
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年6月10日 08:37 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月8日 21:07 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月7日 12:21 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月7日 07:54 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月7日 04:13 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月6日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




間違えて別のページに出していましたので再度ですが、誰かわかる方がいたら教えてください
価格がこなれてきたのでP−4の3.06の購入を検討しています。
いま、EP−4BEAを使用してますが、HT(ハイパースレディング)対応のBIOSがUSのサイトにあるのを見つけたのですが、試してみたかたいらっしゃるでしょうか?
また、2.4CGhz→1.6Ghzで低電圧ファンレスPCもいいかと思っています。
認識(動作)するでしょうか。
よろしくお願いします。
0点





OS WinXP SP1
CPU XP1700+(OCはしてません)
メモリー 512M×2 NANYA JDEC準拠(メモリーテストにてエラー0)
マザー EP-8RDA+(BIOS 初期VER)
IDE プライマリ(HD 80G,HD 60G) セカンダリ(CDRW)
電源 400W
AGP GF2MX400(PCI 32M)
以上の構成で使用しているのですが、マザー付属のCDにてドライバーのインストールを行なったのですが、インストール直後からシャットッダウンが正常にできなくなり勝手に再起動がかかるようになりました。
ドライバーはVER1.4と2.0(海外サイトより入手)を試したのですがどちらもかわりませんでした
調べたところ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#961 (Windows 2000/XP をシャットダウンすると再起動します)
こちらの現象に該当しているのではと思ったのですが、一体どのドライバーが悪さしているかわかりませんでした。
どなたか似たような現象が発生したという方はいませんでしょうか?
解決方法などご存知でしたら教えていただきたいのですが・・よろしくお願いします。
0点

なにかPCI VideoCardがACPIに対応してないため、のような気がします。
AGP VideoCardに交換して試せませんか。
書込番号:1640623
0点


2003/06/04 23:05(1年以上前)
ACPIに対応してないデバイス使ってるけどそのようなことはない。
とりあえず、PCIスロットの位置変えてみたり、他のデバイスを抜いて最小構成にして様子をみる。
書込番号:1640735
0点



2003/06/04 23:32(1年以上前)
saltさん、皇帝さん レス有難うございます。
再起動の現象が発生したのはCDよりドライバーをインストールした直後からで、OSインストールしただけの状態でしばらく使用していた時は再起動の現象は発生していなかったため、CDの中のドライバーが怪しいと感じていたのですが、このマザーはドライバーを個別にインストールすることができず原因の追究に苦労していました。
今日はもう遅いので後日PCIの位置を変えたり、AGPビデオカード(Voodoo3 16M←これしかなくて恥ずかしい^^;)を変更してみたりしたい思います。(とりあえずOSの再インストールからもう一回やり直してみようかな)
いろいろ試してみたいとはおもっているので引き続き情報をお待ちしています。
よろしくお願いします。
書込番号:1640876
0点


2003/06/04 23:34(1年以上前)
Voodoo3 はAGP2.0規格でないので使えないよ
書込番号:1640886
0点

VooDoo3は3.3V駆動のようですね。
OS再installも良いかも知れませんね。
あとBIOSでACPIから旧来のAPMに変えれるなら、一度試しては。
書込番号:1640963
0点

NVIDIAのサイトにあるver2.03は試しましたか?
後、Cドライブ下にフォルダを作ってそこにDriver展開させておけば全て個別に手動インスト出来ますよ。
原因追求がんばってね!
書込番号:1641135
0点


2003/06/05 19:27(1年以上前)
一旦safeモードの選択画面で「VGAモードにて起動」して、標準のVGAドライバーに変更してから対処してたような...。
書込番号:1643096
0点



2003/06/08 21:07(1年以上前)
EPoXびっきー改!さん、SMANさん ありがとうございます
返信が遅れましたが、結果から言うとなんとか再起動の現象を起きなくすることができました。みなさん感謝です
根本的な原因は判明しなかったのですが、OSの再インストールを行ない(この時点では再起動の現象はおきていませんでした)EPoXびっきー改!さんに教えていただいたver2.03のドライバーをセットアップファイルよりインストールを行ったところ再起動が発生するようになったので、PGMの削除よりドライバーの削除を行ない、その後、個別にドライバーのインストールを行ったところ再起動が発生しなくなりました。
ドライバーの一括セットアップを行なうと不具合が起きるが、個別にドライバーを入れると不具合は起きないというすっきりしない方法で解決することができました。(一体何が原因だったのやら…^^;)
やや不満はのこりますが再起動の解決はできたので今回はこれで良しとします。みなさんどうもありがとうございました。
補足 π104万桁:52秒(166×12.5)
書込番号:1652830
0点




2003/05/09 20:43(1年以上前)
8RDA+でもFSB200MHzの動作の例が多数あるので問題ないでしょう。
倍率、FSBとも変更可能なので新しいCPUの値も設定できると思います。
BIOSのアップデートで自動認識nなるでしょう。
ただしFSB200で動くメモリーは相性保証付が安全だと思います。
書込番号:1562713
0点



2003/05/10 00:22(1年以上前)
コナン・ドイルさん、POKO3さん
早速のご回答ありがとうございます。
FSB400MHzを楽しみにしています。
書込番号:1563521
0点


2003/06/07 12:21(1年以上前)
Mother rev1.X, BIOS:8RD33526, CPU barton2500+/bulk, memory Sumsung DDR3200 512mb x2/dual channel-----BIOSを上げる前までは定格動作さえ安定しなかったが 新BIOSでは FSB:200mhz x 10 (@2800+) meory 200mhz dual channelで安定しています。FF-benchでは5860(geforce4600SE) 付属にsmartATAケーブル, ieee1394など 買い得だったと思います ちなみに2500+のCPU温度 定格動作で負荷なし54度 bench後 60度前後 2800+動作はまだcheckしていません。
書込番号:1648235
0点





こんにちは。EP−8RDA+のBIOS書き換えは付属の「Magic bios」のソフトで可能なのでしょうか?当方はDOS上でしたことがないものでどうも不安です。経験あるかた教えてください。
0点

こんにちは
私はFDからDOSを起動して書き換えています。
次の点を気をつけましょう。
1.システムを転送するFDは直前に強制フォーマットを行って、不良セクタがないことを確認します。
2.PCに取り付けているメモリに不具合がないかMEMTEST86等でチェックしておく。
3.必ず、USリアルモードでDOSを起動します。
4.BIOSの設定のうちキャッシュ類は全てDisableにする。
5.クロックは定格以下で行う。
細かいことを言えばもっとありそうですが、上記の意味を考えて頂ければその他の対策も見えてくるお思います。
私もこのEP-8RDA+を2回書き換えましたが、どちらともFDよりDOSを起動して書き換えました。
他の方法は怖いので試したことがありません。
書込番号:1629697
0点


2003/06/01 15:37(1年以上前)
最近、BIOS up用のヘンなソフト多いね(使っている方、失礼)。
私は、あんこうもどき さん 同様、DOSからしかやったことないですね。
ああいうソフトはどうもなじめんな〜
書込番号:1629839
0点

板にもよると思いますが8RDA+のBIOSよく飛びます。
8RDA3129、8RDA3305をF/DからDOSで更新したら見事に再起不能!
ROM焼き持ってるので余裕でしたが・・・
ちなみにROM焼きから復活させてマスタードシード、Epoxのサイトから別々に
ダウンロードしたファイルでF/Dも変えて更新しましたけどだめでした。
しかし8RDA3402は、F/Dから更新できました。
いろいろ実験した結果、F/Dに更新するbinファイルのみ入れて
起動時のAlt+F2で更新したほうが確実です。
このマザーこの方法で10回以上更新かけてますが
失敗は、ありません
書込番号:1631798
0点

あっそれからオーバークロック状態で更新かけないようにBIOSは、デフォルト
にしてから更新を行ってください
書込番号:1631804
0点

書き換えの時、何回かデフォに戻すの忘れてFSB200OVERで更新しちゃった。(爆
でも一度も飛ばない・・・ うちのはかなりしぶといらしい(笑
書込番号:1634952
0点


2003/06/03 11:05(1年以上前)
ウチのもデフォに戻し忘れてFSB200のまま何度か更新しちゃったことが
あるけど、一度もBIOS飛んだことがないよ。
しかもF/DからDOSで更新。
一応、ロム焼きで予防線張ってるけどね。
ロム焼きは一度も活躍の場がありません(笑)
書込番号:1635543
0点


2003/06/03 11:49(1年以上前)
私も、たんれい さんと同様にALT+F2一発勝負に一票!。
ちなみに全勝です。
書込番号:1635617
0点

実は、私も数度あります!
大丈夫でしたが基本は、守るように心がけてたほうが
いいですね
書込番号:1638116
0点



2003/06/07 07:54(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございました。しばらく留守にしていたもので書き込みができませんでした。
書込番号:1647752
0点





本日、家電店(ここしか空いてなかったのです)で
こちらのマザーを買いました。
CPUを付けてファンを付けてケースに組み込んで、
ビデオカードを付けて起動しました。
ところが、2,3秒たっても画面が真っ黒のままでした。
どこか焼けていないか嗅いでみたのですが、特に焼けたような
匂う所がありませんでした。
マザーに状態を示すLEDがついているのですが、
マニュアル&サイトを確認してみると、
http://www.mustardseed.co.jp/seihin/epox/faq/q10.htm
>FF BIOS動作完了(BIOSプログラムが動作終了した)
> もしくは全く起動できない。
どっちなのだかまったく理解のできない説明なのですが、
状況的に「BIOSが全く起動できない」のでしょう^^;
念の為CPU、CPUファン、メモリ、ビデオカードを
総入れ替えしたのですが、結果は同じでした。
やはり、これは販売店に交換してもらうしかないの
でしょうか?
他にチェックすべき点がございましたら、ご教授下さいませ。
よろしくお願いいたします。
0点

らんかすたぁ。さん おはようさん。 こんにちは。もう動きましたか? まだなら、、、
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
AMD ヒートシンク取り付け方法
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
INTEL ヒートシンク取り付け方法 http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
電源の容量は大丈夫ですか?
書込番号:1638435
0点


2003/06/04 09:46(1年以上前)
んかすたぁさん こんにちは。
PowerOnしたあとに7SEGの値は変化しますか?
>FF BIOS動作完了(BIOSプログラムが動作終了した)
7SEGの値がいくつか変化して、最後にFFになる。
FFになるまでの時間は数十秒(目でみてれば変化していることは判る)
> もしくは全く起動できない。
PowerOnしたあとFFのまま。
書込番号:1638640
0点


2003/06/04 09:53(1年以上前)
名前を間違えました。ご免なさい。
んかすたぁさん ーー> らんかすたぁさん
書込番号:1638653
0点



2003/06/04 11:57(1年以上前)
こんにちは。
>BRDさん
書き忘れていましたが、CMOSクリアはしてみました。
電池を抜いて10分ぐらい放置して電源を入れましたが、
変わりませんでした。
書き込みして頂いているような最低限の構成で起動を
していますが、状況的には同じになっています。
電源の容量は465Wありますので、問題ないかと思われます。
>POKO3さん
なるほど、変化していくのですね。
後述の「電源を入れた瞬間からFF」ですので、
「全く起動できない」ですね。
これなら返品対象ですね(笑)
名前の件はお気になさらず。
ご回答有難う御座いました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:1638872
0点

動作確認済みのCPU/duronでもあれば交換、、。カキコミ機をTEST機にして MEMORY、VideoCard等の良否判断を。
案外 初期不良品が混じっているのかも知れませんね。
書込番号:1638983
0点


2003/06/04 21:46(1年以上前)
こんばんは。
今回はマザーボードのみを交換しましたので、
CPU、メモリ、ビデオカードに関しましては、
動作確認の取れているものを使用しています。
今回のスペック
CPU Athron2200+
メモリ PC2700 512MB
ビデオ GeForce2 GTS
前回のスペック
CPU Duron1300+
メモリ PC2100 256MB
ビデオ GeForce2 GTS
>BRDさん
CPU、メモリ、ビデオカード共に余りが
ありましたので交換も行いました。
ビデオカードは、AGPは5Vの分しか
もっていなかったので、PCIの古い分を
使ってみました。
書き込みしているパソコンはCeleron700と
SDRAM DIMMなのでビデオカードしか現時点での
動作確認できません(^^;
ありがとうございました。
書込番号:1640326
0点



2003/06/07 04:13(1年以上前)
結果報告です。
結果としては、別のマザーボードと交換しました。
内容としては、ケースごと接続した状態で購入店に持って行って
動作チェックをしました。
動作チェック後の事を考えると面倒かとは思いましたが、電器屋さんの
「DOS/Vコーナー」なので、知識レベルが定かではありませんでしたので
そのようにしました。
思った通り、あまりレベルの高そうではない店員さんが担当になって
動作チェックを行いました。
マニュアルを開いて、「FF」と出た場合の症状を伝えながら
電源ON。やはり表示が「FF」という事でBIOS読み込まず。
返品という事になりました。
店員レベルがあまりにも怪しいので、他店へ行って
「GIGABYTE GA-7VAX1394-A」を購入しました。
そこの店員さんはテキパキと応対してくれたので、
遠くへ行った甲斐があったなぁ。と感じさせるような方でした。
そのお店でDuron1300を付けて動作確認して問題無く動いて帰宅しました。
Athron2200+を付けた所、CPUを認識しなかったようなので、
Duronに戻してBIOSのバージョンアップを行った後、FSBを133にして
動作確認をして、終わりました。
いつもながらの長文申し訳ないです^^;
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:1647606
0点





EP-8RDA+を調べていたら、「NVIDIA製の、ビデオチップを搭載していないチップセット「nForce2-ST」を搭載したマザーボード」というのがあったのですが、どういうことなのでしょう? どういったデメリットがあるのでしょうか? グラフィックボードのチップとは違うのでしょうか?
0点

nForce2には、STとGTがある。
STは、グラフィック機能なし(グラフィックボード必要!)
GTは、グラフィック内蔵(グラフィックボードも使える)
デメリットになるか分からんけどSTは、グラフィックボードを
付けないといけない
書込番号:1643873
0点

MBのチップセットとビデオチップを混同していませんか?>bbn さん
nforceはNVIDIA製のMB用チップセットのことです。
ビデオチップの「チップ」とは別物です。VIAでいうところのKT400などと同じことです。
nforceを搭載したMBにオンボードでGeforce4MX相当のチップが載っているかいないかの差ですよ。
書込番号:1643989
0点

EP-8RDA+は、内蔵VGA無し。
EP-8RGA+は、内蔵VGA有り。
書込番号:1644064
0点


2003/06/06 09:22(1年以上前)
なるほど、皆さんありがとう御座います。
ちなみち「Geforce4MX相当」というのはどうなんでしょう。動画やゲームなどサクサク動いてくれいるのでしょうか?
書込番号:1645000
0点


2003/06/06 13:13(1年以上前)
日経WinPCあたりを買ってきて、少し勉強なさってはいかがですか?
wedでの検索が便利な世の中ですが、やっぱり自作系pcを触るなら、紙媒体の情報は依然有意義であり、重要であると思いますよ。
書込番号:1645393
0点



2003/06/06 19:09(1年以上前)
すいません。勉強してみます。
でもありがとうございました。
書込番号:1646095
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





