを書き換えなければいけないのかも。
WinFAQのデバイスのところを参考に。
http://winfaq.jp/w2k/
M/B(BIOS)はBigDriveに対応してるはずです。
書込番号:1701649
0点

本題には関係ないけど、、、
メモリはデュアルチャンネルを利用されていないのですね。
なんかもったいないなぁ、、、(^^;
書込番号:1701651
0点


2003/06/25 20:58(1年以上前)
http://jp.promise.com/product/controller_detail_jap.asp?product_id=138
これならビックドライブに対応してるよ
書込番号:1701965
0点


2003/06/26 07:59(1年以上前)
皇帝さんのお勧めの PROMISE ULTRA133TX2はいい選択だと思います。
必ず、起動したBIOS画面でBIOSのバージョンを確認してください。BIOSが古いとBIGDRIVEに対応していない場合があります。
http://www.promise.com/support/download/download2_eng.asp?productId=87&category=All&os=0
ディスクコントローラは広帯域カードなので、ほかのPCIデバイスとIRQが競合するとトラブルが起こります。
特にギガビットLAN、サウンド、あとAGPとの競合は注意です。
RDA3+を買ったら、M社の日本語版説明書にはスロットのIRQ競合について書いてありました。(珍しい!今まで無かったのに)
チップセットの性格なのでこの板もきっと同じだと思います。
VIAならば1番がAGPとシェアリングです。
それによると、AGPと2番が競合、1番と5番が共有ということです。そうすると単独か優先で使えるのは3番か4番、ということです。
3+は3番がシリアルATAと共有なので、この場合広帯域は帯域を使う順序に挿していくとRDA+の場合はディスクコントローラは3番を使うのがベストということになりますか。
挿してみないとわかりませんがサウンドと当たると音がまともに出なくなります。オンボードのサウンドのリソースにも注意してください。
もしキャプチャーと一緒に使う場合同じリソースを共有したらエンコのときにハングアップする恐れがあります。
大きなドライブを使う場合はビデオ用途のマシンが多いのでその部分に気をつけてください。
うまく使うと劇的にパフォーマンスは改善しますし、CDRやDVDの書き込みが安定します。(同期転送が速くなる)
2台同時に別のものを書き込んでも走ります。
がんばってください
書込番号:1703472
0点



2003/06/26 09:51(1年以上前)
1日でたくさんのレスありがとうございます。
とりあえずレジストリー書き換え試してみます。
メモリのデュアルチャネルは資金が出来たら是非挑戦してみたいと思います。
書込番号:1703618
0点


2003/06/26 16:14(1年以上前)
えと、いまどきのMBがBIGDRIVEに対応していないのも考えられません。
BIOSでHDDの認識を自動にしていますか?
HDDの容量はUNFORMATの状態だと、メーカーによって1000KB=1MBで計算されますので、その分実際容量がたいぶ減ってしまいます。
書込番号:1704327
0点


2003/06/29 00:19(1年以上前)
160G = 160,000,000,000byte がパッケージ表記だとして
1k = 1,024byte で計算しても
160,000,000,000 ÷ 1,024 ÷ 1,024 ÷ 1,024 ≒ 149Gbyte
これでも合いませんわな
書込番号:1711935
0点







2003/06/16 10:56(1年以上前)
OSはWindows2000です。
書込番号:1673262
0点

BIOSで見えないならヒューズが飛んだと思われるし、OSから見えないならドライバが原因だと思われますね。
書込番号:1673276
0点



2003/06/16 11:12(1年以上前)
ヒューズというとマザーボードのヒューズですか?
それともキーボードやマウスの?
書込番号:1673283
0点

fuji1224さん こんにちは。 これかなー
http://www.aopen.co.jp/tech/techinside/r_fuse.htm
試しに C-MOSクリアを。
書込番号:1673294
0点



2003/06/16 12:13(1年以上前)
すばやい返事ありがとうございます
今は仕事中なので家に帰ったら早速
見てみます。
書込番号:1673380
0点



2003/06/16 19:58(1年以上前)
キーボードのみをコネクターに接続すると使用可能ですが
マウスを接続するとキーボードもマウスも使用不可になります。
ただこのキーボードとマウスをほかのPCにつなげると
使用可能です。PS/2コネクターの不良かな?
書込番号:1674381
0点



2003/06/16 20:00(1年以上前)
PS2のヒューズはどうやら切れてなさそうです
書込番号:1674385
0点

壊れたかも?
効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動。
デバイスマネージャのキーボードとマウスは どうなってますか?
書込番号:1676280
0点



2003/06/17 10:59(1年以上前)
デバイスマネージャーでは正常になっています。
今のところPS2にキーボード、マウスはUSBで
使用しています。CMOSクリアは効果無でした。
書込番号:1676316
0点

キーボードはOKになりましたね。 あと マウス。 ダメ元で デバイスマネージャのマウスを右クリックしてプロパテイから一旦削除、再起動/またはドライバーの再INSTALLでは?
もしあれば 別のマウスを。
書込番号:1676380
0点



2003/06/17 11:59(1年以上前)
キーボードとマウスを接続するとBIOSでも
認識しなくなります。だめもとでマウスを購入しようと思っています。
書込番号:1676402
0点



2003/06/17 21:24(1年以上前)
PS2コネクタが不良みたいです。
違うマウスでも症状変わらずです。
USBマウスは使用可能なのでUSBマウスを使用します。
書込番号:1677563
0点



2003/06/24 08:38(1年以上前)
保障期間外なのでキーボードはPS2
マウスはUSBで使用します。
書込番号:1697201
0点

はい、了解。あきらめますか。コネクター周りのハード的な変化/故障かも。
ひょっとして次回、formatからOSのクリーンinstallで回復するのを祈りましょう。
書込番号:1697217
0点





こんにちは、初めまして
8RDA3+Rev1.1 BIOS 3526を使っております。
BIOS設定でちょっと腑に落ちない事があり
ご教授賜りたくて書き込みいたしました。
メモリーを数回交換いたしましたが、交換都度BIOSでVDIMMの電圧設定を
見ると2.73VになってるのでVDIMMの設定をAUTOにしたり手動で2.63Vにしても毎度2.73Vに固定されてしまいます。
このマザーボードは設定変更可能なはずでは無いのでしょうか?
設定が反映されない理由がまるで解らず困っております。
マザーボードの不良でしょうか?
また、このままVDIMM電圧は2.73Vで問題は無いのでしょうか?
ご教授願えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点


2003/06/22 18:38(1年以上前)
BIOS抜ける時にセーブしてないとか?
Vddr2.73VはOVやけど、一般的には問題ないんじゃないかな。
書込番号:1692236
0点


2003/06/23 01:05(1年以上前)
多分、システムパフォーマンスのところいじっていると電圧が勝手に上がります。
うちで試したときにそんな感じでしたよ・・・
私は電圧あまり上げたくない人なので今は2.63Vで使っています。
BIOSみてもそうなっています。
メモリは前のマシンからの流用なので交換したときにでも調べてみましょうか。
書込番号:1693705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





